JPH08339321A - ファイル管理システム、及びネットワークシステム - Google Patents

ファイル管理システム、及びネットワークシステム

Info

Publication number
JPH08339321A
JPH08339321A JP7170201A JP17020195A JPH08339321A JP H08339321 A JPH08339321 A JP H08339321A JP 7170201 A JP7170201 A JP 7170201A JP 17020195 A JP17020195 A JP 17020195A JP H08339321 A JPH08339321 A JP H08339321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
management
files
name
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7170201A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyasu Sato
元泰 佐藤
Michiru Katou
みちる 加藤
Kazuhiro Yamamoto
和広 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi System Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi System Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi System Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7170201A priority Critical patent/JPH08339321A/ja
Publication of JPH08339321A publication Critical patent/JPH08339321A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 同名ファイル管理の容易化を図る。 【構成】 登録対象とされるファイル毎に、ファイル名
及びバージョンとは別の管理IDを設定し、その管理I
Dに基づいてファイル管理を行う管理サーバ14を設
け、同名ファイル管理の容易化を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数ファイルを管理す
るためのファイル管理システムに関し、例えばネットワ
ークシステムに適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI(半導体集積回路)設計に用いら
れるワークステーションは、ハードウェア的には、高性
能マイクロプロセッサや、大容量磁気ディスク、高解像
度ディスプレイ、入力装置から成り、機能的には、回路
図入力とレイアウト処理とに大別される。前者の回路図
入力処理には、回路図の入力から検証済みの回路図及び
結線情報のファイルを作成するまでの処理が含まれ、ま
た、後者のレイアウト処理には、作成された回路図から
LSIのレイアウト及び配線を行い、検証済みのマスク
パターンを作成するまでの作業が含まれる。
【0003】ワークステーションの高性能化、及び低価
格化により、LSIの設計も、従来のメインフレーム中
心型からワークステーション分散設計が主流になりつつ
ある。ネットワーク内の多数の装置を用いて分散型の処
理を行うには、それら多数の装置に、開発ツールや、ラ
イブラリ等を配布し、且つ、それらのバージョン管理を
行う必要がある。そのような配布・管理の従来手法とし
て、FTP(ファイル・トランスファ・プロトコル)方
式や、NETM/DM方式を挙げることができる。
【0004】FTP方式は、FTPプロトコルを用い
て、開発ツールや、ライブラリ等のファイル手動配布、
管理を行う方式であり、配布工数や配布ミスの発生頻度
が大きく、実用的ではない。それに対して、NETM/
DM方式では、配布やバージョン管理が自動化されてい
る。
【0005】尚、ワークステーションによるLSI設計
について記載された文献の例としては、昭和59年11
月30日に株式会社オーム社から発行された「LSIハ
ンドブック(第186頁〜)がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】機種別、OS(オペレ
ーティング・システム)別、機能別など、様々な理由に
より、ファイル名は同一でも、その内容が異なる場合が
ある。しかしながら、従来システムでは、既に登録され
ているファイルと同一ファイル名のものを登録しようと
すると、例えその内容が異なっていても、ファイル間で
の衝突を生じ、それを許容すると、既に登録されている
ファイルに上書きされてしまうことが考えられる。この
ため、従来システムにおいて、同名ファイル管理が困難
とされている。
【0007】本発明の目的は、同名ファイル管理の容易
化を図るための技術を提供することにある。
【0008】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0010】すなわち、登録対象とされるファイル毎
に、ファイル名及びバージョンとは別の管理IDを設定
し、この管理IDに基づいてファイルを管理するための
管理手段(14)を含んで、ファイル管理システム(1
0)を形成する。
【0011】
【作用】上記した手段によれば、管理手段は、登録対象
とされるファイル毎に、ファイル名及びバージョンとは
別の管理IDを設定して、ファイル管理を行う。このこ
とが、同名ファイル管理の容易化を達成する。
【0012】
【実施例】図2には、本発明の一実施例であるネットワ
ークシステムが示される。
【0013】このネットワークシステムは、特に制限さ
れないが、それぞれワークステーションによって機能的
に実現される配布管理装置10、登録側装置20、及び
配布先装置30を含み、それらが通信線例えばTCP/
IPによるイーサネット40によって、相互にデータ転
送可能に結合されて成る。
【0014】配布管理装置10は、各種プログラムファ
イルやデータファイルの配布に関する管理機能を有し、
特に制限されないが、マスタプログラムファイルやデー
タファイルがライブラリ化されたファイルデータベース
(ファイルDB)11、ファイル転送に関するプロトコ
ル制御のためのファイル・トランスファ・プロトコル・
コントローラ(ftp)12、上記ファイルデータベー
ス11に格納されたファイルの管理情報が格納される管
理データベース(管理DB)13、及びファイル管理を
行う管理サーバ14を含む。
【0015】登録側装置20は、各種プログラムファイ
ルやデータファイルを上記配布管理装置10に登録する
ための装置とされ、特に制限されないが、オリジナルプ
ログラムがライブラリ化されたオリジナルライブラリ2
1、ファイル転送に関するプロトコル制御のためのファ
イル・トランスファ・プロトコル・コントローラ(ft
p)22、配布管理装置10へのファイル登録を制御す
るための登録クライアント23を含む。
【0016】配布先装置30は、上記イーサネット40
を介して各種プログラムファイルやデータファイルの配
布を受けることができるようになっている。LSIの分
散設計を可能とするため、配布先装置30は、イーサネ
ット40に多数結合されている。一つの配布先装置30
は、配布されたプログラムファイルやデータファイルが
ライブラリ化された配布ライブラリ31、ファイル転送
に関するプロトコル制御のためのファイル・トランスフ
ァ・プロトコル・コントローラ(ftp)22、プログ
ラムの収集及びバーションアップのためのダウンロード
クライアント33、現在自機で動作中のプログラムの情
報やリソース情報収集のためのモニタサーバ34とを含
む。
【0017】次に、上記配布管理装置10でのファイル
管理について詳述する。
【0018】従来システムにおいては同名ファイル管理
が困難とされたが、本実施例では、ファイル名及びその
バージョンを、ユニークな管理IDに基づいて管理する
ことにより、登録する際のファイル名が、既に登録され
ているファイルと同一の場合でも、その登録が可能とさ
れる。
【0019】一例として、図1に示されるように、登録
側装置20から配布管理装置10に同名ファイルを登録
する場合について説明する。
【0020】ネットワーク40を介して登録側装置20
から配布管理装置10にファイルを登録する場合、管理
サーバ14により、登録対象とされるファイルに、ファ
イル名、及びファイルタイプ、及びバージョンとは別に
ユニークな管理IDが割り当てられる。配布管理装置1
0においては、この管理IDに基づいてファイル管理が
行われる。
【0021】ここで、OS、機種等はファイルタイプに
よって区別される。また、管理IDは、特に制限されな
いが、”001”、”002”、”003”等のよう
に、登録順に付されるシリアル番号とすることができ
る。例えば、図1に示される例では、タイプ1、ファイ
ル名A、バージョン1.0のファイルには、管理ID”
001”が割り当てられ、タイプ2、ファイル名A、バ
ージョン1.0のファイルには、管理ID”002”が
割り当てられ、タイプ1、ファイル名A、バージョン
2.0のファイルには、管理ID”003”が割り当て
られ、タイプ1、ファイル名B、バージョン1.0のフ
ァイルには、管理ID”004”が割り当てられてい
る。そして、ユーザ名、ファイル名、バージョン、及び
管理IDなどの管理情報は、管理データベース13に格
納され、ファイルは管理IDにリネームされてファイル
データベース11に格納される。上記のように管理ID
が割り当てられ、それに基づいてファイル管理が行われ
るため、ファイル名Aのように、ファイル名が同一の場
合でも、その登録が可能とされる。
【0022】上記のようにして登録された場合の管理デ
ータベース13の検索は、ファイル名や、ファイルタイ
プの指定によって可能とされる。例えば、配布先装置3
0などから「ファイルA、バージョン1.0、タイプ
2」の検索要求がなされた場合、管理サーバ14は、管
理データベース13の管理情報から、上記検索要求ファ
イルの管理IDが、”002”であることを認識する。
そのように管理サーバ14によって管理IDが認識され
るので、この管理ID”002”に対応するファイル
を、ファイルデータベース11から読出して、配布先装
置30等にネットワーク40を介して転送することがで
きる。
【0023】上記のように、ファイル登録の際に、管理
IDが割り当てられ、それに基づいてファイル管理が行
われるので、同名ファイル管理が可能とされる。このた
め、ネットワークシステムのユーザは、同名ファイルで
あるか否かを意識することなく、ファイルの登録や検索
を行うことができる。
【0024】他の実施例として、複数ユーザのスクリプ
トファイルを管理する場合について説明する。
【0025】配布管理装置10にスクリプトファイルが
登録される際に、ユーザ名、ファイル名、及びバージョ
ンとは別にユニークな管理IDが割り当てられる。管理
IDは、特に制限されないが、上記実施例の場合と同様
に、”001”、”002”、”003”等のように、
登録順に付されるシリアル番号とすることができる。例
えば、図3に示される例では、ユーザ名userA、フ
ァイル名.profile、バージョン2.0のファイ
ルに対して、管理ID”001”が割り当てられ、ユー
ザ名userB、ファイル名.profile、バージ
ョン2.0のファイルに対して、管理ID”002”が
割り当てられている。そして、ユーザ名、ファイル名、
バージョン、及び管理IDが、管理データベース13に
格納され、対応するファイルは、管理IDにリネームさ
れてファイルデータベース11に格納される。ファイル
検索は、例えば「userBの.profile、バー
ジョン2.0」などと指定することによって、対応する
管理ID”002”のスクリプトファイルの読出しが可
能とされる。
【0026】このように、複数ユーザのスクリプトファ
イルを管理する場合においても、管理IDを設定して管
理することにより、同名ファイルの管理が可能とされ
る。
【0027】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て種々変更可能であることは言うまでもない。
【0028】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるネット
ワークシステム適用した場合について説明したが、本発
明はそれに限定されるものではなく、ファイルを取扱う
各種データ処理装置に適用することができる。
【0029】本発明は、少なくともデータ処理装置を含
むことを条件に適用することができる。
【0030】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0031】すなわち、登録対象とされるファイル毎
に、ファイル名及びバージョンとは別の管理IDが設定
され、その管理IDに基づいて同名ファイル管理を容易
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるネットワークシステム
におけるファイル管理の説明図である。
【図2】上記ネットワークシステムの構成例ブロック図
である。
【図3】本発明の他の実施例におけるファイル管理の説
明図である。
【符号の説明】
10 配布管理装置 11 ファイルデータベース 12,22,32 ファイル・トランスファ・プロトコ
ル・コントローラ 13 管理データベース 14 管理サーバ 20 登録側装置 21 オリジナルライブラリ 23 登録クライアント 30 配布先装置 31 配布ライブラリ 33 ダウンロードクライアント 34 モニタサーバ 40 ファイル管理装置 41 ファイルデータベース 43 管理データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 和広 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイルの管理情報が格納される管理デ
    ータベースを含み、上記管理データベースの格納情報に
    基づいてファイルを管理するファイル管理システムにお
    いて、登録対象とされるファイル毎に、ファイル名及び
    バージョンとは別の管理IDを設定して、当該ファイル
    を管理するための管理手段を含むことを特徴とするファ
    イル管理システム。
  2. 【請求項2】 登録対象ファイルが上記管理IDにリネ
    ームされて格納されるファイルデータベースを含む請求
    項1記載のファイル管理システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のファイル管理シス
    テムと、上記ファイル管理システムにファイルを登録す
    るための登録側装置と、上記ファイル管理システムから
    ファイルの配布を受ける配布先装置とが、通信線によっ
    て結合されて成るネットワークシステム。
JP7170201A 1995-06-13 1995-06-13 ファイル管理システム、及びネットワークシステム Withdrawn JPH08339321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7170201A JPH08339321A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 ファイル管理システム、及びネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7170201A JPH08339321A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 ファイル管理システム、及びネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339321A true JPH08339321A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15900550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7170201A Withdrawn JPH08339321A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 ファイル管理システム、及びネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339321A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892354A1 (en) * 1997-07-16 1999-01-20 Sony International (Europe) GmbH Efficient representation and transmission of objects with variants
JP2007272519A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ntt Comware Corp ドキュメント暗号化制御装置及びドキュメント暗号化制御方法
JP2013539109A (ja) * 2010-08-20 2013-10-17 ファスドットコム カンパニー リミテッド Drm環境におけるクリップボード保護システム及びその方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2014178940A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、プログラム及びファイル管理システム
US8856139B2 (en) 2000-09-21 2014-10-07 Nec Corporation File managing system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892354A1 (en) * 1997-07-16 1999-01-20 Sony International (Europe) GmbH Efficient representation and transmission of objects with variants
US8856139B2 (en) 2000-09-21 2014-10-07 Nec Corporation File managing system
JP2007272519A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ntt Comware Corp ドキュメント暗号化制御装置及びドキュメント暗号化制御方法
JP2013539109A (ja) * 2010-08-20 2013-10-17 ファスドットコム カンパニー リミテッド Drm環境におけるクリップボード保護システム及びその方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2014178940A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、プログラム及びファイル管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5832191A (en) Method and apparatus for automatically enabling communication with a network printer
US8099478B2 (en) Program, method, and apparatus for managing applications
US20020146002A1 (en) Network administration apparatus, network administrating program, network administrating method and computer network system
CA2222347C (en) System and method for efficiently transferring datastreams in a multimedia system
US7882232B2 (en) Rapid resource provisioning with automated throttling
JPH08339321A (ja) ファイル管理システム、及びネットワークシステム
CN100447751C (zh) 用于提供计算机系统软件映像的方法和系统
CN108650320B (zh) 一种集群环境下同构级联设备配置文件同步方法
JPH10301786A (ja) ネットワーク経由によるソフトウェアの自動インストール方式
JP2001318903A (ja) コンピュータ演算処理システム及び同システムにより実行されるコンピュータ演算処理方法
JP3698021B2 (ja) 広域分散資産版管理システム、広域分散資産版管理方法、記録媒体
US20050278279A1 (en) Native libraries descriptor with reference counting
JP2000029672A (ja) ソフトウェアの配布管理装置
JPH08115219A (ja) バージョン管理システム、及びネットワークシステム
JPH05120023A (ja) プログラムローデイング方式
JP3330006B2 (ja) 情報記憶システムを備えるネットワークシステム、該システムの入力システムならびに
CN112965925B (zh) 一种通信方法、通信装置、主设备及从设备
JP2003067192A (ja) プログラム構成管理システム
JPH10177514A (ja) マルチサーバシステムにおけるデータ処理方法
JPH09305455A (ja) 分散データベースのグループ統合方法
JP3866533B2 (ja) ファイル管理システムおよび方法、プログラム
JP2000099337A (ja) 分散アプリケーションシステムおよびダウンローディング方法
JP3006311B2 (ja) ネットワーク構成変更方法およびその装置
JP2004206379A (ja) 共通nwリソースdbを備えたオペレーション・サポート・システムおよびその方法
JPH04112322A (ja) Ews・ホスト連携のライブラリ管理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903