JPH083485A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JPH083485A
JPH083485A JP15547794A JP15547794A JPH083485A JP H083485 A JPH083485 A JP H083485A JP 15547794 A JP15547794 A JP 15547794A JP 15547794 A JP15547794 A JP 15547794A JP H083485 A JPH083485 A JP H083485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
coating composition
examples
phenol derivative
terpene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15547794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3507134B2 (ja
Inventor
Takeshi Kimura
剛 木村
Shigeru Kitahara
茂 北原
Masayoshi Nagaya
正義 長屋
Yoshihiro Honda
芳裕 本田
Hiroomi Matsuoka
博臣 松岡
Kazuyuki Kitamoto
和幸 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Nippon Terpene Chemicals Inc
Original Assignee
Nippon Terpene Chemicals Inc
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Terpene Chemicals Inc, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Terpene Chemicals Inc
Priority to JP15547794A priority Critical patent/JP3507134B2/ja
Publication of JPH083485A publication Critical patent/JPH083485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507134B2 publication Critical patent/JP3507134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】フェノール類残基及びテルペン類残基を同一分
子内に有するテルペンフェノール誘導体の一種若しくは
二種以上を含有する塗料組成物。 【効果】低公害性で、各種海棲汚損生物の忌避性に優
れ、浸透性に優れ、作業性が良く、下塗り塗料などに対
する付着性に優れ、しかも塗膜の粗度が非常に平滑であ
るなどの優れた効果を発揮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、養殖用又は定置用の漁
網及びこれらに使用される浮き子、ロープなどの資材、
船舶の海中没水部や海上構造物や海水導入管などの海水
に接する部位に対して、水棲汚損生物の付着を忌避又は
防止し、しかも長時間効果が持続する低公害性の塗料組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】養殖用又は定置用の漁網類、船舶の海中
に没する船底部、海上構造物の海水に没する部分、冷却
水などに使用される海水導入管などの海水に接する部分
などは海中に長期浸漬されるために、海藻類、フジツ
ボ、セルプラ、コケムシ、軟体動物類などの海棲汚損生
物の付着が激しく、これらの付着により経済的運用が妨
げられ、それらの保守に多大の労力と費用をかけている
のが現状である。この対策として種々の研究、提案がな
されているが、従来は有機錫を始めとする有機錫重合体
が広く使用されてきた。ところが、有機錫化合物は環境
毒性、特に環境に対する蓄積性が高いことから第1種特
定化学物質や第2種特定化学物質に指定され、船底塗料
への使用は制限されたり、漁網防汚剤などはその使用が
禁止されるようになった。そこで、非錫系防汚剤として
以前から使用されていた亜酸化銅が再び広く使用される
ようになったが、亜酸化銅は海水中に溶出して、銅イオ
ン又は銅化合物として残留するため、環境に好ましくな
い影響を及ぼす恐れがある。また、亜酸化銅は、比重が
大きく沈降を起こしてしまうため実用的かつ作業性の良
い塗料組成物にすることが極めて困難であるという欠点
がある。
【0003】このような理由から重金属を含まないある
いは含有濃度の低い低公害性有害生物防除剤の出現が望
まれており、様々な有機薬剤が提案されてきた。例えば
テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラクロロイソ
フタロニトリル、ジメチルフェニルジクロロマレイミド
などの化合物が多く使用されてきたが防汚性の面で満足
される化合物は、いまだ見い出されていなかった。ま
た、防汚効果を高めるため、有機薬剤濃度を高くする
と、塗膜中で再結晶を起こし、塗膜物性を著しく低下さ
せ付着性不良を起こしたり、表面粗度を粗くさせるとい
った問題を有していた。ところで、フェノール誘導体
は、古くからその生理活性が認められており、殺菌剤や
防腐剤として広く用いられてきた。この生理活性を利用
しアルキルフェノールを防汚剤に利用した例が特開平3
−128302号公報に記載されている。しかしなが
ら、アルキルフェノールでは、そのアルキル基が小さい
と親水性が高過ぎて生理活性が高いにもかかわらず非常
に短期間にその防汚効果が失われ、アルキル基が大きく
なるとその生理活性が小さくなり防汚効果が期待できな
いという矛盾が生じ、何れのアルキルフェノールも満足
できるものではなかった。一方、テルペン類も生理活性
のあることが知られており防汚剤として利用した例が特
開平5−43404号公報に記載されているが、いずれ
のテルペン類も満足のいくものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、環境残留性
の高い有機錫を含まず、重金属を含まないか低濃度で含
有し、低公害性でかつ防汚性が良好であり、しかも作業
性もよい水中有害生物の付着を防止することができる塗
料組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、低公害性でこれら水中有害生物の付
着を防除する塗料組成物を目的として鋭意研究を行った
結果、フェノール類残基及びテルペン類残基を同一分子
内に有するテルペンフェノール誘導体の1種若しくは2
種以上を含有させることにより、海中有害生物に対し忌
避又は付着の防止作用を発揮させることができることを
見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明は、フェノール類残基及びテルペ
ン類残基を同一分子内に有するテルペンフェノール誘導
体の一種若しくは二種以上を含有することを特徴とする
塗料組成物を提供するものである。以下、本発明を詳細
に説明する。
【0006】本発明の塗料組成物において使用されるテ
ルペンフェノール誘導体は、フェノール類残基及びテル
ペン類残基を同一分子内に有するテルペンフェノール誘
導体である。フェノール類残基とは、フェノール類から
誘導される結合基であり、テルペン類残基とは、テルペ
ン類から誘導される結合基である。本発明のテルペンフ
ェノール誘導体としては、これらのフェノール類残基及
びテルペン類残基をぞれぞれ1個以上同一分子内に有す
る化合物であれば種々の化合物を使用できるが、フェノ
ール類及びテルペン類を付加反応させて得られる化合物
が好ましい。テルペンフェノール誘導体中のフェノール
類残基の数は、特に限定されるものではないが、1〜5
個が好ましく、またテルペンフェノール誘導体中のテル
ペン類残基の数も、特に限定されるものではないが、1
〜3個が好ましい。
【0007】テルペンフェノール誘導体を製造するため
に使用されるフェノール類としては、一般式(1)
【0008】
【化1】
【0009】(式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、
若しくは置換又は無置換のアルキル基、アルコキシル
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基又は
アラルキル基を表し、Aは置換基のない芳香族炭化水素
基を表し、m及びnは1以上の整数で、かつm+nがA
の置換可能な水素原子の数以下の整数を表し、nが複数
である場合それぞれのR1は同一でもよいし、異なって
もよい。)で表されるフェノール類が挙げられる。ま
た、R1の有機基に置換する置換基は、特に限定される
ものではなく、例えばハロゲン原子、低級アルキル基、
低級アルコキシ基、アリーロキシ基、低級ハロアルキル
基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、水酸基、ニトロ
基などが挙げられる。
【0010】これらのフェノール類の適当な具体例とし
ては、例えばフェノール、4−オクチルフェノール、4
−ノニルフェノール、3−t−ブチルフェノール、2−
シクロヘキシルフェノール、o−クレゾール、m−クレ
ゾール、p−クレゾール、グアイアコール、o−クロロ
フェノール、o−ブロモフェノール、2−フェニルフェ
ノール、o,o’−ビフェノール、p−メトキシフェノ
ール、4−n−ブトキシフェノール、2,3−ジメチル
フェノール、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
トール、2,3−ジクロロフェノール、3−メトキシ−
o−クレゾール、カテコール、4−n−ノニルレゾルシ
ノール、3−ノニルカテコール、ノニルヒドログアイア
レチック、ピロガロール、ベンゾヘキサノール、1−ナ
フトール、2,3−ジヒドロキシナフタレンなどが挙げ
られるが、これらに限られるものではない。これらのフ
ェノール類は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を
組み合わせて用いてもよい。
【0011】テルペンフェノール誘導体を製造するため
に使用されるテルペン類としては、モノテルペン類、セ
スキテルペン類、ジテルペン類、トリテルペン類、テト
ラテルペン類など種々のテルペン類が挙げられる。これ
らのテルペン類は、ハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基などで置換されていてもよい。これらのテルペン類
の適当な具体例としては、例えばα−ピネン、D−ピネ
ン、カンフェン、カンファー、バニリン、ペリリックア
ルデヒドなどのモノテルペン類、セドレン、ヌートロト
ン、ビサボレン、カリオフィレンなどのセスキテルペン
類、フィタジエン、スクラレン、アティシレン、アビエ
チンなどのジテルペン類などが挙げられるが、これらに
限られるものではない。これらのテルペン類は、1種単
独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いても
よい。
【0012】フェノール類及びテルペン類の反応モル比
は、特に制限されるものではないが、通常1:100〜
100:1の範囲が好ましく、特に1:10〜10:1
の範囲が好ましい。上記フェノール類と二重結合を有す
るテルペン類との付加反応においては、触媒を存在させ
ることが好ましい。不可反応に使用される触媒は、一般
的な鉱酸、白土、ルイス酸などが挙げられる。反応温度
は、フェノール類、テルペン類及び触媒の種類によって
異なるが、通常常温から200℃前後の間で行うことが
できる。反応方法は、フェノール類と触媒を仕込み、加
温したところでテルペン類を投入し、数時間反応させ、
その後触媒を除去する方法が一般的である。本発明の塗
料組成物においては、上記テルペンフェノール誘導体を
1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0013】上記手順で得られた本発明に使用するテル
ペンフェノール誘導体は高い安全性を示し、環境汚染も
少なく、海中生物に対し忌避効果を上げることができ
る。従って、海中有害生物の付着を防止する塗料として
使用するときは、前記した既知有機金属化合物の有して
いた毒性面が大きく低下されるので、塗装時に問題とな
る毒性や皮膚刺激性を格段に低下させるだけでなく、魚
毒性においても従来のレベルを非常に大きく下回ること
が可能となった。また、海中生物の忌避作用の面におい
ては、海洋の付着生物に対して広いスペクトルを示し、
フジツボ、セルプラ、ホヤ、コケムシ、クダウミヒドラ
類などの大型生物や藻類などに対して亜酸化銅や錫化合
物と同等以上の強い効果を示す。本発明に使用されるテ
ルペンフェノール誘導体は、各種樹脂や溶剤に対する相
溶性が非常に良いため、船底防汚塗料や漁網防汚剤に使
用すれば亜酸化銅濃度を下げれば下げる程、亜酸化銅が
有していた沈降などの問題が減少し、作業性が非常に良
好となる。また、各種有機薬剤などで見られる塗膜乾燥
後の再結晶も見られない。従ってテルペンフェノール誘
導体を塗膜から均一に放出することができる。
【0014】本発明に使用されるテルペンフェノール誘
導体は、良好なレベリング効果を示し、上記の再結晶を
起こさないことと併せて塗膜の粗度を非常に平滑に保つ
ことができる。従って、船底塗料などに用いると海水と
の摩擦抵抗が少なく、経済効果も大きい。本発明に使用
されるテルペンフェノール誘導体は、付着付与剤として
の効果もあり、塗料中に配合すると付着性が著しく向上
する。従って、被塗物がポリエチレンや上塗性の乏しい
下塗塗料に対しても付着性を大きく改善し、剥離するこ
とがなくなる。さらに、本発明に使用されるテルペンフ
ェノール誘導体は、非常に浸透性が良好で、例えば漁網
防汚剤などに使用する際は、下記ビヒクル樹脂を使用せ
ず、高濃度溶液として、使用することもでき、漁網の素
材であるポリエチレン、ポリエステル樹脂中に浸透し徐
々に海水中に放出される。従って、樹脂による網の“コ
ワバリ”がなくなり、作業性が非常に良好である。
【0015】以上のような特徴を有するテルペンフェノ
ール誘導体を有効成分とする本発明の海中有害生物の付
着を忌避又は防止する塗料組成物とする場合に、選択で
きる組成物としては、従来用いられている、被膜形成物
は広く使用でき、例えば、樹脂ビヒクルとしては、塩化
ビニル系樹脂、塩化ゴム系樹脂、塩素化ポリエチレン樹
脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、スチレ
ン−ブタジエン樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ樹
脂、ポリアミド樹脂、石油系樹脂、シリコーン系樹脂、
ワックス、パラフィン、ロジンエステル、ロジン系樹脂
などの有機溶剤に可溶な樹脂及び錫、銅、亜鉛、テル
ル、ケイ素、ゲルマニウムなどの金属元素を側鎖に含有
する樹脂などを単独又は複合して使用できる。また、ア
クリルエマルジョン樹脂、エポキシエマルジョン樹脂、
酢酸ビニル樹脂などの水性樹脂や特開昭60−5004
52号公報に示されている各種加水分解性樹脂なども使
用することができる。また、ビヒクル樹脂以外に、従来
より既知である薬剤、例えば亜酸化銅、ロダン銅、ジチ
オカーバメート系薬剤、カーバメート系薬剤、マレイミ
ド系薬剤、イソチアゾロン系薬剤、テトラクロロイソフ
タロニトリルなどのその他の薬剤などを加えることもで
きる。また、シリコーンオイル、ポリブテン、流動パラ
フィンや、トリクレジルフォスフェートなどの可塑剤も
加えることができる。その他に着色顔料、体質顔料、溶
剤などを任意の割合に含有することができる。
【0016】本発明の塗料組成物に含まれるテルペンフ
ェノール誘導体の配合量は、用途によってその配合量が
変わるため、特に制限されるものではないが、樹脂ビヒ
クル及び溶剤が含有される場合は、テルペンフェノール
誘導体、樹脂ビヒクル及び溶剤の合計量に対して、通常
0.01〜90重量%の範囲であり、好ましくは0.1
〜50重量%の範囲である。0.01重量%未満である
と、十分な防汚性を発揮することができない場合があ
る。また、樹脂ビヒクルが含有されない場合は、テルペ
ンフェノール誘導体、塗料組成物全量に対して、通常
0.01〜100重量%の範囲であり、好ましくは0.
1〜50重量%の範囲である。0.01重量%未満であ
ると、十分な防汚性を発揮することができない場合があ
る。
【0017】本発明に使用される海中有害生物の付着を
忌避又は防止するための塗料組成物は、塗料製造技術分
野において従来から行われている方法によって製造する
ことができる。本発明の塗料組成物は、上記した成分を
混合し、必要に応じて各種添加剤を配合し、混合するこ
とにより製造することができる。各成分の混合方法及び
各種添加剤の添加方法は、特に制限されるものではな
く、種々の方法により行うことができ、混合順序及び添
加順序も種々の混合順序及び添加順序で行うことができ
る。本発明に使用されるテルペンフェノール誘導体は、
海中有害生物防除剤として利用された例はなく、本発明
者らの研究によって初めて、海中有害生物の忌避又は防
止用塗料の必須成分として優れた物性と画期的な防汚効
果をもたらし、従来技術では到達できなかった防汚性と
作業性が可能となる全く新しい塗料組成物に到達し得た
ものである。
【0018】本発明の塗料組成物を、漁網具に塗布する
ことにより、水棲汚損生物の付着を防止し、優れた防汚
性を発揮させる漁網具防汚方法を提供することすること
ができる。塗料組成物の漁網具への塗布方法は、例えば
浸漬塗装、吹きつけ塗装などの種々の塗装方法を適用す
ることができるが、浸漬塗装が好ましい。また、本発明
の塗料組成物を、船底に塗布することにより、水棲汚損
生物の付着を防止し、優れた防汚性を発揮させる船底防
汚方法も提供することすることができる。塗料組成物の
船底への塗布方法は、例えば浸漬塗装、吹きつけ塗装な
どの種々の塗装方法を適用することができるが、吹きつ
け塗装が好ましい。本発明の塗料組成物を塗布すること
により得られる塗膜の膜厚は、通常10〜200μmの
範囲であるが、好ましくは30〜100μmの範囲であ
る。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例によりさら
に具体的に説明する。なお、本発明は、これらの例によ
って何ら制限されるものではない。実施例及び比較例に
おいて、配合割合は、特に断りのない限り、何れも重量
基準を示す。
【0020】合成例1 フェノール80部、白土2.5部を仕込み、120℃に
加温した後、カンフェン66部を滴下し10時間反応し
た。反応終了後、触媒を除去し得られた粗オイルを蒸留
精製し、テルペンフェノール誘導体145部を得た。こ
のテルペンフェノール誘導体をA−1と称す。
【0021】合成例2 カテコール90部、白土4部を仕込み、120℃に加温
した後、カンフェン66部を滴下し15時間反応した。
反応終了後、触媒を除去し得られた粗オイルを蒸留精製
し、テルペンフェノール誘導体154部を得た。このテ
ルペンフェノール誘導体をA−2と称す。
【0022】合成例3 クレゾール85部、白土3部を仕込み、100℃に加温
した後、カンフェン66部を滴下し10時間反応した。
反応終了後、触媒を除去し得られた粗オイルを蒸留精製
し、テルペンフェノール誘導体146部を得た。このテ
ルペンフェノール誘導体をA−3と称す。
【0023】合成例4 フェノール80部、白土2.5部を仕込み、120℃に
加温した後、α−ピネン60部を滴下し10時間反応し
た。反応終了後、触媒を除去し得られた粗オイルを蒸留
精製し、テルペンフェノール誘導体138部を得た。こ
のテルペンフェノール誘導体をA−4と称す。
【0024】合成例5 バニリン50部、フェノール80部と硫酸0.1部を仕
込み、40℃に加温した後、5時間反応した。反応終了
後、フェノールを回収し300部のメタノールで抽出精
製し、テルペンフェノール誘導体120部を得た。この
テルペンフェノール誘導体をA−5と称す。
【0025】船底塗料としての実施例 実施例1〜7及び比較例1〜3 合成例1〜5で示したテルペンフェノール誘導体と、他
の組成成分による塗料及び比較例の組成成分による塗料
をそれぞれガラスビーズを用いて撹拌式の分散機で分散
し、防汚塗料実施例1〜7及び比較塗料(テルペンフェ
ノール誘導体を含有しない)比較例1〜2を調製した。
表1にそれらの組成を示した。これらの防汚塗料及び比
較塗料について下記の防汚性試験、付着性試験、表面粗
度試験を行った。
【0026】
【表1】
【0027】防汚性試験 実施例1〜7及び比較例1〜2の防汚塗料を予め市販の
防食塗装を施した10cm×20cmの大きさの試験用
鋼板に乾燥膜厚が60〜80μmになるように塗装を行
い1日乾燥させた後、兵庫県相生市の試験用筏で海中2
mの深さに浸漬し付着生物種と付着面積を目視により観
察した。その結果を表2に示す。なお、比較例3は、市
販の防食塗装を施した10cm×20cmの試験板を浸
漬した。
【0028】
【表2】
【0029】付着性試験 実施例1〜7及び比較例1〜2の防汚塗料に関して上記
防錆試験で調製したと同じ方法で試験板を調製し、直径
20mmのドーリーをエポキシ樹脂で塗膜に接着し、引
き剥す力をアドヒージョンテスターで定量した。その結
果を表3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】表面粗度試験 実施例1〜7及び比較例1〜2の防汚塗料を表面処理済
の100cm×100cm塩化ビニル板にエアレス塗装
し、BSRA表面粗度計にて表面粗度を測定した。その
結果を表4に示す。
【0032】
【表4】 注 1):平均粗度は、(最大厚み(μm)−最小厚み(μ
m))5cmの10点平均値を意味する。
【0033】漁網防汚剤としての実施例 実施例8〜12と比較例4〜5 合成例1〜5で示したテルペンフェノール誘導体と、他
の組成成分による塗料及び比較例の組成成分による塗料
をそれぞれディスパーを用いて撹拌分散し、漁網用防汚
剤実施例8〜12及び比較例4を調製した。表5にそれ
らの組成を示した。これらの漁網防汚剤について下記の
防汚性試験、付着性試験、表面粗度試験を行った。(比
較例5は、無処理)
【0034】
【表5】
【0035】防汚性試験 実施例8〜12と比較例4の漁網防汚剤をポリエチレン
性漁網に浸漬塗装して40cm×60cmの鉄枠に固定
し、三重県南勢町礫浦の養殖用筏から水深2mに静置浸
漬を行い、付着生物種と付着面積を目視により観察し
た。その結果を表6に示す。
【0036】
【表6】
【0037】付着性試験 実施例8〜12と比較例4の水中有害生物防除剤をポリ
エチレン板に塗布し3日間室温乾燥させた後、塗膜に直
径3mmのアタッチメントを瞬間接着剤で接着させ、引
き剥す力をダイノメーター(BYK社製)にて測定し、
その結果を表7に示す。
【0038】
【表7】
【0039】
【発明の効果】本発明の塗料組成物は、低公害性で、各
種海棲汚損生物の忌避性に優れ、浸透性に優れ、作業性
が良く、下塗り塗料などに対する付着性に優れ、しかも
塗膜の粗度が非常に平滑であるなどの優れた効果を発揮
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 芳裕 兵庫県川西市向陽台1−13−59 (72)発明者 松岡 博臣 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目4番10号 日本テルペン化学株式会社内 (72)発明者 北本 和幸 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目4番10号 日本テルペン化学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール類残基及びテルペン類残基を
    同一分子内に有するテルペンフェノール誘導体の一種若
    しくは二種以上を含有することを特徴とする塗料組成
    物。
JP15547794A 1994-06-15 1994-06-15 塗料組成物 Expired - Lifetime JP3507134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15547794A JP3507134B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15547794A JP3507134B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083485A true JPH083485A (ja) 1996-01-09
JP3507134B2 JP3507134B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=15606912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15547794A Expired - Lifetime JP3507134B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123263A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 中国塗料株式会社 淡水域対応型防汚塗料組成物、その塗膜、および防汚方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123263A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 中国塗料株式会社 淡水域対応型防汚塗料組成物、その塗膜、および防汚方法
JPWO2009123263A1 (ja) * 2008-04-03 2011-07-28 中国塗料株式会社 淡水域対応型防汚塗料組成物、その塗膜、および防汚方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3507134B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1457531B1 (en) Antifouling paint composition, antifouling paint films, and ships, underwater structures, fishing gear and fishing nets covered with the films
EP2551309B1 (en) Antifouling coating composition and use for same
JP2503986B2 (ja) 無毒性防汚塗料組成物
JPH0320370A (ja) 防汚塗料
EP1006156B1 (en) Antifouling paint compositions
JP2784725B2 (ja) 防汚塗料組成物
JP2003183593A (ja) 漁網類防汚組成物、該漁網類防汚組成物が塗布された漁網類および該漁網類防汚組成物を用いる漁網類の防汚方法
JP3396349B2 (ja) 生物付着防止用塗料組成物
WO2005014737A1 (ja) 塗料組成物、防汚塗膜、水中構造物、及び水中構造物の防汚方法
JPH083485A (ja) 塗料組成物
JP2004307764A (ja) 塗料組成物、防汚塗膜、水中構造物、及び水中構造物の防汚塗膜形成方法
JP3362485B2 (ja) 漁網具防汚剤
JP3208956B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JP2006183059A (ja) 塗料組成物
JPS60215076A (ja) 防汚塗料組成物
JPS6277306A (ja) 新規な防汚剤およびそれを用いた水中防汚塗料
JPS6065076A (ja) 無毒性防汚塗料
JPH06116515A (ja) 防汚塗料組成物
JP3120731B2 (ja) 水中防汚剤
JP2759522B2 (ja) 水中生物付着忌避性防汚塗料組成物
JPS60188478A (ja) 防汚塗料組成物
JPH05320538A (ja) 防汚塗料組成物
JPH0616973A (ja) 防汚塗料組成物
JP2000063737A (ja) 防汚塗料組成物
JPH06299097A (ja) 防汚塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

EXPY Cancellation because of completion of term