JPH0839360A - 高耐久超硬合金工具およびその製造方法 - Google Patents

高耐久超硬合金工具およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0839360A
JPH0839360A JP17796494A JP17796494A JPH0839360A JP H0839360 A JPH0839360 A JP H0839360A JP 17796494 A JP17796494 A JP 17796494A JP 17796494 A JP17796494 A JP 17796494A JP H0839360 A JPH0839360 A JP H0839360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
tool
thin film
carbide tool
diamond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17796494A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Tsumori
俊宏 津森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP17796494A priority Critical patent/JPH0839360A/ja
Publication of JPH0839360A publication Critical patent/JPH0839360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】高耐久性を有するダイヤモンド多結晶薄膜被覆
超硬合金工具およびその製造方法を提供する。 【構成】Co 含有量が6重量%以下のWC系超硬合金工
具の表面にダイヤモンド多結晶薄膜を被覆する方法にお
いて、表面より3〜50μmの範囲のCo 成分をHCl又
はH2 NO3 水溶液により溶出してCo 除去層を形成し
た後、HCl水溶液中で陽極酸化によりCo 酸化層を形
成し、続いてNaOH水溶液中で該工具を陰極として電
気分解反応を行なって該Co 除去層およびCo 酸化層を
剥離除去した後、プラズマ法により7〜30μm厚さのダ
イヤモンド多結晶薄膜を被覆することを特徴とする高耐
久超硬合金工具の製造方法及び該製造方法で得られたダ
イヤモンド多結晶薄膜を被覆した高耐久超硬合金工具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高耐久性を有するダイ
ヤモンド多結晶薄膜被覆超硬合金工具およびその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から超硬合金表面にダイヤモンド多
結晶薄膜を被覆することで長寿命、高耐久性を有する工
具を得る試みは為されてきたが、この種のダイヤモンド
工具が所定の性能を発揮するためには、工具表面とそれ
に被覆されるダイヤモンド多結晶薄膜が使用中に剥離し
ないことが要件となる。そこで超硬合金工具とダイヤモ
ンド多結晶薄膜の密着性を向上させることを目的とした
種々の超硬合金工具の改質方法が提案されている。例え
ば、ダイヤモンド多結晶薄膜と超硬合金工具表面の間の
化学結合を阻害する成分を超硬合金工具表面より酸又は
プラズマにより除去する方法(特開昭62-67174号、特開
昭63-53269号参照)や、ダイヤモンド多結晶薄膜と超硬
合金工具表面との双方に化学結合する中間層を被覆する
方法(特開昭 61-104078号、特開昭 62-133068号参
照)、さらにはダイヤモンド多結晶薄膜と超硬合金工具
表面との接触面積を増大させる目的で研磨により超硬合
金工具表面を粗面化する方法(特開昭60-200897 号参
照)や、鉱酸中で電界研磨により超硬合金工具表面に突
起群を形成する方法(特開平03-107460 号参照)等があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法はダイヤ
モンド多結晶薄膜と超硬合金工具表面の密着性を向上さ
せることには有効であるが、工具表面を研磨等による物
理的な加工処理で十分な凹凸を形成したその加工圧力に
より該表面とダイヤモンド多結晶薄膜の密着性に寄与し
ない工具の深部まで傷およびひびが生じ、工具としての
強度が低下してしまう。また、生産性を考えた場合、研
磨による方法ではドリルのような形状の複雑な物には対
応できない。電解研磨では表面の残留歪みが表面の凹凸
として表われるため、加工方法、加工材料、加工ロット
といった種々の要素により得られる表面凹凸の程度が異
なるという問題を有している。また従来の酸処理方法で
は工具表面のCo 溶出が基体各部で均一になるため、該
表面に凹凸ができるまで酸処理を行わなければならず、
密着性に寄与しない工具の深部のCo 成分までが除去さ
