JP3656169B2 - 小便器トラップ - Google Patents

小便器トラップ Download PDF

Info

Publication number
JP3656169B2
JP3656169B2 JP19424795A JP19424795A JP3656169B2 JP 3656169 B2 JP3656169 B2 JP 3656169B2 JP 19424795 A JP19424795 A JP 19424795A JP 19424795 A JP19424795 A JP 19424795A JP 3656169 B2 JP3656169 B2 JP 3656169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urinal
trap
lid
riser pipe
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19424795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0921164A (ja
Inventor
貴則 井戸田
Original Assignee
株式会社栄光社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社栄光社 filed Critical 株式会社栄光社
Priority to JP19424795A priority Critical patent/JP3656169B2/ja
Publication of JPH0921164A publication Critical patent/JPH0921164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656169B2 publication Critical patent/JP3656169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は小便器底部の小便器トラップに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
小便器の底部には、排水管からの臭気が逆流するのを防止するために小便器トラップが設けられている。
通常この小便器トラップは、図7に示しているように、小便器100底部に立上管部102を設けてこれを直接若しくは小便器100の排水通路を介して排水管に接続する一方、その立上管部102に対して、下向きの筒状部106を有するトラップ本体104を被せた形態となっている。
【0003】
より具体的には、略水平な蓋部108とその蓋部108の下面より立下がる筒状部106とを備えたトラップ本体104を、その筒状部106と立上管部102及び小便器100底部の凹部110の内周面との間に水路形成し且つ封水112を保持する状態に配置した形態となっている。
【0004】
而してトラップ本体104は、小便器本体と別体を成していて脱着可能とされており、このトラップ本体104を脱着することで、小便器トラップ部分の清掃を行い得るようになっている。
【0005】
ところで小便器100にあっては尿中に含まれているカルシウム分等に基づいて尿石が排水経路に付着堆積し、これが排水不良をもたらす原因になるといった問題がある。
そこで従来、小便器100の底部に尿石防止剤を置いて排水経路に尿石が付着するのを防止するといったことが行われている。
【0006】
その具体的手段として、トラップ本体104における蓋部108を一部下向きに凹陥させて薬剤収容部を形成し、そこに尿石防止剤を収容するとともに、薬剤収容部の底部に下向きの縦の通孔を形成して、この通孔を通じて尿ないし水を下向きに落下させるようにしたものが提案されている。
【0007】
このようにした場合、薬剤を容易に薬剤収容部にセットでき、またその取替えを容易に行うことができるが、一方において薬剤を通過した尿ないし水が底部の通孔よりそのまま真下に落下してしまうために、これより上側の小便器トラップ部分に対して薬剤が効果的に供給されず、同部において尿石の付着堆積を十分に防止できないといった不都合がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願の発明はこのような課題を解決するためになされたものである
【0009】
即ち、本発明に係る小便器トラップは、小便器底部に起立状に設けられて直接若しくは排水通路を介して排水管に接続されている立上管部に対して略水平な蓋部及び当該立上管部よりも大径且つ下端が開口形状の筒状を成して当該蓋部より立ち下がる筒状部を備えたトラップ本体を当該筒状部が立上管部の外周面との間及び小便器底部の凹部の内周面との間にそれぞれ水路を形成し且つ封水を保持する状態に被せられる形態の小便器トラップにおいて、前記蓋部の外周近傍部位置を下向きに凹陥させて薬剤収容部を形成するとともに、前記立上管部よりも外側に位置する当該薬剤収容部の周壁部複数箇所に間隔をおいて底面上から異なった向きの横向きに貫通して薬剤を通った尿及び洗浄水が前記小便器底部の凹部の内周面に向かって横向き放射状に分散して流出される通孔を形成したものである
【0010】
【作用及び発明の効果】
上記のように発明は、トラップ本体における蓋部に下向き凹陥形状の薬剤収容部を設けるとともに、立上管部の外側の位置においてその薬剤収容部の周壁部に横向きの通孔を形成するようになしたもので、本発明によれば、薬剤を通った尿ないし水を薬剤収容部の周壁部より横向きに流出させることができる。
【0011】
これにより小便器トラップにおける上部に対しても薬剤を十分に供給できるようになり、小便器トラップの上部において尿石が付着堆積するのを防止することができる。
【0012】
また、本発明は、上記通孔を薬剤収容部の周壁部に沿って複数箇所に間隔を置いて且つ異なった向きに形成するようになしたもので、本発明によれば、薬剤を広い範囲に亘って分散供給することができ、小便器トラップの上部における尿石の付着堆積に対する防止効果を更に高めることができる。
【0013】
【実施例】
次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく説明する。
図2において10は床置式のストール小便器であって、床12及び壁14に接する状態で設置されている。
この小便器10は、図3に示しているように底部に排水口部16を有し、この排水口部16がシール材18を介して排水管20に接続された状態で床12上に設置されている。
【0014】
具体的には、小便器10底部の台座部22がボルト24にて床フランジ26に固定され、更にその床フランジ26が図示しない止付ビスにより床12に固定されることにより、小便器10が床12に固定されている。
【0015】
小便器10の底部には、小便器トラップが設けられている。この小便器トラップは、図1に示しているように小便器本体28に形成された凹部30の底部略中心部において起立状に且つ小便器本体28に一体に形成された立上管部32と、小便器本体28に対して脱着可能なトラップ本体34とを含んでいる。
【0016】
立上管部32は、その下端部が前記排水口部16とされ、また上端が開口形状とされている。ここで立上管部32は上端側に進むにつれて径が漸次小さくなるようなテーパ形状をなしている。
【0017】
トラップ本体34は、略水平な蓋部36を有し、その蓋部36の下面から全体として立上管部32よりも大径且つ下端が開口形状の筒状部38が下向きに延び出している。
【0018】
トラップ本体34は、この筒状部38と立上管部32との間及び筒状部38と凹部30の内周面との間に水路形成し、且つ封水40を保持する状態で、立上管部32に対して下向きに被せられている。そして蓋部36の外周縁部が凹部30の上端部に形成されたテーパ状部42に嵌め合わされ且つこれにより支持されている。
【0019】
トラップ本体34の蓋部36には、図4に示しているように蓋部36の外周近傍部において蓋部36を下向きに凹陥させた形態の矩形状の薬剤収容部44が形成され、そこに尿石防止剤50が収容されるようになっている。そしてこの薬剤収容部44の三方の周壁部46に、即ち立上管部32の外側の位置において周壁部46には貫通する横向きの通孔48が形成されている。
【0020】
これら通孔48は薬剤収容部44の底面上に形成されており、また各通孔48は周方向に90°ずつ異なった位置に且つ異なった向きで形成されている。
【0021】
本例においては、小便器10上部に設けられたスプレーダ及び小便器の開口縁部に沿って設けらたリム通水路から放出された洗浄水は、小便器10内面を洗浄しつつ小便器10底部に流下し、トラップ本体34の筒状部38と立上管部32との間の水路に流入した上、立上管部32内に流れ込み、更に排水口部16を経て排水管20に排出される。
【0022】
このとき、尿石防止剤50を含有した尿及び洗浄水は図5に示しているように薬剤収容部44における周壁部46の通孔48から放射状に分散して勢い良く流出するため、小便器トラップの上部に広い範囲に亘って薬剤が供給される。
従って本例によれば、小便器トラップの上部において尿石が付着堆積するのを防止することができる。
【0023】
また通孔48を尿石防止剤50の薬剤収容部44の周壁部46に沿って複数個所に間隔を置いて且つ異なった向きに形成しているため、尿石防止剤50を広い範囲に亘って分散供給することができ、小便器トラップ上部の尿石の付着堆積に対する防止効果を高めることができる。
【0024】
以上は本発明を床置式のストール小便器10に適用した場合の例であるが、本発明は図6に示す壁掛式のストール小便器52に適用することも可能であるなど、その主旨を逸脱しない範囲において様々な変更を加えた形態で構成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である小便器トラップの要部断面図である。
【図2】図1の小便器トラップを備えた小便器の全体斜視図である。
【図3】図1の小便器トラップの要部拡大断面図である。
【図4】図1及び図3におけるトラップ本体の斜視図である。
【図5】図4のトラップ本体の断面図である。
【図6】本発明の適用対象である小便器の、図2とは異なる形態のものを示す図である。
【図7】従来の小便器トラップを示す図である。
【符号の説明】
10,52 小便器
20 排水管
30 凹部
32 立上管部
34 トラップ本体
36 蓋部
38 筒状部
40 封水
44 薬剤収容部
46 周壁部
48 通孔
50 尿石防止剤

Claims (1)

  1. 便器底部に起立状に設けられ直接若しくは排水通路を介して排水管に接続されている立上管部に対して略水平な蓋部及び当該立上管部よりも大径且つ下端が開口形状の筒状を成して当該蓋部より立ち下がる筒状部を備えたトラップ本体を当該筒状部立上管部の外周面との間及び小便器底部の凹部の内周面との間にそれぞれ水路形成し且つ封水を保持する状態に被せられ形態の小便器トラップにおいて前記蓋部の外周近傍部位置を下向きに凹陥させて薬剤収容部を形成するとともに、前記立上管部よりも外側位置する当該薬剤収容部の周壁部の複数箇所に間隔をおいて底面上から異なった向きの横向きに貫通して薬剤を通った尿及び洗浄水が前記小便器底部の凹部の内周面に向かって横向き放射状に分散して流出される通孔を形成したことを特徴とする小便器トラップ。
JP19424795A 1995-07-05 1995-07-05 小便器トラップ Expired - Lifetime JP3656169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19424795A JP3656169B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 小便器トラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19424795A JP3656169B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 小便器トラップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0921164A JPH0921164A (ja) 1997-01-21
JP3656169B2 true JP3656169B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=16321439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19424795A Expired - Lifetime JP3656169B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 小便器トラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656169B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5700484B2 (ja) * 2009-09-29 2015-04-15 株式会社Lixil 小便器用排水トラップ
CN102597382B (zh) * 2009-09-29 2014-09-10 骊住株式会社 小便器用排水防气瓣
WO2011040319A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社Inax 小便器用排水トラップ
JP5191465B2 (ja) * 2009-09-29 2013-05-08 株式会社Lixil 小便器用排水トラップ
JP2014173269A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toto Ltd 衛生維持装置付き小便器
JP6292532B2 (ja) * 2013-03-06 2018-03-14 Toto株式会社 衛生維持装置付き小便器
JP6150104B2 (ja) * 2013-03-06 2017-06-21 Toto株式会社 小便器
JP6277587B2 (ja) * 2013-03-06 2018-02-14 Toto株式会社 衛生維持装置付き小便器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0921164A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1012413B9 (en) Waste outlet device
US4574400A (en) Dirt trap for flush basins
US4224701A (en) Pest and odor preventive sanitary drainer
JP3656169B2 (ja) 小便器トラップ
JP4709981B2 (ja) 排水トラップ
JPS6014865Y2 (ja) 集合排水トラップ
JP3946079B2 (ja) 排水トラップ
JP3541290B2 (ja) 排水トラップ
JPH1143975A (ja) 浴室ユニットの浴槽排水構造
JP3569842B2 (ja) 排水トラップ及び排水トラップを用いた浴室構造
JP4388441B2 (ja) 浴室の排水配管
JPS6227578Y2 (ja)
JPH0712466Y2 (ja) 局部洗浄装置内蔵型便器
JP2002309655A (ja) 点検口付便器
JPS6032228Y2 (ja) 排水装置用防臭器具
JP2002242254A (ja) 排水トラップ
JP3098402B2 (ja) 小便器トラップ
JP5270881B2 (ja) ヘアキャッチャー
JPH0626090A (ja) 水洗式小便器
JP2003313914A (ja) 排水トラップ
KR20090129111A (ko) 배수 트랩 구조물
JP2003082736A (ja) 排水装置
AU687387B2 (en) A dispenser assembly
JP3016366U (ja) 水洗トイレ用薬剤供給具
JPS6223902Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term