JPH0834830A - リン酸変性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた水系塗料組成物 - Google Patents

リン酸変性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた水系塗料組成物

Info

Publication number
JPH0834830A
JPH0834830A JP19101294A JP19101294A JPH0834830A JP H0834830 A JPH0834830 A JP H0834830A JP 19101294 A JP19101294 A JP 19101294A JP 19101294 A JP19101294 A JP 19101294A JP H0834830 A JPH0834830 A JP H0834830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
phosphoric acid
acid
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19101294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638312B2 (ja
Inventor
Takaaki Fujiwa
高明 藤輪
Tomohisa Isobe
知久 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP19101294A priority Critical patent/JP3638312B2/ja
Publication of JPH0834830A publication Critical patent/JPH0834830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638312B2 publication Critical patent/JP3638312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】有機溶剤含有量が低い水系塗料組成物およびこ
れに用いられるリン酸変性エポキシ樹脂組成物を提供す
る。 【構成】一般式(1)のエポキシ化合物のエポキシ基1
モルに対して、一般式(2)のリン酸化合物をリンのモ
ル数が0.5〜4の範囲で反応させて得られるリン酸変
性エポキシ樹脂組成物、ならびに水性アクリル樹脂20
〜80重量%、水性アミノ樹脂20〜50重量%、記載
のリン酸変性エポキシ樹脂組成物5〜30重量%を含有
する水系塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なリン酸変性エポ
キシ樹脂組成物およびそれを用いた塗料組成物に関し、
詳細には、飲料缶、食缶殺菌処理の熱処理工程、特にレ
トルト処理にも耐えうる耐水性を有し、缶の搬送過程で
傷つきにくく、各種缶形態に加工しうる加工性の優れた
塗膜を形成でき、かつ有機溶剤含有量が低い水系塗料組
成物およびこれに用いられるリン酸変性エポキシ樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】清涼飲料水などを収容する飲料缶及び食
品を包装する食缶の外面は、缶材の腐食を防止し美的商
品価値を高めるため、溶剤系缶用塗料による塗膜形成が
なされている。従来こられの塗料としてはエポキシ/ア
ミノ系樹脂、アクリル/アミノ系樹脂、ポリエステル/
アミノ系樹脂等の有機溶剤溶液をロールコーターにて塗
装し、ガスオーブンにて焼付け硬化する方法が行われて
いる。しかしこれらの塗料は焼付け時に多量の溶剤揮散
をもたらし大気汚染の原因となるため、資源・低公害化
の観点から有機溶剤の含有量が少ない水系化が進行して
いる。水系塗料としては、水分散性と水溶性の2タイプ
があり、水分散性塗料に用いられる水分散性塗料樹脂は
通常、界面活性剤を用いて乳化重合法で合成されるもの
が多く、一方水溶性塗料樹脂は、塗料組成物の貯蔵安定
性および塗膜形成におけるレベリング向上のために10
重量%程度の有機溶剤を含ませている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】水分散性塗料樹脂の場
合は、使用する界面活性剤が塗膜形成後も塗膜中に残存
するため、耐水性を低下させる欠点がある。また、界面
活性剤を使用せず、有機溶剤系でカルボキシル基などの
酸性基を含む樹脂を合成し、揮発性塩基で中和して分散
体とする方法もあるが、この場合には、基本となる樹脂
構造中に酸価20以上の酸性基が必要となり、耐水性、
耐アルカリ性等の性能が劣る欠点もある。なお、これら
の欠点を改善するためヘキサメトキシメチルメラミン、
メチル化ベンゾグアナミン等の水性アミノ樹脂を多量に
混合する方法もあるが、加工性の低下が大きい。一方、
加工性を改善するために、水性アミノ樹脂を低滅させる
と、塗膜硬度が低下する傾向があり、耐水性、塗膜硬
度、および加工性のバランスが困難となる。また、別の
方法としてリン酸を混合する方法では、アクリル樹脂と
の相溶性が悪いために、塗料の貯蔵安定性および塗膜形
成におけるレベリングに問題を生じており、この傾向
は、顔料分散時に特に顕著に現われる。
【0004】一方、従来の水溶性塗料は、塗料の貯蔵安
定性および塗膜形成におけるレベリング向上のために1
0重量%程度の有機溶剤を含むため、焼付時における溶
剤揮散による大気汚染があり、環境保全の点で充分でな
い。さらに従来の水溶性塗料では、耐水性として沸騰水
程度の処理を受けても異常のないものが得られていた
が、120℃以上の加圧沸騰水による処理を受けると、
塗膜がブリスターを起こしたり、溶解したり白化して美
的商品価値を維持できない。従って、かかる問題点を解
決した水系塗料樹脂及びこれを用いた水系塗料組成物の
開発が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定のビ
スーフェノールジグリシジルエーテル型エポキシ基の特
定の水酸基にε−カプロラクトンを付加したリン酸変性
体を含む樹脂組成物がかかる問題点を解決しうることを
見い出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、下記一般式(1)の
エポキシ化合物のエポキシ基1モルに対して、下記一般
式(2)のリン酸化合物をリンのモル数が0.5〜4の
範囲で反応させて得られるリン酸変性エポキシ樹脂組成
物を提供するものである。
【0007】
【化3】
【化4】
【0008】さらに、水性アクリル樹脂20〜80重量
%、水性アミノ樹脂20〜50重量%、請求項1記載の
リン酸変性エポキシ樹脂組成物5〜30重量%(三者の
合計は100重量%)を含有することを特徴とする水系
塗料組成物を提供するものである。
【0009】本発明のリン酸変性エポキシ樹脂組成物
は、ビスフェノールジグリシジルエーテル型エポキシ基
の第2級水酸基にε−カプロラクトンが開環付加したエ
ポキシ樹脂のエポキシに、リン酸が付加した変性物であ
る。なお特開昭61−47771号公報には、ビスフェ
ノールジグリシジルエーテルとして、シェル化学社のエ
ピコート828およびオルトリン酸が用いられている
が、ビスーフェノールジグリシジルエーテルの第2級の
水酸基にε−カプロラクトンが開環付加したタイプのリ
ン酸変性体については何等開示されていない。一般式
(1)で表されるビスフェノールジグリシジルエーテル
にε−カプロラクトンを開環付加させたものとしては、
式中のnが1以上、好ましくは1〜20であり、mが1
〜100、好ましくは1〜20の範囲である。これらは
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等との相溶性を向上さ
せることができる。これはビスフェノール骨格の側鎖に
ポリカプロラクトンが導入され、これらがアクリル樹脂
やポリエステル樹脂と相溶しやすい性質を有しているか
らであると考えられる。また、ビスフェノールジグリシ
ジルエーテルの第2級水酸基にポリカプロラクトンを導
入することにより第1級水酸基に変換させ、メラミン樹
脂等との反応性を向上させることができる。なお、本発
明の効果を阻害しない範囲で、ε−カプロラクトンと共
に、他のラクトン類、例えばトリメチルカプロラクト
ン、バレロラクトン等を使用してもよい。
【0010】エポキシ樹脂としてはビスフェノールジグ
リシジルエーテル型エポキシ樹脂、たとえばチバガイギ
ー社のアラルダイド6071、アラルダイド6084、
アラルダイド6097等を使用することができる。これ
らは一般式(1)に相当する式中のnが約2〜10範囲
にあるものである。
【0011】本発明で使用される一般式(2)で表され
るリン酸化合物としては、オルトリン酸及びオルトリン
酸のモノエステルがあり、後者は例えば、R’がアルキ
ル基であるリン酸モノブチル、リン酸モノアミル、リン
酸モノノニル等、R’がアリール基であるリン酸モノフ
ェニル、R’がアルキル基置換アリール基であるリン酸
モノベンジル、R’がシクロアルキル基であるリン酸モ
ノシクロヘキシル、R’が複素環基であるリン酸モノピ
リジン等を使用することができる。また、リン酸化合物
とエポキシ化合物との混合比は任意の比率で選択するこ
とができるが、エポキシ基1モルあたりにリン酸化合物
のリンのモル数が約0.5〜約4となるリン酸化合物量
であることが好ましく、より好ましくは約1〜約2であ
る。この範囲内にあれば、生成されたリン酸変性エポキ
シ樹脂組成物が安定で、反応の制御も困難でない。
【0012】反応温度は、約25℃〜約150℃の範囲
が好ましく、特に好ましくは約50℃〜約100℃の範
囲である。反応温度が25℃未満の場合は反応が遅く、
逆に150℃を超えると反応の制御が困難になるのでい
ずれも好ましくない。この反応は、通常不活性な溶媒存
在下で行われる。用いる溶媒としては、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族系溶媒、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、イソ
ホロン等のケトン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン等の炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、プロピレングリコールモ
ノプロピルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、
酢酸イソプロピル、ブチルジグリコールアセテート等の
エステル系溶媒類、ハロゲン溶媒等の溶媒が挙げられ
る。これらの溶媒の使用量はエポキシ樹脂に対して0.
1〜20倍、好ましくは0.5〜2倍である。使用量が
0.1倍未満の場合は基質濃度が高く、反応の制御が困
難となり、逆に20倍を超えると塗料用に用いるには不
経済となるのでいずれも好ましくない。反応を行う際の
仕込み順序に制限はないが、好ましくは、リン酸化合物
にエポキシ化合物を滴下し、前記温度に昇温する。反応
の終点は、例えば、滴定によってオキシラン酸素を定量
することにより確認することができる。
【0013】前記反応で得られたリン酸変性エポキシ樹
脂組成物は、そのまま水系塗料組成物等の用途に供する
ことができる。また水洗及び減圧下での低沸成分留去、
またはそのまま低沸成分を留去することにより単離する
こともできる。更に純度の高いものを得るために、低温
で不溶な溶媒を用いて再結晶化することも可能である。
【0014】本発明の水系塗料組成物は、全樹脂固形分
に対し水性アクリル樹脂20〜80重量%、水性アミノ
樹脂20〜50重量%および前記リン酸変性エポキシ樹
脂組成物5〜30重量%を樹脂成分として含む水系塗料
組成物である。
【0015】本発明に用いられる水性アクリル樹脂とし
ては、アクリル酸、フマル酸等のα・β−モノエチレン
不飽和カルボン酸モノマーとアクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル等のアクリル酸エステル、スチレン、ビニル
トルエン等のスチレン系モノマー、アクリル酸ヒドロキ
シエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル等のヒドロキ
シ基含有モノマーを適宣選択して共重合して得られるも
のなど広範囲のものを使用できる。この水性アクリル樹
脂は、全塗料組成物の樹脂固形分中20〜80重量%使
用する。20重量%未満では、下地素材への密着性が低
下し、水分散性も劣り、塗料の貯蔵安定性も劣り、顔料
添加時には顔料分散性も劣る。また80重量%以上では
硬度が低下し、耐水性も劣る。
【0016】本発明に用いられる水性アミノ樹脂は、水
性媒体中に溶解もしくは分散可能なアミノ樹脂であっ
て、例えば部分アルキルエーテル化メラミン樹脂、部分
アルキルエーテル化ベンゾグアナミン樹脂、またはスピ
ログアナミン単独またはスピログアナミンとメラミンも
しくはベンゾグアナミンとの混合物をメチロール化し、
炭素数1〜3のアルコールで部分アルキルエーテル化し
たスピログアナミン樹脂から選ばれる。特に、スピログ
アナミン樹脂は塗料の焼付時に発生するタール状低分子
量物の発生が、メラミン樹脂またはベンゾグアナミン樹
脂に比較して少ないという点で好ましい。水性アミノ樹
脂は、全塗料組成物の樹脂固形分中20〜50重量%を
使用する。20重量%未満では、硬度は十分でなく、5
0重量%を超えると塗膜の加工性が低下する。
【0017】本発明による水系塗料組成物に使用する本
発明によるリン酸変性エポキシ樹脂組成物は、塗料組成
物の樹脂固形分中5〜30重量%使用する。5重量%未
満では塗膜の密着性が劣り、耐水性も劣り、加工性も劣
る。30重量%以上では塗膜が柔らかくなりすぎる傾向
がある。
【0018】本発明の水系塗料組成物には、必要に応じ
て硬化助剤としてアミンでブロックした酸触媒、例えば
p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン
酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸等を樹脂固形分1
00部に対し、0.1〜2部を添加して塗料化すること
ができる。また水性塗料用樹脂として、一般的に用いら
れている水溶性樹脂、水分散性樹脂、例えば水溶性ポリ
エステル樹脂、マレイン化脂肪酸、ポリオール等を混合
することも可能である。また、同様にレベリング剤、消
泡剤、潤滑剤を添加することもできる。また顔料を前記
アクリル樹脂の溶液と練肉し顔料ペーストを作成し、前
述と同様の方法で塗料化することができる。
【0019】本発明の水系塗料組成物はロールコート、
スプレー、はけ塗り等の公知の手段により基材に塗装す
ることができる。基材としては、電気錫メッキ鋼板、テ
ィンフリースティール、アルミニウム等の金属基材があ
る。また本発明の水系塗料組成物は、150〜200
℃、10分間程度の焼付から250℃、10秒程度の高
温短時間焼付まで幅広い焼付条件で硬化させることがで
きる。このため食品殺菌処理時の熱処理工程にも充分に
耐え得る。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0021】(合成例1)窒素導入管、温度計、冷却
管、攪拌器を備えたフラスコにアラルダイド6071
(チバガイギー株式会社製)800g、ε−カプロラク
トン200g、テトラブチルチタネート0.01gを7
0℃で反応させることにより、エポキシ当量608、水
酸基価282.2のラクトン変性エポキシ樹脂を得た。
続いてブチルセルソルブ800gを加え、均一な溶液
(エポキシ溶液Aと称す。)とした。
【0022】(合成例2)アラルダイド6084(チバ
ガイギー株式社製)700g,ε−カプロラクトン30
0gを加えた他は合成例1と同様に行い、エポキシ当量
1443、水酸基価145.9のラクトン変性エポキシ
樹脂を得た。同様にブチルセルソルブ800gを加え、
均一な溶液(エポキシ溶液Bと称す。)とした。
【0023】(実施例1)温度計、攪拌機、還流冷却
器、滴下ロート、窒素ガス吹込管を備えた四つ口フラス
コにオルトリン酸79.0gを加えた。次いで滴下ロー
トに合成例1のエポキシ溶液Aを800gを加えた。内
温を80℃にした後、2時間でエポキシ溶液を滴下し
た。反応終了後オキシラン酸素濃度を測定したところ、
0ppmであった。得られた溶液(リン酸変性エポキシ
樹脂組成物溶液Cと称す。)の一部をロータリーエバポ
レーターにより100℃、2〜5mmHgにて2時間低
沸成分を留去した。反応生成物の赤外スペクトルを測定
したところ、1014cm-1にP−0に由来する吸収が
認められ、780−820cm-1のエポキシに由来する
と考えられるピークが消失した。また、1H−mmrで
はエポキシのつけねのプロトンがδ(ppm)3.0〜
3.4からδ(ppm)3.3〜3.6の低磁場にシフ
トしており、エポキシが開環していることが分かった。
【0024】(実施例2)合成例2で合成したエポキシ
溶液B800g及びオルトリン酸33.2gを用いた他
は、実施例1と同様に行った。反応終了後に得られた溶
液(リン酸変性エポキシ樹脂組成物溶液Dと称す。)の
オキシラン酸素濃度は0ppmであった。
【0025】(合成例3)温度計、攪拌機、還流冷却
器、滴下ロート、窒素ガス吸込管を備えた四つ口フラス
コにビスフェノールジグリシジルエーテル型エポキシ樹
脂アラルダイド(チバガイギー社)1000g,ブチル
セルソルブ804gを仕込み、80℃で溶融し、オルト
リン酸706gを加え、4時間反応した。この溶液(リ
ン酸変性エポキシ樹脂組成物溶液E)のオキシランの酸
素濃度は0ppmであった。
【0026】(合成例4)エポキシ樹脂にアラルダイド
6084(チバガイギー株式会社製)1000g、オル
トリン酸103gを加えた他は合成例3と同様に行っ
た。この溶液(リン酸変性エポキシ樹脂組成物溶液F)
のオキシラン酸素濃度は0ppmであった。
【0027】(合成例5)温度計、攪拌機、還流冷却
器、滴下ロート、窒素ガス吸込管を備えた四つ口フラス
コにn−ブタノール100部を仕込み、窒素ガスを導入
しつつかきまぜながら温度を105℃に保ち、滴下ロー
トからスチレン30%、エチルアクリレート30%、ブ
チルアクリレート10%、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート10%、メチルメタクリレート10%、アクリル
酸10%の混合物100部に過酸化ベンゾイル5部を溶
解させたものを3時間にわたって滴下した。その後10
5℃に保ち1時間反応させ、過酸化ベンゾイル0.5部
を添加し、さらに1時間反応させ終了した。これを減圧
下80℃にてn−ブタノールを不揮発分83%になるま
で留去し、その後、ジエタノールアミン14.6部と水
を加え、固形分50%、残留n−ブタノール10%の透
明で粘調な水性アクリル樹脂(水性アクリル樹脂溶液G
と称す。)を得た。
【0028】(実施例3、4、比較例1、2)表−1に
示す各成分の固形分の比を百分率に従って各成分を混合
したのち、ブチルセルソルブ及び水を添加して、塗料中
の有機溶媒量を10%、固形分35%に調整した。これ
にp−トルエンスルホン酸アミン塩を0.3%、シリコ
ーン系レベリング剤を0.3%添加して水系塗料組成物
を得た。この塗料をナチュラルロールコーターにて、T
FS板(クロム処理鋼板)上に塗装し、190℃で10
分間焼付硬化させた。膜厚は6〜8μであった。
【0029】
【表1】
【0030】(結果)実施例および比較例で調製した塗
料の安定性及び塗膜物性について調べた結果を表−2に
示した。
【0031】
【表2】
【0032】なお、各試験方法は下記の通りである。 (塗料試験) 塗料安定性試験:塗料を2ケ月間常温で保存した後、塗
料中の樹脂のゲル化分離による粘度上昇を調べた。粘度
上昇のないものを「良」、粘度上昇のあるものを
「劣」、粘度上昇がなく外観にも変化のないものを「合
格」とした。 (塗膜物性試験)板圧0.23mmの電気メッキブリキ
にロールコート塗装により乾燥後塗膜厚7μになるよう
に塗装し、ガスオーブンにて雰囲気温度190℃におい
て10分間焼付塗装パネルを作成した。傷付き性につい
ては塗装板を塗装面が缶外面となるようにして成形した
3ピース缶を作成して評価した。 耐水性試験:塗装パネルを水中に浸漬し、100℃30
分間の熱処理を行った後、塗膜の白化状態を評価した。 加工性試験: エリクセン試験;JISZ−2247に
準じ、下地の金属板が割れはじめるところまで押し出し
加工したのち、塗膜の状態を評価した。◎は割れや傷が
ないことを示し、○は割れがないことを示し、×は割れ
が生じたことを示す。 耐衝撃性:デュポン衝撃試験機を用いて、1/2インチ
径の撃心を試料上に接触させた後、500gの錘を落下
させる。塗膜にクラックが生じない高さにより耐衝撃性
を評価した。 鉛筆硬度試験:JIS規格「鉛筆引っかき試験」(JI
SNo.K5400)に登録されている方法に準じて行
った。 密着性試験:コバン目剥離試験を行った。 傷付き性:缶に内容物を詰め、80℃温水中で缶外面を
接触させて塗膜の傷付きの程度を評価した。 (塗装性試験) フロー:ロールコーターにて塗装後直ちにガスオーブン
にて焼付け、レベリング状態を評価した。焼付け後の塗
膜が目視で平滑なものを「良」、焼付け後平滑でないも
のを「劣」で表した。
【0033】
【発明の効果】本発明のリン酸変性エポキシ樹脂組成物
組成物は、可撓性、アクリル樹脂等との相溶性に優れて
いる。本発明によるリン酸変性エポキシ樹脂組成物を用
いた水系塗料組成物は、塗膜の耐水性、耐レトルト性、
加工性、耐衝撃性等に優れた効果を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)のエポキシ化合物のエ
    ポキシ基1モルに対して、下記一般式(2)のリン酸化
    合物をリンのモル数が0.5〜4の範囲で反応させて得
    られるリン酸変性エポキシ樹脂組成物。 【化1】 【化2】
  2. 【請求項2】 水性アクリル樹脂20〜80重量%、水
    性アミノ樹脂20〜50重量%、請求項1記載のリン酸
    変性エポキシ樹脂組成物5〜30重量%(三者の合計は
    100重量%)を含有することを特徴とする水系塗料組
    成物。
JP19101294A 1994-07-21 1994-07-21 リン酸変性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた水系塗料組成物 Expired - Fee Related JP3638312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19101294A JP3638312B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 リン酸変性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた水系塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19101294A JP3638312B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 リン酸変性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた水系塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0834830A true JPH0834830A (ja) 1996-02-06
JP3638312B2 JP3638312B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=16267414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19101294A Expired - Fee Related JP3638312B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 リン酸変性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた水系塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638312B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323207A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性塗料組成物
US7323521B2 (en) 2004-03-19 2008-01-29 Pp6 Industries Ohio, Inc. Epoxy polymer additives for powder coatings
CN116675822A (zh) * 2023-06-14 2023-09-01 河北金谷再生资源开发有限公司 一种磷酸化的改性植物油多元醇的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323207A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性塗料組成物
JP4721307B2 (ja) * 2000-05-18 2011-07-13 三菱レイヨン株式会社 水性塗料組成物
US7323521B2 (en) 2004-03-19 2008-01-29 Pp6 Industries Ohio, Inc. Epoxy polymer additives for powder coatings
CN116675822A (zh) * 2023-06-14 2023-09-01 河北金谷再生资源开发有限公司 一种磷酸化的改性植物油多元醇的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638312B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6087417A (en) Epoxy resin/acid/tertiary amine reaction product with reactive diluent
JPS6358866B2 (ja)
CA2364514A1 (en) Improved coating compositions
US20040132895A1 (en) Compositions and methods for coating food cans
JP2808999B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH0641575B2 (ja) ポリエポキシド硬化剤およびポリ酸硬化剤をベースにした塗料組成物
JPH0834830A (ja) リン酸変性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた水系塗料組成物
JP2808979B2 (ja) 水性塗料組成物
EP0328950A1 (en) Coating composition
JPH08245906A (ja) 耐汚染性に優れた塗膜を形成可能な塗料組成物
JP2819941B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH0597975A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US6849693B2 (en) Hydroxyl group-containing polymers, their preparation and use
JP4622245B2 (ja) 塗料用樹脂組成物、該塗料用樹脂組成物を含有してなる塗料及び塗装物
JP2002167426A (ja) 硬化性樹脂組成物、クリア塗料組成物及び塗装方法
JPH04359075A (ja) 熱硬化形水性塗料組成物
JP2004231752A (ja) 変性アルキド樹脂組成物及びこれを用いた塗料組成物
JPH07316489A (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いた金属板
JPH07145342A (ja) 水性塗料組成物
JPH06172698A (ja) 水性樹脂組成物
JPH07188611A (ja) 水性塗料組成物
JPH09104838A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH07138522A (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いた金属板
JP3414424B2 (ja) 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料
JPH07188605A (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いた金属板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees