JPH08336816A - 板状体又は成形体及びその製法 - Google Patents

板状体又は成形体及びその製法

Info

Publication number
JPH08336816A
JPH08336816A JP7286617A JP28661795A JPH08336816A JP H08336816 A JPH08336816 A JP H08336816A JP 7286617 A JP7286617 A JP 7286617A JP 28661795 A JP28661795 A JP 28661795A JP H08336816 A JPH08336816 A JP H08336816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
plate
fibers
hemp
fiber mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7286617A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mitsuboshi
寛 三星
Atsushi Kobayashi
篤 小林
Toshiaki Nishiyama
俊明 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONNETSU KANKYO KAIHATSU KK
TOA SHOJI KK
ONNETSU KANKYO KAIHATSU Inc
Original Assignee
ONNETSU KANKYO KAIHATSU KK
TOA SHOJI KK
ONNETSU KANKYO KAIHATSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONNETSU KANKYO KAIHATSU KK, TOA SHOJI KK, ONNETSU KANKYO KAIHATSU Inc filed Critical ONNETSU KANKYO KAIHATSU KK
Priority to JP7286617A priority Critical patent/JPH08336816A/ja
Priority to EP96909357A priority patent/EP0765738A1/en
Priority to CA002192234A priority patent/CA2192234A1/en
Priority to PCT/JP1996/001013 priority patent/WO1996032251A1/ja
Priority to NO965295A priority patent/NO965295L/no
Publication of JPH08336816A publication Critical patent/JPH08336816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/02Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising animal or vegetable substances, e.g. cork, bamboo, starch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/10Moulding of mats
    • B27N3/12Moulding of mats from fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/593Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives to layered webs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/16Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of fibres, chips, vegetable stems, or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/24Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products laminated and composed of materials covered by two or more of groups E04C2/12, E04C2/16, E04C2/20
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • B32B2262/065Lignocellulosic fibres, e.g. jute, sisal, hemp, flax, bamboo

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂との結合強度が人工繊維よりも優れてい
る植物性天然繊維の使用を前提とし、そのなかで、太い
繊維間に大きな隙間が形成されるヤシ繊維を集めて繊維
同士を樹脂により確実に固定し、これに対して引張強さ
及び引張弾性率の高い麻繊維等からなる編織物又は竹等
の薄片からなるシート状物を樹脂で一体化して補強する
ことにより、優れた透湿性と高い強度とを兼ね備えた板
状体又は成形体を提供する。併せてその製法も提案す
る。ブレースの取り付け作業を不要とし、ブレースによ
る断熱層の目減りを防止する。 【解決手段】 必要により麻繊維、竹繊維等の植物性天
然繊維を混合したヤシ繊維からなる繊維マット2の少な
くとも1表面及び/又は内部に、麻繊維等の植物性天然
繊維からなる編織物又は竹等の薄片よりなるシート状物
4を配置し、これらに硬化性樹脂を付着し、圧縮成形す
ることにより成形してなる板状体又は成形体。少なくと
も1表面及び/又は内部に、ブレース3を配置して一体
化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、木質系ファイバ
ーボード類似の板状体及びこれを所定形状に成形してな
る成形体に係り、特に透湿性と強度の双方において優れ
た性能を発揮する板状体又は成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木造家屋で壁中にグラスウール等
の繊維系の断熱層を形成する場合に、室内の水蒸気を室
外へ逃がすために、外壁と断熱層との間に通気層を形成
することにより、断熱層を透過した室内の水蒸気が通気
層を通って軒下から室外へ拡散するようにしていた。そ
の場合に、この通気層と断熱層を区画する防風層が必要
となる。この防風層は、断熱層を保持する機能を発揮す
るが、水蒸気を通気層へスムーズに透過させ得るように
透湿性に優れたものでなければならない。
【0003】この防風層を形成するものとして、従来、
例えばポリエチレン製の不織布が使われてきたが、断熱
層にグラスウール等を使用すると、断熱層の膨張力に押
されてこの不織布が膨出変形し、通気層を狭めるという
欠点があり、このことは特に寒冷地においてグラスウー
ル等を多量に詰め込んだときに起こり易い〔建築工事標
準仕様書・同解説JASS24断熱工事(日本建築学会
編)参照〕。そこで、ファイバーボードのなかでも比較
的密度が小さく通気性を有する軟質繊維板の一種である
シージングボードを断熱層の外側に当て、その端辺を
柱、間柱、梁、桁、胴縁、又はブレース(筋違等の補強
材)等の構造材に固定することにより、ある程度の強度
を有した防風層を形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
シージングボードは、断熱層の膨張力には耐え得ても、
それ自体が構造用面材として機能するほどの強度は有し
ていない。従って、シージングボード周辺の構造部分の
強度は、専らシージングボード以外の上記構造材に頼る
しかなかった。
【0005】本発明はこのような点に着目してなされた
ものであり、その目的とするところは、樹脂との結合強
度が人工繊維よりも優れている植物性天然繊維の使用を
前提とし、そのなかで、太い繊維間に大きな隙間が形成
されるヤシ繊維を集めて繊維同士を樹脂により確実に固
定し、これに対して引張強さ及び引張弾性率の高い麻繊
維等の植物性天然繊維からなる編織物又は竹等の薄片よ
りなるシート状物を樹脂で一体化して補強することによ
り、優れた透湿性と高い強度とを兼ね備えた板状体又は
成形体を提供することにある。また、併せてその製法も
提案するものである。
【0006】ところで、上記構造材の一つであるブレー
スは断熱層の内側に設けられるが、当然に他の作業とは
別にブレースの取り付け作業が必要になるし、ブレース
の体積分だけ断熱層のスペースが目減りする。そこで、
ここでは更に、上記板状体又は成形体にブレースを取り
込むことにより、これらの問題を一挙に解決し、且つ編
織物又はシート状物とブレースとの連係により優れた補
強機能を発揮できる板状体又は成形体を提供することも
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1は、必要により麻繊維、竹繊維等の植物性
天然繊維を混合したヤシ繊維からなる繊維マットの少な
くとも1表面及び/又は内部に、麻繊維等の植物性天然
繊維からなる編織物又は竹等の薄片よりなるシート状物
を配置し、これらに硬化性樹脂を付着し、圧縮成形する
ことにより得られた板状体又は成形体という手段を採用
した。ここで、麻には、綱麻(黄麻)、大麻、アマ、マ
オ、及びアンバリアサ等のじん皮繊維をとるものと、マ
ニラアサ、サイザルアサ、ニュージーランドアサ、及び
モーリシアスアサ等の組織繊維をとるものとが含まれ
る。麻繊維とは、これらの麻から得られる繊維をいう。
綱麻(黄麻)の繊維をジュートというから、ここでいう
麻繊維にはジュートが含まれる。植物性天然繊維は、複
数種類の植物性天然繊維を混合したものも含む。ヤシ繊
維とは、ココヤシ、油ヤシ等のヤシ科の植物から採取さ
れる繊維状樹皮、葉柄基部繊維、中果皮繊維等の繊維を
いい、これには油ヤシの空果房を解繊して得る繊維が含
まれる。また、複数種類のヤシ繊維を混合したものも含
む。編織物は、麻を解繊して得た麻繊維を撚った麻糸を
縦横に編んでなるクロスを含み、従って、ジュートで形
成したクロスであるジュートクロスを含むものである。
また、シート状物は、竹材等から削り出した薄い帯状の
薄片を縦横に編んでなるもの(実際には織りに近い)を
含む。硬化性樹脂は、熱硬化型樹脂及び反応硬化型樹脂
(常温硬化型樹脂)を含む。また、上記圧縮成形の際に
は、必要に応じて加熱も行う。
【0008】請求項2は、請求項1において、ヤシ繊維
が油ヤシ繊維である板状体又は成形体という手段を採用
した。
【0009】請求項3は、解繊したヤシ繊維に、必要に
より麻繊維、竹繊維等の植物性天然繊維を混合して繊維
マットを形成し、この繊維マットの少なくとも1表面及
び/又は内部に、1以上の麻繊維等の植物性天然繊維か
らなる編織物又は竹等の薄片よりなるシート状物を配置
し、これらに硬化性樹脂を付着させ、圧縮成形する板状
体又は成形体の製法という手段を採用した。上記圧縮成
形の工程においては、必要に応じて加熱も行う。
【0010】請求項4は、必要により麻繊維、竹繊維等
の植物性天然繊維を混合したヤシ繊維からなる繊維マッ
トに対し、必要により少なくとも1表面及び/又は内部
に、麻繊維等の植物性天然繊維からなる編織物又は竹等
の薄片よりなるシート状物を配置し、これらに硬化性樹
脂を付着し、圧縮成形することにより得られた板状体又
は成形体の少なくとも1表面及び/又は内部に、ブレー
スを配置して一体化した板状体又は成形体という手段を
採用した。
【0011】請求項5は、請求項4において、複数個の
ブレースが、板状体又は成形体の端部とほぼ並行に、間
隔を開けて配置されているという手段を採用した。
【0012】
【作用】請求項1の板状体又は成形体では、繊維マッ
ト、編織物、及びシート状物がいずれも植物性天然繊維
であって人工繊維等よりも表面の凹凸が大きいので、人
工繊維に比して繊維同士のからみあい強度が大きいと共
に、いわゆるアンカー効果による硬化性樹脂との結合強
度に優れる。
【0013】さらに、繊維マットに麻繊維、竹繊維等の
植物性天然繊維を混合したときには、ヤシ繊維の直径が
約100〜500μmであるのに対して、例えば麻繊維
の直径が約5〜30μm、竹繊維等の直径が約10〜2
00μmと細いため、麻繊維、竹繊維等の植物性天然繊
維がヤシ繊維の交差部分などに絡まり、ヤシ繊維同士の
結合強度が高まると考えられる。
【0014】ヤシ繊維は直径が約100〜500μmと
太いので、繊維マットとしたときには、繊維充填密度に
もよるが繊維間に、例えば100μm〜5mm程度、好
ましくは200μm〜3mm程度の大きさの隙間が形成
される。従って、繊維マットの透湿性は極めて良い。ま
た、編織物及びシート状物は編み目が通気性をもつか
ら、透湿性に優れる。しかも、編織物、シート状物、及
び繊維マットは、共に撥水性及び遮水性に富む。この繊
維マットに硬化性樹脂を付着させて圧縮成形する際の樹
脂量又は成形時の圧縮の程度により、得られる板状体又
は成形体の繊維間の隙間の大きさや隙間の密度を種々に
変化させることができる。そのことにより板状体又は成
形体の透湿性のコントロールが出来る。例えば、板状体
又は成形体の隙間を1〜100μm程度、通常5〜50
μm程度とすることにより、通気性は有するが雨は通さ
ない良好な板状体又は成形体も製造することが可能であ
る。
【0015】編織物又はシート状物は、引張強さ及び引
張弾性率の高い麻繊維又は竹薄片等を編み又は織ってい
るので、それ自体が優れた引張強さ及び引張弾性率を示
す。そして、この編織物又はシート状物が硬化性樹脂を
介して繊維マットと強く接合するから、板状体又は成形
体の強度が高められる。すなわち、編織物又はシート状
物を繊維マットの表面、特に両表面に配置したときに
は、いわゆるサンドイッチ効果が発揮されて板状体又は
成形体の曲げ強さ及び曲げ弾性率が高くなる。一方、編
織物又はシート状物を繊維マットの内部に配置したとき
には、板状体又は成形体の引張強さ及び引張弾性率、せ
ん断強さ及びせん断弾性率、並びに平面内圧縮強度及び
平面内圧縮弾性率が高くなる。この平面内圧縮強度は、
平面応力状態で圧縮力を受けたときの強さを意味してい
る。
【0016】ヤシ繊維の繊維マットには繊維間に大きな
隙間が形成されるので、噴霧または浸漬により硬化性樹
脂を供給すると、硬化性樹脂が上記隙間を介して全繊維
にまんべんなく付着し、このことにより板状体又は成形
体の強度分布が均一になる。
【0017】請求項2の板状体又は成形体では、ヤシ繊
維として油ヤシ繊維を使用するから、他の種類のヤシ繊
維に比して解繊等に要する労力が少なく、そのために製
造に要するエネルギーが節減できて、コスト的に安くつ
く。例えばココヤシ繊維では、ヤシ殻を軟化させるため
に長期間水中に浸漬し、その後に機械的に繊維状に解繊
するために長期間多大のエネルギーを必要とする。これ
に対して油ヤシでは、もともと繊維状のままで集合体と
なっている空果房を解繊するから、水中浸漬の必要はな
く、解繊のために要するエネルギーも非常に少なくて済
む。
【0018】請求項4の板状体又は成形体では、ブレー
スにより補強機能が発揮される。その場合、ブレースが
板状体又は成形体に一体化しているので、板状体又は成
形体を取り付ければ、同時にブレースの施工も完了す
る。しかも、ブレースが断熱層に入り込まないので、断
熱層のスペースが目減りしない。また、編織物又はシー
ト状物があれば、これとブレースとが連係して補強機能
を発揮する。
【0019】請求項5の板状体又は成形体では、さらに
ブレース間の空間が通気層として機能する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は第1の実施形態に係る板状
体1を示す。この板状体1は、必要により麻繊維、竹繊
維等の植物性天然繊維を混合したヤシ繊維からなる繊維
マット2の両表面に、図2に示すように麻繊維からなる
糸を縦横に織ってなる麻クロス4を編織物としてそれぞ
れ配置し、これらに硬化性樹脂を付着し、圧縮成形する
ことにより成形してなるものである。
【0021】上記繊維マット2を構成するヤシ繊維とし
ては油ヤシ繊維が好適であるが、この油ヤシ繊維は、油
ヤシの空果房を解繊して得られるものである。そして、
繊維マット2を形成するには、ニードルパンチ等により
ヤシ繊維を不織布様又は三次元網組織状に絡み合わせる
処理を行って剥離強度を上げ、さらに必要に応じてプレ
ス又は熱プレス等により繊維マット2を緻密にする。な
お、この繊維マット2の厚みは、通常5mm〜20mm
程度にすると使い易いと云われるが、勿論これに限定さ
れることなく用途に応じて任意に設定すればよく、また
複数枚重ねて使用してもよい。また、解繊の前後には、
油分及び臭いを除去するために必要に応じて洗浄を行
う。この油ヤシ繊維の単体は、剛性度が高く、断面径が
100〜500μm程度であり、その毛足、すなわち長
さも平均して200mm程度であり、これを解繊するこ
とにより、その絡み合いも高度なものが期待できる。し
かも、油ヤシの果実からは油ヤシ油が搾取できるが、こ
の果実を採取したあとに残る空果房には現在のところ特
定の用途がなく通常は廃棄される運命にあるので、低コ
ストで入手できるという利点がある。さらに、他の種類
のヤシ繊維に比して解繊等に要する労力が少なく、その
ために製造に要するエネルギーが節減でき、この面にお
いてもコスト的に安くつく。
【0022】ヤシ繊維に必要に応じて混合する植物性天
然繊維としては、麻を解繊した麻繊維、若竹を解繊して
得られる竹繊維、更にパイナップル繊維や、サトウキビ
繊維等が例示される。
【0023】麻クロス4の織組織の一例としては、平
織、綾織、朱子織、ナナコ織(正則、不規則を含む)等
から選ぶのが好ましく、この中でも綾織が特に好まし
い。編組織としては平編み、ゴム編み等から選ばれる。
ここに用いる糸の例としては、ジュート番手7.5〜4
0より選ぶのが好ましい。また、目付は100g/m2
〜1200g/m2程度が望ましい。さらに、300g
/m2〜1000g/m2が好ましく、最も好ましくは4
00g/m2〜700g/m2である。打込密度は織組織
と糸番手の組合せにより選択される。
【0024】本発明の硬化性樹脂であるが、まず熱硬化
型樹脂としては、フェノール樹脂、アミノ樹脂、及びジ
アリルフタレート樹脂(DAP樹脂)などがある。フェ
ノール樹脂には、ノボラック樹脂(酸触媒、フェノール
過剰)、レゾール樹脂(塩基性触媒、ホルムアルデヒド
過剰)があり、アミノ樹脂にはユリア樹脂(尿素樹
脂)、メラミン樹脂、ユリア−メラミン共重合樹脂、ベ
ンゾグアナミン樹脂、及びアセトグアナミン樹脂があ
る。次に、反応硬化型樹脂(常温硬化型樹脂)として
は、フラン樹脂、アルキッド樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、変性(変成)シリ
コーン樹脂、及びシリコーン樹脂などがある。さらに、
繊維マットの集束剤又はバインダーとしては、これら硬
化性樹脂が寸法精度、耐久性、強度等の点から好まし
い。しかしながら、物性上少しく劣りはするが、バイン
ダー効果を持つアクリル系、スチレン系等の熱可塑型樹
脂(特に水性分散液)も一部使用することができ、本発
明の硬化性樹脂とは、これらを含めた概念である。上記
の硬化性樹脂の内、熱硬化性樹脂が硬化時間、生産性の
観点から好ましく、その内でもフェノール樹脂、アミノ
樹脂が良好である。本発明の硬化性樹脂には、必要に応
じて可塑剤、充填剤、補強剤、垂れ防止剤、着色剤、老
化防止剤、接着促進剤、硬化触媒、物性調整剤などを配
合し得る。尚、接着付与剤として、コンニャク、小麦
粉、デンプン等を添加し得る。
【0025】上記板状体1の製法は、まず、解繊したヤ
シ繊維に、必要により麻繊維、竹繊維等の植物性天然繊
維を混合して繊維マット2を形成する。この工程で使わ
れる機構は、例えば図3に示すようにベルトコンベヤ1
1の上方に第1、第2・・・の複数のホッパ12,12
・・・をベルト進行方向に直列に設け、各ホッパ12の
出口付近に指向させてスプレーガン13をそれぞれ配置
し、ホッパ12の下流にベルトコンベヤ11に対向させ
て加熱圧着ローラ14を設置したものである。各ホッパ
12にはヤシ繊維、麻繊維、竹繊維等を適宜比率で混合
した混合繊維を入れ、スプレーガン13,13・・・に
硬化性樹脂を加圧供給しておく。そして、ベルトコンベ
ヤ11の稼働と同時に各ホッパ12からベルトコンベヤ
11上に混合繊維を落下供給すると共に、各スプレーガ
ン13から混合繊維に向けて硬化性樹脂を噴射供給する
ことにより、ベルトコンベヤ11上に、第1ホッパ12
からの混合繊維により最下の第1層を形成し、その上に
第2ホッパ12からの混合繊維により第2層を形成し、
順次その上に繊維層を形成してゆき、その後に加熱圧着
ローラ14で加圧成形することにより繊維マット2を形
成する。勿論、繊維を混合しないときには全てのホッパ
12にヤシ繊維のみを供給すればよいし、ホッパ12及
びスプレーガン13を1つにしてもよい。また、第1、
第2・・・の複数のホッパ12,12・・・に供給する
繊維の特質(混合比、繊維太さ、繊維長さ)を変えれ
ば、各層を構成する繊維の特質を変えることができる。
特に繊維マット2の中心部に太いヤシ繊維を配し、両表
面部に細いヤシ繊維を配したものは、繊維マット2の表
面側の繊維の接触密度が高まる結果、これから成形され
る板状体1は良好なものが得られる。次いで、この繊維
マット2の両面に麻クロス4,4を配置し、これらに硬
化性樹脂を付着させ、熱圧縮成形する。この工程で使わ
れる機構も、例えば図3に示すように、繊維マット2を
前方へ引っ張りつつ、その上下方から麻クロス4,4を
連続供給すると共に、合流部分にスプレーガン13をそ
れぞれ配置し、その下流に加熱圧着ローラ15,15を
対向設置したものである。スプレーガン13,13・・
・には硬化性樹脂を加圧供給しておく。そして、ベルト
コンベヤ15の稼働と同時に、各スプレーガン13から
硬化性樹脂を噴射供給し、その後に加熱圧着ローラ1
5,15で加熱加圧成形することにより板状体1を連続
成形する。このように連続成形する製法の他に、1枚ご
とに成形する方法もある。その場合には、繊維マット2
に硬化性樹脂を付着させて型成形し、これに硬化性樹脂
を介して麻クロス4,4を貼り、熱プレス等により熱圧
縮成形するものである。また、硬化性樹脂はスプレーガ
ン13等で噴霧することにより繊維に付着させたが、繊
維を硬化性樹脂に浸漬させることにより付着させてもよ
い。尚、硬化性樹脂は、繊維マット2の集束剤又はバイ
ンダーとして使用されると共に、麻クロス自体への強度
付与及び麻クロス4と繊維マット2との結合剤、更には
板状体全体の結合剤又は強度付与のための構成剤として
働く。特に、繊維マット成形時の硬化性樹脂と、麻クロ
ス4,4と繊維マット2を成形する場合の硬化性樹脂と
は同一のものを使用するのが好ましい。硬化性樹脂の使
用量は、板状体1に要求される物性によって異なるので
一概に規定できないが、例えば繊維マット2と麻クロス
4を加えた重量に対して5〜100重量%、好ましくは
5〜50重量%、更に好ましくは10〜30重量%が例
示される。
【0026】従って、上記第1実施形態の板状体1にお
いては、繊維マット2が麻繊維、竹繊維等の植物性天然
繊維を混合したヤシ繊維であり、麻クロス4が麻繊維で
形成されており、人工繊維等よりも表面の凹凸が大きい
ので、人工繊維に比して繊維同士のからみあい強度が大
きいと共に、いわゆるアンカー効果による硬化性樹脂と
の結合強度に優れる。しかも、ヤシ繊維の直径が約10
0〜600μmであるのに対して、例えば麻繊維は直径
が約5〜30μmと細いため、麻繊維等の植物性天然繊
維がヤシ繊維の交差部分などに絡まり、ヤシ繊維同士の
結合強度が高められる。また、竹繊維等は偏平な形状で
あり、例えば短径500μm以下、長径800μm以下
程度であるが、剛性があるためヤシ繊維と混合すること
で強度改善等の意味を持つ。従って、この板状体1によ
り防風層を形成すれば、高い強度により断熱層を安定し
て保持できるのは勿論のこと、この板状体1によって防
風層周辺の構造部分を補強することができる。このよう
に上記板状体1は強度が強く、例えば曲げ強さで中質繊
維板(50タイプから300タイプ)と同程度又はそれ
以上とすることができる一方、透湿性はシージングボー
ドと同等或いはそれに近い値を得ることも可能である。
【0027】そして、ヤシ繊維は直径が約100〜50
0μmと太いので、繊維マット2としたときには、繊維
充填密度にもよるが繊維間に、例えば100μm〜5m
m程度の大きさの隙間が形成されることから、繊維マッ
ト2の透湿性は極めて良い。また、麻クロス4も編み目
が通気性をもつから、透湿性に優れる。しかも、麻クロ
ス4及び繊維マット2は、その性質上、共に撥水性及び
遮水性に富む。従って、これらの素材から得られる本発
明の板状体1は、硬化性樹脂の量、繊維マット2、麻ク
ロス4の使用量、圧縮成形時の圧縮率等により、種々の
強度と透湿性のものを得ることができる。よって、この
板状体1は優れた防風層として機能する。
【0028】また、麻クロス4は、引張強さ及び引張弾
性率の高い麻繊維等を編んでいるので、それ自体が優れ
た引張強さ及び引張弾性率を示す。そして、この麻クロ
ス4が硬化性樹脂を介して繊維マット2と強く接合する
から、板状体1の強度が高められる。すなわち、麻クロ
ス4を繊維マット2の両面に配置したから、いわゆるサ
ンドイッチ効果が発揮されて板状体1の曲げ強さ及び曲
げ弾性率が高くなる。従って、板状体1が構造用面材と
して機能し、防風層周辺の構造部分を補強することがで
きる。
【0029】さらに、ヤシ繊維の繊維マット2には繊維
間に大きな隙間が形成されるので、噴霧または浸漬によ
り硬化性樹脂を供給すると、硬化性樹脂が上記隙間を介
して全繊維にまんべんなく付着し、このことにより板状
体1の強度分布が均一になる。
【0030】図4は第2の実施形態を示す。第1の実施
形態では編織物として麻クロス4を採用したが、第2実
施形態では、これに代えて、竹材等から削り出した薄い
帯状の薄片を縦横に編んで(織って)シート状としたも
のをシート状物4として用いている。また、このシート
状物4の上に更に紙等の表面材を樹脂で積層し、表面性
を改良したようなシート状物4も使用され、これらは非
常に良好な引張強さ及び引張弾性率を有する。この竹の
薄片は厚さ0.2〜1mm程度で幅が5〜30mm程度
が望ましく、これを編み、且つ接着剤で相互に固定した
ものが望ましい。これと麻クロス等を併用してもよい。
この板状体1も、第1実施形態で示した製法と同様の製
法で製造できる。また、硬化性樹脂に関して求められる
要件、及び留意点も第1実施形態の場合と同様である。
【0031】第2実施形態の板状体1においても、上記
第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる
が、特に竹の強度を板状体1に反映させることができ、
そのために大きな強度の板状体1が得られる。また、表
面の意匠性の点においても種々のバリエーションを付与
することができ、美観的に優れている。さらに、撥水性
及び腐朽性にも富むことから、好ましい態様である。
【0032】図5は、第3実施形態に係る板状体1を示
すもので、この板状体1は、繊維マット2と、この繊維
マット2の内部に配されたブレース3と、繊維マット2
の両側の表面にそれぞれ配された編織物又はシート状物
4とから、所定板厚の板状に形成されている。尚、編織
物又はシート状物4は、高い強度が必要でない場合等に
は省略することもできる。
【0033】上記ブレース3は、図5及び図6に示すよ
うに、木・合板等の木質系部材、繊維又はカーボン繊維
等を用い、所定板厚、所定板幅の帯板状に形成されてお
り、このブレース3は、上記繊維マット2を成形する際
に、その充填層の中間部あるいは多層構造の繊維層の中
間部に配置され、繊維マット2の成形時に繊維マット2
と一体化されるようになっている。また、ブレース3は
板状体1の表面に接着剤により又は機械的に接合される
こともある。
【0034】このブレース3には、図7に示すように、
帯板状の板面に、任意の間隔、任意の大きさ、任意の個
数で例えば丸形の開口5が設けられており、この開口5
により、繊維マット2との一体化強度を向上させること
ができると共に、繊維マット2が有する透湿性をブレー
ス3が阻害しないようになっている。
【0035】なお、この開口5は、図8(a)に示すよ
うに、変形がなく完全に切断された開口5Aでもよい
が、図8(b)に示すように、針状のようなもので無理
に押し穿けることにより周縁部に凹凸や小突起6が形成
された開口5Bの方が、繊維マット2との一体化強度を
向上させる上でより好ましい。
【0036】また、編織物又はシート状物4の耐水性を
より向上させる必要がある場合には、編織物又はシート
状物4の表面にシリコン等を塗布するようにしてもよ
い。
【0037】この編織物又はシート状物4の表面には、
図6に示すように、繊維マット2内に配されるブレース
3の配置パターンに合わせた外形線7が描かれていると
共に、ブレース3を柱等の構造材にボルトや大形釘等の
固定金具を用いて固定する際の固定位置線8が描かれて
おり、これら外形線7、固定位置線8により、施工の際
にブレース3を確実、且つ容易に柱等に固定できるよう
になっている。
【0038】上記板状体1は1枚ごとに成形する。ま
ず、ヤシ繊維、麻繊維等を解繊し、単位断面径が5〜5
00μm、長さが200mm程度の繊維を得る。この
際、ヤシ繊維は自然長が200mm程度であるので特に
加工する必要はないが、麻繊維は自然長がかなり長いの
で、適宜設定寸法に切断して用いる。
【0039】次いで、この植物性天然繊維に硬化性樹脂
を添加して撹拌し、繊維の全表面にほぼ均一に硬化性樹
脂が付着するようにする。
【0040】次いで、図示しない型枠の底部に必要によ
り編織物又はシート状物4を敷設し、その上から上記繊
維の半分を均一に充填し、その上にブレース3を配置す
る。そしてその後、残りの半分の繊維を型枠内に均一に
充填し、必要により最後に編織物又はシート状物4を敷
設する。これを、熱プレス等で所定の厚さ及び所定の密
度をもって成形し、板状物1を得る。
【0041】このようにして得られた板状物1の施工に
際しては、まず耐力壁を構成する位置に板状物1をセッ
トし、図9に示すように、その周縁部等を、所定の釘や
ビス等の固定金具9を用いて柱等に固定する。これと同
等あるいは相前後して、ブレース3を、ボルトや大形釘
等の固定金具10を用いて、柱等に固定する。
【0042】ところで、ブレース3を固定金具10を用
いて固定する場合、ブレース3が厚手の鉄板等で形成さ
れている場合には、固定金具10で固定できないことが
予想される。そこでこのような場合には、固定位置線8
(図6参照)に合わせ、ブレース3に予め孔を穿けてお
くか、あるいは現場施工の際に、固定位置線8をガイド
としてドリル等を用いてブレース3に孔を穿け、その後
固定金具10を用いるようにする。
【0043】なお、ブレース3の配置パターンは、上記
第3実施形態のものに限定されるわけではなく、例えば
図10(a)〜図10(e)、図12に示すように、適
用場所に合わせて適宜選択することができる。特に図1
2の例では、施工後にブレース3,3・・の間に形成さ
れる空間が通気層として機能する。
【0044】また、上記実施形態では、繊維マット2の
成形の際に、解繊した植物性天然繊維をそのまま型枠内
に充填する場合について説明したが、繊維をクロスに織
り込むことと共に、このクロスに硬化性樹脂を含浸さ
せ、これを多層に積層すると共に、その中間にブレース
3を介装し、これを成形するようにしてもよい。これに
より、透湿性を損なうことなく、大きな物理的強度を得
ることができる。
【0045】図11は、本発明の第4実施形態を示すも
ので、上記第3実施形態の場合と異なり、ブレース3を
繊維マット2の一表面側に配置して一体化するようにし
たものである。なお、その他の点については、上記第3
実施形態と同一構成となっており、作用も同一である。
【0046】第4実施形態では、ブレース3が繊維マッ
ト2の一表面に配されているので、ブレース3の側を柱
等に向けて固定することにより、ブレース3が編織物又
はシート状物4のみを介して柱等に接触することによ
り、より安定したブレース3固定力が得られる。
【0047】なお、上記第4実施形態においては、ブレ
ース3を繊維マット2の成形時に同時に一体化する場合
について説明したが、一方の編織物又はシート状物4と
繊維マット2のみを予め成形した後、編織物又はシート
状物4のない方の繊維マット2の表面に、ブレース3を
配置して硬化性樹脂、釘等を用いてブレース3を繊維マ
ット2に一体化し、その後、その上面側から編織物又は
シート状物4を貼着するようにしてもよい。これによ
り、繊維マット2のみを定寸で予め多数製造しておき、
ブレース3を使用箇所に合わせその配置パターンを適宜
変更するといったことが可能となり、ブレース3の配置
パターンが異なる複数種類の板状体を予め用意しておく
必要がなくなる。このため、在庫管理が容易である。
【0048】また、上記第3及び第4実施形態において
は、ブレース3が平板状をなす場合について説明した
が、線状や棒状に形成するようにしてもよく、この場合
には、繊維マット2が透湿性を有する場合に、その透湿
性を阻害するおそれが少ない。そしてこの際、ブレース
3の表面に凹凸を設けるようにすることにより、繊維マ
ット2との一体化強度を向上させることができる。
【0049】ブレース3はまた、木質系部材、金属、プ
ラスチック、ガラス繊維又はカーボン繊維等を繊維状に
し、この繊維を平帯状に織り込んで形成するようにして
もよい。そしてこの場合には、開口5を設けることなく
透湿性が得られ、また、繊維マット2との一体化強度も
十分に得られる。
【0050】これら第3及び第4実施形態の板状体1に
よれば、ブレース3により補強機能が発揮される。その
場合、ブレース3が板状体1に一体化しているので、板
状体1を取り付ければ、同時にブレース3の施工も完了
する。しかも、ブレース3が断熱層に入り込まないの
で、断熱層のスペースが目減りしない。このような作用
により、従来の課題が解決されることになる。すなわ
ち、従来より、木造建築に使用される木製のブレース
は、壁内に断熱材を充填する場合には、ブレースに対応
する部分だけ断熱材を薄くする必要があるため、ブレー
ス周辺に空隙が生じ易く、断熱性の面からは障害になる
ばかりでなく、場合によっては壁内結露発生の原因とも
なり、ひいては構造材である木材の腐朽問題にも発展し
かねないおそれがある。また、鉄骨造における金属性の
ブレースは、その構造上必要以上に壁厚が厚くなるとと
もに、断熱材充填が容易でなく、作業も煩雑になるとい
う問題がある。さらに、2×4住宅等で使用される構造
用合板等は、壁倍率こそ2.5と最大の強度を有してい
るが、透湿性が悪く、室内側の防湿層加工が悪い場合に
は壁内結露が発生し、短時間で木材が腐朽するおそれが
ある。したがって、建築における耐力壁を構成する構造
用面材は、それ自体が断熱性を有するとともに、外気側
に使用される場合には、防水性および耐水性を有し、ま
た壁内に使用される断熱材と同等もしくはそれ以上の透
湿性を有し、さらに筋違い等を使用しなくても、要求さ
れる壁倍率を上廻る強度が得られ、断熱材の施工上ある
いは外壁通気層等を形成させる上で、煩雑さや障害等を
生じさせないものであることが望ましい。上記第3及び
第4実施形態の板状体1によれば、これらの諸課題が一
気に解決される。
【0051】なお、以上の実施形態では、ヤシ繊維に対
して必要により麻繊維、竹繊維等の植物性天然繊維を混
合して繊維マット2をつくったが、ヤシ繊維のみで繊維
マット2を形成してもよい。
【0052】また、編織物又はシート状物4を繊維マッ
ト2の両表面に配置したが、本発明は、編織物又はシー
ト状物4を繊維マット2の1表面にのみ配置するもの、
編織物又はシート状物4を繊維マット2の内部に配置す
るもの、編織物又はシート状物4を繊維マット2の両表
面又は1表面並びに内部に配置するもの、を含むもので
ある。さらに、編織物又はシート状物4を繊維マット2
の内部に配置する場合に、編織物又はシート状物4を複
数枚とし、編織物又はシート状物4と繊維マット2のヤ
シ繊維等とを交互に重ねて多層状に配置したものも含
む。また、編織物又はシート状物4を繊維マット2の内
部に配置する場合には、このように配置した状態でニー
ドルパンチ等による処理を行えば、繊維マット2と、編
織物又はシート状物4の繊維が良く絡み合って板状体又
は成形体の剥離強度が上がり、曲げ強さ及び曲げ弾性率
が向上する。編織物又はシート状物4を繊維マット2の
内部に配置したときには、板状体1の引張強さ及び引張
弾性率、せん断強さ及びせん断弾性率、並びに平面内圧
縮強度及び平面内圧縮弾性率が高くなるから、板状体1
が構造用面材として機能し、防風層周辺の構造部分を補
強することができる。
【0053】さらに、第1実施形態では麻繊維から得た
糸を織った編織物4のみを使用し、第2実施形態では竹
材等から削り出した薄片を編んだシート状物4のみを使
用したが、編織物又はシート状物4を複数枚使用すると
きには、これらを適宜に組み合わせて使用してもよい。
【0054】また、以上の実施形態では、正面視が矩形
で一定厚さの板状体についてのみ説明したが、圧縮硬化
成形時に種々形状の型により所望の形状に成形した成形
体としてもよく、その場合においても上記板状体と同様
の作用及び効果を得ることができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の板状体
又は成形体によれば、繊維マット中の太いヤシ繊維間に
できる大きな隙間と編織物又はシート状物の編み目とに
より、優れた透湿性が得られると共に、ヤシ繊維等の植
物性天然繊維と樹脂とが強く結合し且つ引張強さ及び引
張弾性率の高い編織物又はシート状物により繊維マット
が補強されて、高い強度が全体に得られる。従って、こ
の板状体又は成形体により防風層を形成すれば、室内の
水蒸気を通気層へスムーズに透過させることができると
共に、断熱層を安定して保持できるのは勿論のこと、こ
の板状体又は成形体によって防風層周辺の構造部分を補
強することができる。
【0056】請求項2の板状体又は成形体によれば、ヤ
シ繊維として油ヤシ繊維を使用したので、上記効果に加
えて、製造に要するエネルギーを節減でき、コスト低減
を図ることができる。
【0057】請求項3により、請求項1の板状体又は成
形体に好適な製法を提案することができた。
【0058】請求項4の板状体又は成形体によれば、さ
らに、ブレースが板状体又は成形体に一体化しているの
で、ブレース独自の取り付け作業を不要として施工性を
改善できると共に、ブレースによる断熱層用スペースの
目減りをなくして断熱機能を向上させることができる。
しかも、編織物又はシート状物を使用すればブレースと
の連係により優れた補強機能が得られる。
【0059】請求項5の板状体又は成形体によれば、複
数個のブレースを、板状体又は成形体の端部とほぼ並行
に、間隔を開けて配置したので、この板状体又は成形体
で施工したときに、ブレース間の空間により通気層を容
易に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の板状体の断面図、
【図2】第1の実施形態の編織物の一例を示す拡大斜視
図、
【図3】第1の実施形態の繊維マットの製法を示す説明
図、
【図4】第2の実施形態のシート状物の一例を示す拡大
斜視図、
【図5】第3の実施形態の板状体の断面図、
【図6】第3の実施形態の分解斜視図、
【図7】ブレースに設けられる開口の一例を示す説明
図、
【図8】(a)は変形のない開口を示す説明図、(b)
は周縁部に凹凸や小突起を有する開口を示す説明図、
【図9】第3の実施形態の施工の一例を示す説明図、
【図10】(a)〜(e)はブレースの配置パターンを
異にする板状体をそれぞれ示す説明図、
【図11】第4の実施形態を示す図5相当図、
【図12】複数個のブレースを板状体の長手方向に間隔
を開けてほぼ並行に配置した板状体を示し、(a)はそ
の正面図、(b)は横断面図である。
【符号の説明】
1 板状体 2 繊維マット 3 ブレース 4 麻クロス(編織物)、シート状物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西山 俊明 北海道小樽市幸2丁目8番34号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 必要により麻繊維、竹繊維等の植物性天
    然繊維を混合したヤシ繊維からなる繊維マットの少なく
    とも1表面及び/又は内部に、麻繊維等の植物性天然繊
    維からなる編織物又は竹等の薄片よりなるシート状物を
    配置し、これらに硬化性樹脂を付着し、圧縮成形するこ
    とにより得られた板状体又は成形体。
  2. 【請求項2】 ヤシ繊維が油ヤシ繊維である請求項1記
    載の板状体又は成形体。
  3. 【請求項3】 解繊したヤシ繊維に、必要により麻繊
    維、竹繊維等の植物性天然繊維を混合して繊維マットを
    形成し、この繊維マットの少なくとも1表面及び/又は
    内部に、1以上の麻繊維等の植物性天然繊維からなる編
    織物又は竹等の薄片よりなるシート状物を配置し、これ
    らに硬化性樹脂を付着させ、圧縮成形する請求項1記載
    の板状体又は成形体の製法。
  4. 【請求項4】 必要により麻繊維、竹繊維等の植物性天
    然繊維を混合したヤシ繊維からなる繊維マットに対し、
    必要により少なくとも1表面及び/又は内部に、麻繊維
    等の植物性天然繊維からなる編織物又は竹等の薄片より
    なるシート状物を配置し、これらに硬化性樹脂を付着
    し、圧縮成形することにより得られた板状体又は成形体
    の少なくとも1表面及び/又は内部に、ブレースを配置
    して一体化した板状体又は成形体。
  5. 【請求項5】 複数個のブレースが、板状体又は成形体
    の端部とほぼ並行に、間隔を開けて配置されている請求
    項4記載の板状体又は成形体。
JP7286617A 1995-04-12 1995-10-06 板状体又は成形体及びその製法 Pending JPH08336816A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286617A JPH08336816A (ja) 1995-04-12 1995-10-06 板状体又は成形体及びその製法
EP96909357A EP0765738A1 (en) 1995-04-12 1996-04-11 Platy or molded material and method of manufacturing the same
CA002192234A CA2192234A1 (en) 1995-04-12 1996-04-11 Platy or molded material and method of manufacturing the same
PCT/JP1996/001013 WO1996032251A1 (fr) 1995-04-12 1996-04-11 Article stratifie ou moule et procede pour le fabriquer
NO965295A NO965295L (no) 1995-04-12 1996-12-11 Platelignende og andre formede materialer og fremgangsmåte for fremstilling

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11113495 1995-04-12
JP7-111134 1995-04-12
JP7286617A JPH08336816A (ja) 1995-04-12 1995-10-06 板状体又は成形体及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08336816A true JPH08336816A (ja) 1996-12-24

Family

ID=26450600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7286617A Pending JPH08336816A (ja) 1995-04-12 1995-10-06 板状体又は成形体及びその製法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0765738A1 (ja)
JP (1) JPH08336816A (ja)
CA (1) CA2192234A1 (ja)
NO (1) NO965295L (ja)
WO (1) WO1996032251A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254854A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Tomoko Suzuki 竹繊維からなる清掃及び研磨材
US6197414B1 (en) 1997-12-25 2001-03-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Fiberboard and manufacturing method thereof
KR100552418B1 (ko) * 2002-01-24 2006-02-20 김만복 플라스틱 패널 제조 방법 및 플라스틱 패널
JP2009006172A (ja) * 2001-11-12 2009-01-15 Uchida Yoko Co Ltd デスクシステム
JP2012126387A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Boeing Co:The 改善されたグリーンな航空機内部パネル
KR101380426B1 (ko) * 2008-07-21 2014-04-01 텍 틴 웡 포름알데히드를 함유하지 않는 성형물 및 관련 부분의 제조방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1007164C2 (nl) * 1997-09-30 1999-03-31 Thermoseal B V Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van isolatie-elementen.
ID23022A (id) * 1999-04-01 2000-01-06 Handay Sendayung Pembuatan papan dari bahan serat pelepah kelapa sawit
US20010010844A1 (en) * 2000-01-31 2001-08-02 Seiji Yoshida Bamboo zephyr board
DE60335297D1 (de) * 2002-11-15 2011-01-20 Sage Automotive Interiors Inc Cloque mit internen verbindungselementen
FR2868979A1 (fr) * 2004-04-16 2005-10-21 Boris Rutili Procede de fabrication de produit a base de fibres et bois de chanvre
US7361616B2 (en) * 2005-01-21 2008-04-22 Anji Mountain Bamboo Rug Co. Indoor and outdoor bamboo area rug
CN104073006A (zh) * 2008-07-21 2014-10-01 王德善 制造不含甲醛的模制品及相关部件的方法
US8715550B2 (en) 2008-07-21 2014-05-06 Teck Tin Wong Methods of manufacturing formaldehyde-free molded products and related parts
FR2962452B1 (fr) * 2010-07-07 2012-09-28 Holding Depestele Soc Preforme souple pour la production d'une piece a base de fibres naturelles
FR3012830B1 (fr) * 2013-11-06 2016-05-13 Ramboo Panneau pour murs de batiments a base de tiges de bambou
CN104963555A (zh) * 2015-07-01 2015-10-07 四川长虹电器股份有限公司 冰箱把手及其制作方法
CN106592228B (zh) * 2016-10-25 2019-03-01 林飘飘 一种控温控湿的儿童蚕丝被及其制备方法
WO2018170068A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Multi-Family Building Products Inc. Flax straw fiber based building material
DE102018124706A1 (de) * 2018-10-08 2020-04-09 The BioSource Project GmbH & Co. KG Bearbeitungsvorrichtung
US11255052B1 (en) * 2020-09-30 2022-02-22 United Arab Emirates University Thermal insulating material made from date palm surface fibers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139780A (ja) * 1974-09-25 1976-04-02 Shigeru Kogyo Kk Kenchikuyohekimenzai no seizohoho
JPS6099650U (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 上田 正次 カ−ペツトタイル
JPH05177761A (ja) * 1991-05-23 1993-07-20 Suzuki Sogyo Co Ltd ヤシ繊維利用資材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197414B1 (en) 1997-12-25 2001-03-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Fiberboard and manufacturing method thereof
JP2000254854A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Tomoko Suzuki 竹繊維からなる清掃及び研磨材
US9004984B1 (en) 1999-03-09 2015-04-14 Tomoko Suzuki Cleaning material and abrasive material made from bamboo fiber
JP2009006172A (ja) * 2001-11-12 2009-01-15 Uchida Yoko Co Ltd デスクシステム
KR100552418B1 (ko) * 2002-01-24 2006-02-20 김만복 플라스틱 패널 제조 방법 및 플라스틱 패널
KR101380426B1 (ko) * 2008-07-21 2014-04-01 텍 틴 웡 포름알데히드를 함유하지 않는 성형물 및 관련 부분의 제조방법
JP2012126387A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Boeing Co:The 改善されたグリーンな航空機内部パネル

Also Published As

Publication number Publication date
EP0765738A1 (en) 1997-04-02
WO1996032251A1 (fr) 1996-10-17
CA2192234A1 (en) 1996-10-17
NO965295L (no) 1997-02-12
NO965295D0 (no) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08336816A (ja) 板状体又は成形体及びその製法
JP2002526296A (ja) 多様なデニールのポリエステルコア繊維と不規則に配向している補強用繊維を伴う積層構造物および製造方法
CA2256902A1 (en) Fiberboard and manufacturing method thereof
AU2007201218A1 (en) Method of increasing loft in a porous fiber reinforced thermoplastic sheet
JP2017100326A (ja) 化粧パネル
JP2610233B2 (ja) 竹繊維合板の製造方法及びその合板
EP3194159A1 (en) Layered composite structure
JP3987644B2 (ja) 繊維板及びその製造方法
JPH1016123A (ja) 板状体又は成形体及びその製法
JP2007307914A (ja) 繊維板
JPH10235665A (ja) 板状体又は成形体及びその製法
JPH11333813A (ja) 板状体又は成形体及びその製法
JPH11151707A (ja) 繊維マット及び繊維板並びにこれらの製造法
JP2006198964A (ja) 車両用成形天井材及びその製造方法
JPH10296707A (ja) 板状体又は成形体及びその製造法
JPH10138352A (ja) 板状体又は成形体及びその製造法
JPH10235768A (ja) 繊維板及びその製法
JP2003260704A (ja) 繊維板
JPH11151706A (ja) 繊維成形体及びその製造法
JP2000006115A (ja) 板状体又は成形体及びその製法
JPH10138210A (ja) 住宅内装材
JPH1058577A (ja) 繊維板及びその製法
JPH11151705A (ja) 繊維板及びその製造法
JPH10138353A (ja) 板状体又は成形体及びその製造法
JPH1119907A (ja) 繊維板およびその製造方法