JPH08339428A - 移動体識別装置の応答器 - Google Patents

移動体識別装置の応答器

Info

Publication number
JPH08339428A
JPH08339428A JP7145782A JP14578295A JPH08339428A JP H08339428 A JPH08339428 A JP H08339428A JP 7145782 A JP7145782 A JP 7145782A JP 14578295 A JP14578295 A JP 14578295A JP H08339428 A JPH08339428 A JP H08339428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
interrogator
responder
transponder
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7145782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Nakajima
英実 中島
Shigeru Fukai
茂 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP7145782A priority Critical patent/JPH08339428A/ja
Publication of JPH08339428A publication Critical patent/JPH08339428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】識別されるべき移動体に情報記憶媒体を携帯さ
せる場合の携帯性を高められることによる便利さ、そし
て応答器−情報記憶媒体間の接触不具合による通信不良
を無くし接触部分のメンテナンスを不要とし、さらには
情報伝達に係わり、情報を例えば視覚的確認したり、操
作行為によって情報付加を行えること、さらには、複数
の情報記憶媒体の中のどれかと通信する際の手間を省け
ること、これらにより利便性を高め、またシステムの利
用範囲を広げること。 【構成】移動体識別装置の応答器に関して、固有情報を
格納してある別の情報記憶媒体との間で非接触で情報伝
達できる構成とし、また応答器には情報等の表示機能お
よび操作入力機能、さらに非接触情報記憶媒体を無電池
で動作させるための電力伝送機能を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データの送受信機能を
有する質問器と、質問器から発射された電波を受け、固
有情報に応じて変調し前記質問器へ反射させて情報を送
信したり、質問器からの情報に応じて変調された電波を
受信して復調し、情報を得る機能を有する移動体識別装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】移動体を識別する「移動体識別装置」
(移動体識別システム)は既に広く知られてきている。
そして、特に電波法の下では、質問器−応答器間の通信
にマイクロ波を利用したものに関した規定も設けられて
いる。このような移動体識別システムは、固定局に設置
された質問器と移動体に設けられる応答器とにより構成
され、例えば車両や搬送される物品あるいは人などに応
答器を付帯させておき、前記質問器より発射された所定
のマイクロ波を前記応答器によって受信し、その応答器
内に格納された情報により特定の処理を施された情報信
号によって前記受信したマイクロ波に変調を行い、しか
る後に前記変調されたマイクロ波を反射させることによ
り前記質問器に返送することによって、非接触で情報の
伝達を可能としている。また、前記質問器より発射され
るマイクロ波に質問器側の情報を変調して送信すること
により前記応答器へ情報を書き込むことも可能である。
さらに(特開平2ー8772)のようにICカード等の
ような、外部との接点部を有する情報記憶媒体を前記応
答器に挿入または装着して、前記応答器と前記情報記憶
媒体間で情報伝達が可能なようにし、応答器の応用範囲
を広げるよう考案されたものもある。
【0003】しかしながら、上述した従来の移動体識別
システムにおいて、接点を有する情報記憶媒体を挿入ま
たは装着して情報伝達を行う応答器では、例えば、その
応答器を車両等に搭載して使用するシステム(例えば、
有料道路の料金処理システム、駐車場管理システム、車
両を対象にしたゲート管理システム、等。)に利用した
場合には、振動により接点部分の接触不具合を起こす問
題点があった。そして、接点を有する情報記憶媒体は接
点部分が露出しているため汚れやすく、またその汚れに
より応答器内部の接点も汚れ、接触不良の原因になるの
で定期的なメンテナンス作業が必要であった。また、挿
入や装着動作があるため使い勝手のうえでの不便さや、
もし複数個の情報記憶媒体がある場合に情報記憶媒体を
差し換えなければならない手間や不便さがあった。それ
から、従来の応答器では、情報の表示機能や、あるいは
操作行為による情報の入力機能が付いていなかったた
め、質問器−応答器間、および応答器−情報記憶媒体間
の情報伝達を五感(例えば視覚)によって確認できる手
段がなかった。あるいは、情報記憶媒体が格納している
情報に、さらに操作行為による情報を付加して伝送する
手段もなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
問題点に着目してなされたものであり、その目的とする
ところは、識別されるべき移動体(人、物)に情報記憶
媒体を携帯させる場合に、情報記憶媒体の軽量・小型化
による便利さを提供し、そして振動等による応答器と情
報記憶媒体間の接触不具合を解決し、応答器内部の接触
部分のメンテナンスを不要とし、さらには情報伝達にお
いて、情報を五感のいずれかで確認する行為(例えば視
覚的確認)や、操作行為によって情報付加を行えるこ
と、さらには、複数個の情報記憶媒体がある場合に、そ
の中のどれかと情報をやりとりする際の手間を省けるこ
と、これらを可能とすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明が提供する手段とは、請求項1に記載があるよ
うに、質問器−応答器間の情報伝送手段とは別であり且
つ非接触による情報伝送手段を用いて、応答器がこれら
とは別個の情報記憶媒体との間で情報伝送を行う機能を
備えている移動体識別装置の応答器である。
【0006】そして好ましくは、請求項2に記載がある
ように、応答器が、請求項1に係る特徴を備えたうえ
に、前記情報記憶媒体との間、または前記質問器との間
の情報伝送に必要な情報を表示する表示機能と、操作動
作により情報を入力する操作入力機能とを備えている移
動体識別装置の応答器である。
【0007】さらに好ましくは、請求項3に記載がある
ように、応答器が、請求項1または2のいずれかに係る
特徴を備えたうえに、前記情報記憶媒体が複数存在する
場合に、該複数の中から特定の情報記憶媒体のみを選択
的に指定し、該特定の情報記憶媒体との間で情報伝送を
行う移動体識別装置の応答器である。
【0008】さらに好ましくは、請求項4に記載がある
ように、応答器が、請求項1乃至3のいずれかに係る特
徴を備えたうえに、前記情報記憶媒体へ非接触で電力を
伝送する電力伝送機能を備えている移動体識別装置の応
答器である。
【0009】
【作用】一般に移動体識別システムは、図3に示すよう
な質問器1と応答器2で構成されており、応答器2は質
問器1から発射された所定のマイクロ波を受信および検
出して応答器自体を起動する。応答器内部の個別情報を
質問器1に伝送する場合、質問器1から発射された無変
調のマイクロ波を応答器が受信し、その受信電波に応答
器2に格納された個別情報に応じて変調し、再び質問器
1へ反射させることにより情報の伝達を行う。また、質
問器1から応答器2へ情報を伝送する場合には、質問器
1から発射されるマイクロ波は情報に応じて変調が掛け
られ変調波として発射される。これを受信した応答器2
は復調して情報を再生し格納する。このように応答器2
においては情報送信用のキャリアとなるマイクロ波発振
器は持っていないので非常に省電力である。
【0010】図3では、さらに応答器2に他の接点式情
報記憶媒体3、例えばICカード等を挿入または装着し
て、質問器1と接点式情報記憶媒体3間の情報伝達を応
答器2を経由して行うことが可能なシステムとなってい
る。しかし、このようなシステムでは、応答器2と接点
式情報記憶媒体3間に完全なる接触が必要であるため、
図4に示すような応答器を車両13等に搭載して使用す
るシステムでは振動による接触不具合を起こす等の問題
があった。
【0011】本発明では、図1に示すように応答器2と
非接触情報記憶媒体4間を非接触型とし、振動による接
触不具合を防止している。また、応答器への挿入または
装着動作を不要にすることも可能であり、利用者が応答
器にかざすか、または、所持しているだけですむので使
い勝手が向上する。図1は、応答器2と非接触情報記憶
媒体4間がある程度、距離のある遠隔型として示してい
るが、図2のように応答器2と非接触情報記憶媒体4間
を近接させるタイプとして用いることも好ましい。この
場合、応答器2内部に非接触情報記憶媒体4に対して電
力を供給するための電力伝送機能を有することにより非
接触情報記憶媒体4が無電池で動作可能にもなる。遠隔
型のタイプでもある程度の距離なら無電池でも可能だ
が、さらに通信距離を確保するために、バッテリーを搭
載するのも好ましい。
【0012】応答器2と非接触情報記憶媒体4間の情報
伝送方法は、質問器1と応答器2間に使用しているマイ
クロ波方式とは別の方法を使用する。例えば、静電結合
方式または誘導磁界方式、光結合方式等を使用し混信を
