JPH0833501B2 - 回路カード組立体への光ファイバケーブルコネクタの結合方法 - Google Patents

回路カード組立体への光ファイバケーブルコネクタの結合方法

Info

Publication number
JPH0833501B2
JPH0833501B2 JP2245988A JP24598890A JPH0833501B2 JP H0833501 B2 JPH0833501 B2 JP H0833501B2 JP 2245988 A JP2245988 A JP 2245988A JP 24598890 A JP24598890 A JP 24598890A JP H0833501 B2 JPH0833501 B2 JP H0833501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable connector
connector
card
circuit
circuit card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2245988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03152503A (ja
Inventor
ジャセフ・レオナルド・ワットソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH03152503A publication Critical patent/JPH03152503A/ja
Publication of JPH0833501B2 publication Critical patent/JPH0833501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3817Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres containing optical and electrical conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光ファイバコネクタの結合方法に関し、特に
プリント回路カードおよび/またはプリント回路ボード
を用いる情報処理システム等で用いるようなコネクタの
結合方法に関する。
(従来の技術) 情報処理システムを利用している製造業者等は情報を
伝達する手段として光ファイバの使用に極めて関心を示
すようになった。その他の種類の伝達媒体と比較して光
ファイバの利点は周知である。例えば光ファイバシステ
ムは電気ケーブルを用いているシステムを時折阻害する
電磁干渉に対して抵抗性がある。さらに、光ファイバシ
ステムは、許可されていない者が見つかることなく光フ
ァイバを傍受したりアクセスすることが著しく困難であ
るため電気システムよりより安全と考えられている。
また周知のように、光ファイバは、屈折率の異なる円
周方向のクラッドでコーティングした内側の円形のガラ
スコアをそれぞれ有するファイバの1あるいは多数のよ
り線を用いて情報を伝達する。光はコアに沿って伝送さ
れ、クラッドの内部で反射される。今日周知の情報処理
システムにおいて用いている伝送ラインは、保護外皮内
に収容された1本のファイバあるいは複数の(束の)フ
ァイバのいずれかから形成されている。また周知のよう
に、前記ファイバは各種の光ファイバコネクタ組立体に
結合され、選定された態様でコンピュータ内で利用され
ている。
そのような一例が(Bowen他の)米国特許第4,678,264
号に示されている。そのような接続は典型的に単一ケー
ブルかあるいは2重ケーブルであって、後者の場合は一
対の光ファイバケーブルを含み、該ケーブルはコンピュ
ータの一部を形成する指定の要素(例えばプリント回路
カード)に位置した各ハウジング内に挿入するように構
成された単一のコネクタ部材内で終わっている。単一ケ
ーブルの場合、これも各ハウジング内に挿入するように
構成したコネクタ部材内に位置する。前記ハウジング
は、回路カード上にあるいは回路カードと関連して位置
することができ、かつ光ファイバコネクタをその中に受
け入れるよう特に設計され、これにより、前記コネクタ
がそのように位置されたとき、光ファイバとシステムで
採用した関連の要素(例えば発信機や受信機)との間で
適当な光学的接続が達成できるようにしている。発信機
および受信機の要素が、対とされ、隣接した方向とさ
れ、かつ回路カードまたはその他の部材の回路に接続さ
れるような環境においては、2重方式のコネクタが好ま
れて使用されている。さらに、そのようなコンピュータ
システムにおいては、複数の前記回路カードを用い、こ
れらを共通の背面回路ボード部材等に電気接続すること
が知られている。前記回路ボード部材も全体システムの
一部を形成する。各種のカード、ボード、コネクタ、配
線および数々のその他の要素は度々ケージ組立体と称せ
られるものの中に位置されている。該組立体は全体シス
テム内でのそのような数々の組立体の一つを形成する。
さらに、前述のコンピュータシステムは、独自の電源等
を含み、該電源等はローカルの電源に接続しうる。
コンピュータ産業界における多くの人が当該システム
を停止することなく該システム内の回路ボードとボード
要素との間の電気接続を行いたいという希望を表明して
きた。これはコンピュータにより提供されているサービ
スを中断することなくカードを交換、修理および改良で
きるようにしたいということである。この特徴は特に、
電話通信のユーザや設計者、高度のコンピュータのエン
ドユーザや設計者が特に所望するものである。
前述のような「パワーオン」での接続に対する初期の
試みは、コンピュータが作動している間にカードに単に
プラグを入れることにより達成された。そのような作動
が不首尾な結果に終った理由には、そのような接続を行
ったりあるいはそれを遮断する個所でアークが発生した
ことが含まれる。さらに、そのような接続を行っている
間にソフトウェア操作のエラーが検出され、これが後に
なって前述のアーク発生をもたらした。さらに驚くべき
ことに、ある場合には接続が故障し、その故障もアーク
発生の原因と考えられた。この種のアークは特に、回路
ボードとカード部材との間に著しい電位差があるときに
発生するものである。システム電源がカードのキャパシ
タンスを可急的に急速にチャージする結果、過度の高電
流が流れる。例えば、カードが挿入されるコンピュータ
内のコネクタの部分は約25ボルトの電圧であって、一方
カードの電圧は零ということがありうる。前記の差によ
り発生するアークは電磁波の形態で「ノイズ」を発生さ
せ、ノイズはコンピュータ内を伝播して(度々悪影響を
与えるが)他の要素に作用する。例えば、前記の要素が
このノイズを標準的な内部信号として取り上げ、そのよ
うに反応することがありうる。このように、前述のよう
にアークの発生の結果として、システムおよびソフトウ
ェア操作の双方に著しいエラーが発生しうる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、回路カード上に光ファイバコネクタ
組立体が装着されている回路カード組立体を動作電圧印
加中のマザーボード上に電気的障害を発生することなし
に搭載した後に光ファイバケーブルコネクタに結合する
方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、回路カード上に装着されている光ファイバ
コネクタ組立体内に光ファイバケーブルコネクタを差し
込む前に、電気コネクタを一時的に前記光ファイバコネ
クタ組立体に差し込んで所定電位を印加することにより
前記回路カード組立体を充電し、次に、この充電された
回路カード組立体を動作電圧印加中のマザーボード上に
