JPH083969Y2 - 接続端子構造 - Google Patents
接続端子構造Info
- Publication number
- JPH083969Y2 JPH083969Y2 JP1993048088U JP4808893U JPH083969Y2 JP H083969 Y2 JPH083969 Y2 JP H083969Y2 JP 1993048088 U JP1993048088 U JP 1993048088U JP 4808893 U JP4808893 U JP 4808893U JP H083969 Y2 JPH083969 Y2 JP H083969Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection terminal
- connection
- circuit board
- pattern
- coil spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は端子接続構造に係り、特
に、外部接続端子と回路基板とを弾性導通体を介して接
続する端子接続構造に関する。
に、外部接続端子と回路基板とを弾性導通体を介して接
続する端子接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】計器等では組立性を向上させるために半
田付等の工程なく組立を行なえるよう外部接続端子と回
路基板との接続をコイルバネを用いて行なう接続方法が
用いられている。
田付等の工程なく組立を行なえるよう外部接続端子と回
路基板との接続をコイルバネを用いて行なう接続方法が
用いられている。
【0003】図5に従来の一例の説明図を示す。接続端
子41はケース42の穴に圧入保持されており、コイル
バネ44を介して回路基板43に形成された接続パター
ン45と接続される。
子41はケース42の穴に圧入保持されており、コイル
バネ44を介して回路基板43に形成された接続パター
ン45と接続される。
【0004】図6に従来の接続端子41の平面図を示
す。接続端子41は導電性の板材を打ち抜いて形成され
ており、ケース42より延出して外部との接続を行なう
外部接続部46,接続端子41の外部への突出量を規制
し、かつ、コイルバネ44との導通を行なうツバ部4
7,コイルバネ44を保持するバネ保持部48,回路基
板43に形成された挿通穴49に挿通され、接続端子4
1との位置決めを行なう挿通部50より構成されてい
た。
す。接続端子41は導電性の板材を打ち抜いて形成され
ており、ケース42より延出して外部との接続を行なう
外部接続部46,接続端子41の外部への突出量を規制
し、かつ、コイルバネ44との導通を行なうツバ部4
7,コイルバネ44を保持するバネ保持部48,回路基
板43に形成された挿通穴49に挿通され、接続端子4
1との位置決めを行なう挿通部50より構成されてい
た。
【0005】コイルバネ44は接続端子41のバネ保持
部48が内周に挿入され、圧縮されてその一端はツバ部
47に接触し、他端は接続パターン45に接触する。
部48が内周に挿入され、圧縮されてその一端はツバ部
47に接触し、他端は接続パターン45に接触する。
【0006】以上により、コイルバネ44を介して接続
端子41と回路基板43とが接続されていた。
端子41と回路基板43とが接続されていた。
【0007】図7に従来の一例の変形例の構成図を示
す。同図中、図6と同一構成部分には同一符号を付し、
その説明は省略する。
す。同図中、図6と同一構成部分には同一符号を付し、
その説明は省略する。
【0008】本例では接続パターン51の内周部分が穴
部49より大きく形成されており、接続端子41がずれ
ても接続端子41と接続パターン51とが直接接続され
ない構成とされている。
部49より大きく形成されており、接続端子41がずれ
ても接続端子41と接続パターン51とが直接接続され
ない構成とされている。
【0009】図8に従来の他の一例の構成図を示す。本
例は接続端子52と回路基板53に形成された接続パタ
ーン54とが直接接続されないようにするため、図5に
示す回路基板43の挿通穴49及び接続端子41の挿通
部50を排除し、コイルバネ44を介して接続端子52
と接続パターン54とが接続される構成とされている。
例は接続端子52と回路基板53に形成された接続パタ
ーン54とが直接接続されないようにするため、図5に
示す回路基板43の挿通穴49及び接続端子41の挿通
部50を排除し、コイルバネ44を介して接続端子52