防ぐ。さらに応答器2は表示機能部5を設け、必要な情
報の表示や通信動作の視覚的確認も行える。また、操作
入力機能部6を有し、非接触情報記憶媒体4の所持者が
特定の情報を操作入力機能部より入力することで正当性
をチェックすることができる。そして、操作者情報と非
接触情報記憶媒体4内の情報を質問器1に伝送できる。
また図5に示すように、同一通信エリア内に複数の非接
触情報記憶媒体4があっても、操作入力機能部6に特定
の情報を入力することで非接触情報記憶媒体4を選択す
ることも可能となる。
【0013】
【実施例】本発明に係る一実施例について図面を参照に
して説明する。図6は本発明にかかる移動体識別装置の
応答器のブロック図であり、図7は本発明にかかる移動
体識別装置の応答器を車両等に搭載して使用した一実施
例である。まず、非接触情報記憶媒体4が応答器2に接
近すると電源部7より電力供給部8の作用により送受信
アンテナコイル部9を介して、非接触情報記憶媒体4が
動作するに必要な電力が非接触で供給される。その後、
応答器2内部の制御部10と非接触情報記憶媒体4の間
で誘導磁界結合方式インターフェース部11および送受
信アンテナコイル部9を介して通信動作が行われ、必要
情報がメモリ部12に格納される。この時、操作方法や
IDコード入力指示等が表示部5に表示され、その指示
に従い操作入力部6より入力してから制御部10と非接
触情報記憶媒体4との通信動作を開始することも可能で
ある。また、操作入力部6からの入力情報もメモリ部1
2に格納する。
【0014】そして、この応答器2を搭載した車両13
等が固定局に設置された質問器1に接近すると、質問器
1と応答器2間で通信動作が行われる。一般に、応答器
2は車両等に搭載する場合、質問器1と応答器2間に遮
蔽物がないところ(例えば、フロントガラス等。)に設
置される。質問器1に応答器2を搭載した車両13等が
接近すると、質問器1から発射されたマイクロ波Fcを
応答器2の送受信アンテナ14を介してマイクロ波検出
部15により検出される。そして、その検出信号は制御
部10に送り込まれ質問器1と応答器2間の通信動作が
開始される。制御部10はメモリ部12に格納された情
報を変調部16に送り込み、変調部16では情報を特定
の処理をした情報信号とし、さらに送受信アンテナ14
を介して受信されたマイクロ波Fcに変調を掛け、しか
る後に反射波Frとして再び送受信アンテナ14を介し
て質問器1に返送され応答器2から質問器1への情報伝
達を行う。
【0015】質問器1から応答器2に情報を伝送する場
合は、質問器1から発射されるマイクロ波Fcを情報に
応じて変調し変調波として発射、これを応答器2が送受
信アンテナ14を介して受信し、検波・増幅・復調部1
7により元の情報に再生する。制御部10はこの再生さ
れた情報をメモリ部12に格納する。このようにして、
質問器1と応答器2間の通信が終了した後にメモリ部1
2に格納された情報を制御部10により、誘導磁界結合
インターフェース部11および送受信アンテナコイル部
9を介して非接触情報記憶媒体4に伝送され格納され
る。そしてすべての動作が終了した後に表示部5により
正常通信完了の表示や、その他必要な情報等が表示され
る。このようなしくみにより非接触情報記憶媒体4と質
問器1間の情報通信が可能となる。上記実施例では、応
答器2と非接触情報記憶媒体4間のインターフェースを
誘導磁界結合方式による磁界結合としたが、図8に示す
ように光によるインターフェースも考えられる。その
他、電界結合による静電結合方式等でもよい。
【0016】図7は、応答器2と非接触情報記憶媒体4
間が比較的近接のタイプで説明したが、図9に示すよう
に、ある程度の距離がある場合に使用可能な遠隔型で、
さらに複数の非接触情報記憶媒体4を使用しても可能で
ある。この場合、ある程度の通信距離を確保するために
は、非接触情報記憶媒体にバッテリーを搭載したタイプ
の方が、(バッテリーを搭載しないタイプの方と比較し
て場合)必要な性能を確保することが容易となる。尚、
情報記憶媒体が複数存在する場合、例えば同一車両内
(同一通信エリア内)に、複数の非接触情報記憶媒体4
が存在する時は、応答器2の操作入力部6により通信を
行いたい非接触情報記憶媒体4を選択指定し、さらにI
Dコード等の入力操作を行った後に、特定の非接触情報
記憶媒体4との通信が開始される。このように使用した
場合、非接触情報記憶媒体4は応答器2に近づける必要
もなくなり、所持しているだけで済むので、さらに利便
性が上がる。
【0017】
【発明の効果】以上、実施例に基づいて具体的な説明も
加えたように、本発明によれば、移動体識別システムの
応答器であって、これとさらに別の情報記憶媒体との間
での情報伝送をする場合、非接触で情報伝送が行われる
ため、従来の接点式の場合のように振動によるとか、あ
るいは接点の汚れによる等の為に生じる接触不具合がな
くなり、メンテナンスが不要となる。また、応答器への
