JPH10296707A - 板状体又は成形体及びその製造法 - Google Patents

板状体又は成形体及びその製造法

Info

Publication number
JPH10296707A
JPH10296707A JP9104553A JP10455397A JPH10296707A JP H10296707 A JPH10296707 A JP H10296707A JP 9104553 A JP9104553 A JP 9104553A JP 10455397 A JP10455397 A JP 10455397A JP H10296707 A JPH10296707 A JP H10296707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
resin
plate
palm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9104553A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hiraishi
将史 平石
Kenji Kurimoto
健二 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9104553A priority Critical patent/JPH10296707A/ja
Publication of JPH10296707A publication Critical patent/JPH10296707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ニードルパンチを施すことによる繊維マットの
形成を行わずとも、樹脂を付着させ均一に展開して加熱
圧縮することにより、高い強度と優れた透湿性を兼ね備
え、吸水時厚さ膨張の少ない板状体又は成形体を提供す
る。 【解決手段】繊維長が2〜30mmであるヤシ繊維単独
又はヤシ繊維と他の有機及び/又は無機繊維との混合繊
維に硬化性樹脂を付着させ、圧縮成形することにより得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、木質系ファイバ
ーボード類似の板状体及びこれを所定形状に成形してな
る成形体に関し、特に透湿性と強度の双方において優れ
た性能を発揮する板状体又は成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木造家屋で壁中にグラスウール等
の繊維系の断熱層を形成する場合に、外壁と断熱層との
間に通気層を形成し、断熱層へ漏出した室内の水蒸気が
結露するのを防ぐため、水蒸気がこの通気層を通って軒
下から室外へ拡散するようにしている。そこでこの通気
層と断熱層を区画する防風層が必要となる。この防風層
は断熱層を保持する機能を発揮するが、水蒸気を通気層
へ容易に透過させ得るよう、透湿性に優れたものでなけ
ればならない。
【0003】この防風層を形成するものとして、従来、
例えばポリエチレン製の不織布が使われてきたが、断熱
層にグラスウール等を使用すると、断熱層の膨張力に押
されてこの不織布が膨出変形して通気層を狭め、時には
塞いでしまうという問題があった。このことは特に寒冷
地においてグラスウール等を多量に詰め込んだときに起
こり易い〔建築工事標準仕様書・同解説JASS24断
熱工事(日本建築学会編)参照〕。そこで、ファイバー
ボードのなかでも比較的密度が小さく通気性を有する軟
質繊維板の一種であるシージングボードを断熱層の外側
に当て、その端辺を柱、間柱、梁、桁、又はブレース等
の構造材に固定することにより、ある程度の強度を有し
た防風層を形成している。
【0004】しかし、上記従来のシージングボードは、
断熱層の膨張力には耐え得ても、それ自体が構造用面材
として機能するほどの強度は有していない。従って、シ
ージングボード周辺の構造部分の強度は、専らシージン
グボード以外の上記構造材に頼るしかなかった。良好な
透湿性と高い強度とを併せ持つものとして、植物天然繊
維の中でもアブラヤシ繊維及びジュート繊維を主原料と
した成型ボードに関する技術が開示されている(特開平
6-285819)。ここで用いられているアブラヤシ繊維はそ
の繊維長が200 mm程度になる長繊維であり、繊維同士の
絡み合いが良好で、良い繊維マットが得られやすいとい
う長所を有する。逆にこの場合は、長繊維である故に繊
維が絡まり合って繊維塊を形成し易く、注意深く作業し
ないと成形ボード製造における繊維のマット化工程で繊
維マットの大きな目付むらを生じ易いという傾向を有す
る。目付むらが発生し難く、同一ボード内でも密度や強
度等の分布が狭いものを精度良く容易に製造する為の改
良が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に着
目してなされたものであり、その課題とするところは、
樹脂との結合強度が人工繊維より優れた植物性天然繊維
の使用を前提とし、なかでも、太い繊維間に大きな隙間
を形成させ得るというヤシ繊維の特徴を生かしながら、
長繊維の場合のニードルパンチによる繊維マット化を行
わずとも、切断した繊維長の短い繊維を用いることによ
り良好な透湿性と高強度を併せ持ち、密度分布や強度等
物性分布が狭い板状体及び成形体を提供することにあ
る。
【0006】さらに、その製法も併せて提案するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決するため鋭意検討の結果、以下の発明に至った。
