JPH083622Y2 - 平面ハンドル - Google Patents

平面ハンドル

Info

Publication number
JPH083622Y2
JPH083622Y2 JP2204791U JP2204791U JPH083622Y2 JP H083622 Y2 JPH083622 Y2 JP H083622Y2 JP 2204791 U JP2204791 U JP 2204791U JP 2204791 U JP2204791 U JP 2204791U JP H083622 Y2 JPH083622 Y2 JP H083622Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
main body
cylinder lock
body case
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2204791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04119069U (ja
Inventor
競 高木
Original Assignee
河村電器産業株式会社
株式会社エヌケーパーツ工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河村電器産業株式会社, 株式会社エヌケーパーツ工業 filed Critical 河村電器産業株式会社
Priority to JP2204791U priority Critical patent/JPH083622Y2/ja
Publication of JPH04119069U publication Critical patent/JPH04119069U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083622Y2 publication Critical patent/JPH083622Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、屋外に設置される電気
機器の収納箱などの扉に取付けられるロック機構付きの
平面ハンドルに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の平面ハンドルとして、本体ケー
スの上部にハンドル軸を設け、そのハンドル軸上にハン
ドルを本体ケース内から出し入れ可能に枢支し、本体ケ
ースの下部にシリンダ錠を設け、そのシリンダ錠の回動
操作によって上下動するロックバーを連結し、シリンダ
錠の操作によってロックバーを動かすことにより、ハン
ドル軸の回転をロック又はロック解除する構造の平面ハ
ンドルが、実開昭63−87874号公報などで提案さ
れている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、この平面ハン
ドルは、シリンダ錠の操作に拘らず、本体ケース内に収
納されたハンドルを引出すことができるため、いたずら
などによりハンドルが引出されて突出したままになった
場合、そこに人体などが当る危険性があり、また、シリ
ンダ錠の錠軸の動きを上部に位置するハンドル軸に伝え
るために、複数の部材や長いロックバーを使用する必要
があるなど、構造が複雑化する課題があった。
【0004】さらに、この種の平面ハンドルは、一般
に、扉の裏側から2本のビスでその上部と下部を固定し
て取付けられるが、より簡単に取付けられる平面ハンド
ルが要望されていた。
【0005】本考案は、上記の課題を解決するためにな
されたもので、シリンダ錠の解錠操作によってハンドル
が引出し可能となり、また構造が比較的簡単で、さら
に、簡単に取付けることができる平面ハンドルを提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本体ケース内の上部にハンドル軸が回転可能に取
付けられ、ハンドル軸の先端にハンドルの元部が枢支さ
れ、本体ケース内の下部にシリンダ錠が回動可能に配設
され、ハンドルの下端部に係止凹部が設けられ、シリン
ダ錠の外周部に、ハンドルが本体ケース内に収納された
状態で係止凹部に係合する係止凸部が、シリンダ錠と共
に回動して係合を外すように設けられ、シリンダ錠の外
周に対向した本体ケースの一部には、シリンダ錠のタン
ブラピンが進入してシリンダ錠の回動を阻止する凹部が
設けられ、本体ケースを被取付箇所に固定するために、
本体ケースの端部に背面から固定ねじが螺合され、被取
付箇所の縁部を押え且つ縁部と本体ケースとの間に嵌入
させる突部を有する固定部材が固定ねじによって被取付
箇所に押圧可能に設けられて構成される。
【0007】
【作用】扉を開くために、ハンドルを使用する場合、所
定のキーをシリンダ錠に挿入し、約90度回転させる。
シリンダ錠と共に係止凸部が回転すると、係止凸部とハ
ンドル側の係止凹部の係合が外れ、ハンドルは上方へ引
出し回動可能な状態となる。
【0008】そこで、ハンドルの下部などから指を入れ
てハンドルを引出す。そして、ハンドルを回せば、ハン
ドル軸が回転してその末端に固定されたラッチ板が回転
しラッチが外される。
【0009】扉を閉鎖する場合は、ハンドルを持って扉
を閉め、ハンドルを本体ケース内に収納し、シリンダ錠
にキーを差し込み、施錠位置に回す。すると、シリンダ
錠外周の係止凸部がハンドル下端部の係止凹部に係止さ
れ、施錠状態となる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0011】図1は平面ハンドルの正面図を示し、図4
と図5はその断面図を示している。1は縦長箱形の本体
ケースで、本体ケース1の前面周縁にフランジ部が形成
され、本体ケース1内の下部に、シリンダ錠2が回動可
能に配設される。
【0012】即ち、本体ケース1の下部にシリンダ錠の
挿入部が形成され、そこにシリンダ錠2が挿入され、本
体ケース1に打ち込んだピン6がシリンダ錠の周囲に設
けられた外周溝に差し込まれ、シリンダ錠2が約90度
の範囲で回動可能である。また、シリンダ錠2の外周の
一部にはタンブラピン2aが突出可能に設けられ、その
タンブラピン2aが施錠位置で嵌入するための凹部3が
本体ケース側の対向位置に設けられる。キーをシリンダ
錠2に差し込むと、タンブラピン2aがひっこみ、シリ
ンダ錠2は回動可能となる。
【0013】シリンダ錠2の上外周部には、後述のハン
ドル10の係止凹部10aと係合する係止凸部4が突設
される。
【0014】本体ケース1内の上部にはハンドル軸5が
回転可能に水平に支持される。このハンドル軸5は、大
径部、小径部を有した段状に形成され、その末端にラッ
チ板11を固定するための固定部が、回転範囲を制限さ
れる形状で、ケースから裏面に突出して設けられ、ラッ
チ板11はねじ9によりその固定部に固定される。
【0015】ハンドル軸5の先端には、ハンドル10
が、その元部をハンドル軸5の先端に被せた状態で、ピ
ン12を元部と軸支部に穿設した水平な貫通孔に通して
軸支される。なお、ハンドル10内には補強板13が固
定され、また、図6に示すように、ハンドル軸5の先端
が2つに分割され、その間に補強板13が入り軸支され
る。
【0016】さらに、ハンドル軸5の外周部にはコイル
ばね7とリテーナ8が配設される。ハンドル10とハン
ドル軸5の大径部との間に、そのコイルばね7とリテー
ナ8が挟まれ、ハンドル10の元部がコイルばね7によ
ってリテーナ8を介して前方に付勢される。また、ハン
ドル10の元部には傾斜面10bが設けられ、ハンドル
10を本体ケース1内からピン12を軸にして約45度
の傾斜位置まで引出し回動した際、その傾斜面10bが
リテーナ8に当接してその引出し状態を保持する。ハン
ドル軸5の大径部上にシールリング14が防水用に嵌挿
される。
【0017】一方、ハンドル10の下端部には、上記シ
リンダ錠2の係止凸部4が係止される係止凹部10aが
設けられる。
【0018】さらに、本体ケース1を被取付箇所に固定
するために、本体ケース1の上端部に形成された階段状
の凹部に、固定部材15が僅かな範囲で前後に(固定ね
じ14ん軸方向に)摺動可能に嵌合される。また、本体
ケース1の上端部に背面から固定ねじ14が螺合され、
この固定ねじ14の先端部が固定部材15に設けた孔に
緩く嵌挿される。固定部材15には、被取付箇所の縁部
を本体ケース1との間に嵌入させながらその縁部を押え
る突部15aが設けられる。
【0019】上記のように構成された平面ハンドルを扉
に取付ける場合、扉のパネル17に形成された矩形孔
に、固定ねじ14を緩め固定部材15が動く状態で、前
面側から本体ケース1の背部が嵌込まれる。
【0020】このとき、先ず、本体ケースの上端フラン
ジ部と固定部材15の間にパネルの縁部を挿入し、本体
ケース1を最も上方に持ち上げて、本体ケース下部の外
周溝にパネル17の縁部を入れ、次に、本体ケース1を
最下位に押し下げた状態で、つまり、パネル17の上縁
部と本体ケース間に隙間ができた状態で、固定ねじ14
を締付け方向に回す。
【0021】これにより、固定部材15がねじの先端部
又は段差部でパネル17に押し付けられ、その隙間に突
部15aが嵌入され、1本の固定ねじ14の締付けのみ
で平面ハンドルは簡単に固定される。本体ケースのフラ
ンジ部とパネル17の間はパッキンで防水される。
【0022】扉を開くために、ハンドルを使用する場
合、所定のキーをシリンダ錠2に挿入し、約90度回転
させる。シリンダ錠2と共に係止凸部4が回転すると、
係止凸部4とハンドル10側の係止凹部10aの係合が
外れ、ハンドル10は上方へ引出し回動可能な状態とな
る。
【0023】そこで、ハンドル10の下部などから指を
入れてハンドル10を引出す。そして、ハンドル10を
回せば、ハンドル軸5が回転してその末端に固定された
ラッチ板11が回転しラッチが外される。
【0024】扉を閉鎖する場合は、ハンドル10を持っ
て扉を閉め、ハンドル10を本体ケース1内に収納し、
シリンダ錠2にキーを差し込み、施錠位置に回す。する
と、シリンダ錠外周の係止凸部4がハンドル下端部の係
止凹部10aに係止され、施錠状態となる。
【0025】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の平面ハン
ドルによれば、ハンドルの下端部に係止凹部が設けら
れ、シリンダ錠の外周部に、ハンドルが本体ケース内に
収納された状態で係止凹部に係合する係止凸部が、シリ
ンダ錠と共に回動して係合を外すように設けられ、シリ
ンダ錠の外周に対向した本体ケースの一部には、シリン
ダ錠のタンブラピンが進入してシリンダ錠の回動を阻止
する凹部が設けられて構成されるから、シリンダ錠の解
錠操作時にのみハンドルが引出され或は引出し可能とな
り、ハンドルがいたずらなどにより引出されることはな
い。
【0026】また、ロック機構として、シリンダ錠に係
止凸部を設け、ハンドルに係止凹部を設けるだけでよい
ため、従来のものに比べ、小形で簡単な構造とすること
ができ、部品点数も少なく、安価に製造することができ
る。
【0027】さらに、本体ケースを被取付箇所に固定す
るために、本体ケースの端部に背面から固定ねじが螺合
され、被取付箇所の縁部を押え且つ縁部と本体ケースと
の間に嵌入させる突部を有する固定部材が固定ねじによ
って被取付箇所に押圧可能に設けられているから、1本
の固定ねじで平面ハンドルを被取付箇所に簡単に固定す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】平面ハンドルの正面図である。
【図2】同左側面図である。
【図3】同平面図である。
【図4】一部破断部を含む正面図である。
【図5】縦断面図である。
【図6】図1のVI−VI断面図である。
【図7】ハンドルを引出した状態の縦断面図である。
【符号の説明】
1−本体ケース、 2−シリンダ錠、 4−係止凸部、 5−ハンドル軸、 10−ハンドル、 10a−係止凹部、 14−固定ねじ、 15−固定部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケース内の上部にハンドル軸が回転
    可能に取付けられ、該ハンドル軸の先端にハンドルの元
    部が枢支され、該本体ケース内の下部にシリンダ錠が回
    動可能に配設され、該ハンドルの下端部に係止凹部が設
    けられ、該シリンダ錠の外周部に、該ハンドルが該本体
    ケース内に収納された状態で該係止凹部に係合する係止
    凸部が、該シリンダ錠と共に回動して係合を外すように
    設けられ、該シリンダ錠の外周に対向した本体ケースの
    一部には、該シリンダ錠のタンブラピンが進入して該シ
    リンダ錠の回動を阻止する凹部が設けられ、該本体ケー
    スを被取付箇所に固定するために、該本体ケースの端部
    に背面から固定ねじが螺合され、該被取付箇所の縁部を
    押え且つ縁部と本体ケースとの間に嵌入させる突部を有
    する固定部材が該固定ねじによって被取付箇所に押圧可
    能に設けられたことを特徴とする平面ハンドル。
JP2204791U 1991-04-05 1991-04-05 平面ハンドル Expired - Lifetime JPH083622Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204791U JPH083622Y2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 平面ハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204791U JPH083622Y2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 平面ハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04119069U JPH04119069U (ja) 1992-10-23
JPH083622Y2 true JPH083622Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=31907645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2204791U Expired - Lifetime JPH083622Y2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 平面ハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083622Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516522Y2 (ja) * 1991-06-19 1996-11-06 株式会社栃木屋 平面ハンドル
JP2524952B2 (ja) * 1993-03-05 1996-08-14 タキゲン製造株式会社 扉用ロックハンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04119069U (ja) 1992-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015019A (en) Locking mechanism for equipment cabinet
US7836738B2 (en) Mortise lock for ordinary door and panic door
US5010749A (en) Locking device for an auxiliary lock
US9328534B2 (en) Safe and lock mechanism
US6568231B1 (en) Lock structure for bathroom use
US5186030A (en) Locking device for an auxiliary lock
US5791174A (en) Paddle handle locks
CA2210187C (en) Latch security device
JPH083622Y2 (ja) 平面ハンドル
KR0135384B1 (ko) 도어 로크 핸들장치
US6499327B1 (en) Lockable cap
JP2591599Y2 (ja) 錠装置
JP2004339704A (ja) ドア錠
JP3119790B2 (ja) 両開戸の施錠装置
JP4235444B2 (ja) クレセント
JP4231595B2 (ja) 施錠装置
JP4202501B2 (ja) 安全装置
JP3816057B2 (ja) 扉用ロックハンドル
JP4263319B2 (ja) 錠付ドアガード
KR200378678Y1 (ko) 잠금장치를 갖는 출입문
JP4138431B2 (ja) スライド式扉用後付け防犯サムターンの取付構造
JP2511218Y2 (ja) 錠装置
JPS5815563Y2 (ja) 門扉用打掛金具
KR200334249Y1 (ko) 슬립회전 기능을 갖는 번호식 잠금장치
JPH0516375Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960730

EXPY Cancellation because of completion of term