JPH08334797A - 光波長変換集積素子 - Google Patents

光波長変換集積素子

Info

Publication number
JPH08334797A
JPH08334797A JP7140209A JP14020995A JPH08334797A JP H08334797 A JPH08334797 A JP H08334797A JP 7140209 A JP7140209 A JP 7140209A JP 14020995 A JP14020995 A JP 14020995A JP H08334797 A JPH08334797 A JP H08334797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
dfb laser
mach
wavelength conversion
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7140209A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kato
幸雄 加藤
Takeshi Kamijo
健 上條
Tatsuo Kunii
達夫 国井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP7140209A priority Critical patent/JPH08334797A/ja
Publication of JPH08334797A publication Critical patent/JPH08334797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/004Transferring the modulation of modulated light, i.e. transferring the information from one optical carrier of a first wavelength to a second optical carrier of a second wavelength, e.g. all-optical wavelength converter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/004Transferring the modulation of modulated light, i.e. transferring the information from one optical carrier of a first wavelength to a second optical carrier of a second wavelength, e.g. all-optical wavelength converter
    • G02F2/006All-optical wavelength conversion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システム全体におけるパワーペナルティを抑
え、装置サイズを小さくするとともに、コストの低減を
図り得る光波長変換集積素子を提供する。 【構成】 光波長変換素子において、制御光光源である
DFBレーザ12と、このDFBレーザ12からの制御
光と外部から光導波路を介して入力される信号光とが合
波される合波手段と、この合波手段に接続されるととも
に、光導波路21,22の干渉光路のそれぞれの中央部
分に半導体光増幅器23,24を有するマッハ−ツェン
ダー干渉計20と、前記各要素がモノリシックに配置さ
れる半導体基板10とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、波長多重光伝送、波長
多重光交換、光多重情報処理分野の装置やシステムにお
ける波長変換機能を実現する光波長変換集積素子に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば、下記に示すようなものがあった。 文献名“Wavelength conversion
at 2.5 Gbit/s using a Ma
ch−Zehnder Interferometer
with SOA’s” 4th Topical
Meetingon Optical Amplifi
ers and Their Application
s,MD2−1,Yokohama.August(1
993) C.Joergensen et.al.1
54〜157頁)。
【0003】波長多重方式を用いた光システムにおいて
は、波長アドレスが必要となる。例えば、波長によりア
ドレスされたルーティングがある。図4は、簡単な2波
長における波長変換によるルーティングのアーキテクチ
ャ(基本構造)を示している。これによれば、波長λ1
の強度変調された信号光を、異なる波長λ2 に変換する
ために、波長λ2 の制御光を波長変換素子1に導入する
ことで、信号光波長をλ2 に変換することを示してい
る。
【0004】このような機能を果たす波長変換素子とし
ては、従来、上記文献に述べられている半導体光増幅器
(Semiconductor Optical Am
plifier:SOA)を含むマッハ−ツェンダー
(Mach−Zehnder)干渉計が提案されてい
る。図5はその半導体光増幅器を含むマッハ−ツェンダ
ー干渉計の構成を示している。
【0005】この図に示すように、光導波路3で構成さ
れたマッハ−ツェンダー干渉計2に半導体光増幅器4,