搭載した後、前記光ファイバコネクタ組立体から前記電
気コネクタを取り外し、その代りに、光ファイバケーブ
ルコネクタを差し込んで光結合状態を確立する光ファイ
バケーブルコネクタの回路カード組立体への結合方法を
特徴とする。
本発明の構成は、次の通りである。
光ファイバケーブルコネクタ差し込み用開口を有する
光ファイバコネクタ組立体が回路カードの所定領域上に
固着されて対応する電気回路に光学的に結合されている
回路カード組立体に対して前記光ファイバコネクタを介
して光ファイバケーブルコネクタを結合する方法であっ
て、 前記開口内への光ファイバケーブルコネクタの差し込
みに先立って、接地電位とは異なる所定電位が印加され
る電気ケーブルコネクタを前記開口内に差し込んで前記
回路カード組立体上の電気回路を前記所定電位に充電す
る段階と、 前記充電された回路カード組立体を動作電圧印加中の
マザーボード上に搭載した後、前記光ファイバコネクタ
組立体内に差し込み中の前記電気ケーブルコネクタを光
ファイバケーブルコネクタで置換する段階と、 とより成る光ファイバケーブルコネクタの回路カード
組立体への結合方法。
(本発明実施の最良の形態) 本発明の他の目的や別の目的、利点および能力と共に
本発明をよりよく理解するために、添付図面と関連し
て、以下の説明並びに特許請求の範囲を参照する。
特に第1図を参照すれば、本発明の好適な実施例の結
合方法に使用する改良型回路カード組立体10が示されて
いる。回路カード組立体10は、回路カード11と少なくと
も1個の光ファイバコネクタ組立体13とを含み、該組立
体はカード11上に位置し、かつ前記カードの対応する回
路に光接続されるよう構成されている。第1図に示す本
発明においては、4個の組立体13が示され、かつ並置関
係で単一のカード11に位置している。各組立体13は、カ
ードに固定され、かつその一部としての、光ファイバケ
ーブルコネクタ17を中に受け入れるように構成したハウ
ジング15を含む(コネクタは4個の中の3個を第1図に
示している)。本発明の一実施例においては、各光ファ
イバケーブルコネクタ17は(2個の光ファイバ要素を中
に含む)2重コネクタである。本明細書で説明する本発
明の特定の実施例においては、光ファイバコネクタ組立
体13の各々はまた、その中に(例えばハウジング15に隣
接した構造体21内に)位置した送信および受信の双方の
要素を含む。前記要素(送信器、受信器)は当該技術分
野において公知であって、典型的には各光ファイバの1
個を通して光信号を受信するピンダイオードあるいは類
似の受信器と、光信号を挿入された2重コネクタ内で他
方の光ファイバに伝送するよう構成された送信要素(例
えばレーザあるいはLED)を含む。このタイプの要素
は、前記2重コネクタを含め当該技術分野において公知
であり、その詳しい説明は必要でないと思われる。
本明細書で理解されるように、本発明の結合方法に使
用される光ファイバコネクタ組立体の各々はカード11の
外縁部に固定位置するよう構成され、そのためそれへの
アクセス(後述する、各光ファイバケーブルコネクタお
よび本発明の充電用電気コネクタを挿入するための)は
ほとんどのケージ組立体構成において容易に達成でき
る。このことは当該技術分野において現在公知のケージ
組立体の殆んどにおいて構成が所与のものであれば側方
および上方の双方からのアクセスが得られる点において
本発明の高度に有利な特徴を表すものである。そのた
め、各光ファイバコネクタ組立体13は各カードの所定領
域31に隣接して位置し、前記の領域31は本発明の好適実
施例においてはカードの最外縁部まで概ね延び、かつカ
ード11の中心に向かってある設定された距離だけ突出す
る。図示のように、各組立体のハウジング15は、前記の
各領域に(関連して)直接隣接して位置し、各組立体の
残りの構造体21はカード11の中心に向かって内方へ延び
ている。各組立体13のハウジング15(および構造体21)
はカード11の外面に概ね同じ高さに取り付けられてい
る。
前記構造体21における各送信および受信要素(図示せ
ず)は公知の手段を用いて、カード11内の対応する回路
に電気的に結合されている。例えば、前記要素の各々は
ピン付きの部分(例えば所定の角度で折り曲げた3本の
銅ワイヤ)を含み、この部分がカード内に挿入され、カ
ード内において各々の回路層に電気接続される(前記カ
ードは典型的には適当な誘電材料により分離された1枚
以上の導電(例えば、信号、パワー)層を有する多層構
成である)。代替的に、本発明においては、その上に回
路を有し、かつ前記の要素に電気的に接続した別の基ボ
ード部材(例えばセラミック)を用いることも可能であ
る。この別の基ボードの回路は、(例えば金属ピンを用
いて)所定の要領でカードの回路に電気的に接続するこ
とができる。前記の別の基ボード並びにそれに関連して
用いられる他の必要な要素はまた、各組立体13の一部を
形成する隣接の構造体21内に位置させることができる。
熱の蓄積を避けるために、前記構造体の各々はまたその
一部として適当なヒートシンク等を含んでよく、また前
記各々は当該技術分野で周知のように適当な熱伝導性の
金属材料(例えば、アルミニウム)で作ってもよい。従
って、これらの構造体のこれ以上の説明は不要と考えら
れる。
コネクタ25は、細長いスロットと、コネクタのハウジ
ング内に位置し、カードがハウジングのスロット内に挿
入され、接点が(例えばハンドル作動のカムにより)作
動するとき、カード11に位置した各回路と係合するよう
に構成された複数のカム作動のばね接点(図示せず)と
を有する、当該技術分野において挿入力零のコネクタと
称されるものである。前記コネクタは当該技術分野にお
いては公知であって、それ以上の説明は不要と考えられ
る。
前述のように、回路カードをコンピュータが作動して
いる間に各マザーボードから出し入れできるようにする
手段を提供することはコンピュータ産業において極めて
望ましいことである。このように、(例えばリプレー
ス、変更あるいは修理のために)カードを外している間
に、コンピュータを遮断し、コンピュータが提供するサ
ービスを中断する必要がない。しかしながら、前述のよ
うに、そのような偉業を達成しようとして、過去におい
ては、例えば接続の故障、ソフトウェアの不作動、およ
び最終的なケージ組立体内の他の要素(例えば回路ボー
ド構造の一部を構成する要素)のあるものの故障をもた
らした。前述のように、このような好ましくない結果は
回路ボードとマザーボードとの結合および解放点でアー
クが発生したためと結論された。
前述の問題を実質的に防ぐために、本発明の目的は、
回路カード組立体(カードとその上の電気要素)の電圧
レベルを、カードをコネクタ25内に挿入する(そしてそ
の結果カードをボード23の回路と結合させる)前に対応
するマザーボードの大体の電圧レベルまで上げる(充電
する)ための手段を提供することである。本明細書で説
明するように、前述のようにカード11のボード23内への
挿入並びに接続の前に前記のより高いレベルまで充電さ
れ、前記の挿入並びに接続の間この充電されたレベルに
保たれている。本明細書で説明するように、本発明は、
前述の極めて有利な特徴を提供でき、一方前述のアーク
等の形成並びに極めて望ましくない結果を概ね排除でき
ることが証明された。
本発明の教示によれば、本明細書で使用する光ファイ
バ組立体13の中の少なくとも1個(好ましくは全て)
は、回路カードに対する電気接続を提供し、カードを位
置づけ、それを使用中のマザーボード要素に結合する前
に前記のカードへの充電を達成する手段を含む。この結
合が行われた後、前述の充電手段は、カードから外され
るように構成され、かつ独特の要領で、各光ファイバケ
ーブルコネクタ17はこのコネクタ41が外されたのと同じ
ハウジング内に位置させうることが理解される。本発明
の好適な教示によれば、カード11を充電する前記の手段
は、各組立体13のハウジング15が占めていたのと同じカ
ード11の所定領域において提供される。このように前記
充電は各カードの最外縁部において発生し、これにより
カードが所定のケージ組立体内に位置するときカードに
対して容易にアクセスできるようにする。各カードの挿
入や取り外しは、本明細書で説明した好適充電手段を用
いると、この構成によればやり易い。さらに理解される
ように、このような方向性を有することにより、ボード
23に結合するために使用する各コネクタ25あるいは類似
の部材内に挿入する前に回路ボードを整合することが容
易になる。
前記充電を達成するために、各々の2重コネクタ17の
それと概ね同じ外径を有する電気コネクタ41が使用さ
れ、かつ光ファイバコネクタ組立体13のハウジング15の
各々の内部に位置される。第1図に前記組立体が4個示
されているが、そのような充電コネクタは対応する同様
の数のものを用いることができる。しかしながらカード
11を効果的に充電するにはただ単一の電気コネクタ41を
用いることだけで可能なことを理解すべきである。ま
た、一旦電気コネクタ41が各ハウジング15から外される
と、2重コネクタ17は次いでこの同じハウジングに挿入
し所望の光学接続を完了することが理解される。しかし
ながら、回路カードがしっかりと位置され、ボード23に
電気接続されるまでは前記の接続は達成されない。この
ように、第1図において、カード11は、電気コネクター
41が各々の光ファイバコネクタ組立体13内に位置し、十
分な充電が行われるまではボード23に接続されないこと
が理解される。他の(例えば3個の)2重コネクタ17と
共に唯一のコネクタ41が使用されるとすれば、カードを
位置づける前に前記2重コネクタの各々を対応の各々の
光ファイバコネクタ組立体内に挿入すればよい。次い
で、単一のコネクタ41を外し、2重コネクタ17を挿入す
るのみでよい。
第2図に示す拡大図において、組立体13のハウジング
15内における電気コネクタ41の位置関係がよく示されて
いる。この充電コネクタ41はハウジング15内に挿入さ
れ、複数の電気接点43(1個のみ第2図に示す)を含
み、該接点の各々はカード11の上面47上に位置した複数
の導電性回路タブ45の各々と摺動係合し、多層のカード
内の各回路層に電気接続するよう構成されている。本発
明の一例における前記接続を第3図に概略図示する。第
3図に示す実施例においては、8個の回路タブ45が使用
されている。しかしながら、本発明はこの数のタブおよ
び/または電気接点に限定されないものと理解すべき
で、幾つかの別の個数を用いることができる。
各タブ45は細長い形状の金属部材(例えば銅)であっ
て、残りのタブ45に対して概ね平行の関係で面47に間隔
をおいて位置している。前述のように、本発明は前記タ
ブを8個使用することに限定されるものではない。本発
明の目的に対して、前記タブは最低2個必要とされる。
即ち一方がカードの接地面(例えば51)に電気接続さ
れ、他方が多層カードの一部を形成するパワー面(例え
ば53)に電気接続されている。本発明の一例において
は、合計5個の導電層(51,53,55,57,59)が使用され、
第3図に示す要領で図示する6個のタブにより前記層の
中の三層に接続がなされている。このように、本発明の
広義の局面では必要でないとしても、2重化が行われ
る。第2図で断面で示し(かつ第3図で拡大図で示す)
5個の導電層は前述のように、1個の接地面51と少なく
とも1個のパワー面53とを含む。第2図に示す実施例に
おいては、上層55は最下層57と同様信号層からなること
が好ましい。さらに、層59はパワー面を構成することが
好ましいがその電圧はパワー面53のそれより僅かに小さ
い。各導電層を電気的に絶縁するために回路カード11の
ようなカード要素において必要とされる(第2図で断面
で示していない)各々の誘電層は、各導電層の間の相対
間隔を占め、それらに対して隣接して位置するものと理
解される。さらに、誘電層48はカードの最上面と最下面
において使用し、信号面55,57の外面を被覆することが
好ましい。第2図に示すように、上方の誘電層48の部分
は個々の回路タブ45の下に位置し、(タブを除く)上方
の導電性層55からタブを電気的に遮断する。タブは直接
層55に接続される。ここで、誘電層48の一部は取り除く
か、あるいは該層を介して接続することができる。ここ
で使用するに適した誘電材の一例は、当該技術分野にお
いて公知の材料であるエポキシ樹脂である。前述のよう
に、電気接続は2個のタブ45と対応するパワー面と接地
面層の間で必要である。第2図の側断面図において、図
示したタブ45はパワー面59に電気的に接続され、かつ
(カードを通して延びる孔に位置した誘電材50により)
カード11内の残りの導電性層から絶縁されている。5個
の導電性層が用いられている前述の零において、パワー
面53は約5ボルトの電圧に設定され、一方下方のパワー
面59は約3.5ボルトの電圧に設定されている。充電はパ
ワー面と接地面とを介してのみ行われるので、タブ45と
各信号面47,57との間の接続は必要ではない。
コネクタ41内で使用されているばね接点43の各々は金
属(例えばりん青銅あるいは銅)であることが好まし
く、かつ曲線形状(第2図)か、あるいは第4図および
第4A図に示すような角度のついた形状である。
第4図および第4A図では、複数のばね接点43はこれら
接点を収容するように構成された絶縁性ハウジング部材
59内での方向性が示されている。各ばね43の方は各々の
導電性ワイヤ61に電気的に結合され、ワイヤ61の方は各
々の電源(図示せず)に接続され、電源はカード11およ
びその要素を充電するに適した電力を提供する。本発明
を限定する意図ではないが、各ばね接点は突出した脚部
分63を含み、該脚部分は絶縁部材59を通して延び、かつ
外方へ突出する。従って、各ワイヤ61は突出するばねに
電気的に接続(例えばはんだ付け)されており、このワ
イヤ(およびばね)は適当な絶縁材(図示せず)により
囲まれている。ばね接点は各タブ45と各接点の面の間で
効果的なワイピングタイプの係合を保証するために使用
することが好ましい。前記ワイピング作用により、この
点での音に悪影響を与える汚れやその他の望ましくない
材料を除去する作用を行う。
第1図から第3図までに明らかに示すように、接点43
と各回路タブ45との間の前述の電気接続は、カード領域
31に隣接してハウジング15内に位置した開口65を介して
なされる。ハウジング15は熱可塑性あるいは類似の材料
が好ましく、開口は細長いスロットの形態で前記ハウジ
ングに最も容易に設けることができる。図示のようにカ
ード11に回路タブを装着し、かつハウジング15をカード
の上面47に対して面一に位置させることにより、各回路
タブは概ねハウジングの開口内に位置し、かつ(コネク
タ41が挿入される前方開口を除いて)ハウジングにより
概ね密閉されることが判る。
本発明の好適ナ実施例においては、タブ45と各々の導
電層との間の電気接続は当該技術分野で公知のメッキさ
れたスルーホール技術を用いることにより達成される。
即ち、孔が適当な深さまで回路ボードを貫通穿孔され、
(例えば銅のような導電性材料でメッキされた)この孔
の内部で、このメッキされた構造体と、それとの接触が
好ましくない残りの導電層との間で絶縁(例えば誘電層
50)がなされる。各タブ45に固定されるか、あるいはそ
の一部を形成し、かつそこから突出したピン52あるいは
類似の部材を前記のメッキしたスルーホール内に挿入し
適当な接続を提供することができる。そのような配置の
一例を第2図に示す。
第4A図に示す実施例においては、ばね接点43は(2つ
の組において)長さが異なるものとして示され、そのた
めこの実施例の電気コネクタを用いた発明はタブ45との
順次係合を提供する。即ち、各グループにおける最も長
い(即ち最前方の)接点“F"は(全てが同じ長さであ
る)各回路タブ45と初期係合し、一方次に長いばね接点
“F1"は各ハウジング15(第4A図においては図示せず)
内で第4A図において前方(“FF"の方向)に挿入される
間後続して前記タブと係合するようになる。次いで、次
に長いばね接点が対応する回路タブと係合し、続いて次
に長い(そして最も短い)ばね接点が係合する。この千
鳥型接点配置は、各回路カードのコネクタ25内での挿入
と結合に先立って各回路カードに順次電圧を加えること
を保証し、さらにカードおよびその要素にわたって初期
充電の間過度の電圧が介在しないよう保証する。しかし
ながら、カードの一部として用いられた要素が前述の初
期充電に耐えうるのであれば、前述の長さの異なるばね
接点を千鳥型配置する必要はない。しかしながら、第4A
図に示す配置はこの好ましくない問題の発生する機会を
さらに阻止するために好ましい。
第5図に、本発明の代替実施例による電気コネクタ4
1′が示されている。第5図に示すように、コネクタ4
1′は、その中に希望する複数のばね接点(図示せず)
を有する前述の絶縁ブロックあるいは類似の部材59を含
む。第5図に示す実施例においては、そのような電気コ
ネクタ絶縁ブロック59等が2個用いられてカード11に対
してデュアルチャージを行うことができる。しかしなが
ら、本発明の広義の局面においては、単一の絶縁ハウジ
ング(コネクタ)59のみを用いればよい。さらに、(光
ファイバ組立体が4個用いられた場合は4個までを含
む)2個以上の充電コネクタを用いることができる。コ
ネクタ41′は、本発明を受け入れるように構成された同
じコンピュータシステムで使用される電源71に電気接続
することができる。このように、回路カードを充電する
のに代替的な電源を設ける必要はない。制御装置73に対
する中間接続が好ましいが、コネクタ41′との間のこの
接続は弾性ケーブル75等を用いることにより達成するこ
とが好ましい。
回路カード11を充電するよう機能するコネクタ41′
は、第5図に示すように制御装置73と電源71とに接続さ
れている。制御装置は電子制御を含むが、その値は充電
されるカードの負荷要求により決められる。さらに、電
力用キャパシタ、インダクタ、フェライト、トランジス
タおよび電子的あるいは機械的スイッチを備えた抵抗と
を前記制御装置の回路に組み入れてよく、それについて
の詳細説明は必要ないと思われる。また、電力ケーブル
75のみの全長は十分電流制御を行い、かつ結合ノイズか
ら遮断されるに十分なものであることが理解される。順
次電力を供給することが必要な場合はいつでも、制御装
置73は、コネクタ41′と組み合わされて、カード位置検
出機構、例えば機械作動スイッチあるいは使用中の回路
に対して構成した光学作動装置を介して必要な作動を行
い、この位置はカード(例えばカード11)の挿入中およ
び/または取り外し中に検討される。
本明細書で説明する充電システムの位置および電気接
続はまた次の利点を有する。カードを充電している間の
電流の再分配を検討する必要がある。従って、前述の装
置間に弾性ケーブル75を追加することにより電流のため
の代替的な充電経路が提供される。この充電経路は、中
断することなくカードの操作を供給し続けるシステム電
力供給から分離される。また、電気的に結合されたノイ
ズからの遮断は、充電がこの独立したラインを介して完
了するという事実により低減する。さらに、個々の設計
要件ごとに選定した要素を追加することにより、既存の
システム電源を用いることにより設備が簡素化されてい
る。
コネクタ41′は、接点43を有する部材59から延びてい
るハンドル部分81を含む。ハンドル81は個々の人が掴持
し、対応するハウジング15内に各々のコネクタ端部を挿
入しやすくするよう設計されている。さらに、前記位置
ぎめをしやすくするためにブラケット部材83が用いられ
ており、このブラケット部材は光学コネクタ組立体13の
近傍において回路カード11に固着されている。前記ブラ
ケットはカード11の平面に対して概ね垂直に突出する開
口付きフランジ片85と、(例えば外面47からは反対側の
面において)カード11に直接取り付けられるように構成
された側壁部材87とを含む。コネクタ41′のハンドル部
分81はさらに突出したフランジ片89を含み、該フランジ
片は該フランジ85内に位置した各開口93と整合し、該開
口に摩擦挿入するようにされている。このようにコネク
タ41′をブラケット83内に容易に挿入して対応する円形
タブ45との接続を簡単に達成することができ、接続され
るとカード11の充電が行われる。前述のハンドル配置に
より、コネクタ25内でカード11を位置させまたその後カ
ードそこから外すことが容易になる。前記のカードを外
すのは、コネクタ25からカードを外す前に本発明の充電
装置をカード11に接続することが好ましいためである。
このため、未充電状態でカード要素を外す間にカード要
素に対して発生しうる何らかの損傷を実質的に阻止でき
る。絶縁ブロック59のそれと同様にハンドル81はプラス
チック(例えば熱可塑性材)であることが好ましい。
回路カード組立体の光ファイバコネクタが、カードを
マザー回路ボード部材に位置づけかつ電気的に結合する
前に回路カードを独特の要領で電気的に充電できる改良
された回路カード組立体が示され、かつ説明されてき
た。回路内の選定された回路層に独特の要領で電気接続
が提供され、そのため光ファイバコネクタ組立体のハウ
ジング内に挿入されると充電を行うことのできる電気コ
ネクタを前記層に容易に結合でき、前記充電を容易に行
うことができる。また本明細書に説明するように、充電
コネクタは、光ファイバコネクタの挿入を可能にするた
めに充電コネクタを前記組立体ハウジング内に挿入しか
つその後カードから外すことを比較的容易に達成するよ
うに構成されている。このように、本発明は、光ファイ
バによる伝送と回路カードの電気充電のための接続との
双方が組合わされた有利点を提供し、これによりカード
は、カードの各種の要素に対する損傷や、充電すること
なく接続が破壊されたときに過去経験されたその他の不
具合な結果をもたらすことなくコンピュータのマザーボ
ードに結合したり、それから外したりすることができ
る。
現在本発明の好適な実施例と考えられるものを示しか
つ説明してきたが、当該技術分野の専門家には特許請求
の範囲により規定された本発明の範囲から逸脱すること
なく種々の変更や修正が可能なことは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、マザーボード上に搭載され、本発明の結合方
法に使用される複数の回路カード組立体の斜視図、 第2図は、本発明の結合方法において使用される電気コ
ネクタが回路カード上に装着された光ファイバコネクタ
組立体内に差し込まれた場合の回路カード組立体の1個
を部分的に断面で示す拡大図、 第3図は、導電回路タブにより回路カード内に位置した
所定の回路層に対して種々の接続を形成するカード組立
体の1個の正面部分斜視図、 第4図と第4A図は、回路カード組立体の充電を達成する
ために本発明において用いうる電気コネクタの2つの異
なる例の斜視図であって、第4A図はカードを順次充電す
るために長さの異なる接点を用いた例を示す図、および 第5図は、組立体のカードを充電するために使用できる
(電気コネクタとハンドルとを含む)充電組立体の例を
示す回路カード組立体の分解斜視図である。 図において、 10……回路カード組立体、11……カード 13……光ファイバコネクタ組立体 15……ハウジング、17……コネクタ 21……構造体、25……コネクタ 41,41′……コネクタ、43……接点 45……タブ、48……誘電層 51……接地面、53……パワー面 55,57,59……層、81……ハンドル 83……ブラケット 85,89……フランジ、87……側壁

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバケーブルコネクタ差し込み用開
    口を有する光ファイバコネクタ組立体が回路カードの所
    定領域上に固着されて対応する電気回路に光学的に結合
    されている回路カード組立体に対して前記光ファイバコ
    ネクタを介して光ファイバケーブルコネクタを結合する
    方法であって、 前記開口内への光ファイバケーブルコネクタの差し込み
    に先立って、接地電位とは異なる所定電位が印加される
    電気ケーブルコネクタを前記開口内に差し込んで前記回
    路カード組立体上の電気回路を前記所定電位に充電する
    段階と、 前記充電された回路カード組立体を動作電圧印加中のマ
    ザーボード上に搭載した後、前記光ファイバコネクタ組
    立体内に差し込み中の前記電気ケーブルコネクタを光フ
    ァイバケーブルコネクタで置換する段階と、 とより成る光ファイバケーブルコネクタの回路カード組
    立体への結合方法。
  2. 【請求項2】回路カード組立体上の電気回路は、電気ケ
    ーブルコネクタの各接点部材と接触する複数の回路タブ
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の結合方法。
  3. 【請求項3】電気ケーブルコネクタの各接点部材は、回
    路タブと摺動接触してワイピングタイプの係合を行なう
    ことを特徴とする請求項2に記載の結合方法。
  4. 【請求項4】回路カード組立体がコンピュータシステム
    内のマザーボード上に搭載され、電気ケーブルコネクタ
    が前記コンピュータシステムの電源に接続されることを
    特徴とする請求項1に記載の結合方法。
  5. 【請求項5】電気ケーブルコネクタは、ハンドル部分を
    有し、該ハンドル部分の操作により電気ケーブルコネク
    タを光ファイバケーブルコネクタ差し込み用開口内で位
    置付けることを特徴とする請求項1に記載の結合方法。
  6. 【請求項6】電気ケーブルコネクタは、光ファイバケー
    ブルコネクタ差し込み用開口の近傍で回路カード組立体
    に対して着脱自在に固定されるように形成されたブラケ
    ット部材を含んでいることを特徴とする請求項1に記載
    の結合方法。
  7. 【請求項7】電気ケーブルコネクタの少なくとも2個の
    接点部材は、電気ケーブルコネクタの前記開口への差し
    込み方向において長さが異なっており、これにより電気
    ケーブルコネクタの差し込みの過程において複数の回路
    タブの各々との順次的接触が行なわれて選択された電圧
    を順次に印加することを特徴とする請求項2に記載の結
    合方法。
JP2245988A 1989-10-16 1990-09-14 回路カード組立体への光ファイバケーブルコネクタの結合方法 Expired - Fee Related JPH0833501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/422,337 US5013247A (en) 1989-10-16 1989-10-16 Fiber optic connector assembly adapted for providing circuit card charging
US422337 1995-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03152503A JPH03152503A (ja) 1991-06-28
JPH0833501B2 true JPH0833501B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=23674445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2245988A Expired - Fee Related JPH0833501B2 (ja) 1989-10-16 1990-09-14 回路カード組立体への光ファイバケーブルコネクタの結合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5013247A (ja)
EP (1) EP0423459B1 (ja)
JP (1) JPH0833501B2 (ja)
DE (1) DE69021487T2 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547401A (en) * 1992-04-08 1996-08-20 Megahertz Corporation Media connector interface for use with a thin-architecture communications card
US5325455A (en) * 1992-10-21 1994-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fiber optic edge card connector
US5280551A (en) * 1992-12-23 1994-01-18 At&T Bell Laboratories Backplane optical spine
US5561727A (en) * 1994-02-15 1996-10-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Card-shaped optical data link device
JP2747973B2 (ja) * 1994-04-22 1998-05-06 帝国通信工業株式会社 圧接コネクタ
US5660568A (en) * 1995-01-04 1997-08-26 Simple Technology, Inc. Communications card with integral transmission media line adaptor
US5879173A (en) * 1995-01-13 1999-03-09 Methode Electronics, Inc. Removable transceiver module and receptacle
US5546281A (en) 1995-01-13 1996-08-13 Methode Electronics, Inc. Removable optoelectronic transceiver module with potting box
US5717533A (en) 1995-01-13 1998-02-10 Methode Electronics Inc. Removable optoelectronic module
US6220878B1 (en) 1995-10-04 2001-04-24 Methode Electronics, Inc. Optoelectronic module with grounding means
US5631807A (en) * 1995-01-20 1997-05-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electronic circuit structure with aperture suspended component
US5970193A (en) * 1996-10-24 1999-10-19 Nortel Networks Corporation Data communications structures relating to data shelf configurations
US5807126A (en) * 1996-11-05 1998-09-15 Itt Industries, Inc. Low profile connector system
USD408360S (en) * 1998-02-04 1999-04-20 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Connector
US6203333B1 (en) 1998-04-22 2001-03-20 Stratos Lightwave, Inc. High speed interface converter module
US6179627B1 (en) 1998-04-22 2001-01-30 Stratos Lightwave, Inc. High speed interface converter module
US6453377B1 (en) 1998-06-16 2002-09-17 Micron Technology, Inc. Computer including optical interconnect, memory unit, and method of assembling a computer
US5999411A (en) * 1998-07-31 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. Apparatus for protecting connectors on circuit packs
US6343950B1 (en) * 1999-02-23 2002-02-05 Mark E. Eginton Connector arrays
US20010030789A1 (en) * 1999-05-27 2001-10-18 Wenbin Jiang Method and apparatus for fiber optic modules
US7116912B2 (en) * 1999-05-27 2006-10-03 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for pluggable fiber optic modules
US6231363B1 (en) * 1999-06-28 2001-05-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Low profile interconnection
US6220873B1 (en) 1999-08-10 2001-04-24 Stratos Lightwave, Inc. Modified contact traces for interface converter
US6799902B2 (en) 2000-12-26 2004-10-05 Emcore Corporation Optoelectronic mounting structure
US6905260B2 (en) 2000-12-26 2005-06-14 Emcore Corporation Method and apparatus for coupling optical elements to optoelectronic devices for manufacturing optical transceiver modules
US7021836B2 (en) 2000-12-26 2006-04-04 Emcore Corporation Attenuator and conditioner
US6867377B2 (en) * 2000-12-26 2005-03-15 Emcore Corporation Apparatus and method of using flexible printed circuit board in optical transceiver device
US6863444B2 (en) * 2000-12-26 2005-03-08 Emcore Corporation Housing and mounting structure
US6846115B1 (en) 2001-01-29 2005-01-25 Jds Uniphase Corporation Methods, apparatus, and systems of fiber optic modules, elastomeric connections, and retention mechanisms therefor
US6692159B2 (en) 2001-04-14 2004-02-17 E20 Communications, Inc. De-latching mechanisms for fiber optic modules
US6796715B2 (en) * 2001-04-14 2004-09-28 E20 Communications, Inc. Fiber optic modules with pull-action de-latching mechanisms
JP2005521183A (ja) 2001-07-02 2005-07-14 シーゲイト テクノロジー エルエルシー ディスクドライブ回路盤用エッジコネクタ
US6796716B1 (en) * 2002-07-01 2004-09-28 Nortel Networks, Ltd. Network device containing an optical module having optical and electrical connections facing one direction
US6769812B1 (en) 2002-07-01 2004-08-03 Nortel Networks, Ltd Method and apparatus for forming an optical module with optical and electrical connections facing one direction
US6863453B2 (en) * 2003-01-28 2005-03-08 Emcore Corporation Method and apparatus for parallel optical transceiver module assembly
DE10323170A1 (de) * 2003-05-22 2004-12-09 Conti Temic Microelectronic Gmbh Stecker mit Elektronikschaltung
US7777643B2 (en) * 2004-05-06 2010-08-17 Halliburton Energy Services, Inc. Optical communications with a bottom hole assembly
US7274851B2 (en) * 2005-10-18 2007-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fiber optic module
JP2008020740A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Fujitsu Component Ltd 中継光コネクタモジュール
US7497715B2 (en) * 2007-06-11 2009-03-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector assembly for solar device
US7748987B2 (en) * 2007-06-27 2010-07-06 Aspect Software, Inc. Method and apparatus for performing turnaround testing on a digital signal 1 board
BRPI1104453A2 (pt) * 2010-09-07 2015-12-22 Framatome Connectors Int arranjo de conector elétrico e método para transmissão de dados de um módulo
US9437967B2 (en) 2011-12-30 2016-09-06 Bedrock Automation Platforms, Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US10834820B2 (en) * 2013-08-06 2020-11-10 Bedrock Automation Platforms Inc. Industrial control system cable
US10834094B2 (en) 2013-08-06 2020-11-10 Bedrock Automation Platforms Inc. Operator action authentication in an industrial control system
US11314854B2 (en) 2011-12-30 2022-04-26 Bedrock Automation Platforms Inc. Image capture devices for a secure industrial control system
US8862802B2 (en) 2011-12-30 2014-10-14 Bedrock Automation Platforms Inc. Switch fabric having a serial communications interface and a parallel communications interface
US11967839B2 (en) 2011-12-30 2024-04-23 Analog Devices, Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US9467297B2 (en) 2013-08-06 2016-10-11 Bedrock Automation Platforms Inc. Industrial control system redundant communications/control modules authentication
US9727511B2 (en) 2011-12-30 2017-08-08 Bedrock Automation Platforms Inc. Input/output module with multi-channel switching capability
US9191203B2 (en) 2013-08-06 2015-11-17 Bedrock Automation Platforms Inc. Secure industrial control system
US11144630B2 (en) 2011-12-30 2021-10-12 Bedrock Automation Platforms Inc. Image capture devices for a secure industrial control system
US9600434B1 (en) 2011-12-30 2017-03-21 Bedrock Automation Platforms, Inc. Switch fabric having a serial communications interface and a parallel communications interface
US8971072B2 (en) 2011-12-30 2015-03-03 Bedrock Automation Platforms Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US8868813B2 (en) 2011-12-30 2014-10-21 Bedrock Automation Platforms Inc. Communications control system with a serial communications interface and a parallel communications interface
JP6032937B2 (ja) 2012-02-29 2016-11-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光ファイバケーブル接続器
US8856417B2 (en) * 2012-10-09 2014-10-07 International Business Machines Corporation Memory module connector with auxiliary power cable
US10613567B2 (en) 2013-08-06 2020-04-07 Bedrock Automation Platforms Inc. Secure power supply for an industrial control system
US9166309B1 (en) * 2014-06-27 2015-10-20 Tyco Electronics Corporation Bus bar with connector shroud
US9759879B1 (en) * 2016-05-13 2017-09-12 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Transceiver module, transceiver module receptacle assembly and transceiver module assembly
CN110753744A (zh) 2017-06-15 2020-02-04 沙特阿拉伯石油公司 将富碳烃转化为贫碳烃
SG11202001629SA (en) 2017-08-29 2020-03-30 Saudi Arabian Oil Co Integrated residuum hydrocracking and hydrofinishing

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1143559B (de) * 1961-06-13 1963-02-14 Siemens Ag Schaltungsplatte, insbesondere Platte mit gedruckter Schaltung
US3432795A (en) * 1967-02-23 1969-03-11 Sylvania Electric Prod Electrical connector having facile engagement means
GB1481700A (en) * 1974-06-06 1977-08-03 Quantel Ltd Interconnection of circuit boards
US3993935A (en) * 1974-12-16 1976-11-23 Xerox Corporation Printed circuit board connection
US4079440A (en) * 1977-01-19 1978-03-14 Hitachi, Ltd. Printed circuit board capable of being inserted and withdrawn on on-line status
DE2845884A1 (de) * 1978-10-21 1980-04-30 Vero Electronics Gmbh Traeger fuer elektrische baugruppen
SE414438B (sv) * 1978-11-01 1980-07-28 Asea Ab Insticksenhet
US4377315A (en) * 1981-02-09 1983-03-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Circuit board keying arrangement
US4416497A (en) * 1981-07-27 1983-11-22 Sperry Corporation Spring clip electrical connector for strip conductor cable
DE3134278C1 (de) * 1981-08-29 1983-03-10 Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt Steckverbindungsanordnung
US4597631A (en) * 1982-12-02 1986-07-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Printed circuit card hybrid
US4678264A (en) * 1983-03-30 1987-07-07 Amp Incorporated Electrical and fiber optic connector assembly
US4721355A (en) * 1984-06-22 1988-01-26 Chevron Research Company Optical cable connector assembly including breakable link and process using same
US4655518A (en) * 1984-08-17 1987-04-07 Teradyne, Inc. Backplane connector
US4579406A (en) * 1985-01-11 1986-04-01 D.A.V.I.D. Systems, Inc. Printed circuit board connector system
US4722586A (en) * 1985-04-12 1988-02-02 Tektronix, Inc. Electro-optical transducer module
US4684245A (en) * 1985-10-28 1987-08-04 Oximetrix, Inc. Electro-optical coupler for catheter oximeter
JPS63128512U (ja) * 1987-02-17 1988-08-23
US4726775A (en) * 1987-04-29 1988-02-23 Amp Incorporated Electrical connector and circuit board combination
JPS63199208U (ja) * 1987-06-04 1988-12-22
EP0330231B1 (en) * 1988-02-26 1995-05-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Plug-in connector
US4906197A (en) * 1989-04-21 1990-03-06 Hughes Aircraft Company Spring engagement mechanism for mating electrical and fiber optic connectors independently

Also Published As

Publication number Publication date
EP0423459A3 (en) 1992-12-23
EP0423459A2 (en) 1991-04-24
US5013247A (en) 1991-05-07
DE69021487T2 (de) 1996-03-21
DE69021487D1 (de) 1995-09-14
JPH03152503A (ja) 1991-06-28
EP0423459B1 (en) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833501B2 (ja) 回路カード組立体への光ファイバケーブルコネクタの結合方法
US6663442B1 (en) High speed interconnect using printed circuit board with plated bores
US9825406B2 (en) Methods of manufacture of communication connectors and communication connector circuits
US7828569B2 (en) Receptacle with multiple contact sets for different connector types
US4365856A (en) Electric connector for coaxial ribbon cable
US8038476B2 (en) Network connector
KR101166431B1 (ko) 알에프 동축 커넥터
JPH05226019A (ja) 電気コネクタ
US10790616B2 (en) Communication connectors utilizing multiple contact points
JP2000348827A (ja) 電気コネクタ
JP3001750B2 (ja) プラグ・ジャック式光電共用伝送装置
US6477059B1 (en) Board connection structure, electronic device with board connection structure and connector used therein
US20030026516A1 (en) GBIC with enhanced grounding
US20040242064A1 (en) Electrical connecting interface of removable data storage device
JPH08180942A (ja) コネクタ
JP3215685B2 (ja) プラグ・ジャック式光電共用伝送装置及び光ファイバープラグ
JPH10268994A (ja) 一体型ターミネータ付きコネクタ・カバー
JP2001217039A (ja) 多芯コネクタ
JP3357873B2 (ja) 光ファイバーケーブルおよびオーディオ機器または情報機器
KR900004270B1 (ko) 고주파수 전기 스위치
JP2629555B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP2003173831A (ja) 平型柔軟ケーブル用コネクタ
JP2002184540A (ja) ケーブル用コネクタ
WO2003073146A1 (en) Combination connector
JP3443412B2 (ja) 光電共用伝送装置、保持体および機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees