JPH083370A - サイドウォール用ゴム組成物 - Google Patents

サイドウォール用ゴム組成物

Info

Publication number
JPH083370A
JPH083370A JP6135920A JP13592094A JPH083370A JP H083370 A JPH083370 A JP H083370A JP 6135920 A JP6135920 A JP 6135920A JP 13592094 A JP13592094 A JP 13592094A JP H083370 A JPH083370 A JP H083370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
rubber
composition
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6135920A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ishiguchi
康治 石口
Shinji Yamamoto
新治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP6135920A priority Critical patent/JPH083370A/ja
Publication of JPH083370A publication Critical patent/JPH083370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイスウェル及びムーニー粘度が小さくて加
工性に優れ、且つ加硫物の耐屈曲亀裂成長性が良好なサ
イドウォール用ゴム組成物を得ることを目的とする。 【構成】 ポリオレフィンとエラストマーからなるマト
リックス中に、熱可塑性ポリアミドが微細繊維状に分散
しており、該微細繊維がシランカップリング剤を介して
マトリックスと結合している繊維強化熱可塑性組成物
と、天然ゴム及び/又はポリイソプレンと、天然ゴム又
はポリイソプレン以外のジエン系ゴム、及びカーボンブ
ラックを配合してなるサイドウォール用ゴム組成物に関
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ダイスウェル及びム
ーニー粘度が小さくて加工性に優れ、且つ加硫物の耐屈
曲亀裂成長性が良好なサイドウォール用ゴム組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の高速道路の発達やラジアルタイヤ
の普及に伴い、タイヤの高速性能を向上させるために、
タイヤのトレッドとビードをより高弾性化しサイドウォ
ールをより低弾性化する傾向にある。サイドウォールを
低弾性化するためには、カーボンブラックの配合量を少
なくすればよいが、従来公知のゴム組成物においては加
硫物の弾性率を満足すべき値とする程度までにカーボン
ブラックの割合を減少させると未加硫ゴム組成物のダイ
スウェルが過度に大きくなる。しかし、未加硫ゴム組成
物のダイスウェルが大きくなると、押出物のエッジ切れ
等のためにこれを肉薄にして押出すことが困難になり、
又望み通りの形状、厚みのものを得ることが困難になる
ため、タイヤの成形上及びタイヤの軽量化の点から問題
となる。このため、従来公知のゴム組成物によっては小
さいダイスウェル及び加硫物の低弾性化のいずれをも満
足するサイドウォール用ゴム組成物を得ることはできな
かったのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、加硫物の弾
性率が小さくて、しかもダイスウェルの小さいサイドウ
ォール用ゴム組成物を得ることを目的とする。本発明の
組成物は、更にタイヤにおけるトレッド等のタイヤ外部
部材、カーカス、ベルト、チェーファー、ベーストレッ
ド等のタイヤ内部部材や、ホース、ベルト、ゴムロー
ル、ゴムクローラ等の工業製品にも、用いることができ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、繊維強化熱可
塑性組成物、即ち、 (1)ポリオレフィン ((1)成分) (2)加硫可能なゴム ((2)成分) (3)主鎖中にアミド基を有する熱可塑性ポリマー
((3)成分) からなる組成物であって、(1)成分と(2)成分がマ
トリックスを構成しており、該マトリックス中に(3)
成分が微細な繊維として分散しており、且つ(3)成分
が、(1)成分、及び(2)成分と結合している組成物
(A)、天然ゴム、ポリイソプレン又は両者の混合物
(B)、天然ゴム及びポリイソプレンを除くジエン系ゴ
ム(C)、及び、カーボンブラック(D)を配合してな
り、且つ下記(i)乃至(iv)の条件を満足すること
を特徴とするサイドウォール用ゴム組成物に関するもの
である。 (i)前記熱可塑性ポリマー(1)の量はゴム成分の合
計100重量部に対して1〜10重量部であり、(i
i)ゴム成分中の、(A)成分中の天然ゴム又はポリイ
ソプレンと(B)成分との合計量が20〜60重量%で
あり、(iii)カーボンブラック(D)の量はゴム成
分の合計100重量部に対して20〜45重量部であ
り、(iv)組成物の加硫物は300%モジュラスが8
0kg/cm2 以下である。
【0005】又、本発明は、繊維強化熱可塑性組成物
(A)中の、主鎖中にアミド基を有する熱可塑性ポリマ
ー((3)成分)の微細な繊維が、0.05〜1.0μ
mの平均径を有するサイドウォール用ゴム組成物に関す
る。
【0006】又、本発明は、繊維強化熱可塑性組成物
(A)中の、ポリオレフィン((1)成分)が、50℃
以上の軟化点又は、80〜250℃の範囲の融点を有し
ているサイドウォール用ゴム組成物に関する。
【0007】更に、本発明は、繊維強化熱可塑性組成物
(A)中の、加硫可能なゴム((2)成分)は、ポリオ
レフィン((1)成分)100重量部に対して、10〜
400重量部であるサイドウォール用ゴム組成物に関す
る。
【0008】この発明のサイドウォール用ゴム組成物
は、100℃、剪断速度360sec -1で押出した場合
のスウェル比(以下単にスウェル比と略記することもあ
る)が1.8以下であり、加硫物の300%モジュラス
(以下単にM300 と略記することもある)が80kg/
cm2 以下であり、耐屈曲亀裂成長試験による屈曲回数
が5×104 回以上であり、ダイスウェルが小さくて加
工性に優れ、且つ加硫物のモジュラスが小さくて耐亀裂
成長性が良好である。
【0009】この発明においては、(1)ポリオレフィ
ン、(2)加硫可能なゴム、(3)主鎖中にアミド基を
有する熱可塑性ポリマー、からなる組成物であって、
(1)成分と(2)成分がマトリックスを構成してお
り、該マトリックス中に(3)成分が微細な繊維として
分散しており、且つ(3)成分が、(1)成分、及び
(2)成分と結合している繊維強化熱可塑性組成物を配
合することが必須であり、これによって熱可塑性ポリマ
ーの繊維を配合するにも拘らず、耐亀裂成長性に優れた
ゴム組成物を得ることができるのである。
【0010】先ず、本発明の繊維強化熱可塑性組成物に
ついて説明する。この繊維強化熱可塑性組成物は、
(1)ポリオレフィン、(2)加硫可能なゴム、及び
(3)主鎖中にアミド基を有する熱可塑性ポリマーを主
要な構成成分とし、(1)成分と(2)成分とがマトリ
ックスを成しており、(3)成分の殆どが微細な繊維と
して当該マトリックス中に分散しているという構造を有
している。そして、(3)成分の微細な短繊維は、当該
マトリックスと結合している。
【0011】以下、この繊維強化熱可塑性組成物の
(1)成分、(2)成分、及び(3)成分について説明
する。(1)成分は、ポリオレフィンであって、80〜
250℃の融点を有するものである。又、50℃以上の
ビカット軟化点、特に50〜200℃のビカット軟化点
をもつものも好ましく用いられる。
【0012】このようなポリオレフィンとしては、C2
〜C8 のオレフィンの単独重合体や共重合体、及び、C
2 〜C8 のオレフィンとスチレンやクロロスチレン、α
−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物との共重合
体、C2 〜C8 のオレフィンと酢酸ビニルとの共重合
体、C2 〜C8 のオレフィンとアクリル酸或いはそのエ
ステルとの共重合体、C2 〜C8 のオレフィンとメタア
クリル酸或いはそのエステルとの共重合体、及びC2
8 のオレフィンとビニルシラン化合物との共重合体が
好ましく用いられるものとして挙げられる。
【0013】具体的には、例えば、高密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・
プロピレンブロック共重合体、エチレン・プロピレンラ
ンダム共重合体、線状低密度ポリエチレン、ポリ4−メ
チルペンテン−1、ポリブテン−1、ポリヘキセン−
1、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリ
ル酸共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、
エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アク
リル酸プロピル共重合体、エチレン・アクリル酸ブチル
共重合体、エチレン・アクリル酸2−エチルヘキシル共
重合体、エチレン・アクリル酸ヒドロキシエチル共重合
体、エチレン・ビニルトリメトキシシラン共重合体、エ
チレン・ビニルトリエトキシシラン共重合体、エチレン
・ビニルシラン共重合体、エチレン・スチレン共重合
体、及びプロピレン・スチレン共重合体等がある。又、
塩素化ポリエチレンや臭素化ポリエチレン、クロロスル
ホン化ポリエチレン等のハロゲン化ポリオレフィンも好
ましく用いられる。これらのポリオレフィンは1種のみ
用いてもよく、2種以上を組合せてもよい。
【0014】次に、(2)成分について説明する。
(2)成分は、加硫可能なゴムであって、天然ゴム、ポ
リイソプレン、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン
ゴム、ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等を挙げること
ができる。これらの中でも天然ゴムが好ましい。又、こ
れらのゴムをエポキシ変性したものや、シラン変性、或
いはマレイン化したものも用いられる。
【0015】次に、(3)成分について説明する。
(3)成分は、主鎖中にアミド基を有する熱可塑性ポリ
マーであってシランカップリング剤で変性されたもので
ある。
【0016】主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマー
としては、熱可塑性ポリアミド及び尿素樹脂が挙げられ
る。これらの内、好ましいものとしては融点が135℃
から350℃のものが挙げられ、特に好ましいものとし
て融点が150℃から300℃の熱可塑性ポリアミドが
挙げられる。
【0017】熱可塑性ポリアミドとしては、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン6−ナイロン66共重合
体、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン46、
ナイロン11、ナイロン12、ナイロンMXD6、キシ
リレンジアミンとアジピン酸との重縮合体、キシリレン
ジアミンとピメリン酸との重縮合体、キシリレンジアミ
ンとスペリン酸との重縮合体、キシリレンジアミンとア
ゼライン酸との重縮合体、キシリレンジアミンとセバシ
ン酸との重縮合体、テトラメチレンジアミンとテレフタ
ル酸の重縮合体、ヘキサメチレンジアミンとテレフタル
酸の重縮合体、オクタメチレンジアミンとテレフタル酸
の重縮合体、トリメチルヘキサメチレンジアミンとテレ
フタル酸の重縮合体、デカメチレンジアミンとテレフタ
ル酸の重縮合体、ウンデカメチレンジアミンとテレフタ
ル酸の重縮合体、ドデカメチレンジアミンとテレフタル
酸の重縮合体、テトラメチレンジアミンとイソフタル酸
の重縮合体、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸の
重縮合体、オクタメチレンジアミンとイソフタル酸の重
縮合体、トリメチルヘキサメチレンジアミンとイソフタ
ル酸の重縮合体、デカメチレンジアミンとイソフタル酸
の重縮合体、ウンデカメチレンジアミンとイソフタル酸
の重縮合体、及びドデカメチレンジアミンとイソフタル
酸の重縮合体等が挙げられる。
【0018】これらの熱可塑性ポリアミドの内、最も好
ましいものとしては融点160〜265℃の熱可塑性ポ
リアミドが挙げられ、具体的にはナイロン6、ナイロン
66、ナイロン6−ナイロン66共重合体、ナイロン6
10、ナイロン612、ナイロン46、ナイロン11、
及びナイロン12等が挙げられる。
【0019】本発明で使用される熱可塑性組成物におい
て、(1)成分と(2)成分はマトリックスを形成して
いる。このマトリックスは、(2)成分が(1)成分中
に島状に分散した構造を採っていてもよく、又、その逆
に(1)成分が(2)成分中に島状に分散した構造を採
っていてもよい。(1)成分と(2)成分はその界面で
互いに結合していることが好ましい。
【0020】(3)成分は、その殆どが微細な繊維とし
て上記マトリックス中に分散している。具体的には、そ
の70重量%、好ましくは80重量%、特に好ましくは
90重量%以上が微細な繊維として分散している。
(3)成分の繊維は、平均繊維径が1μm以下であるこ
とが好ましく、特に好ましい範囲は0.05〜0.8μ
mの範囲である。アスペクト比(繊維長/繊維径)は1
0以上であることが好ましい。そして、(3)成分は、
(1)成分及び(2)成分からなる上記マトリックス
と、その界面で結合している。これは、例えば以下のよ
うにして確かめることができる。先ず、(1)成分及び
(2)成分のみを溶解する溶媒例えばキシレン等の中で
繊維強化熱可塑性組成物を還流し、(1)成分及び
(2)成分を除去する。残った(3)成分の繊維を溶媒
に溶かし、NMRを測定すると、(1)成分及び(2)
成分に由来するピークが観察できる。このことは、当該
繊維の表面に(1)成分及び(2)成分が何らかの形で
結合していることを示していると考えられる。
【0021】(1)成分、(2)成分、及び(3)成分
の割合は、次のとおりであることが好ましい。(1)成
分100重量部に対し(2)成分は10〜400重量部
の範囲が好ましく、特に20〜250重量部の範囲が好
ましく、50〜200重量部の範囲が最も好ましい。
(1)成分100重量部に対し(2)成分の割合が30
0重量部より多いと、ペレット化の困難な繊維強化熱可
塑性組成物しか得られないから好ましくない。(3)成
分の割合は、(1)成分100重量部に対し10〜40
0重量部の範囲であることが好ましく、特に5〜300
重量部の範囲が好ましく、10〜300重量部の範囲が
最も好ましい。(3)成分の割合が、(1)成分100
重量部に対し400重量部を越えると、繊維強化熱可塑
性組成物中で(3)成分の微細な繊維が形成されないの
で、このような繊維強化熱可塑性組成物を用いて繊維強
化弾性体を製造しても、強度の高い繊維強化弾性体は得
られないからである。
【0022】繊維強化熱可塑性組成物は以下に示すよう
な工程によりして製造できる。本発明の繊維強化熱可塑
性組成物は、以下の工程、即ち、 工程1:(1)成分と(2)成分からなるマトリックス
を調製する工程、 工程2:(3)成分を結合剤と反応させる工程、 工程3:上記マトリックスと、結合剤と反応させた
(3)成分とを溶融、混練する工程、 工程4:得られた混練物を、(3)成分の融点以上の温
度で押出し、次いで(3)成分の融点より低い温度で延
伸及び/又は圧延する工程、により製造できる。
【0023】先ず、(1)成分と(2)成分からなるマ
トリックスを調製する工程について説明する。(1)成
分と(2)成分からなるマトリックスを調製するには、
例えば(1)成分を先に結合剤とともに溶融混練して反
応させ、これと(2)成分とを溶融・混練すればよい。
又、(1)成分と(2)成分とを結合剤とともに溶融、
混練してもよい。溶融、混練は、樹脂やゴムの混練に通
常用いられている装置で行うことができる。このような
装置としては、バンバリー型ミキサー、ニーダー、ニー
ダーエキストルーダー、オープンロール、一軸混練機、
二軸混練機等が挙げられる。
【0024】結合剤の量は、(1)成分100重量部に
対し0.1〜2.0重量部の範囲が好ましく、特に好ま
しくは0.2〜1.0重量部の範囲である。結合剤の量
が0.1重量部よりも少ないと、強度の高い組成物が得
られず、2.0重量部よりも多いとモジュラスに優れた
組成物が得られない。
【0025】結合剤としては、シランカップリング剤、
チタネートカップリング剤、ノボラック型アルキルフェ
ノールホルムアルデヒド初期縮合物、レゾール型アルキ
ルフェノールホルムアルデヒド初期縮合物、ノボラック
型フェノールホルムアルデヒド初期縮合物、レゾール型
フェノールホルムアルデヒド初期縮合物、不飽和カルボ
ン酸及びその誘導体、有機過酸化物等、高分子のカップ
リング剤として通常用いられているものを用いることが
できる。これらの結合剤の内、(1)成分や(2)成分
をゲル化させることが少なく且つこれらの成分の界面に
強固な結合を形成し得る点で、シランカップリング剤が
好ましい。シランカップリング剤としては、ビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルト
リス(β−メトキシエトキシ)シラン等のビニルアルコ
キシシラン、ビニルトリアセチルシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−〔N−(β−
メタクリロキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウ
ム(クロライド)〕プロピルメトキシシラン、及びスチ
リルジアミノシラン等、ビニル基、及びアルキロキシ基
等他から水素原子を奪って脱離し易い基及び/又は極性
基を有するシランカップリング剤が好ましく用いられ
る。
【0026】結合剤としてシランカップリング剤を用い
る際は、有機過酸化物を併用することができる。有機過
酸化物としては、1分半減期温度が、(1)成分の融点
或いは(2)成分の融点のいずれか高い方と同じ温度乃
至この温度より30℃程高い温度の範囲であるものが好
ましく用いられる。具体的には1分半減期温度が110
〜200℃程度のものが好ましく用いられる。かかる有
機過酸化物としては、1,1−ジ−t−ブチルパーオキ
シ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−
ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、2,2−ジ
−t−ブチルパーオキシブタン、4,4−ジ−t−ブチ
ルパーオキシバレリン酸n−ブチルエステル、2,2−
ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサ
ン)プロパン、パーオキシネオデカン酸2,2,4−ト
リメチルペンチル、パーオキシネオデカン酸α−クミ
ル、パーオキシネオヘキサン酸t−ブチル、パーオキシ
ピバリン酸t−ブチル、パーオキシ酢酸t−ブチル、パ
ーオキシラウリル酸t−ブチル、パーオキシ安息香酸t
−ブチル、パーオキシイソフタル酸t−ブチル等が挙げ
られる。
【0027】有機過酸化物の使用量は、(1)成分10
0重量部に対し0.01〜1.0重量部の範囲が好まし
い。
【0028】但し、(1)成分と(2)成分とをシラン
カップリング剤とともに溶融、混練してシラン変性する
場合において(2)成分に天然ゴムやポリイソプレン、
或いはスチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合
体を用いるときは、有機過酸化物を用いなくてもよい。
天然ゴムやポリイソプレン、及びスチレン・イソプレン
・スチレンブロック共重合体のようにイソプレン構造を
持つゴムは、混練時にメカノケミカル反応によって主鎖
の切断が起こり、主鎖末端に−COO・基を有する一種
の過酸化物が生成し、これが上記の有機過酸化物とほぼ
同様の作用をすると考えられるからである。
【0029】次に、(3)成分を上記マトリックスと混
練する工程について説明する。(3)成分は、予め結合
剤と溶融混練して反応させてから上記マトリックスと溶
融混練してもよいし、結合剤の存在下で上記マトリック
スと溶融混練してもよい。溶融混練は、樹脂やゴムの混
練に通常用いられている装置、例えばバンバリー型ミキ
サー、ニーダー、ニーダーエキストルーダー、オープン
ロール、一軸混練機、及び二軸混練機等で行うことがで
きることは、上記マトリックス調製の場合と同様であ
る。
【0030】(3)成分に対する結合剤の場合は、
(3)成分と結合剤の合計量を100重量%としたと
き、0.1〜5.5重量%の範囲が好ましく、0.2〜
5.5重量%の範囲が特に好ましく、0.2〜3重量%
の範囲が最も好ましい。
【0031】結合剤としては、シランカップリング剤、
チタネートカップリング剤、ノボラック型アルキルフェ
ノールホルムアルデヒド初期縮合物、レゾール型アルキ
ルフェノールホルムアルデヒド初期縮合物、ノボラック
型フェノールホルムアルデヒド初期縮合物、レゾール型
フェノールホルムアルデヒド初期縮合物、不飽和カルボ
ン酸及びその誘導体、有機過酸化物等、高分子のカップ
リング剤として通常用いられているものを用いることが
できる。これらの結合剤の内、(3)成分をゲル化させ
ることが少なく、且つマトリックスとの界面に強固な結
合を形成し得る点で、シランカップリング剤が最も好ま
しい。
【0032】シランカップリング剤としては、アルキル
オキシ基等、脱水反応や脱アルコール反応等により
(3)成分の−NHCO−結合の窒素原子と結合を形成
し得る基を有するものが挙げられる。かかるシランカッ
プリング剤としては、具体的には、ビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β
−メトキシエトキシ)シラン等のビニルアルコキシシラ
ン、ビニルトリアセチルシラン、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−〔N−(β−メタクリ
ロキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウム(クロ
ライド)〕プロピルメトキシシラン、N−β(アミノエ
チル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、及びス
チリルジアミノシラン、γ−ウレイドプロピルトリエト
キシシラン等が挙げられる。
【0033】この工程において、マトリックスと(3)
成分とを溶融、混練する温度は、(3)成分の融点以上
である必要がある。(3)成分の融点よりも低い温度で
溶融、混練を行っても、混練物は、マトリックス中に
(3)成分の微細な粒子が分散した構造にはならず、従
って、係る混練物を紡糸、延伸しても、(3)成分は微
細な繊維にはなり得ないからである。又、混練温度は、
(1)成分のポリオレフィンの融点又はビカット軟化点
以上の温度であることが好ましい。
【0034】上記工程で得られた混練物を、紡糸口金或
いはインフレーションダイ又はTダイから押出し、次い
でこれを延伸又は圧延する。
【0035】この工程においては、紡糸又は押出によっ
て、混練物中の(3)成分の微粒子が繊維に変形する。
この繊維は、それに引続く延伸又は圧延によって延伸処
理され、より強固な繊維となる。従って、紡糸及び押出
は(3)成分の融点以上の温度で実施する必要があり、
延伸及び圧延は(3)成分の融点よりも低い温度で実施
する必要がある。
【0036】紡糸又は押出、及びこれに引続く延伸或い
は圧延は、例えば、混練物を紡糸口金から押出して紐状
乃至糸状に紡糸し、これをドラフトを掛けつつボビン等
に巻取る等の方法で実施できる。ここでドラフトを掛け
るとは、紡糸速度よりも巻取速度を高くとることをい
う。巻取速度/紡糸速度の比(ドラフト比)は1.5〜
100の範囲とすることが好ましく、2〜50の範囲と
することが特に好ましい。最も好ましいドラフト比の範
囲は3〜30である。
【0037】この工程は、この他、紡糸した混練物を圧
延ロール等で連続的に圧延することによっても実施でき
る。更に、混練物をインフレーション用ダイやTダイか
ら押出しつつ、これをドラフトを掛けつつロール等に巻
取ることによっても実施できる。又、ドラフトを掛けつ
つロールに巻取る代わりに圧延ロール等で圧延してもよ
い。
【0038】延伸或いは圧延後の繊維強化熱可塑性組成
物(A)は、ペレットとすることが好ましい。繊維強化
熱可塑性組成物は、ペレットとすることによって、天然
ゴム、ポリイソプレン又は両者の混合物(B)、天然ゴ
ム及びポリイソプレンを除くジエン系ゴム(C)、及び
カーボンブラック(D)等と、均一に混練できるからで
ある。
【0039】次に、この発明のサイドウォール用ゴム組
成物は、前記の繊維強化熱可塑性組成物(A)、天然ゴ
ム、ポリイソプレン又は両者の混合物(B)、天然ゴム
及びポリイソプレンを除くジエン系ゴム(C)、及びカ
ーボンブラック(D)を配合してなるものである。
【0040】前記のジエン系ゴム(C)としては、シス
−1,4ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合
体ゴム、イソプレン−イソブチレン共重合体等が挙げら
れる。カーボンブラック(D)としては、粒子径90m
μ以下、ジブチルフタレート(DBP)吸油量70ml
/100g以上のものが好適に使用される。カーボンブ
ラックとして、例えばFEF、HAF、FF、GPF等
の各種カーボンブラックが使用される。
【0041】前記各成分を、(i)前記熱可塑性ポリマ
ー((3)成分)の量はゴム成分の合計100重量部に
対して1〜10重量部であり、好ましくは2〜7重量部
であり、(ii)ゴム成分中の、(A)成分中の天然ゴ
ム又はポリイソプレンと(B)成分との合計量が20〜
60重量%であり、(iii)カーボンブラック(D)
の量はゴム成分の合計100重量部に対して20〜45
重量部であり、好ましくは30〜45重量部であり、
(iv)組成物の加硫物は300%モジュラスが80k
g/cm2 以下であり、好ましくは40〜80kg/c
2 である、との各条件を満足すべく配合する。
【0042】前記熱可塑性ポリマーの量が前記下限より
少ないとダイスウェルの小さいサイドウォール用ゴム組
成物が得られず、熱可塑性ポリマーの量が前記上限より
多いと加硫物のM300 が大きくなり、耐亀裂成長性が低
下する。天然ゴム又はポリイソプレンと他のジエン系ゴ
ムとの割合が前記範囲外であると、加硫物のM300 が大
きくなったり、未加硫のゴム組成物のダイスウェルが大
きくなるので好ましくない。カーボンブラックの量が前
記下限より少ないと未加硫のゴム組成物のダイスウェル
が大きくなり、カーボンブラックの量が前記上限より多
いと未加硫組成物のムーニー粘度が大きくなり加硫物の
300 が大きくなるとともに耐亀裂成長性が低下するの
で好ましくない。又、加硫物のM300 が前記上限より大
きいゴム組成物は、サイドウォール用のゴム組成物とし
ては適当ではない。
【0043】この発明のサイドウォール用ゴム組成物
は、前記各成分をバンバリーミキサー、ニーダー、オー
プンロール、二軸混練機等の混練機を用い、混合するこ
とで得られる。混練温度は、当該繊維強化熱可塑性組成
物中の微細な短繊維を構成する熱可塑性ポリマーの融点
よりは低い必要がある。この熱可塑性ポリマーの融点よ
り高い温度で混練すると、繊維強化熱可塑性組成物中の
微細な短繊維が溶けて球状の粒子等に変形してしまうか
ら好ましくない。
【0044】又、繊維強化熱可塑性組成物としてはペレ
ット状のものを用いることが好ましい。ペレット状の繊
維強化熱可塑性組成物を用いれば、繊維強化熱可塑性組
成物(A)は(B)、(C)、(D)の成分と均一に混
練でき、微細な繊維が均一に分散したサイドウォール用
ゴム組成物が容易に得られるからである。
【0045】この発明のサイドウォール用ゴム組成物に
は、加硫剤等の添加剤が配合される。加硫剤としては公
知の加硫剤、例えばイオウ、有機過酸化剤、含イオウ化
合物等を使用することができる。加硫剤をサイドウォー
ル用ゴム組成物に配合する方法については特に制限はな
く、それ自体公知の配合方法を採用することができる。
加硫剤とともに、ワックス、ホワイトカーボン、活性化
炭酸カルシウム、超微粉けい酸マグネシウム、ハイスチ
レン樹脂、クマロンインデン樹脂、フェノール樹脂、リ
グニン、変性メラミン樹脂、石油樹脂等の補強剤、各種
グレードの炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、
クレー、亜鉛華、けいそう土、再生ゴム、粉末ゴム、エ
ボナイト粉末等の充填剤、アルデヒド、アンモニア類、
アルデヒド・アミン類、グアニジン類、チオウレア類、
チアゾール類、チウラム類、ジチオカーバメート類、キ
サンテート類等の加硫促進剤、金属酸化物、脂肪酸等の
加硫促進助剤、アミン・アルデヒド類、アミン・ケトン
類、アミン類、フェノール類、イミダゾール類、含イオ
ウ系或いは含リン系老化防止剤、ナフテン系やアロマテ
ィック系のプロセス油等を、この発明の効果を損なわな
い範囲で配合して組成物を調製することができる。特
に、この発明のサイドウォール用ゴム組成物には、ゴム
分100重量部に対して1〜20重量部のプロセスオイ
ルと0.1〜5重量部のワックスを配合するのが好まし
い。
【0046】本発明のゴム組成物の加硫温度は100〜
190℃程度が好ましい。但し加硫温度は、ゴム組成物
中の微細な繊維を構成する熱可塑性樹脂の融点よりも低
い温度である必要がある。この熱可塑性樹脂の融点以上
の温度で加硫を行うと、折角繊維強化熱可塑性組成物の
調製の段階で形成された繊維が溶けてしまい、加工性に
優れ、加硫物の耐屈曲亀裂成長性の良いゴム組成物が得
られないからである。
【0047】この発明のサイドウォール用ゴム組成物
は、ダイスウェルが小さく、しかもムーニー粘度が小さ
いため加工性が優れており、しかも加硫物のM300 が小
さく耐亀裂成長性が良好であり、従来公知のサイドウォ
ール用ゴム組成物に代えて、乗用車、バス、トラック等
のタイヤ部材として他のタイヤ部材(トレッド、チェー
ファー、リム、ビード等)とともに使用することができ
る。
【0048】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示して、本発明に
ついて具体的に説明する。実施例及び比較例において、
繊維強化熱可塑性組成物中の((3)の成分)の分散形
状の観察、及び得られたサイドウォール用ゴム組成物の
ムーニー粘度、スウェル比、引張弾性率、引張強さ、硬
さ、屈曲回数は、以下のように測定した。
【0049】(1)繊維強化熱可塑性組成物中の(3)
成分の分散形状の観察:各サンプルのペレットをo−ジ
クロルベンゼンとキシレンの混合溶媒(容量比50:5
0)中で100℃で還流して中のポリオレフィン及びエ
ラストマーを抽出、除去し、残った繊維を電子顕微鏡で
観察した。 (2)ムーニー粘度 JIS K6300に従い、100℃のムーニー粘度M
1+4 を測定した。 (3)ダイスウェル 未加硫物のゴム組成物について、キャピラリーレオメー
ターを用いてダイのL/D=2mm/1mm、押出温度
100℃、剪断速度360sec-1にて測定した。 (4)引張弾性率、引張強さ、硬さ JIS K6301に従い、引張弾性率M100 、引張強
さ、硬さを測定した。 (5)屈曲回数 JIS K6301に従い、2mmの傷が15mmに成
長するまでの回数を測定した。
【0050】〔サンプル1〕(1)成分として、ポリプ
ロピレン(宇部興産株式会社製、ウベポリプロ JI0
9、融点165〜170℃、メルトフローインデックス
9g/10分)を用い、(2)成分として天然ゴム(N
R、SMR−L)を、(3)成分としてナイロン6(宇
部興産株式会社製、宇部ナイロン1030B、融点21
5〜220℃、分子量30,000)を用いた。(1)
成分は、当該(1)成分100重量部に対し、0.5重
量部のγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、及び0.1重量部の4,4−ジ−t−ブチルパーオ
キシバレリン酸n−ブチルエーテルと溶融混練して変性
した。(3)成分は、当該(3)成分100重量部に対
し、1.0重量部のN−β(アミノエチル)γ−アミノ
プロピルトリメトキシシランと溶融混練して変性した。
【0051】先ず、上記のようにして変性した(1)成
分100重量部を、(2)成分100重量部とバンバリ
ー型ミキサーで混練しマトリックスを調製した。これを
170℃でダンプ後ペレット化した。次いで、このマト
リックスと(3)成分100重量部を、240℃に加温
した二軸混練機で混練し、混練物をペレット化した。得
られた混練物を245℃にセットした一軸押出機で紐状
に押出し、ドラフト比10で引取りつつペレタイザーで
ペレット化した。得られたペレットをo−ジクロルベン
ゼンとキシレンの混合溶媒中で還流して、ポリオレフィ
ン及びNRを除去し、残った繊維の形状や直径を電子顕
微鏡で観察したところ、平均繊維径0.2μの繊維で有
ることが確認できた。
【0052】〔サンプル2〕(3)成分のナイロン6の
割合を、(1)成分のポリプロピレン100重量部に対
し200重量部に増量した以外は、サンプル1と同様に
して、サンプル2を調製し、これをペレット化した。得
られたペレットをo−ジクロルベンゼンとキシレンの混
合溶媒中で還流して、ポリオレフィン及びNRを除去
し、残った繊維の形状や直径を電子顕微鏡で観察したと
ころ、平均繊維径0.2μの繊維で有ることが確認でき
た。
【0053】〔サンプル3〕(1)成分のポリプロピレ
ンを100重量部、(2)成分の天然ゴムを75重量
部、(3)成分のナイロン6を87.5重量部とした以
外は、サンプル1と同様にしてサンプル3を調製し、こ
れをペレット化した。得られたペレットをo−ジクロル
ベンゼンとキシレンの混合溶媒中で還流して、ポリオレ
フィン及びNRを除去し、残った繊維の形状や直径を電
子顕微鏡で観察したところ、平均繊維径0.2μの繊維
で有ることが確認できた。以上、サンプル1〜3の各成
分の割合及びナイロン6の繊維の形状を表1に示す。
【0054】〔実施例1〕100℃、77rpmにセッ
トしたB型バンバリー(容量1.7リットル)で、繊維
強化熱可塑性組成物としてサンプル1を用い、表2に示
す配合処方のうち、加硫促進剤、イオウを除く配合剤を
混練し、サイドウォール用ゴム組成物である混練物を得
た。この際、最高混練温度を170〜180℃に調製し
た。次いで、この混練物を10インチロール上で加硫促
進剤、イオウを混練し、これをシート状にロール出しし
た後、金型に入れて加硫し、加硫物を得た。加硫は、1
45℃、40分で行った。結果をまとめて表2に示す。
【0055】〔実施例2、3〕使用する繊維強化熱可塑
性組成物を表2に示すサンプルに変えた以外は、実施例
1と同様にして、サイドウォール用ゴム組成物を得た。
結果をまとめて表2に示す。
【0056】〔実施例4〜6〕各成分の配合割合を表2
に示すように変えた他は実施例1と同様にして、サイド
ウォール用ゴム組成物を得た。結果をまとめて表2に示
す。
【0057】〔実施例7〜9〕配合するカーボンブラッ
クの種類を変えた他は実施例1と同様に実施した。結果
をまとめて表2に示す。
【0058】〔比較例1、2〕繊維強化熱可塑性組成物
を使用しないで各成分の割合を表2に示すように変えた
他は実施例1と同様にして、サイドウォール用ゴム組成
物を得た。結果をまとめて表2に示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】(注1)BR:ポリブタジエン(UBEP
OL−BR100、宇部興産(株)製) (注2)SBR:スチレン−ブタジエン共重合体ゴム
(SBR−1500、日本合成ゴム(株)製) (注3)N−330:HAF、粒子径30mμ、DBP
吸油量 110ml/100g N−440:FF、 粒子径38mμ、DBP吸油量
75ml/100g N−550:FEF、粒子径41mμ、DBP吸油量 1
22ml/100g N−660:GPF、粒子径84mμ、DBP吸油量
81ml/100g (注4)他の配合剤 亜鉛華:3部、ステアリン酸:2部、老化防止剤 N−
フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミ
ン:2部、加硫促進剤 N−オキシジエチレンベンゾチ
アジル−2−スルフェンアミド:0.8部、イオウ:
1.5部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/02 LCV 77/00 LQS //(C08L 21/00 77:00)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維強化熱可塑性組成物、即ち、 (1)ポリオレフィン (以下、(1)成分という) (2)加硫可能なゴム (以下、(2)成分という) (3)主鎖中にアミド基を有する熱可塑性ポリマー
    (以下、(3)成分という) からなる組成物であって、(1)成分と(2)成分がマ
    トリックスを構成しており、該マトリックス中に(3)
    成分が微細な繊維として分散しており、且つ(3)成分
    が、(1)成分、及び(2)成分と結合している組成物
    (A)、天然ゴム、ポリイソプレン又は両者の混合物
    (B)、天然ゴム及びポリイソプレンを除くジエン系ゴ
    ム(C)、及び、カーボンブラック(D)を配合してな
    り、且つ下記(i)乃至(iv)の条件を満足すること
    を特徴とするサイドウォール用ゴム組成物。 (i)前記熱可塑性ポリマー(3)の量はゴム成分の合
    計100重量部に対して1〜10重量部であり、 (ii)ゴム成分中の、(A)成分中の天然ゴム又はポ
    リイソプレンと(B)成分との合計量が20〜60重量
    %であり、 (iii)カーボンブラック(D)の量はゴム成分の合
    計100重量部に対して20〜45重量部であり、 (iv)組成物の加硫物は300%モジュラスが80k
    g/cm2 以下である。
  2. 【請求項2】 繊維強化熱可塑性組成物(A)中の、主
    鎖中にアミド基を有する熱可塑性ポリマー((3)成
    分)の微細な繊維が、0.05〜1.0μmの平均径を
    有する請求項1に記載のサイドウォール用ゴム組成物。
  3. 【請求項3】 繊維強化熱可塑性組成物(A)中の、ポ
    リオレフィン((1)成分)が、50℃以上の軟化点又
    は、80〜250℃の範囲の融点を有している請求項1
    又は請求項2に記載のサイドウォール用ゴム組成物。
  4. 【請求項4】 繊維強化熱可塑性組成物(A)中の、加
    硫可能なゴム((2)成分)は、ポリオレフィン
    ((1)成分)100重量部に対して、10〜400重
    量部である、請求項1〜3に記載のサイドウォール用ゴ
    ム組成物。
JP6135920A 1994-06-17 1994-06-17 サイドウォール用ゴム組成物 Pending JPH083370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135920A JPH083370A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 サイドウォール用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135920A JPH083370A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 サイドウォール用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH083370A true JPH083370A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15162946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6135920A Pending JPH083370A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 サイドウォール用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169429A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd チェーファー用ゴム組成物およびそれからなるチェーファーを有するタイヤ
US20220032692A1 (en) * 2018-09-20 2022-02-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169429A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd チェーファー用ゴム組成物およびそれからなるチェーファーを有するタイヤ
US20220032692A1 (en) * 2018-09-20 2022-02-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601569B2 (ja) 樹脂強化エラストマー、その製造方法、及びそれを用いた空気入りタイヤ
US5049610A (en) Fiber-reinforced rubber composition and production process and use thereof
JP3379208B2 (ja) 繊維強化弾性体及びその製造方法
WO2012046519A1 (ja) 繊維強化弾性体及びその製造方法
JP4479124B2 (ja) ゴム組成物
JP3622470B2 (ja) ポリアミド繊維強化ゴム組成物とその製造法
JP3369301B2 (ja) ゴム組成物
JP2008056753A (ja) 繊維強化弾性体
JPH083369A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物
JPH083368A (ja) ゴムチェーファー用組成物
JPH07330961A (ja) タイヤコードコーティングゴム組成物
JPH07330962A (ja) ビードフィラーゴム組成物
JPH083370A (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP2007031569A (ja) ゴム組成物
JPH07330960A (ja) ベルトクッションゴム組成物
JPH083372A (ja) 大型車両用タイヤ
JPH07315015A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0987434A (ja) 伝動ベルト用ゴム組成物
JP2006249298A (ja) ゴム組成物
JPH0749495B2 (ja) ビ−ドフイラ−ゴム組成物
JP4444707B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JPH083371A (ja) 乗用車用タイヤ
JP2004285294A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤならびに前記ゴム組成物の製造法
JP3453760B2 (ja) ポリアミド繊維強化弾性体組成物及びその製造方法
JP3624488B2 (ja) ホース用ゴム組成物