と接続パターン54とが接続される構成とされている。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】しかるに、図5に示す
端子構造では接続パターンが挿通穴49の周縁まで形成
されているため、図5(B)に示すように接続端子41
が矢印C方向にずれた場合、接続端子41の側面と接続
パターン45とが接触してしまい、コイルバネの欠品を
容易に検出できない。
端子構造では接続パターンが挿通穴49の周縁まで形成
されているため、図5(B)に示すように接続端子41
が矢印C方向にずれた場合、接続端子41の側面と接続
パターン45とが接触してしまい、コイルバネの欠品を
容易に検出できない。
【0011】また図7に示す接続端子構造では接続端子
41がずれてしまっても接続端子41の側が接続パター
ン51に接触することはないが、接続パターン51の面
積が小さくなるため、コイルバネ44がずれた場合など
にその接触面積が小さくなり、接続が不安定となってし
まう。
41がずれてしまっても接続端子41の側が接続パター
ン51に接触することはないが、接続パターン51の面
積が小さくなるため、コイルバネ44がずれた場合など
にその接触面積が小さくなり、接続が不安定となってし
まう。
【0012】さらに図8に示す接続端子構造では接続端
子52を回路基板53側で位置決めできないため、接続
端子52が矢印D方向に大きく移動してしまい、接続パ
ターン54を必要以上に大きく取る必要があり、専有面
積が大きくなり、装置の小型化を阻止してしまう等の問
題点があった。
子52を回路基板53側で位置決めできないため、接続
端子52が矢印D方向に大きく移動してしまい、接続パ
ターン54を必要以上に大きく取る必要があり、専有面
積が大きくなり、装置の小型化を阻止してしまう等の問
題点があった。
【0013】本考案は上記の点に鑑みなされたもので、
外部接続端子と回路基板とが直接接続されることなく、
確実、かつ、安定して接続が行なえる接続端子構造を提
供することを目的とする。
外部接続端子と回路基板とが直接接続されることなく、
確実、かつ、安定して接続が行なえる接続端子構造を提
供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本考案はケースに一端が
支持され、外部装置への配線を行なう接続端子の他端を
回路基板に形成され、かつ、周辺に接続パターンが形成
された穴部に挿通させ、前記接続端子と前記接続パター
ンとを接続しつつ、該回路基板と、該接続端子とを互い
に反対方向に付勢する弾性導通体を介して該接続端子と
該回路基板との接続を行なう接続端子構造において、前
記接続端子の前記接続パターン端面に対向する部分に前
記接続端子と前記接続パターンとの接触を防止する溝部
を具備してなる。
支持され、外部装置への配線を行なう接続端子の他端を
回路基板に形成され、かつ、周辺に接続パターンが形成
された穴部に挿通させ、前記接続端子と前記接続パター
ンとを接続しつつ、該回路基板と、該接続端子とを互い
に反対方向に付勢する弾性導通体を介して該接続端子と
該回路基板との接続を行なう接続端子構造において、前
記接続端子の前記接続パターン端面に対向する部分に前
記接続端子と前記接続パターンとの接触を防止する溝部
を具備してなる。
【0015】
【作用】溝部は接続端子の接続パターン端面に対向する
部分に形成されているため、接続端子が回路基板の穴部
内で偏心し、穴部内側面に接触した場合において接続パ
ターンが穴部周縁まで形成されていても、溝部により接
続端子と接続パターンとの接触は防止できる。
部分に形成されているため、接続端子が回路基板の穴部
内で偏心し、穴部内側面に接触した場合において接続パ
ターンが穴部周縁まで形成されていても、溝部により接
続端子と接続パターンとの接触は防止できる。
【0016】
【実施例】図1に本考案の一実施例の断面図を示す。同
図中、1はケース、2は接続端子、3は弾性導通体であ
るコイルスプリング、4は回路基板を示す。
図中、1はケース、2は接続端子、3は弾性導通体であ
るコイルスプリング、4は回路基板を示す。
【0017】ケース1は絶縁性の樹脂等より構成され、
内部に回路基板4等が収容される。ケース1には回路基
板4を外部装置と接続するための接続端子2をケース1
内部から外部に突出させるための貫通穴5が形成されて
いる。
内部に回路基板4等が収容される。ケース1には回路基
板4を外部装置と接続するための接続端子2をケース1
内部から外部に突出させるための貫通穴5が形成されて
いる。
【0018】回路基板4にはケース1に装着したときケ
ース1に形成された貫通穴5に対向する位置に外部接続
端子2の位置決めを行なうための端子挿通穴6が形成さ
れている。端子挿通穴6の周辺には外部との接続を行な
う接続パターン7が形成されている。また、回路基板4
上にはIC,抵抗、コンデンサ等の電子部品が搭載され
ており、搭載された電子部品は配線パターン8により相
互に接続されている。配線パターン8は接続パターン7
と接続され接続パターン7を介して回路基板4上に形成
された回路に電源、信号等の供給が行なわれる。
ース1に形成された貫通穴5に対向する位置に外部接続
端子2の位置決めを行なうための端子挿通穴6が形成さ
れている。端子挿通穴6の周辺には外部との接続を行な
う接続パターン7が形成されている。また、回路基板4
上にはIC,抵抗、コンデンサ等の電子部品が搭載され
ており、搭載された電子部品は配線パターン8により相
互に接続されている。配線パターン8は接続パターン7
と接続され接続パターン7を介して回路基板4上に形成
された回路に電源、信号等の供給が行なわれる。
【0019】外部接続端子2はケース1の貫通穴5に圧
入保持される。
入保持される。
【0020】図2に外部接続端子2の平面図を示す。外
部接続端子2は導電体よりなる板材を打ち抜き形成され
ており、主に外部接続部9,ツバ部10,バネ保持部1
1,挿通部12より構成されている。
部接続端子2は導電体よりなる板材を打ち抜き形成され
ており、主に外部接続部9,ツバ部10,バネ保持部1
1,挿通部12より構成されている。
【0021】外部接続部9はケース1の貫通穴5を貫通
し、ケース1の外部に突出され、外部コネクタと接触す
る。ツバ部10は外部接続部9をケース1の貫通穴5に
挿通させたときにケース1内側面に当接し、外部接続部
9のケース1外部への突出量を制限するストッパの機能
を有すると共に、コイルバネ3の装着時にコイルバネ3
の一端を当接させ、コイルバネ3との接触を計る機能を
有する。
し、ケース1の外部に突出され、外部コネクタと接触す
る。ツバ部10は外部接続部9をケース1の貫通穴5に
挿通させたときにケース1内側面に当接し、外部接続部
9のケース1外部への突出量を制限するストッパの機能
を有すると共に、コイルバネ3の装着時にコイルバネ3
の一端を当接させ、コイルバネ3との接触を計る機能を
有する。
【0022】バネ保持部11はコイルバネ3の内周部に
挿入され、コイルバネ3を保持する。
挿入され、コイルバネ3を保持する。
【0023】挿通部12は回路基板4の挿通穴6に挿通
され、挿通部12と挿通穴6との位置決めを行なう。挿
通部12には回路基板4に係合したときに挿通穴6の周
辺に形成された接続パターン7の端面に対向する部分に
溝部13が形成されている。
され、挿通部12と挿通穴6との位置決めを行なう。挿
通部12には回路基板4に係合したときに挿通穴6の周
辺に形成された接続パターン7の端面に対向する部分に
溝部13が形成されている。
【0024】コイルバネ3は一端がツバ部10に当接
し、他端は回路基板4の装着時に接続パターン6に接続
される。このとき、コイルバネ3は圧縮され、接続パタ
ーン6に対して押圧され、外部接続端子2と回路基板4
との接続を確実に、かつ、安定に行なう。
し、他端は回路基板4の装着時に接続パターン6に接続
される。このとき、コイルバネ3は圧縮され、接続パタ
ーン6に対して押圧され、外部接続端子2と回路基板4
との接続を確実に、かつ、安定に行なう。
【0025】なお、回路基板4はケース1に固定され、
コイルバネ3を圧縮した状態に保持する。
コイルバネ3を圧縮した状態に保持する。
【0026】本実施例によれば、図1(B)に示すよう
に外部接続端子2が矢印B方向にずれて、外部接続端子
2の挿通部12の側端が回路基板4の挿通穴6の内側面
と当接した場合でも、溝部13により、挿通穴6の周辺
に形成された接続パターン7の端面とは接触しないた
め、接続パターン7を挿通穴6の外周いっぱいまで形成
でき、コイルバネ3と接続パターン7との接続を確実に
行なえる。
に外部接続端子2が矢印B方向にずれて、外部接続端子
2の挿通部12の側端が回路基板4の挿通穴6の内側面
と当接した場合でも、溝部13により、挿通穴6の周辺
に形成された接続パターン7の端面とは接触しないた
め、接続パターン7を挿通穴6の外周いっぱいまで形成
でき、コイルバネ3と接続パターン7との接続を確実に
行なえる。
【0027】また、外部接続端子2と接続パターン7と
は必ずコイルバネ3を介して接続され、直接接続される
ことはないため、コイルバネ3の欠品を容易に発見でき
る。
は必ずコイルバネ3を介して接続され、直接接続される
ことはないため、コイルバネ3の欠品を容易に発見でき
る。
【0028】さらに、以上の構成によれば、従来の構成
のままで、構成できるため、特別なスペースをさく必要
はなく、小型のまま実現できる。
のままで、構成できるため、特別なスペースをさく必要
はなく、小型のまま実現できる。
【0029】図3に本発明の第2実施例の構成図を示
す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、
その説明は省略する。
す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、
その説明は省略する。
【0030】本実施例は回路基板4に形成され、外部接
続端子2の挿通部12が挿通される挿通穴14が接続端
子2の挿通部12の横断面形状より若干大きい長方形状
に形成してなる。
続端子2の挿通部12が挿通される挿通穴14が接続端
子2の挿通部12の横断面形状より若干大きい長方形状
に形成してなる。
【0031】本実施例によっても第1実施例と同様な効
果が得られる。
果が得られる。
【0032】図4に本発明の第3実施例の構成図を示
す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、
その説明は省略する。
す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、
その説明は省略する。
【0033】本実施例は外部接続端子15を円筒形状に
構成してなる。外部接続端子15は平板状のものと同様
に外部接続部16,ツバ部17,バネ保持部18,挿通
部19,溝部20が形成され、これらもすべて円筒状に
形成されている。
構成してなる。外部接続端子15は平板状のものと同様
に外部接続部16,ツバ部17,バネ保持部18,挿通
部19,溝部20が形成され、これらもすべて円筒状に
形成されている。
【0034】本実施例によっても第1実施例と同様の効
果が得られる。
果が得られる。
【0035】なお、外部接続端子の断面形状及び挿通穴
の形状は上記の第1,第2,第3実施例のものに限るこ
とはなく、角形や楕円形状等他の形状でもよく、いずれ
の組合わせにおいても第1実施例と同様に接続パターン
と接続端子との直接的接触は防止でき、第1実施例と同
様の効果が得られる。
の形状は上記の第1,第2,第3実施例のものに限るこ
とはなく、角形や楕円形状等他の形状でもよく、いずれ
の組合わせにおいても第1実施例と同様に接続パターン
と接続端子との直接的接触は防止でき、第1実施例と同
様の効果が得られる。
【0036】
【考案の効果】上述の如く、本考案によれば、接続パタ
ーンを穴部周縁部まで形成しても接続端子が接続パター
ンに直接接続してしまうことがなく、必ず弾性導通体を
介して接続が行なわれるため、接続端子と接続パターン
との接続を確実に、安定して行なえると共に弾性導通体
の欠品を確実に検知できる等の特長を有する。
ーンを穴部周縁部まで形成しても接続端子が接続パター
ンに直接接続してしまうことがなく、必ず弾性導通体を
介して接続が行なわれるため、接続端子と接続パターン
との接続を確実に、安定して行なえると共に弾性導通体
の欠品を確実に検知できる等の特長を有する。
【図1】本考案の第1実施例の構成図である。
【図2】本考案の第1実施例の接続端子の平面図であ
る。
る。
【図3】本考案の第2実施例の構成図である。
【図4】本考案の第3実施例の構成図である。
【図5】従来の一例の構成図である。
【図6】従来の一例の接続端子の平面図である。
【図7】従来の他の一例の構成図である。
【図8】従来の他の一例の構成図である。
1 ケース 2 外部接続端子 3 コイルバネ 4 回路基板 6 挿通穴 7 接続パターン 9 外部接続部 10 ツバ部 11 バネ保持部 12 挿通部 13 溝部
Claims (4)
- 【請求項1】 一端はケースに支持され、他端は回路基
板に形成され、周辺に接続パターンが形成された穴部に
挿通された接続端子と、該接続パターンとを弾性導通体
を介して接続する接続端子構造において、 前記接続端子の前記接続パターン端面に対向する部分に
前記接続端子と前記接続パターンとの接触を防止する溝
部を具備してなる接続端子構造。 - 【請求項2】 前記接続端子は平板状に形成された構成
であることを特徴とする請求項1記載の接続端子構造。 - 【請求項3】 前記接続端子は円筒状に形成された構成
であることを特徴とする請求項1記載の接続端子構造。 - 【請求項4】 前記穴部は円形に形成された構成である
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の
接続端子構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993048088U JPH083969Y2 (ja) | 1993-09-03 | 1993-09-03 | 接続端子構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993048088U JPH083969Y2 (ja) | 1993-09-03 | 1993-09-03 | 接続端子構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0718362U JPH0718362U (ja) | 1995-03-31 |
JPH083969Y2 true JPH083969Y2 (ja) | 1996-01-31 |
Family
ID=12793575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993048088U Expired - Fee Related JPH083969Y2 (ja) | 1993-09-03 | 1993-09-03 | 接続端子構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH083969Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-09-03 JP JP1993048088U patent/JPH083969Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0718362U (ja) | 1995-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5603620A (en) | Integrated printed circuit connector and ground clip assembly | |
US3205408A (en) | Components for printed circuits | |
US6402567B1 (en) | Electrical connector having improved spring contact member | |
US6116923A (en) | Electrical connector | |
JPH08213119A (ja) | 電気コネクタ | |
US6843658B2 (en) | Electric connector for connecting electronic instruments | |
US6152765A (en) | Electrical connector | |
JPH083969Y2 (ja) | 接続端子構造 | |
JP3551289B2 (ja) | 電子部品取付ソケット及びこの電子部品取付ソケットに収容される電子部品 | |
JP3379920B2 (ja) | Ic用ソケット | |
JPH0644131Y2 (ja) | 基板用スペーサー | |
JP2822146B2 (ja) | 回路基板の接続構造 | |
US6669095B2 (en) | Card-type peripheral device | |
JPH08321670A (ja) | 電磁型発音体 | |
JP2817122B2 (ja) | 基板間の同軸接続装置 | |
JPH0438464Y2 (ja) | ||
JP2625180B2 (ja) | 回路基板 | |
JP3118179B2 (ja) | 電源端子の端子構造 | |
JP3268253B2 (ja) | 電気部品用ソケット | |
JP3169159B2 (ja) | シールドカバーを具備したユニット | |
JP2591145Y2 (ja) | 半導体圧力センサ | |
JPH09120742A (ja) | プッシュスイッチ | |
JPH0611669Y2 (ja) | 電子機器の筐体構造 | |
JPS6342735Y2 (ja) | ||
JPH0132296Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |