JPH083502Y2 - ドロップ排水桝 - Google Patents

ドロップ排水桝

Info

Publication number
JPH083502Y2
JPH083502Y2 JP1990069859U JP6985990U JPH083502Y2 JP H083502 Y2 JPH083502 Y2 JP H083502Y2 JP 1990069859 U JP1990069859 U JP 1990069859U JP 6985990 U JP6985990 U JP 6985990U JP H083502 Y2 JPH083502 Y2 JP H083502Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
connection port
pipe connection
basin
drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990069859U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430184U (ja
Inventor
洋輔 松浦
博之 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP1990069859U priority Critical patent/JPH083502Y2/ja
Publication of JPH0430184U publication Critical patent/JPH0430184U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083502Y2 publication Critical patent/JPH083502Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、洗面所や風呂場、台所等から流出される汚
水等の雑排水の流出路に使用され、特に略垂直に落水さ
せる場所に使用されるドロップ排水桝に関する。
[従来の技術] 従来のドロップ排水桝100は、第5図に示すように、
上方の掃除用受口101、下方の排水流出管接続口102及び
桝本体103の側壁に突設される排水流入管接続口104より
なっている。このようなドロップ排水桝100は、第6図
に示すように、例えば、排水流入管接続口104と上流側
のトラップ排水桝105とを排水管106を介して接続すると
共に、排水流出管接続口102に排水管106を接続して下流
側の例えば、下水等に雑排水を流すものである。上記ト
ラップ排水桝105のU字状トラップ109には各台所や洗面
所等に延びる排水導入管111を接続した接続筒110が接続
されており、該U字状トラップ109内に一定量の雑排水
を絶えず溜めた状態を維持し、排出された汚水や雑排水
の悪臭を台所や洗面所等に逆戻りさせないために水封に
よる防臭機能を果している。また、ドロップ排水桝100
の内部や排水管106がつまった場合に掃除点検が行える
ように、掃除用受口101には立上管108を介して蓋107が
配置されている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、上記のドロップ排水桝100を用いた配
管では、次のような問題があった。即ち、上流側のトラ
ップ排水桝105から多量の雑排水が一度に排水流入管接
続口104から桝本体103内に流れ込むと、排水流出管接続
口102に接続された排水管106内を雑排水が満水に近い密
封状態で落下するようになる。そのため、一時的にこの
ドロップ排水桝100の内部や排水流入管接続口104に接続
された排水管106の内部気圧が減圧され、トラップ排水
桝105のU字トラップ109内に防臭機能のために溜ってい
る雑排水を吸引し、水封状態を破壊して悪臭を台所や洗
面所等に排水導入管111を通って逆戻りさせてしまうと
いった問題があった。
本考案は上記問題に鑑みてなされたもので、多量の雑
排水が一度に流れ込んだ場合でも、桝本体内を大気圧に
維持することができるドロップ排水桝を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本考案のドロップ排水桝
は、桝本体の上部に掃除用受口を設け、桝本体の下部に
排水流出管接続口を設け、桝本体の側壁に排水流入管接
続口を設けてなるドロップ桝において、平面視の状態
で、上記排水流入管接続口の軸線を上記掃除用受口の軸
線より片側に偏位させると共に、上記排水流出管接続口
の軸線を上記掃除用受口の軸線より反対側に偏位させ、
平面視の状態で上記排水流入管接続口より上記排水流出
管接続口より前記排水流出管接続口に向って弯曲する弯
曲流路を形成したことを特徴とする。
[作用] 上記構成のドロップ排水桝では、平面視の状態で、桝
本体の側壁に設けられた排水流入管接続口の軸線が掃除
用受口の軸線より片側に偏位すると共に、排水流出管接
続口の軸線が掃除用受口の軸線より反対側に偏位し、上
記排水流入管接続口から排水流出管接続口に向って弯曲
した弯曲流路が形成されているので、排水流出管接続口
より流れ込んだ雑排水は弯曲流路に沿って回転しながら
流れるようになる。そのため、雑排水に遠心力が発生
し、桝本体の内壁面に沿うように渦を巻いて排水流出管
接続口から落下するようになり、形成される渦の中央に
空気抜け部分が形成されるようになる。これにより、多
量の雑排水が排水流入管接続口より桝本体に流れ込んで
満水状態となっても、絶えず回転して渦を巻いて落下し
て中央に空気抜け部分を形成するため、桝本体を密閉す
ることなく空気の通気を確保して桝本体内の気圧を大気
圧に維持できる。従って、このドロップ排水桝内に減圧
が生じ、例えば、上流側に設けられたトラップ排水桝の
U字トラップ等に形成した水封を破壊して防臭機能を損
うことがなくなる。
また、雑排水は絶えず回転した状態で渦を巻いて桝本
体の内壁に沿って落下するので、桝本体の内壁面が雑排
水によって、この内壁面に発生したカビ等が確実に洗い
流されるようになる。
[実施例] 以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明する。
第1図は本考案の一実施例に係るドロップ排水桝の平
面図、第2図はその正面図、第3図はその側面図であ
り、第4図は第2図おけるA−A線に沿った横断面図で
ある。
図に示すドロップ排水桝は、例えば、台所や洗面所等
から流される汚水や雑排水の悪臭を逆戻りさせないため
の防臭機能を有するトラップ排水桝等の下流側に配設さ
れるものである。図において1は桝本体であり、ポリ塩
化ビニル、ポリプロピレン等の合成樹脂によって射出成
形されたもので、該桝本体1の上方には掃除用受口2
が、下方には排水流出管接続口3が、側壁5には排水流
入管接続口4がそれぞれ一体で形成されている。
上記掃除用受口2は、排水管の維持点検のために設け
られたもので、地表面まで延びる高さ調整用の短管(図
示せず)が接続され、該短管の上部には所定の蓋受枠及
び蓋(図示せず)が載置されており、蓋を開けて掃除用
具により桝本体内や排水管内の掃除点検が行えるように
なっている。
上記排水流入管接続口4は、上流側から雑排水を流し
込む排水管の接続口であり、その軸線は、第1図及び第
2図に示すように、平面視の状態で上記掃除用受口2の
軸線O2より片側に距離L1だけずれた状態で桝本体1の側
壁5に突設されている。
上記排水流出管接続口3は、前記した排水流入管接続
口4から流れ込んだ雑排水を下水等に流すための排水管
を接続するための開口であり、第1図及び第3図に示す
ようにその軸線O3は、掃除用受口2の軸線O2より距離L3
だけ隔てて排水流入管接続口4の軸線と反対側に偏位
し、且つ、掃除用受口2の軸線のO2より距離L2だけ隔て
て排水流入管接続口4と反対側に偏位した位置にあり、
排水流出管接続口3の軸線O3と掃除用受口2の軸線O2と
は平面視の状態で約45度の角度をもって位置ずれした関
係となっている。
そして、桝本体1内には排水流入管接続口4から排水
流出管接続口3に向かって約45度の角度をもって弯曲し
て落込む弯曲流路6が形成されている。この弯曲流路6
の平面視状態の角度は、距離L2及び距離L3の関係により
変動することは云うまでもなく、L2<L3の位置関係とな
れば弯曲角度が45度より大きくなって弯曲が小さくなる
が、雑排水の滑らかな流れを考慮するとL2=L3として約
45度の角度で弯曲流路6を形成することが好ましい。
また、上記桝本体1の掃除用受口2側上方の側壁5に
は重量を低減し且つ強度を上げるための凹部7が凹設さ
れている。
上記構成のドロップ排水桝は、第6図に示す従来のド
ロップ排水桝100に替えて使用されるものであり、例え
ば、上流側に配置されたトラップ排水桝105から多量の
雑排水が一度に排水流入管接続口4から桝本体1内に流
れ込んでも、第4図に示すように、雑排水は弯曲した弯
曲流路6により桝本体1の側壁内面に沿って回転して渦
を巻いた状態で排水流出管接続口3に向って落下するよ
うになる。この場合、回転して流れる雑排水に遠心力が
発生して桝本体の側壁内面に沿って渦巻き、その中央に
空気抜け部分が形成されるようになる。これにより、多
量の雑排水が一度に桝本体1に流れ込んで満水状態とな
っても、弯曲流路6によってスムースに回転して渦を巻
いて落下し、その中央に形成される空気抜けにより、桝
本体1内が密閉されることなく空気の流れが確保されて
大気圧を維持するようになる。従って、桝本体1の上方
が密閉されて減圧状態になるといった心配がなく、排水
流入管接続口4に接続された排水管の内部の気圧が低下
して、上流側に接続配置されたトラップ排水桝105のU
字トラップ109内に防臭機能を果すために溜っている雑
排水を吸引し、水封による防臭機能を破壊して悪臭を台
所や洗面所等に排水導入管111を通って逆戻りさせるこ
とがなくなる。
また、雑排水が回転しながら渦巻き状に落下するた
め、絶えず桝本体内壁及び排水流入管接続口に接触した
状態で流れるため、カビ等が発生しても洗い流せるので
衛生的となる。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、本考案のドロップ排
水桝では、桝本体内に多量の雑排水が一度に流れ込んで
も、弯曲流路に沿って回転しながら渦を巻いて落下し、
その中央に空気抜け部分を形成するようになるので、桝
本体内は絶えず大気圧を維持して減圧される心配がな
く、悪臭等の逆流を防止するために上流側に接続配置さ
れた例えば、トラップ排水桝のU字トラップ等に水封の
ために溜められた雑排水を吸上げてその水封状態を破壊
し、悪臭を台所や洗面所等に逆戻りさせることがなくな
り、また、雑排水が絶えず桝本体内に沿って回転して落
下するため、カビ等が発生しても自然に洗い流してしま
うといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るドロップ排水桝の平面
図、第2図は同実施例の正面図、第3図は同実施例の側
面図、第4図は第2図B−B線に沿った横断面図、第5
図は従来のドロップ排水桝の斜視図、第6図は従来のド
ロップ排水桝を使用した配管例を示す斜視図である。 1……桝本体、2……掃除用受口、3……排水流出管接
続口、4……排水流入管接続口、5……側壁、6……弯
曲流路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】桝本体の上部に掃除用受口を設け、桝本体
    の下部に排水流出管接続口を設け、桝本体の側壁に排水
    流入管接続口を設けてなるドロップ桝において、平面視
    の状態で、上記排水流入管接続口の軸線を上記掃除用受
    口の軸線より片側に偏位させると共に、上記排水流出管
    接続口の軸線を上記掃除用受口の軸線より反対側に偏位
    させ、平面視の状態で上記排水流入管接続口より上記排
    水流出管接続口に向かって弯曲する弯曲流路を形成した
    ことを特徴とするドロップ桝。
JP1990069859U 1990-06-29 1990-06-29 ドロップ排水桝 Expired - Lifetime JPH083502Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990069859U JPH083502Y2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 ドロップ排水桝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990069859U JPH083502Y2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 ドロップ排水桝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0430184U JPH0430184U (ja) 1992-03-11
JPH083502Y2 true JPH083502Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=31605527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990069859U Expired - Lifetime JPH083502Y2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 ドロップ排水桝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083502Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355037Y2 (ja) * 1984-11-28 1991-12-05
JPH0542314Y2 (ja) * 1986-02-05 1993-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430184U (ja) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005318887B2 (en) Water trap for sanitary appliances
KR100562898B1 (ko) 막힘 방지기능을 겸비한 방취 배수트랩
IE47759B1 (en) Trapped gulley
KR100784857B1 (ko) 유티 오수받이
JP4709981B2 (ja) 排水トラップ
JP2700732B2 (ja) 排水トラップ
JPH083502Y2 (ja) ドロップ排水桝
JP3656169B2 (ja) 小便器トラップ
KR100707720B1 (ko) 인버트와 트랩이 일체로 형성된 오수받이의 본체구조
JP2003003548A (ja) 排水弁
US4092747A (en) Odor trap for drain
KR200383592Y1 (ko) 방취수단이 구비된 오수받이
JPS6014865Y2 (ja) 集合排水トラップ
JP2509946Y2 (ja) 掃除口用蓋
JP2002309655A (ja) 点検口付便器
JPH0752232Y2 (ja) 合成樹脂製排水桝
JPS6227578Y2 (ja)
JP3381015B2 (ja) 排水桝用曲管
JP2892310B2 (ja) エルボ付溜め桝
JPS6016713Y2 (ja) 排水トラップの吸気弁装置
JPS6335103Y2 (ja)
JPS6032228Y2 (ja) 排水装置用防臭器具
KR20170005732A (ko) 물을 사용하지 않고 악취를 차단하면서 위생적인 재사용이 가능한 소변기용 카트리지
JPS636289Y2 (ja)
KR20210144306A (ko) 생활 하수용 배수트랩