5を配置する。この入力として、波長λ1 の強度変調さ
れた信号光、波長λ2 の連続光である制御光をそれぞれ
のポート6,7から導入すると、出力側のポート8から
信号光のビットパターンの反転信号光が、波長λ2 とし
て得られることが報告されている。
【0006】実際にこのようなマッハ−ツェンダー干渉
計を構成する場合、信号光、制御光の光源として、波長
の異なるレーザダイオード個別素子を用い、半導体光増
幅素子も個別素子として光導波路である光ファイバでマ
ッハ−ツェンダー干渉計を構成していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の光波長変換集積素子においては、レーザダイオ
ードの片端面と半導体光増幅素子の両端面において、こ
れらの素子と光ファイバとの光結合が必要となる。した
がって、このように構成すると、(1)これらの光結合
効率に起因した損失がある。(2)構成部品、特に光フ
ァイバと素子との光結合に用いる光学部品に起因した素
子サイズが大きい。(3)光学結合箇所が大きいことに
よるアッセンブリに時間がかかるといった問題があり、
これに起因して、(1)波長変換素子全体として、20
dBに及ぶ損失となり、システム全体におけるパワーペ
ナルティを押し上げる。(2)上記システム応用におい
て、装置サイズが著しく大きくなる。(3)コスト高と
なる等の問題があった。
【0008】本発明は、上記問題点を除去し、システム
全体におけるパワーペナルティを抑え、装置サイズを小
さくするとともに、コストの低減を図ることができる光
波長変換集積素子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、光波長変換集積素子において、制御光光
源であるDFBレーザと、このDFBレーザからの制御
光と外部から光導波路を介して入力される信号光とが合
波される合波手段と、この合波手段に接続されるととも
に、光導波路の干渉光路のそれぞれの中央部分に半導体
光増幅器を有するマッハ−ツェンダー干渉計と、前記各
要素がモノリシックに配置される半導体基板とを設ける
ようにしたものである。
【0010】
【作用】本発明によれば、制御光光源であるDFBレー
ザと、このDFBレーザからの制御光と外部から光導波
路を介して入力される信号光とが合波される合波手段
と、この合波手段に接続されるとともに、光導波路の干
渉光路のそれぞれの中央部分に半導体光増幅器を有する
マッハ−ツェンダー干渉計と、前記各要素がモノリシッ
クに配置される半導体基板とを設けるようにしたので、
システム全体におけるパワーペナルティを抑え、装置サ
イズを小さくするとともに、コストの低減を図ることが
できる。
【0011】より、具体的には、 (1)制御光光源であるDFBレーザと合波手段(合波
器)とマッハ−ツェンダー干渉計を同一基板上に集積す
ることにより、従来の場合、DFBレーザと合波手段
(合波器)とマッハ−ツェンダー干渉計の間の5箇所の
半導体光導波路デバイスと光ファイバの光結合を削減
し、システム全体におけるパワーペナルティを抑え、装
置サイズを小さくするとともに、コストの低減を図るこ
とができる。
【0012】すなわち、半導体光導波路デバイスと光フ
ァイバの光結合損失は、1箇所につき4dB程度生じる
ため、全体で20dBの光強度の損失を低減することが
きる。 (2)更に、従来の場合、半導体光導波路デバイスと光
ファイバの光結合にはサブミクロンオーダーの位置合わ
せ精度が要求されるため、それに伴う人手と時間のかか
る工程であったが、本発明によれば、これをなくすこと
ができ、コスト削減、安定性の向上に大きく寄与するこ
とができる。
【0013】(3)また、光波長多重システムへの応用
において、装置サイズの小型化が可能となる。 (4)更に、製造法において、バンドギャップ波長の異
なるDFBレーザ領域とSOA領域を、選択MOVPE
法により一括成長することにより、結晶成長回数が減
り、デバイスの歩留まりがよくなり、作製期間が短く、
コストも低減することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は本発明の実施例を示す光波長変
換集積素子の基本構成図であり、上述のマッハ−ツェン
ダー型波長変換のアーキテクチャを集積素子として実現
するための集積素子構造を示している。
【0015】この図において、10は半導体基板、11
は入力ポート、12は制御光光源であるDFBレーザ、
13はDFBレーザ活性層、14は入力ポート11に接
続される第1の光導波路、15はDFBレーザ活性層1
3に接続される第2の光導波路、16は第1の光導波路
14と第2の光導波路15とが合波される第3の光導波
路、17は出力ポート、20はその第3の光導波路16
に接続されるマッハ−ツェンダー干渉計、21,22は
そのマッハ−ツェンダー干渉計を構成する光導波路、2
3,24はSOA活性層、25,26,27はオーミッ
ク電極である。
【0016】このように、マッハ−ツェンダー干渉計2
0の入力ポート側は、制御光光源であるDFBレーザ1
2と素子の外部から信号光λ1 を入力するための第1の
光導波路14が接続され、マッハ−ツェンダー干渉計2
0を構成する導波路は、同一半導体基板10上に形成さ
れた半導体光導波路であり、DFBレーザ12はこの導
波路にモノリシック集積された形で接続されている。マ
ッハ−ツェンダー干渉計20を構成する光導波路21,
22の干渉光路のそれぞれの中央部分にSOA活性層2
3,24が設置されている。
【0017】図2は本発明の実施例を示す光波長変換集
積素子の断面図であり、この光波長変換集積素子の作製