すなわち本発明は、 [1]繊維長が2〜30mmであるヤシ繊維単独又はヤ
シ繊維と他の有機及び/又は無機繊維の混合繊維と、該
繊維を結着している硬化性樹脂からなり、圧縮成形する
ことにより得られる板状体又は成形体に関する。 [2]繊維長が2〜30mmであるヤシ繊維単独又はヤ
シ繊維と他の有機及び/又は無機繊維の混合繊維により
形成した繊維マットの層の少なくとも1表面及び/又は
内部に植物性天然繊維又は合成繊維からなるからなる編
織物、不織布又は竹繊維等の薄片よりなるシート状物を
配置した上記[1]記載の板状体及び成形体に関する。 [3]植物性天然繊維が麻である上記[2]記載の板状
体及び成形体に関する。 [4]植物性天然繊維からなる編織物がジュートクロス
である上記[2]記載の板状体及び成形体に関する。 [5]ヤシ繊維がアブラヤシ繊維である上記[1]〜
[4]記載の板状体及び成形体に関する。 [6]硬化性樹脂がユリア樹脂、メラミン樹脂、ユリア
メラミン共縮合樹脂の内から少なくとも1つ以上選ばれ
る樹脂である上記[1]〜[5]記載の板状体及び成形
体に関する。 [7]解繊し繊維長2〜30mmに切断したヤシ繊維単
独又はヤシ繊維と他の繊維の混合繊維に硬化性組成物を
付着させて繊維マットを形成し、必要により少なくとも
この繊維層の1表面及び/又は内部に植物性天然繊維又
は合成繊維からなるシート状物を配置し、圧縮成形する
ことにより得られる上記[1]〜[6]記載の板状体及
び成形体の製造方法に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の板状体又は成形体は、ヤ
シ繊維単独又はヤシ繊維と他の有機及び/又は無機繊維
の混合繊維により形成した繊維マットと、必要によりそ
の繊維マット層の少なくとも1表面及び/又は内部に配
置した植物性天然繊維又は合成繊維からなる編織物、不
織布又は竹繊維等の薄片よりなるシート状物を配置し、
これらに硬化性樹脂を付着させ、繊維マット及びシート
状物を積層させて圧縮成形することにより得られ、透湿
性と強度の双方において優れた性能を発揮するほか、そ
の性能の分散が狭い。
【0009】本発明で使用するヤシ繊維とは、ココヤ
シ、アブラヤシ、サゴヤシ、ナツメヤシ、オウギヤシ、
ニッパヤシ、サトウヤシ、クジャクヤシ、シュロ、トウ
ジュロ、クロツグ等のヤシ科の植物から採取される繊維
状樹皮、葉柄基部繊維、中果皮繊維等の繊維をいい、こ
れにはアブラヤシの空果房を解繊して得られる繊維が含
まれる。また、複数種類のヤシ繊維を混合したものを含
む。
【0010】ヤシ繊維としてはアブラヤシ繊維を使用す
ることが好ましい。このアブラヤシ繊維は、アブラヤシ
の空果房を解繊して得られるものである。アブラヤシの
果実からはアブラヤシ油が搾取できるが、この果実を採
取したあとに残る空果房には現在のところ特定の用途が
なく、通常は廃棄される運命にあるので、低コストで入
手できるという利点がある。しかも、アブラヤシ繊維は
他の種類のヤシ繊維に比して解繊等に要する労力が少な
く、そのために製造に要するエネルギーが節減可能で、
コスト的に安価になる。例えばココヤシ繊維では、ヤシ
殻を軟化させるために長期間水中に浸漬した後、機械的
に繊維状に解繊するために長期間多大のエネルギーを必
要とする。これに対してアブラヤシでは、もともと繊維
状のままで集合体となっている空果房を解繊するため、
水中浸漬の必要はなく、解繊のために要するエネルギー
も非常に少なくて済む。又、アブラヤシ繊維はココヤシ
繊維に比して発塵性が少なく、その取扱いにおいて作業
環境の悪化が避けられ、好ましい。
【0011】このアブラヤシ繊維は、解繊の前後には、
油分及び臭いを除去するために必要に応じて洗浄を行
う。解繊したアブラヤシ繊維の単体は、剛性度が高く、
断面径が100〜600 mm程度、繊維長が200 mm程度であ
る。この繊維を切断することなく、硬化性樹脂を付着さ
せて圧縮成形することにより良好な板状体が得られる。
この成形の際の樹脂量又は成形時の圧縮の程度により、
得られる板状体又は成形体の繊維間の隙間の大きさや隙
間の密度を種々に変化させることができ、そのことによ
り板状体又は成形体の透湿性のコントロールが出来る。
例えば、板状体又は成形体中の繊維間の隙間を1〜100
mm程度、通常5〜50 mm程度とすることにより、通気性
は有するが雨は通さない良好な板状体又は成形体も製造
することが可能である。
【0012】本発明はこうしたヤシ繊維より得られる板
状体の改良に係わるものである。すなわち、ヤシの長繊
維を用いる場合は、繊維マットにニードルパンチ処理を
行うことで引っ張り強度が高い繊維マット及び繊維板を
得ることが出来るが、この長繊維には種々の長さ及び分
岐のものが含まれるため、繊維マットの部分的な密度分
布ムラが発生しやすく、均質な繊維マット及び繊維板を
得るには、充分な解繊のほか、高度なマット化技術が要
求される。本発明のごとく、2〜30mmの短繊維を用
いた場合には、繊維長が短いため解繊に於けるロスが少
なく、また繊維長が比較的そろった均質な繊維であるた
め繊維板の密度調節等の制御が容易であり、簡便に良好
なヤシ繊維板を製造できることを見出して本発明に至っ
た。
【0013】本発明で使用するヤシ繊維の長さは2〜30
mm、好ましくは2〜20 mm、更に好ましくは5〜11 mm
である。繊維長が30 mm以上になると繊維同士が絡まり
糸鞠状になりやすく、繊維マットの目付むらが生じやす
くなる。繊維長が2mm以下になるとヤシが粉末状になり
好ましくない。繊維の切断はカッターや粉砕機等により
行えば良く、その方法は特に限定しない。このように繊
維を切断して2〜30 mmの繊維長とすることにより、ハ
ードボードやMDF等の一般の繊維板やパーティクルボ
ード等と同様な製造法が適用できるため、長繊維の場合
のニードルパンチング等による繊維マット化工程を削除
することができる。
【0014】必要により、このヤシ繊維に他の有機又は
無機繊維を混合しても良い。有機繊維としては天然植物
性繊維や合成繊維が挙げられる。ここで、天然植物性繊
維は、麻を解繊した麻繊維、若竹を解繊した竹繊維、サ
トウキビ繊維、へちま繊維、パイナップル繊維、バナナ
繊維、コウリャン繊維、イナワラより得られる繊維、木
質繊維等が例示され、天然植物より得られる繊維質であ
れば特に限定はない。合成繊維としてはポリエステル繊
維、脂肪族又は芳香族ポリアミド繊維、アラミド繊維、
アクリル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維
等のポリオレフィン繊維、ビニリデン繊維、ポリ塩化ビ
ニル繊維、ポリウレタン繊維、ビニロン、レーヨン、キ
ュプラ、アセテート等の繊維が例示される。無機繊維と
しては、アスベスト、ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊
維、窒化ケイ素繊維、炭化ケイ素繊維、チラノ繊維など
が例示される。またこれらは、単独で混合しても良く、
二種以上を同時に混合しても良い。混合する繊維はヤシ
繊維と同程度の繊維長であることが好ましい。
【0015】例えば麻繊維、竹繊維等の植物性天然繊維
をヤシ繊維に混合した場合、ヤシ繊維の直径が約100〜6
00 mmであるのに対して、麻繊維の直径が約5〜30 mm、
竹繊維等の直径が10〜200 mmと細いため、麻繊維、竹繊
維等の植物性天然繊維がヤシ繊維の交差部分などに絡ま
り、ヤシ繊維同士の結合強度が高まると考えられる。本
発明で使用する編織物、不織布及びシート状物には植物
性天然繊維及び合成繊維よりなるものを用いることがで
きる。
【0016】植物性天然繊維からなる編織物、不織布及
びシート状物には以下のようなものが挙げられる。編織
物は、例えば麻を解繊して得た麻繊維を撚った麻糸を縦
横に編んでなるクロスを含み、従って、ジュートで形成
したクロスであるジュートクロスを含むものである。ま
た、不織布は麻を解繊して得た麻繊維を乾式でウエッブ
をつくり、天然ゴムのラテックス等の接着剤で固め、乾
燥仕上げし、形成する不織布及び湿式抄造法により形成
した薄物の不織布を含み、さらに木質繊維を解繊し、湿
式抄造法により形成される紙を含む。また、シート状物
は、竹材等から削り出した薄い帯状の薄片を縦横に編ん
でなるもの(実際には織りに近い)を含む。
【0017】合成繊維の編織物、不織布としては、ポリ
エステル繊維、脂肪族又は芳香族ポリアミド繊維、アラ
ミド繊維、アクリル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロ
ピレン繊維等のポリオレフィン繊維、ビニリデン繊維、
ポリ塩化ビニル繊維、ポリウレタン繊維、ビニロン、レ
ーヨン、キュプラ、アセテート等の繊維からなるものが
例示される。さらにガラス繊維等の無機繊維からなる編
織物、不織布も使用することができる。
【0018】不織布は、編織物、竹等のシート状物に比
較すると強度は劣るため、編織物、シート状物が好まし
いが、樹脂の保持材としての機能を持つ。この不織布を
形成する天然繊維にはナイロン、ポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリエステル等の合成繊維を必要により混合
しても良い。これらの編織物、不織布及びシート状物は
通気性を持ち、透湿性に優れる。編織物、不織布及びシ
ート状物に用いられる繊維は、複数種類の植物性天然繊
維及び合成繊維を混合したものを用いても良い。また、
天然繊維或いは合成繊維の編織物、不織布、シート状物
を二種以上用いても良い。
【0019】この編織物、不織布又はシート状物が樹脂
を介して繊維マットと強く接合するため、板状体又は成
形体の強度が高められる。すなわち、編織物、不織布又
はシート状物を繊維マットの表面、特に両表面に配置す
るといわゆるサンドイッチ効果が発揮され、板状体又は
成形体の曲げ強さ及び曲げ弾性率が高くなる。一方、編
織物、不織布又はシート状物を繊維マットの内部に配置
したときには、板状体又は成形体の引張強さ及び引張弾
性率、せん断強さ及びせん断弾性率、並びに平面内圧縮
強度及び平面内圧縮弾性率が高くなる。この平面内圧縮
強度は、平面応力状態で圧縮力を受けたときの強さを意
味している。さらに、編織物又はシート状物は、吸水、
吸湿時の寸法変化が小さいため、繊維マットの表面また
は内部に配置したときには板状体又は成形体の吸水、吸
湿時の寸法変化が小さくなり、吸水、吸湿時の強度低下
が小さくなる。
【0020】また、この編織布、不織布又はシート状物
の目付は10〜1500 g/m2が強度と透湿性、形状安定性等
の観点から好ましい。さらに好ましくは100〜600 g/
m2、より好ましくは150〜350 g/m2である。目付が10 g/
m2以下の場合は上述した曲げ強度や圧縮強度などの補強
効果が小さくなり易い。また、目付が1500 g/m2以上に
なると編織布、不織布、シート状物の変形に板状体、成
形体が引きずられて、成形後の反りやねじれが大きくな
る傾向を持つ。
【0021】また特に本発明においては、麻繊維の編織
物を用いたものが好ましい。ここで麻には綱麻(黄
麻)、大麻、アマ、マオ、及びアンバリアサ等のじん皮
繊維をとるものと、マニラアサ、サイザルアサ、ニュー
ジランドアサ、及びモーリシアスアサ等の組織繊維をと
るものとが含まれる。麻繊維とは、これらの麻から得ら
れる繊維をいう。綱麻(黄麻)の繊維はジュートと呼ば
れ、ここの麻繊維にジュートも含まれる。
【0022】麻の編織物織組織の一例としては、平織、
綾織、朱子織、ナナコ織(正則、不規則を含む)等から
選ぶのが好ましく、この中でも平織、綾織が特に好まし
い。編組織としては平編み、ゴム編み等から選ばれる。
打込密度は織組織と糸番手の組合せにより選択される。
本発明の硬化性樹脂の例としては、まず熱硬化性樹脂と
しては、フェノール樹脂、アミノ樹脂、及びジアリルフ
タレート樹脂(DAP樹脂)などがある。フェノール樹
脂には、ノボラック樹脂(酸触媒、フェノール過剰)、
レゾール樹脂(塩基性触媒、ホルムアルデヒド過剰)、
フェノール−メラミン共重合樹脂、フェノール−ユリア
共重合樹脂、フェノール−メラミン−ユリア共重合樹
脂、アルキルフェノール変成フェノール樹脂、ゴム変成
フェノール樹脂等の変成フェノール樹脂が挙げられ、ア
ミノ樹脂にはユリア樹脂(尿素樹脂)、メラミン樹脂、
ユリア−メラミン共重合樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、
及びアセトグアナミン樹脂が挙げられる。次に、反応硬
化型樹脂(常温硬化型樹脂)としては、フラン樹脂、ア
ルキッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹
脂、エポキシ樹脂、変性(変成)シリコーン樹脂、及び
シリコーン樹脂などが例示される。さらに、繊維マット
の集束剤又はバインダーとしては、これら硬化性樹脂が
寸法精度、耐久性、強度等の点から好ましい。しかしな
がら、物性上少し劣りはするが、バインダー効果を持つ
アクリル系、スチレン系等の熱可塑型樹脂(特に水性分
散液)及び天然あるいはSBRなどの合成ゴムラテックス
も一部使用することができ、本発明の硬化性樹脂とは、
これらを含めた概念である。
【0023】上記の硬化性樹脂の内、熱硬化性樹脂が硬
化時間、生産性の観点から好ましく、その内でもフェノ
ール樹脂、アミノ樹脂が良好であり、さらに好ましくは
アミノ樹脂であり、最も好ましくはユリア樹脂、メラミ
ン樹脂、ユリア−メラミン共縮合樹脂である。上記の硬
化性樹脂は硬化前の状態が水溶液または水分散状態であ
り、この状態で、繊維マット及び編織物、不織布、又は
シート状物に付着させる。水溶液または水分散状態であ
ることによって、天然繊維表面との親和性と浸透性が良
好になり、接着性及び耐水性に関し、有効な被膜を繊維
表面に形成できる。
【0024】硬化性樹脂の使用量は、板状体に要求され
る物性により異なるので一概に規定できないが、例えば
繊維マットと麻クロスを加えた重量の100重量部に対し
て5〜100重量部、好ましくは5〜50重量部、更に好ま
しくは10〜30重量部が例示される。さらに、麻クロスへ
の硬化性樹脂の使用量を変えることで板状体の強度を変
えることができる。すなわち、麻クロスへの硬化性樹脂
の使用量が多くなると板状体の強度を高くすることがで
きる。例えば、麻クロスへの硬化性樹脂の使用量は、麻
クロス100重量部に対して5〜500重量部、好ましくは5
〜150重量部が例示される。硬化性樹脂の使用量が5重
量部より低い場合は麻クロスの積層効果が発現されにく
く、500重量部以上の場合は増量効果が得られにくくな
る。
【0025】本発明の硬化性樹脂には、必要に応じて硬
化触媒、サイジング剤、耐水剤、可塑剤、充填剤、補強
材、垂れ防止剤、着色剤、老化防止剤、防虫剤、防かび
剤、接着促進剤、物性調整剤などを配合し得る。尚、接
着付与剤として、コンニャク、小麦粉、デンプン等を添
加し得る。繊維への硬化性樹脂の付着方法及び繊維マッ
トの形成方法には特に限定はない。本発明で使用する原
料繊維は繊維長が2〜30 mmであるため、ファイバーボ
ードやパーティクルボードの製造法のいわゆる湿式法、
乾式法どちらの手法も適用可能である。
【0026】湿式法の場合は、必要により硬化触媒や耐
水剤などを添加した硬化性樹脂の水分散液/水溶液にヤ
シ繊維を分散させてスラリーとなし、このスラリーを網
上に抄造して繊維のウェットマットを形成し、吸引、圧
搾、加熱等の手段により乾燥させる。スラリー中の硬化
性樹脂の濃度は、所望する繊維への樹脂付着量及び圧搾
・乾燥等の条件により異なるので適宜調整すればよい。
抄造して得た繊維マットは、吸引や圧搾による余剰な水
分の除去で水分量を10〜80%に調整し、20〜100℃で乾
燥して水分量30%以下に調整する。乾燥後の水分量が30
%以上になると、熱プレスによる成形時に水分の蒸発潜
熱により熱を奪われるほか、パンクやふくれの発生によ
り良好な成形体が得られなくなる。
【0027】乾式法の場合は、ヤシ繊維を攪拌しながら
硬化性樹脂の水溶液または水分散液を噴霧し、樹脂の付
着した繊維を型枠に均一に充填して圧縮し、繊維マット
を形成する。噴霧する硬化性樹脂液の濃度は樹脂固形分
が15〜70wt%が好ましく、より好ましくは20〜65wt%で
ある。濃度が70wt%以上では通常非常に高粘度となり、
繊維表面に樹脂を均一に塗布することが困難になる。濃
度が15wt%以下になると、樹脂とともに大量の水分を同
時に繊維に付着させることになり、そのまま熱圧成形を
行うと、水分の蒸発潜熱により熱を奪われるほか、パン
クやふくれの発生により良好な成形体が得られなくな
る。また、良好な成形体を得るには乾燥により多量の水
分を除去ことが必要で、多くのエネルギーを要するので
好ましくない。
【0028】本発明の板状体の厚さは、3〜25 mmが好
ましく、9〜20 mmがさらに好ましい。板状体の厚みが
3mm以下の場合は十分な曲げ強度が得られず、25 mm以
上になると使用用途上、壁厚を厚くすることが考えら
れ、使用上現実的ではない。板状体の密度は0.2〜1.0 g
/cm3が好ましく、さらに0.3〜0.7 g/cm3が好ましく、最
も好ましくは0.35〜0.6 g/cm3である。また板状体の目
付は、例えば板状体の厚さが9mmの場合、密度が0.2 g/
cm3で目付1.8 kg/m2となり、密度が1.0 g/cm3では目付
9kg/m2となる。密度が0.2 g/cm3以下の場合は板状体の
強度が十分でなく、1.0 g/cm3以上では透湿性が低下
し、板状体又は成形体重量が重くなるためハンドリング
が悪くなる。
【0029】本発明の実施の形態を図面に基づいて説明
する。図1は第1の実施形態である板状体1を示す。こ
の板状体は、ヤシ繊維を主原料とし、必要により麻や竹
等の植物性天然繊維を混合した繊維に硬化性樹脂を付着
させ繊維マット2を形成し、圧縮成形してなるものであ
る。図2は第2の実施形態の1例である板状体3を示
す。、繊維マット2の両表面に、麻繊維からなる糸を縦
横に織ってなる麻クロス4を編織物として配置し、これ
らに樹脂を付着させて圧縮成形してなるものである。
【0030】上記板状体1及び3の製法は、例えば次の
ように行うことができる。まず、ヤシ繊維を解繊し、さ
らにカッターや粉砕機等により切断し、単位断面径が約
5〜600 mm、繊維長2〜30 mmの繊維を得る。麻や竹等
のヤシ以外の繊維を混合する場合、これらの繊維もヤシ
繊維と同程度に適宜設定寸法に切断して用いる。必要に
より麻繊維、竹繊維等の植物性天然繊維を混合したヤシ
繊維をグルーミキサー等に投入し、混合しながら硬化性
樹脂の水溶液または水分散液を噴霧して、繊維全体に均
一に樹脂を付着させる。この繊維を型枠内等に均一に展
開して繊維マット2を形成する。
【0031】次いで、この繊維マット2の両面に、樹脂
を付着させた麻クロス4を配置し、加熱圧縮成形する。
麻クロスへの樹脂付着は、スプレーにより樹脂液を塗布
する。型枠内等に樹脂を付着させた麻クロスを敷き、そ
の上に樹脂を付着させた繊維を展開して繊維マットを形
成し、その上に麻クロス4を配置しても良い。加熱圧縮
の温度及び時間は用いる硬化樹脂や加熱圧縮前の繊維マ
ットの含水量などにより異なるので、それぞれの条件に
より適宜調整すればよい。
【0032】繊維マット形成と麻クロスの配置並びに加
熱プレス行程は次のように行える。コンベア上に麻クロ
スを連続供給し、上方から樹脂液をスプレーガンで塗布
後、樹脂を付着させたヤシ繊維及び麻、竹などの混合繊
維をその麻クロス上に均一に展開して繊維マットを形成
し、この上に樹脂液を塗布した麻クロスを配置し、その
下流に設置した加熱圧着ローラーで加熱圧縮成型するこ
とにより板状体を連続的に成形する。
【0033】このように連続成形する製法の他に、1枚
ごとに成形する方法もある。その場合には、繊維マット
及び麻クロスを所定寸法に裁断後、多段プレス機等によ
り熱圧縮成形するものである。上記の説明は乾式法によ
る製造の方法であるが、繊維マットの形成を抄造法によ
り行うことも可能である。この場合は水中に切断したヤ
シ繊維、必要により麻繊維や竹繊維等を分散させ、硬化
樹脂及び硬化触媒やサイジング剤等を添加したスラリー
を金網上に抄造して繊維マットを形成し、吸引・圧搾等
により余分な水分を除去し、繊維マットの水分量が30%
以下になるまで乾燥し、この繊維マットの両面に樹脂を
付着させた麻クロスを配置し、加熱圧縮して板状体を成
形する。
【0034】尚、樹脂は、繊維マット2の集束剤又はバ
インダーとして使用されると共に、麻クロス自体への強
度付与及び麻クロス4と繊維マット2との結合剤、更に
は板状体全体の結合剤又は強度付与のための構成剤とし
て働く。従って、上記第2実施形態の板状体3において
は、繊維マット2が麻繊維、竹繊維等の植物性天然繊維
を混合したヤシ繊維であり、麻クロス4が麻繊維で形成
されており、人工繊維等よりも表面の凹凸が大きいの
で、人工繊維に比して繊維同士のからみあい強度が大き
いと共に、いわゆるアンカー効果による樹脂との結合強
度に優れる。しかも、ヤシ繊維の直径が約100〜600 mm
であるのに対して、例えば麻繊維は直径が約5〜30 mm
と細いため、麻繊維等の植物性天然繊維がヤシ繊維の交
差部分などに絡まり、ヤシ繊維同士の結合強度が高めら
れる。また、竹繊維等は扁平な形状であり、剛性がある
ためヤシ繊維と混合することで強度改善等の意味を持
つ。従って、この板状体により防風層を形成すれば、高
い強度により断熱層を安定して保持できるのは勿論のこ
と、この板状体によって防風層周辺の構造部分を補強す
ることができる。
【0035】なお、以上の実施形態では、ヤシ繊維に対
して必要により麻繊維、竹繊維等の植物性天然繊維を混
合して繊維マット2を形成したが、ヤシ繊維のみで繊維
マット2を形成してもよい。また、麻クロス4は、引張
強さ及び引張弾性率が適度に高い麻繊維等を編んでいる
ため、それ自体が優れた引張強さ及び引張弾性率を示
す。そして、この麻クロス4が樹脂を介して繊維マット
2と強く結合することにより、板状体の強度が高められ
る。すなわち、麻クロス4を繊維マット2の両面に配置
した場合には、いわゆるサンドイッチ効果が発揮されて
板状体の曲げ強さ及び曲げ弾性率が高くなる。さらに、
麻クロス4は、吸水、吸湿時の寸法変化が小さいので、
特に繊維マット2の両面に配置すると板状体又は成形体
の吸水、吸湿時の寸法変化、吸水、吸湿時の強度低下が
小さくなり好ましい。従って、板状体3が構造用面材と
して機能し、防風層周辺の構造部分を補強することがで
きる。
【0036】また、編織物、不織布又はシート状物4を
繊維マット2の両表面に配置したが、本発明は、編織
物、不織布又はシート状物4を繊維マット2の1表面に
のみ配置するもの、編織物、不織布又はシート状物4を
繊維マット2の内部に配置するもの、編織物、不織布又
はシート状物4を繊維マット2の両表面又は1表面並び
に内部に配置するもの、を含むものである。
【0037】さらに、編織物、不織布又はシート状物4
を繊維マット2の内部に配置する場合に、編織物、不織
布又はシート状物4を複数枚とし、編織物、不織布又は
シート状物4とヤシ繊維等の繊維マット2とを交互に重
ねて多層状に配置したものを含む。編織物、不織布又は
シート状物4を繊維マット2の内部に配置したときに
は、板状体の引張強さ及び引張弾性率、せん断強さ及び
せん断弾性率、並びに平面内圧縮強度及び平面内圧縮弾
性率が高くなり、板状体が構造用面材として機能し、防
風層周辺の構造部分を補強することができる。
【0038】さらに、第2の実施形態では麻繊維から得
た糸を織った編織物4のみを使用したが、合成繊維の編
織物や不織布、竹材等から削りだした薄片を編んだシー
ト状物との併用など、編織物、不織布又はシート状物を
複数枚使用するときには、これらを適宜に組み合わせて
使用してもよい。また、以上の実施形態では、正面視が
矩形で一定厚さの板状体についてのみ説明したが、圧縮
硬化成形時に種々形状の型により所望の形状に成形した
成形体としてもよく、その場合においても上記板状体と
同様の作用及び効果を得ることができる。
【0039】本発明のボードの用途については、前述し
た住宅外壁の通気層形成に用いる防風層としての用途が
あるが、これに限定される物ではない。例えば、住宅内
装材、内装下地材、屋根下地材、天井材、床材、床下地
材、畳床、建築用構造材断熱材、吸音材、遮音材、衝撃
吸収材、緩衝材、胴縁等建材として合板、集成材、パー
ティクルボードなどが用いられている建材用途のすべて
に利用できる。さらに、コンクリート型枠用材、パレッ
ト、包装材用途、自動車等車両内装材、内装下地材、外
装材等としても用いることができる。
【0040】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
る。 [実施例1]解繊したアブラヤシ繊維を粉砕機により切
断し、繊維長5〜15 mmの繊維を得た。ユリア樹脂(三
井東圧化学製ユーロイドU-755、樹脂固形分65wt%)と
水及び硬化触媒としてNH4Cl(樹脂固形分100重量部に対
して1重量部)を混合し、樹脂固形分40wt%のエマルジ
ョンを調製した。ヤシ繊維300 gを攪拌しながら、この
樹脂エマルジョンをスプレーにより噴霧塗布し、ヤシ繊
維100重量部に対して樹脂固形分で10重量部のユリア樹
脂を付着させた。樹脂を付着させたアブラヤシ繊維を25
cm x 25 cmの木枠内に均一に展開し、圧縮する事によ
り繊維マットを得た。これをプレス機により20 kgf/c
m2、165℃−10分の条件で加熱圧縮することにより、厚
さ9.0 mm、密度0.55 g/cm3の板状体が得られた。
【0041】得られた板状体は、以下の評価項目及び方
法で評価した。曲げ強さ測定、吸水時厚さ変化は、JIS
A 5905繊維板の測定法により行った。透湿度はJIS Z 02
08防湿包装材料の透湿度試験方法に準じて測定した。こ
れらの評価結果は表1に示した。 [比較例1]解繊して得た繊維長5〜30 cmのアブラヤ
シ繊維を用いて、繊維マットを形成し、さらにニードル
パンチにより繊維を交絡させ、目付1.8 kg/m2のアブラ
ヤシ繊維マットを作製した。実施例1と同じ濃度のユリ
ア樹脂エマルジョンをこの繊維マットの両面にスプレー
で噴霧し、ヤシ繊維100重量部に対して樹脂固形分で10
重量部のユリア樹脂を付着させた。この繊維マットを2
枚積層し、実施例1と同条件で加熱圧縮することによ
り、厚さ9.0 mm、密度0.55 g/cm3の板状体が得られた。
【0042】得られた板状体は、実施例1と同様に評価
し、評価結果は表1に示した。表1中実施例1と比較例1
の比較より、長繊維によるニードルパンチを施した繊維
マットの作製を行わずとも、同程度の強度と透湿度を有
する板状体が短繊維を用いても得られた。短繊維を原料
とすることで工程の簡略化が可能となる他に、吸水厚さ
膨張が長繊維の板状体に比較して大きく抑制された。
【0043】尚、長繊維を用いて製造される板状体にお
ける吸水厚さ膨張は、繊維マットに付着させる樹脂量を
増量させることで改善することが出来る。しかし、本発
明のごとく短繊維を用いることにより、繊維の配向に無
理が生じにくいためと考えられるが、少ない樹脂量を使
用しても吸水厚さ膨張の少ない優れた板状体成形体を得
ることが出来る。 [実施例2]メラミン樹脂(三井東圧化学製ユーロイド
U-814、樹脂固形分65wt%)と水及び硬化触媒としてNH4
Cl(樹脂固形分100重量部に対して1重量部)を混合
し、樹脂固形分40wt%のエマルジョンを調製した。実施
例1と同様に、この溶液を繊維長5〜15 mmのヤシ繊維3
00 gに、ヤシ繊維100重量部に対して樹脂固形分で10重
量部の樹脂を付着させた。この繊維を木枠内に均一に展
開し、圧縮することで繊維マットを形成し、これを165
℃−10分で加熱プレスして9mm厚、密度0.54 g/cm 3の板
状体を得た。得られた板状体は、実施例1と同様に評価
し、評価結果は表1に示した。 [実施例3]ユリア−メラミン共縮合樹脂(大日本イン
キ化学工業製プライセットMD-722、樹脂固形分54wt%)
と水及び硬化触媒としてNH4Cl(樹脂固形分100重量部に
対して1重量部)を混合し、樹脂固形分40wt%のエマル
ジョンを調製した。実施例1と同様に、この溶液を繊維
長5〜15 mmのヤシ繊維300 gに、ヤシ繊維100重量部に
対して樹脂固形分で10重量部の樹脂を付着させた。この
繊維を木枠内に均一に展開し、圧縮することで繊維マッ
トを形成し、これを165℃−10分で加熱プレスして9mm
厚、密度0.55 g/cm3の板状体を得た。得られた板状体
は、実施例1と同様に評価し、評価結果は表1に示し
た。 [実施例4]実施例1と同様に、繊維長5〜15 mmのヤ
シ繊維260 gに、ヤシ繊維100重量部に対して樹脂固形分
で10重量部のユリア樹脂を付着させた。この繊維を木枠
内に均一に展開し、圧縮することで繊維マットを形成し
た。次に25 cm x25 cmに裁断した目付0.30 kg/m2のジュ
ートクロス2枚にも、同様にユリア樹脂樹脂をジュート
クロス100重量部に対し樹脂固形分で10重量部になるよ
うに付着させた。得られたヤシ繊維マットをこのジュー
トクロスで挟んで積層し、165℃−10分で加熱プレスし
て9mm厚、密度0.56 g/cm3の板状体を得た。得られた板
状体は、実施例1と同様に評価し、評価結果は表1に示
した。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明により
樹脂との結合強度が人工繊維よりも優れている植物性天
然繊維の使用を前提とし、ニードルパンチを施した長繊
維による繊維マットの形成を行わずとも、短繊維に樹脂
を付着させ均一に展開して加熱圧縮することにより、高
い強度と優れた透湿性を兼ね備え、吸水時厚さ膨張の少
ない板状体又は成形体を提供することができた。さら
に、適度な引張強さ及び引張弾性率を有する麻繊維等の
植物性天然繊維からなる編織物、不織布又は竹等の薄片
よりなるシート状物を樹脂で一体化する事により、優れ
た透湿性を保持したまま強度を補強した板状体又は成形
体を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の板状体の断面図
【図2】第2の実施形態の板状体の断面図
【符号の説明】
1 第1実施形態の板状体 2 繊維マット 3 第2実施形態の板状体 4 麻クロス(編織物)、不織布、またはシート状物

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維長が2〜30mmであるヤシ繊維単
    独又はヤシ繊維と他の有機及び/又は無機繊維の混合繊
    維と、該繊維を結着している硬化性樹脂からなり、圧縮
    成形することにより得られる板状体又は成形体。
  2. 【請求項2】 繊維長が2〜30mmであるヤシ繊維単
    独又はヤシ繊維と他の有機及び/又は無機繊維の混合繊
    維により形成した繊維マットの層の少なくとも1表面及
    び/又は内部に植物性天然繊維又は合成繊維からなる編
    織物、不織布又は竹繊維等の薄片よりなるシート状物を
    配置した請求項1記載の板状体及び成形体。
  3. 【請求項3】 植物性天然繊維が麻である請求項2記載
    の板状体及び成形体。
  4. 【請求項4】 植物性天然繊維からなる編織物がジュー
    トクロスである請求項2記載の板状体及び成形体。
  5. 【請求項5】 ヤシ繊維がアブラヤシ繊維である請求項
    1〜4の1記載の板状体及び成形体。
  6. 【請求項6】 硬化性樹脂がユリア樹脂、メラミン樹
    脂、ユリアメラミン共縮合樹脂の内から少なくとも1つ
    以上選ばれる樹脂である請求項1〜5の1記載の板状体
    及び成形体。
  7. 【請求項7】 解繊し繊維長2〜30mmに切断したヤ
    シ繊維単独又はヤシ繊維と他の繊維との混合繊維に硬化
    性組成物を付着させて繊維マットを形成し、必要により
    少なくともこの繊維層の1表面及び/又は内部に植物性
    天然繊維又は合成繊維からなるシート状物を配置し、圧
    縮成形することにより得られる請求項1〜6の1記載の
    板状体及び成形体の製造方法。
JP9104553A 1997-04-22 1997-04-22 板状体又は成形体及びその製造法 Pending JPH10296707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104553A JPH10296707A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 板状体又は成形体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104553A JPH10296707A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 板状体又は成形体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10296707A true JPH10296707A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14383670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9104553A Pending JPH10296707A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 板状体又は成形体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10296707A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059697A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-12 Handay Sendayung A method for producing sheet or board of fibers of oil palm stem
JP2008502517A (ja) * 2004-06-11 2008-01-31 ジーパック テクノロジー(エス) ピーティーイー リミテッド 高強度成形品の成形方法
WO2017153870A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 Filip Ioan Composite textile material for the manufacturing of thermoformed products, method and machinery for its manufacturing
CN108556110A (zh) * 2018-04-24 2018-09-21 浙江省林业科学研究院 一种竹束单板lcm成型家具构件的制造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059697A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-12 Handay Sendayung A method for producing sheet or board of fibers of oil palm stem
JP2008502517A (ja) * 2004-06-11 2008-01-31 ジーパック テクノロジー(エス) ピーティーイー リミテッド 高強度成形品の成形方法
WO2017153870A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 Filip Ioan Composite textile material for the manufacturing of thermoformed products, method and machinery for its manufacturing
US11225737B2 (en) 2016-03-08 2022-01-18 Ioan FILIP Composite textile material for the manufacturing of thermoformed products, method and machinery for its manufacturing
CN108556110A (zh) * 2018-04-24 2018-09-21 浙江省林业科学研究院 一种竹束单板lcm成型家具构件的制造方法
CN108556110B (zh) * 2018-04-24 2023-04-11 浙江省林业科学研究院 一种竹束单板lcm成型家具构件的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890000877B1 (ko) 경화성 결합제를 함유한 섬유보강판의 제조 방법
EP1786605B1 (en) Methods of making laminate products
WO1996032251A1 (fr) Article stratifie ou moule et procede pour le fabriquer
IE49606B1 (en) Building components
RU2383668C2 (ru) Ламинированные изделия и способы их изготовления
JP2008512592A (ja) 床構造物に防水を提供する方法およびそれによって形成される床構造物
US3334006A (en) Bonded pile article and process for the production thereof
JPH1016123A (ja) 板状体又は成形体及びその製法
JPH11333813A (ja) 板状体又は成形体及びその製法
JPH10235665A (ja) 板状体又は成形体及びその製法
JPH10296707A (ja) 板状体又は成形体及びその製造法
JPH11151707A (ja) 繊維マット及び繊維板並びにこれらの製造法
JPH10138352A (ja) 板状体又は成形体及びその製造法
JPH10235768A (ja) 繊維板及びその製法
JPH11151706A (ja) 繊維成形体及びその製造法
JPH1119907A (ja) 繊維板およびその製造方法
JPH11226919A (ja) ヤシ繊維板及びその製造法
JPH11151705A (ja) 繊維板及びその製造法
JPH10138353A (ja) 板状体又は成形体及びその製造法
JPH1058470A (ja) 板状体又は成形体及びその製法
JP2000006115A (ja) 板状体又は成形体及びその製法
JPH10138210A (ja) 住宅内装材
JPH10175204A (ja) 繊維板及びその製法
JPH11254568A (ja) 繊維板及びその製造法
JPH10139891A (ja) 板状体又は成形体及びその製法