情報記憶媒体の挿入または装着行為も、不要とすること
が可能であるために、利便性が従来よりも改善される。
そして、応答器には表示機能部や情報入力機能部が設け
てあることにより、情報記憶媒体の所持者が正当な所持
者であるか否かのチェックを行えるとか、複数の情報記
憶媒体の中からいずれかの情報記憶媒体を選択的に指定
できたり、必要とする情報を適宜に表示させたり、通信
動作の状況等を表示させたり、等々といった多彩な機能
を有し、情報の視覚的確認もできる。これらによって移
動体識別システム全体の機能拡大ができ、その応用分野
を広範囲に広げることも可能となる。つまるところ、識
別されるべき移動体(人、物)に情報記憶媒体を携帯さ
せる場合に、情報記憶媒体の軽量・小型化による便利さ
を提供し、そして振動等による応答器と情報記憶媒体間
の接触不具合を解決し、応答器内部の接触部分のメンテ
ナンスを不要とし、さらには情報伝達において、情報を
五感のいずれかで確認する行為(例えば視覚的確認)
や、操作行為によって情報付加を行えること、さらに
は、複数個の情報記憶媒体がある場合に、その中のどれ
かと情報をやりとりする際の手間を省けること、これら
を可能とすることが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる移動体識別装置の一例につい
て、その構成の概略を説明する図である。
【図2】本発明に係わる移動体識別装置に別の一例つい
て、その構成の概略を説明する図である。
【図3】従来の移動体識別装置の一例について、その構
成の概略を説明する図である。
【図4】従来の移動体識別装置の応答器の一例につい
て、その一使用例を説明する図である。
【図5】本発明に係わる移動体識別装置のさらに別の一
例について、構成の概略を説明する図である。
【図6】本発明に係わる移動体識別装置の応答器の一例
について、その概略の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明に係わる移動体識別装置の応答器のさら
に別の一例について、一使用例を説明する図である。
【図8】本発明に係わる移動体識別装置の応答器の別の
一例について、その概略の構成を示すブロック図であ
る。
【図9】本発明に係わる移動体識別装置の応答器のさら
に別の一例について、一使用例を説明する図である。
【符号の説明】
1・・・質問器 2・・・応答器 3・・・接点式情報記憶媒体 4・・・非接触情報記憶媒体 5・・・表示機能部 6・・・操作入力機能部 7・・・電源部 8・・・電力供給部 9・・・送受信アンテナコイル部 10・・・制御部 11・・・インターフェース部 12・・・メモリ部 13・・・車両 14・・・送受信アンテナ 15・・・マイクロ波検出部 16・・・変調部 17・・・検波・増幅・復調部 Fc・・・マイクロ波 Fr・・・マイクロ波(反射波)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/00 310 G01S 13/80 G07F 7/08 G07F 7/08 Z H04B 1/59 5/02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】応答器が格納している個別情報を質問器へ
    伝送する場合は、質問器から発射された所定の電波を該
    応答器が受信し、該個別情報に応じて該電波を変調した
    うえで、該質問器へ変調波を反射させることによって、
    また、該質問器の持つ質問器情報を該応答器が受け取る
    場合には、該質問器が該質問器情報に応じて変調し発射
    した変調波を該応答器が受信し、これを復調して該質問
    器情報として受け取ることによって、それぞれ非接触で
    前記の各情報の伝送を行う移動体識別装置の応答器にお
    いて、 前記質問器応答器間の情報伝送手段とは別であり且つ非
    接触による情報伝送手段を用いて、応答器がこれらとは
    別個の情報記憶媒体との間で情報伝送を行う機能を備え
    ていることを特徴とする移動体識別装置の応答器。
  2. 【請求項2】前記応答器が、 前記情報記憶媒体との間、または前記質問器との間の情
    報伝送に必要な情報を表示する表示機能と、操作動作に
    より情報を入力する操作入力機能とを備えていることを
    特徴とする請求項1に記載の移動体識別装置の応答器。
  3. 【請求項3】前記応答器が、 前記情報記憶媒体が複数存在する場合に、該複数の中か
    ら特定の情報記憶媒体のみを選択的に指定し、該特定の
    情報記憶媒体との間で情報伝送を行うことを特徴とする
    請求項1または2のいずれかに記載の移動体識別装置の
    応答器。
  4. 【請求項4】前記応答器が、 前記情報記憶媒体へ非接触で電力を伝送する電力伝送機
    能を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載の移動体識別装置の応答器。
JP7145782A 1995-06-13 1995-06-13 移動体識別装置の応答器 Pending JPH08339428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145782A JPH08339428A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 移動体識別装置の応答器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145782A JPH08339428A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 移動体識別装置の応答器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339428A true JPH08339428A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15393045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7145782A Pending JPH08339428A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 移動体識別装置の応答器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198753A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 古野電気株式会社 信号処理装置、トランスポンダ装置、レーダ装置、および、信号処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198753A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 古野電気株式会社 信号処理装置、トランスポンダ装置、レーダ装置、および、信号処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7123879B2 (en) Toll charging system and toll charging method
CN100524336C (zh) 便携式信息处理装置
JP4324164B2 (ja) トランスポンダ機能を有する無線周波数識別トランスポンダ用リーダ装置
EP0642096B1 (en) Arrangement for simultaneously interrogating a plurality of portable radio frequency communication devices
JPH1091866A (ja) 電子マネー取り引きシステム
EP0772161A3 (en) Vehicle-mounted apparatus for road-to-vehicle communications and road-to-vehicle communication system
US20060049916A1 (en) Communication device and portable electronic instrument providing this communication device
JP2009140061A (ja) 車両側etc対応システム及び携帯電話機
JP3529087B2 (ja) 非接触式icカード用読み取り書き込み装置
EP0693741B1 (en) Mobile object identification device
KR960025213A (ko) 교통업무용 카드 및 이를 이용한 교통업무 처리장치 및 방법
CN101101633A (zh) 一种电子标签扫描方法及系统
JPH08339428A (ja) 移動体識別装置の応答器
JP3518567B2 (ja) データ通信装置
JP2004094752A (ja) 非接触icカード用リピータ
JPH05273338A (ja) 移動体識別装置
JP3784208B2 (ja) 有料道路の自動料金収受システムの車載端末
JPH02183389A (ja) 外部記憶媒体着脱可能な車載端末機
JP2747390B2 (ja) 移動体識別装置
JP2553641B2 (ja) 無線データ伝送システムにおける応答器
JP3730277B2 (ja) 携帯可能な情報記憶媒体
JPH10312445A (ja) 近接・遠隔型非接触icカード
KR200179192Y1 (ko) 비접촉식 전자 칩이 내장된 휴대전화기
KR19990084539A (ko) 물류관리 시스템 및 그 제어방법
JP2000227949A (ja) Icカード用非接触型アダプタ装置