JPH08336216A - 弛度制御による延線方法 - Google Patents

弛度制御による延線方法

Info

Publication number
JPH08336216A
JPH08336216A JP13947295A JP13947295A JPH08336216A JP H08336216 A JPH08336216 A JP H08336216A JP 13947295 A JP13947295 A JP 13947295A JP 13947295 A JP13947295 A JP 13947295A JP H08336216 A JPH08336216 A JP H08336216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
linear body
wire drawing
slack
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13947295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kawase
賢一 川瀬
Keisuke Kanazawa
慶輔 金澤
Masayasu Imai
正康 今井
Shuichi Takano
修一 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO TSUSHIN KENSETSU KK
Yasuda Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
SHINKO TSUSHIN KENSETSU KK
Yasuda Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO TSUSHIN KENSETSU KK, Yasuda Seisakusho Co Ltd filed Critical SHINKO TSUSHIN KENSETSU KK
Priority to JP13947295A priority Critical patent/JPH08336216A/ja
Publication of JPH08336216A publication Critical patent/JPH08336216A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】地上に構造物や道路などがある径間について特
定的に弛度制御をしながら延線できるような延線方法の
提供。 【構成】延線区間内の特定の径間における手前側の電柱
Pに延線装置1を設ける。この延線装置1は、所定の制
動力を与えて線状体を送り出す送出し手段と、送り出し
状態にある線状体のカテナリー角を検出する角度検出手
段を備えている。そして角度検出手段で検出したカテナ
リー角に基づいて送出し手段による線状体の送出し速度
を制御することで、当該延線装置が設けてある径間にお
ける線状体の弛度を所定の範囲に保って延線する。また
延線停止時にあっては、一旦通常延線状態時における制
御弛度範囲を超える弛度状態にした後に送出し手段の逆
動で線状体を引き込ませ、この引き込み過程で停止維持
用のブレーキを線状体に掛けるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、送電や配電あるいは通
信分野などにおける電線やケーブルなどの線状体の延線
に関する。
【0002】
【従来の技術】延線方法として広く使われている一つに
引抜き工法がある。この引抜き工法は、延線区間の一方
の端に設置した線状体供給装置にて延線対象の線状体を
繰り出す一方で、延線区間の他方の端に設置した延線ウ
インチにて線状体の先端に接続の牽引用線状体を巻き取
ることで延線する方法で、通常は電柱や鉄塔などの架線
支持体の一つから次の架線支持体までの径間ごとに線状
体が種々の条件に応じたカテナリーを形成する状態で延
線が進められる。そのため、延線区間内の地上に構造物
や道路がある場合には、カテナリーによる線状体の垂れ
下がり量つまり弛度を制御して線状体が地上の構造物や
道路を通行する自動車などに干渉しないようにする必要
がある。
【0003】この弛度制御については、例えば配電線や
通信ケーブルの延線の場合には、一般に、延線区間内に
監視用員を適当な間隔で配置し、これらの監視用員から
の連絡に基づいて延線ウインチによる巻き取り速度と線
状体供給装置からの繰り出し速度を相関的に制御するこ
とで行なっている。しかし監視用員からの連絡、あるい
は監視用員の監視能力などの関係から延線ウインチや線
状体供給装置の制御タイミングがずれるなどして線状体
の弛度が予定以上になってしまう場合があり、また各径
間ごとに径間距離や線状体の通過抵抗などの条件が異な
ることから、たとえ十分な制御を行なったとしても、あ
る径間については線状体の弛度が予定以上になってしま
う場合もあった。
【0004】また例えば通信ケーブルの延線のように比
較的低くい地上高で延線的する場合には、上記のような
弛度制御では制御可能な最大弛度が大きいために上記の
干渉を避けがたい場合もあり、その場合には問題となる
径間について線状体を支持する金車を多数並べてカテナ
リーを生じさせないようにするなど、作業量の大幅な増
加を招く対応をせざるを得なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明では、監
視用員を置かずとも線状体の弛度を一定範囲内におさめ
て延線でき、特に地上に構造物や道路などがある径間に
ついて特定的に弛度制御をしながら延線できるような延
線方法の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による延線方法
は、延線区間の一端に延線ウインチを他端に線状体供給
装置をそれぞれ設け、線状体供給装置から供給される延
線対象の線状体をその先端に接続された牽引用線状体の
延線ウインチによる巻き取りで延線区間に引き通すよう
にすることを基本とし、これに加えて、所定の制動力を
与えつつ線状体の送り出しを可能とする送出し手段を備
えると共に送出し手段から送り出し状態にある線状体の
カテナリー角を検出する角度検出手段を備えた延線装置
を延線区間内の特定径間における架線支持構造物上に設
け、そして通常延線状態にあっては角度検出手段で検出
したカテナリー角に基づいて送出し手段による線状体の
送出し速度を制御することで、当該径間における線状体
の弛度を所定の範囲に保って延線するようにし、且つ延
線停止時にあっては、一旦通常延線状態時における制御
弛度範囲を超える弛度状態にした後、送出し手段を逆動
させて線状体を引き込ませ、この引き込み過程で停止維
持用のブレーキを線状体に掛けるようにしてなってい
る。
【0007】この本発明による延線方法では、延線開始
から延線そして延線停止に至たる一連の延線作業を延線
ウインチの操作だけで、対象となる径間における弛度を
一定範囲に保った状態で進めることができる。即ち本発
明の延線方法は、弛度制御の必要な径間における架線支
持構造に設けた延線装置がその径間における弛度状態の
指標であるカテナリー角を検出し、これに基づいて当該
径間について固有に線状体の送り出し速度を制御するこ
とで弛度を所定の範囲に保つようにするものであり、そ
してこの制御は、カテナリー角の検出を通じて延線ウイ
ンチによる牽引用線状体の巻き取り状態と連動すること
になり、したがって延線ウインチの操作に自動的に追随
することになる。この結果、延線ウインチの操作だけで
作業を進めることができ、従来の延線方法におけるよう
な監視用員を配置する必要がなく、しかも目的の径間に
おける弛度を一定範囲に保って安全に作業を進めること
ができる。
【0008】また本発明の延線方法によると、弛度を狭
い一定範囲に保つ制御を行なう場合に生じ易い急激で大
きなハンチングを有効に抑制することができる。即ち弛
度を狭い一定範囲に保とうとする場合には延線停止時に
何らかのかたちで線状体に停止維持用のブレーキを掛け
る必要がある。そしてこのようなブレーキの作動・解除
が例えば一般に避けられない緩いハンチングなどを原因
として通常延線中に連続的に繰り返されると急激で大き
なハンチングを招いてしまうが、本方法によると、ブレ
ーキを送出し手段の逆動による線状体の引き込み過程で
掛けるようにしたことにより、延線ウインチが停止状態
になった場合にのみブレーキを作動させることになるの
で、急激で大きなハンチングの原因となる通常延線中に
おけるブレーキの作動・解除の連続的な繰り返しという
現象を招かずに済む。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例として通信ケーブルの
延線に関する例を説明する。先ず本実施例で用いている
延線装置について説明する。図2及び図3に示すよう
に、延線装置1は、保持ブレーキ2を介して回転駆動用
のモータ3に接続された一対の中空弾性ローラ4、4を
送出し手段として備えている。この両中空弾性ローラ
4、4は、モータ3により互いに逆向きに回転駆動させ
られ、その間に挟持した線状体Cをこれに所定の制動力
を加えながら送り出し、また必要な場合にはモータ3を
逆転させて引き込むこともできるようになっている。
【0010】また延線装置1は、弾性ローラ4、4に隣
接させて角度検出手段5を備えている。この角度検出手
段5は、弾性ローラ4、4の前面に沿って設けた支持軸
6(図3)に回動アーム7を接続すると共に支持軸6の
一端にポテンションメータ8を接続し、さらに回動アー
ム7を付勢手段であるバネ9で矢印X方向に回動付勢し
た構造となっている。つまり両弾性ローラ4、4から送
り出されて来る線状体Cのカテナリー角に回動アーム7
がその先端のガイド部10を介して追随する(図2中に
想像線で示す状態)ことで線状体Cのカテナリー角を検
出するようになっている。
【0011】さらに延線装置1は、制御ボックス11を
備えており、この制御ボックス11内に納めてある制御
手段により角度検出手段5からのカテナリー角に関する
情報に基づいて中空弾性ローラ4、4の回転速度や回転
の向きを制御するようになっている。
【0012】さらにまた延線装置1は、取り付け部12
を備えており、この取り付け部12で電柱に取り付ける
ことができるようにされている。
【0013】次に上記延線装置1を用いての延線作業に
ついて説明する。延線作業に際しての機器類などの配置
状態は図1に示すようになる。即ち延線区間の一方の端
に線状体供給装置である電線ドラムDを設置し、他方の
端には作業車を利用した延線ウインチWを設置する。ま
た下方に道路などがあり正確な弛度制御を必要とする径
間における手前側の電柱Pに延線装置1を取り付け、延
線区間内の他の各電柱Pには従来より用いられている4
面構造のガイドローラGを取り付ける。
【0014】そして延線作業は、電線ドラムDから適度
な制動を掛けた状態で繰り出される電線Cに牽引ロープ
Rを接続し、この牽引ロープRを延線ウインチWで巻き
取りながら進める。この作業は延線ウインチWを操作す
るだけで進めることができ、基本的には電線ドラムDの
ブレーキ操作などを延線ウインチWの操作に相関させて
行なう必要はない。即ち延線ウインチWを作動させると
延線が開始され、延線ウインチWで牽引ロープRを巻き
取るのに応じて延線が進み、延線ウインチWが停止する
と延線停止となる。この間、延線装置1は、上記のよう
にして電線Cのカテナリー角を検出しつつ当該径間にお
ける電線Cの弛度を制御する。
【0015】その制御は、制御ボックス11内の制御手
段に格納してある図4に図示式化して示すような制御仕
様に基づいてなされる。この制御仕様は、基準となるカ
テナリー角として最小角度状態a、通常延線状態におけ
る最大角度状態b、延線装置1が電線Cの送り出しを停
止する停止角度状態c、延線装置1が電線Cの引き込み
を開始する引込み開始角度状態d、及び延線装置1が電
線Cの引き込みを停止して保持ブレーキ2を作動させる
引込み終了角度状態eを含んでおり、延線装置1はこれ
らの各角度状態を基準にして必要な動作を行なう。即ち
通常の延線状態では延線装置1が検出したカテナリー角
に応じて電線Cの送り出し速度を増減速させることで最
小角度状態aと最大角度状態bで区画される範囲(矢印
Nで示す)に弛度をおさめるように制御を行なう。
【0016】一方、延線ウインチWが停止した場合に
は、瞬時的に弛度が大きくなり、それが停止角度状態c
に至ると、延線装置1は、中空弾性ローラ4、4の回転
を止めて電線の送り出しを停止する。この間にも制御上
の時間遅れから弛度は若干大きくなり引込み開始角度状
態dとなる。すると中空弾性ローラ4、4が逆転して電
線の引込みを開始し、これを引込み終了角度状態eまで
継続する。この間は約0.1 秒である。そして引込み終了
角度状態eになると保持ブレーキ2が作動する。この保
持ブレーキ2の作動の際にも制御上の時間遅れから電線
は引込み終了角度状態eより若干小さな停止角度状態f
に至り、この停止角度状態fで固定する。これまでの電
線の動きは図中に矢印Sで示すようになる。そして延線
ウインチWが再び作動して延線が再開されると、停止角
度状態fから徐々に上昇し、最大角度状態bを越えたと
ころで保持ブレーキ2が解除され、通常延線状態に入
る。これまでの電線の動きは図中に矢印Mで示すように
なる。
【0017】このような制御により通常延線状態ではカ
テナリー角が最大角度状態bとなる弛度を基準の最大弛
度とした弛度制御を目的の径間について行なうことがで
きる。またこのような制御により、延線装置1を延線ウ
インチWの動作状態に自動的に追随させることができ、
また延線ウインチWが停止状態になった場合にのみ保持
ブレーキ2により電線にブレーキを掛けることができ
る。そしてこの結果、急激で大きなハンチングが電線に
生じるをの有効に防止できるのは上述の通りであるが、
この点を以下で具体的に説明する。
【0018】例えば上記のような制御でなく、仮に引込
み終了角度状態eを弛度の最下限基準とし、通常延線状
態でもこの引込み終了角度状態eに至れば保持ブレーキ
2が作動するようにしたとすると、一般に延線中にはあ
る程度の緩いハンチングを生じることは避けられないの
で、通常延線状態にあってもこのハンチングによりたま
たま電線が引込み終了角度状態eになることがあり、そ
の場合には保持ブレーキ2が作動することになる。そし
てハンチングによるものであるから瞬時的に引込み終了
角度状態eが解消されて保持ブレーキ2は解除し、また
ハンチングで保持ブレーキ2が作動する……という現象
を繰り返し、この結果、急激的なハンチングを招いてし
まう。ところが上記のような制御によると延線ウインチ
Wが停止状態になった場合にのみ保持ブレーキ2を作動
させることができ、上記のような急激的なハンチングを
招くことがない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、延
線ウインチの操作だけで目的の径間について線状体の弛
度を所定範囲内におさめて延線でき、当該径間の下方に
ある構築物や道路を走る自動車などに干渉を生じること
なく安全に且つ効率的に作業を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による延線作業の状態を模式
化して示す図。
【図2】本発明の一実施例に用い延線装置の側面図。
【図3】図2中の矢印DA方向から見た平面図。
【図4】本発明の一実施例における弛度制御の制御仕様
の説明図。
【符号の説明】
1 延線装置 4 中空弾性ローラ(送出し手段) 5 角度検出手段 C 線状体 D 電線ドラム(線状体供給装置) P 電柱(架線支持構造物) R 牽引用線状体 W 延線ウインチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 正康 東京都葛飾区堀切3丁目27番12号株式会社 安田製作所内 (72)発明者 高野 修一 東京都葛飾区堀切3丁目27番12号株式会社 安田製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 延線区間の一端に延線ウインチを他端に
    線状体供給装置をそれぞれ設け、線状体供給装置から供
    給される延線対象の線状体をその先端に接続された牽引
    用線状体の延線ウインチによる巻き取りで延線区間に引
    き通すようにする延線方法において、所定の制動力を与
    えつつ線状体の送り出しを可能とする送出し手段を備え
    ると共に送出し手段から送り出し状態にある線状体のカ
    テナリー角を検出する角度検出手段を備えた延線装置を
    延線区間内の特定径間における架線支持構造物上に設
    け、そして通常延線状態にあっては角度検出手段で検出
    したカテナリー角に基づいて送出し手段による線状体の
    送出し速度を制御することで、当該径間における線状体
    の弛度を所定の範囲に保って延線するようにし、且つ延
    線停止時にあっては、一旦通常延線状態時における制御
    弛度範囲を超える弛度状態にした後、送出し手段を逆動
    させて線状体を引き込ませ、この引き込み過程で停止維
    持用のブレーキを線状体に掛けるようにしたことを特徴
    とする延線方法。
JP13947295A 1995-06-06 1995-06-06 弛度制御による延線方法 Withdrawn JPH08336216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13947295A JPH08336216A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 弛度制御による延線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13947295A JPH08336216A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 弛度制御による延線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08336216A true JPH08336216A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15246046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13947295A Withdrawn JPH08336216A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 弛度制御による延線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08336216A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140248089A1 (en) Wire Rope Payout Upon Tensile Demand
JPH033445B2 (ja)
JPH10244859A (ja) 架空線の電車線を敷設する機械
JPH0349880B2 (ja)
CN110844712B (zh) 一种岸电线缆管理装置
JPH08336216A (ja) 弛度制御による延線方法
CN218931570U (zh) 一种绳索卷扬张力控制装置
JP3219972B2 (ja) ケーブル自動繰り出し装置
JPH08308048A (ja) 弛度制御による延線方法及びこれに用いる延線装置
KR100892230B1 (ko) 언코일러, 언코일러를 구비한 와이어 릴링 설비 및 그운전방법
JP2756676B2 (ja) ケーブル布設方法
JP2878235B2 (ja) ケーブル架空布設用ガイド装置
JP2890115B2 (ja) 弛度制御を有するボールローラ式架空延線工法
JP4067668B2 (ja) 架台装置及びそれを用いたトロリ線張替え装置
CN117068980B (zh) 一种绞磨收线装置及收线控制方法
JPS61162005A (ja) 光フアイバ複合電線ケ−ブルの引替方法
CN218491193U (zh) 一种热室吊车的电缆收放系统
JP2553399Y2 (ja) 地下ケーブル繰出作業車
JP2618815B2 (ja) 支持線部付きケーブルのケーブル繰出制御装置
JPS63316605A (ja) 架線方法
JPH0645408Y2 (ja) 延線用自走車
JPH08282979A (ja) ワイヤーロープ繰り出し装置
EP1231098B9 (en) Device to detect the tension for stretching machines and stretching machine adopting said device
JPH1198636A (ja) ケーブル布設方法及びケーブル繰出し装置
JPH0529222U (ja) 地下ケーブル布設ユニツトの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806