れ、工具が脆化し、強度が著しく低下してしまう。本発
明はこのような欠点を解決した方法で、超硬合金工具の
表面にダイヤモンド多結晶薄膜の密着した高耐久超硬合
金工具とその製造方法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決するために、超硬合金工具の表面処理方法について
鋭意検討し、諸条件を確立して本発明を完成したもの
で、その要旨は、WC系超硬合金工具の表面にダイヤモ
ンド多結晶薄膜を被覆する方法において、Co 含有量が
6重量%以下のWC系超硬合金工具の表面より3〜50μ
mの範囲のCo 成分をHCl又はHNO3 水溶液により
溶出してCo 除去層を形成した後、HCl水溶液中で陽
極酸化によりCo 酸化層を形成し、続いてNaOH水溶
液中で該工具を陰極として電気分解反応を行なって該C
o 除去層およびCo 酸化層を剥離除去した後、プラズマ
法により7〜30μm厚さのダイヤモンド多結晶薄膜を被
覆することを特徴とする高耐久超硬合金工具の製造方
法、および該製造方法で得られたダイヤモンド多結晶薄
膜を被覆した高耐久超硬合金工具にある。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。
【作用】本発明の超硬合金工具表面の処理方法はCo 除
去層およびCo 酸化層を剥離除去した段階で該工具表面
を均質な粗面とするものである。最初の酸処理で薄いC
o 除去層を形成することにより、その後の陽極酸化にお
いてイオンの流通がCo除去層を介してスムーズに行わ
れるようになる。この際、H2 SO4 のような強酸に浸
漬した場合はCo とH2 SO4 とが反応してしまって不
導体となり、Co除去が不可能になる。Co 除去層はW
C等の硬質炭化物粒子とCo 除去後の空孔よりなる多孔
質層であるため、流通するイオン電流は微少なチャンネ
リングを生じ、工具表面に形成され酸化層の厚みに不均
一をもたらす。更にCo 除去層を形成するWC粒子と基
体表面との間に腐食電池が形成されることで、不均一な
酸化層の形成が助長される。陽極酸化による酸化膜の形
成で、チャンネリング効果及び腐食電池の効果を増長さ
せ、工具表面に不均一な厚みを有する酸化膜を得る。前
記処理を行った工具を陰極とするNa OH水溶液中での
電気分解は、機械的強度の低下したCo 除去層及びCo
酸化層を完全に除去するのに用いられる。このNa OH
水溶液中での電気分解反応は、未酸化金属の表面とCo
酸化層の間で進行し、発生するガスの圧力により低強度
のCo 酸化層及びCo 除去層を剥離する。このようにC
o 除去層及びCo 酸化層を剥離除去された均質な粗面を
有する工具表面に析出したマイクロ波プラズマCVD 法に
よるダイヤモンド多結晶薄膜の密着性は極めて優れたも
ので、耐久性の向上した超硬合金工具が得られる。
【0006】本発明が適用される超硬合金は、主成分と
してタングステンカーバイドWCを硬質成分とし、これ
にNb、Ti、Ta、V、 Cr 等の酸化物、窒化物、ケイ化物
及び炭化物が適宣混合されたものに、結合相成分として
Co 粉を加えて焼結したJISB4053 に規定の超硬合金を
いう。これらの中ではCo 量が6重量%以下、好ましく
は4〜6重量%で、WCの粒径が 0.5μm以上のもの、
好ましくは 0.7〜 2.0μmのものが良い。具体的には K
01、H10、V10(JIS の超硬合金分類による名称)等が好ま
しく用いられる。これはCo が6重量%を超えると、ダ
イヤモンド多結晶薄膜の被覆時に低強度のダイヤモンド
結晶とグラファイト又はアモルファスカーボンとの混合
析出物がダイヤモンド多結晶薄膜と超硬工具との接合界
面に生ずるためである。WCの粒径が 0.5μm未満のも
のを用いると工具としての強度が弱くなる。適用工具と
しては、該超硬合金製のものであれば特に形態、性能に
制限は無いが、具体的にはドリル、バイト、カッターブ
レード、ダイサー、エンドミル、リーマ、パンチ等が挙
げられる。
【0007】以下、製造方法を工程順に説明する。先
ず、超硬合金工具表面のCo 除去層はHCl又はHNO
3 の2〜20重量%水溶液に2〜30分間浸漬することによ
り形成されるが、短時間で処理を施す場合には該希酸中
で超硬合金工具を陽極とし、3A/dm2 以下の電流密度で
電解研磨しても良い。この処理により形成されるCo 除
去層の層厚さは3〜50μm、好ましくは10〜20μmの範
囲が良く、その理由は、該電解研磨後の後述する陽極酸
化において、二次電流のチャンネリングを生じさせ、後
続の電解剥離処理と合わせて超硬合金工具表面の均一な
粗面化を可能にするためである。この厚さが3μm未満
では続く陽極酸化工程で酸化が均一に進行するため、十
分な超硬合金工具表面の粗面化効果が得られず、一方50
μmを超えると工具各部でCo 除去層の厚さに著るしい
不均一が生ずるため好ましくない。
【0008】次に陽極酸化によりCo 除去層の下の層を
酸化してCo 酸化層に変換する。処理に用いる電解液は
HCl、又はHNO3 がCo 酸化層を安定的に得ること
ができる。陽極酸化はこれらの5〜20重量%、好ましく
は5〜10重量%水溶液に超硬合金工具を浸積し、電流密
度を3〜30A/dm2 、好ましくは4〜10A/dm2 とし、通電
時間は電流密度により異なるが2〜8kC/dm2の電気量密
度(電気量密度=電流密度×通電時間)となる様にする
のが好ましい。電流密度が3A/dm2 以下ではCo の流出
が生じてCo 酸化層が十分に成長せず、一方30A/dm2
超えると通電時に生ずる電気分解ガスにより形成された
Co 除去層及び酸化層が破壊されるため好ましくない。
また、電気量密度が2kC/dm2未満では超硬合金工具の表
面が十分粗面化されず、一方8kC/dm2を越えると形成さ
れたCo 酸化層が肥厚化し、自然剥離を生ずるため好ま
しくない。このCo 酸化層の平均層厚さは乾燥状態で3
〜15μmが好ましく、3μm未満では工具表面に十分な
凹凸が形成できなく、一方15μmを越えると処理中に自
然剥離が生じ易くなる。
【0009】次いでこの様にして得られたCo 除去層及
びその下側にCo 酸化層を有する超硬合金工具をNaO
H中に浸して同工具を陰極として電気分解反応を行なっ
て発生する気泡により表面のCo 除去層、及びその下側
に形成されたCo 酸化層を剥離除去し、工具表面に(2
〜8)S(JIS B 0601)の表面粗さを有する超硬合金工
具が得られる。電気分解反応に用いられるNaOH水溶
液濃度及び電流密度は、得られる超硬合金工具表面の粗
さとは直接関係は無く、Co 除去層及びCo 酸化層の安
定的な剥離が進行する程度であれば特に制限は無く、夫
々3〜40重量%、好ましくは3〜10重量%、10〜200A/d
m2、好ましくは10〜50A/dm2 の広い範囲で10秒〜40分間
処理すると良い。尚、上記Co 酸化層の形成及び剥離処
理時に超硬合金工具の対極として用いられる電極板に
は、イオン化傾向の小さいPt、Au、C等が適当である。
【0010】続いてダイヤモンド多結晶薄膜の被覆工程
に入るがその前に前処理として該工具表面を希酸により
洗浄するとよい。前記のようにして得られた超硬合金工
具はCo 結合相(WC微粒子とCo をバインダーとした
結合相)の過乗な溶出による強度の低下が無く、その表
面は(2〜8)S程度の粗さを有している。しかしなが
ら同Co 結合相はダイヤモンド多結晶薄膜の被覆時に低
強度のダイヤモンド多結晶とグラファイト、又はアモル
ファスカーボンとの共析物を生ずるためダイヤモンド多
結晶薄膜を被覆する上では好ましくない。そこで工具表
面にCo 結合相が残留している場合には、その除去と前
記電解時に残留している僅かなNa OHを中和するため
希酸による洗浄を実施するのが望ましい。洗浄に用いる
希酸には、塩酸又は硝酸が好ましく、その濃度及び処理
時間は夫々硝酸の場合は2〜4重量%、30秒〜2分、塩
酸の場合は3〜7重量%、30秒〜3分の範囲が好まし
い。
【0011】次に微量のダイヤモンド砥粒を工具表面に
種結晶として付着させる。具体的には、メタノール、エ
タノール、プルパノール、アセトン等にダイヤモンド砥
粒を分散させ、超音波、ジェット噴射、撹拌翼等を用い
て工具表面に種結晶を付着させる。また、白金の蒸着に
よる種結晶もダイヤモンド多結晶薄膜の形成に有効であ
る。以上の前処理を施した後プラズマCVD 法により7〜
30μm厚のダイヤモンド多結晶薄膜を被覆すると実用上
十分な耐久性と密着性を有するダイヤモンド被覆高耐久
超硬合金工具が得られる。
【0012】本発明におけるダイヤモンド多結晶薄膜被
覆時のマイクロ波プラズマCVD法の条件は従来公知の
方法で良く、印加するマイクロ波の周波数としては10MH
z 〜30GHz 、好ましくは900MHz〜5GHz の範囲が適す
る。周波数が10MHz 未満では無放電プラズマが生成せ
ず、一方30GHz を超える周波数では反応管の直径が1cm
以下と小さくなりすぎるため実用性を欠く。原料ガスと
しては、ガス状の炭化水素、具体的には炭素数3以下の
炭化水素、好ましくはメタンガスと、水素ガス、酸素ガ
ス、一酸化炭素ガスを反応器内に供給、流通させてダイ
ヤモンド多結晶薄膜の合成被覆を行う。ガス組成は、H
2、CH4 の二成分系ではCH4 =0.1 〜5容量%、H2
残部、H2、CH4、O2 の三成分系ではCH4 =0.1 〜10
容量%、O2 =0〜10容量%、H2 残部、H2、CH4、C
Oの三成分系ではCH4 =0〜5容量%、CO=0.1 〜
30容量%、H2 残部、H2、CH4、CO2 の三成分系では
CH4 =0.1 〜10容量%、CO2 =0〜20容量%、H2
残部等が挙げられ、その他、H2、CH4、CO CO2、O
2 の組み合わせによる五成分系でも良い。原料混合ガス
の流量は反応管径等により大きく異なるが1〜2000cc/m
in、好ましくは10〜 500cc/minである。反応転化率が低
いため反応器内雰囲気のガス組成は流通(原料)ガスの
濃度とほぼ等しくなる。
【0013】同工具の表面温度は500 〜1200℃、好まし
くは 800〜 950℃の範囲が良い。この表面温度が 500℃
未満ではダイヤモンドの析出速度が遅くなったり析出物
の結晶性、均質性が失われたりする。一方、1200℃を越
えると析出速度が充分でなく、形成されたダイヤモンド
多結晶薄膜が炭化されてしまうことがある。反応圧力は
通常10-2〜10+3Torr、好ましくは10-1〜 300Torrであ
る。反応圧力が10-2Torr未満ではダイヤモンドの析出が
遅くなったり、析出が見られなくなったりする。一方10
+3Torrを超えるとプラズマの発生が困難となる。反応時
間は被覆するダイヤモンド多結晶薄膜の膜厚に直接関係
しており適宣設定されるが通常3〜 150時間、好ましく
は10〜30時間である。本発明におけるダイヤモンド多結
晶薄膜の厚さは7〜30μmが良く、中でも10〜20μmが
特に好ましい。7μm未満の場合、ダイヤモンド多結晶
薄膜の強度が十分生かされず、基体超硬合金工具の硬度
がそのまま特性に現れ好ましくない。一方、30μmを超
えると膜の内部応力が増し、剥離を生じ易くなり好まし
くない。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施態様を実施例を挙げて具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。 (実施例1)2.0mmφ×38mmL の超硬合金製ドリル(成
分:WC94重量%、Co 6重量%)を基体とし、このド
リル30本を濃度10重量%のHNO3 水溶液中に15分間浸
漬しCo 除去層を形成した。このドリルのうち1本につ
いて断面組織分析を行った所、表面より20μm厚さの層
内のCo が除去されていた。次に残りドリル29本の先端
5mmを5重量%のHCl水溶液中に浸漬し炭素棒を陰極
として、1Aの電流で10分間陽極酸化処理を施した。こ
れより29本のドリル先端に黒色のCo 酸化層が最小5〜
最大15μm形成された。このドリルのうち1本について
その断面をX線マイクロアナライザー及び電子顕微鏡で
調べた所、超硬合金工具表面にCo 除去層、Co 酸化層
が順次形成されていた。残るドリル28本を10重量%のN
a OH溶液中に浸漬し、炭素棒を陽極として、6Aの電
流で約1分間電気分解反応を行った。その結果ドリル表
面のCo 除去層及びCo 酸化層が剥離し、ドリル表面は
銀灰色を呈していた。同表面を表面粗さ計T6D(ホン
メル社製商品名)によりJIS B 0601に準拠して測定した
ところ(4〜6)Sの粗面が形成されていることが認め
られた。同ドリルを2重量%の硝酸水溶液中で1分間洗
浄し、平均粒径3μmのダイヤモンド砥粒を分散したエ
タノール中で超音波洗浄した後、ダイヤモンド多結晶薄
膜被覆処理を施した。ダイヤモンド多結晶薄膜被覆処理
には新日本無線社製マイクロ波プラズマCVD装置 NJE
2928を用い、表面温度 870℃、反応圧力30Torrの雰囲気
下で13時間2.0 容量%のCH4 を含有するH2 ガスを供
給し、膜厚14μmのダイヤモンド多結晶薄膜を被覆し
た。同ドリル28本について2mm厚のガラス・エポキシプ
リント基板(JIS C 6484に規定のGE4Fガラス布基材エポ
キシ樹脂プリント基板で1m角の大きさ)に対して4万
rpm の回転数で穴開けテストを施したところ、最大3万
穴、最小 2.8万穴の穴開け加工が可能であった。
【0015】(実施例2)2.8mmφ×38mmL の超硬合金
製(成分は実施例1に同じ)ドリル30本の先端5mmを5
重量%HCl溶液中に浸漬し、同ドリルを陽極として
0.2Aの電流を5分間印加してドリル表面に15μmのCo
除去層を形成した。次に同ドリルの内29本の先端5mm
を10重量%のHCl溶液中に浸漬し、炭素棒を陰極とし
て 1.8Aの電流で8分間陽極酸化処理を施した。次にド
リル先端を3重量%のNa OH溶液中に浸漬し、炭素棒
を陽極として8Aの電流で約3分間電気分解反応を行
い、表面粗さ(3〜5)Sの粗面を有する超硬合金ドリ
ルを得た。同ドリル28本に実施例1と同様の方法で20μ
mのダイヤモンド多結晶薄膜を表面温度を 840℃とした
以外は実施例1と同条件で被覆し切削テストを行った。
その結果同ドリル28本について最大 2.1万穴、最小2万
穴の穴あけ加工が可能であった。
【0016】(比較例1)実施例1および2と同じ超硬
合金製 2.0および 2.8mmφの本発明の処理を施さないド
リルにより実施例と同様の穴開けテストを実施した所、
2.0mmドリルについては2700穴、 2.8mmドリルについて
は2200穴で穴開けが不能となった。
【0017】(比較例2)実施例1の超硬合金製ドリル
を用い、実施例1と同様のCo 除去層形成及び陽極酸化
処理を施した後、各層の剥離処理を実施せず、19μmの
ダイヤモンド多結晶薄膜を被覆した所、ドリルを反応器
より取り出した時点で全てのドリルについて、ダイヤモ
ンド多結晶薄膜の剥離が見られ、穴開けテストが実施で
きなかった。ダイヤモンド被覆条件は処理時間を17時間
とした以外は実施例1と同様とした。
【0018】(比較例3)3.0mmφ×38mmL の超合金製
ドリル(成分 実施例1と同様)10本について、Co 除
去層形成を除く各処理を実施例1と同様に施した後、14
μmのダイヤモンド多結晶薄膜を被覆した所、ドリルを
反応室より取り出した時点で7本のドリルについてダイ
ヤモンド多結晶薄膜の剥離が見られた。又、残り3本の
ドリルについて実施例1と同様の穴開けテストを実施し
た所、最大8400穴、最少4300穴開けることができたがそ
の時点で膜が剥離し穴開けが不能となった。ダイヤモン
ド被覆条件は、表面温度 855℃、反応圧力25Torrの下で
15時間反応を行った。
【0019】(比較例4)2.2mmφ×38mmL の超合金製
ドリル(成分 実施例1と同様)10本を25重量%HCl
水溶液に浸し、 1.7A/cm2 で20分間電解研磨処理を実施
した後、ドリル表面を2重量%Na OH水溶液で洗浄し
た。このドリルの表面は銀色を呈しており、表面粗さ計
により粗さを計測した所、(0.3〜1.4)Sの粗面が形成さ
れている様子が認められた。このドリルを平均粒径 4.5
μmのダイヤモンド砥粒を分散したエタノール中で超音
波洗浄した後、実施例1と同様の方法で18μmのダイヤ
モンド多結晶薄膜を被覆した。この結果、反応室よりド
リルを取り出した時点で5本のドリルについてダイヤモ
ンド多結晶薄膜の剥離が生じていた。残りの5本のドリ
ルについて実施例1と同様の穴開けテストを行なった
所、最大 12000穴、最少 800穴開けることができたが、
その後穴開けが不能となった。又、3本のドリルについ
てはテストにより刃先が切損した。ダイヤモンド被覆条
件は、表面温度830℃、反応圧力40Torrの下で20時間反
応を行った。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、例えば従来の超硬合金
製ドリルに較べ約10倍の寿命を有するダイヤモンド多結
晶薄膜を被覆した高耐久超硬合金製ドリルを安定的に製
造することが可能であり、産業上その利用価値は極めて
高い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】WC系超硬合金工具の表面にダイヤモンド
    多結晶薄膜を被覆する方法において、Co 含有量が6重
    量%以下のWC系超硬合金工具の表面より3〜50μmの
    範囲のCo 成分をHCl又はHNO3 水溶液により溶出
    してCo 除去層を形成した後、HCl水溶液中で陽極酸
    化によりCo 酸化層を形成し、続いてNaOH水溶液中
    で該工具を陰極として電気分解反応を行なって該Co 除
    去層およびCo 酸化層を剥離除去した後、プラズマ法に
    より7〜30μm厚さのダイヤモンド多結晶薄膜を被覆す
    ることを特徴とする高耐久超硬合金工具の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の製造方法で得られたダイ
    ヤモンド多結晶薄膜を被覆した高耐久超硬合金工具。
JP17796494A 1994-07-29 1994-07-29 高耐久超硬合金工具およびその製造方法 Pending JPH0839360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17796494A JPH0839360A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 高耐久超硬合金工具およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17796494A JPH0839360A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 高耐久超硬合金工具およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0839360A true JPH0839360A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16040161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17796494A Pending JPH0839360A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 高耐久超硬合金工具およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0839360A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102198523A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 三菱综合材料株式会社 金刚石包覆切削工具
CN102560482A (zh) * 2012-03-05 2012-07-11 株洲精工硬质合金有限公司 一种硬质合金表面形成复合涂层的方法
JP5716861B1 (ja) * 2013-11-29 2015-05-13 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具及びその製造方法
CN108467041A (zh) * 2018-04-26 2018-08-31 南昌大学 一种从废涂层硬质合金中回收碳化钨的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102198523A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 三菱综合材料株式会社 金刚石包覆切削工具
JP2011200987A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Materials Corp ダイヤモンド被覆切削工具
CN102560482A (zh) * 2012-03-05 2012-07-11 株洲精工硬质合金有限公司 一种硬质合金表面形成复合涂层的方法
JP5716861B1 (ja) * 2013-11-29 2015-05-13 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具及びその製造方法
WO2015080237A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具及びその製造方法
US10086438B2 (en) 2013-11-29 2018-10-02 Mitsubishi Materials Corporation Cutting tool made of diamond-coated cemented carbide and method for producing the same
CN108467041A (zh) * 2018-04-26 2018-08-31 南昌大学 一种从废涂层硬质合金中回收碳化钨的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0445305B1 (en) Vapor deposited diamond synthesizing method on electrochemically treated substrate
US5650059A (en) Method of making cemented carbide substrate
WO1997007264A9 (en) Treatment of cemented carbide substrate to receive cvd diamond film
JPH06507677A (ja) エッチング方法
CN111647875B (zh) 高光洁度复杂形状超纳米金刚石涂层刀具批量制备方法
JPS6315347B2 (ja)
JPH0839360A (ja) 高耐久超硬合金工具およびその製造方法
JPH0892741A (ja) ダイヤモンド堆積用超硬合金の表面処理方法
JP4743473B2 (ja) 導電性ダイヤモンド被覆基板
JP3353239B2 (ja) ダイヤモンド類被覆部材の製造方法
JPH07223101A (ja) 表面被覆超硬合金製切削工具
JP2554941B2 (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金部材の製造方法
JPH10130092A (ja) ダイヤモンド被覆焼結合金
EP1923487B1 (en) Method of reactivating electrode for electrolysis
JP2020066749A (ja) 多結晶ダイヤモンド被覆超硬合金基材の製造方法
JP2794601B2 (ja) ダイヤモンド析出用超硬合金基体の表面処理法
JPH05285735A (ja) 黒鉛製電解加工用電極
JP2018204079A (ja) 多結晶ダイヤモンド被覆超硬合金工具およびその製造方法
JPH08252707A (ja) ダイヤモンド多結晶膜被覆超硬合金ドリル
JPH10226597A (ja) ダイヤモンド被覆硬質部材
JP2554941C (ja)
JPH0657427A (ja) 硬質炭素膜被覆超硬合金工具およびその製造方法
JPH08311652A (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金工具およびその製造方法
JP2006083407A (ja) ダイヤモンド電極
CN112981362A (zh) 一种金刚石涂层材料及其制备方法和应用