方法は後に述べるが、ここでは構造についてのみ説明す
る。n形半導体基板31上にn形クラッド層32が形成
されている。その一部であるDFBレーザ活性層36の
直下部分にDFBレーザの分布帰還ミラー33(回折格
子)が形成されている。さらに、縦方向に接するように
n形の半導体材料である光ガイド層34が形成されてい
る。
【0018】また、素子作製の際に用いるエッチングス
トップ層35を介して、DFBレーザ活性層36及びS
OA活性層37が形成されており、さらに、それを縦方
向にp−クラッド層38、DFBレーザ、SOA部分の
みにコンタクト層41,42とオーミック電極43,4
4が形成されている。基板裏面にはオーミック電極45
が全面に形成されている。以上は、断面図に示される縦
方向の構造のみについて説明している。
【0019】一方、平面内における形状は、図1に示さ
れるように構成されている。図1に示された各層の平面
内の形状との関係は以下の通りである。n形クラッド層
32(図2参照)は基板全面に形成されており、その屈
折率は信号光、制御光を光ガイド層34に屈折率差によ
り光閉じ込めを行うのに十分であり、且つ価電子帯、伝
導帯の頂上、底がキャリア閉じ込めを行うのに十分なほ
ど光ガイド層34、活性層36,37との間に差がある
ように組成が選ばれている。
【0020】光導波路は光ガイド層によって形成され、
単一モード伝搬が可能なような材料、形状、大きさが選
ばれている。ここで、波長変換の動作波長帯を1.55
μm帯を例にとると、DFBレーザ活性層36、SOA
活性層37のバンドギャップ波長は、それぞれ1.62
μm、1.57μmとする。光ガイド層34のバンドギ
ャップ波長は吸収損失の少ない1.2μmとする。
【0021】次いで、本発明の実施例を示す光波長変換
集積素子の作製方法について図3を用いて説明する。 (1)まず、図3(a)に示すように、n形半導体基板
であるn−InP基板31の(001)面上にn形クラ
ッド層であるn−InPクラッド層32を全面に0.5
μm成長させ、DFBレーザ領域にのみ、ピッチ240
nmの回折格子33を形成する。次に、バンドギャップ
波長1.2μmの光ガイド層であるInGaAsPガイ
ド層34を0.3μm、InPエッチングストップ層3
5を15nm全面に成長させる。
【0022】(2)次に、図3(b)に示すように、S
OA領域に成長領域20μmを挟んで両脇に成長阻止S
iO2 ストライプマスク(図示なし)を幅20μm(厚
さは150nmとする)となるように形成しておき、M
OVPE法によりMQW活性層(InGaAs:70
A、バリア1.3μm組成 InGaAsP:140
A、7周期)を成長させる。
【0023】これにより、MQW活性層のバンドギャッ
プ波長はDFBレーザ、SOA領域において、それぞれ
1.57μm、1.62μmとなる。次に、成長阻止S
iO 2 ストライプマスク(図示なし)を除去した後、選
択エッチングにより、MQW活性層をDFBレーザ領域
と、SOA活性層をSOA領域に残し、DFBレーザ
(MQW)活性層36と、SOA活性層37を形成す
る。
【0024】次いで、全面にp−InPクラッド層38
を0.3μm成長させる。導波路パターン形成メサエッ
チング(幅:1.5μm、高さ2μm)をし、電流阻止
層(p−InP,n−InP,p−InP)、コンタク
ト層(p+ −InGaAsP)が形成される膜39を成
長させる。 (3)最後に、図3(c)に示すように、オーミック電
極膜(図示なし)を蒸着し、選択的エッチングにより、
コンタクト層41,42(p+ −InGaAsP)が形
成される膜39及びオーミック電極膜(図示なし)を除
去し、DFBレーザのオーミック電極43、SOA領域
のオーミック電極44、基板裏面のオーミック電極45
を形成する。
【0025】以上のMOVPE成長では、原料として、
TeGa,TmIn,AsH3 ,PH3 を用い、成長温
度:650℃、成長圧:50Torrとする。そこで、
図1において、DFBレーザ12に電流を注入し、波長
λ2 で連続発振光させると共に、波長λ1 の強度変調さ
れた信号光を入力ポート11から導入すると、合波導波
路により、波長λ1 ,λ2 の光は合波され、マッハ−ツ
ェンダー干渉計20に導かれる。ただし、波長λ1 、λ
2 はSOAの増幅帯域内に選ばれる。
【0026】マッハ−ツェンダー干渉計20の導波経路
のSOA活性層23,24において、信号光λ1 がof
fの時(強度が弱い時)、波長λ2 の光は増幅されて強
度P1となるが、一方、信号光λ1 がonの時(強度が
強い時)には利得飽和が起き、利得は減少し、波長λ2
の光の強度はP2(P1>P2)となる。この2つのS
OAに注入する電流で、マッハ−ツェンダー干渉計20
の導波路のそれぞれの行路長を変化させ、波長λ1 の光
を打ち消し合うように調整する。
【0027】以上により、出力ポート17より信号光の
ビットパターンの反転信号光が波長λ2 として得られる
ことになる。上記実施例ではInP基板に集積した例を
説明したが、レーザと増幅器と導波路を作製できる半導
体材料ならば、例えばGaAs基板にも適用可能であ
る。
【0028】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、以下の
ような効果を奏することができる。 (1)制御光光源であるDFBレーザと合波手段(合波
器)とマッハ−ツェンダー干渉計を同一基板上に集積す
ることにより、従来の場合、DFBレーザと合波手段
(合波器)とマッハ−ツェンダー干渉計の間の5箇所の
半導体光導波路デバイスと光ファイバの光結合を削減
し、システム全体におけるパワーペナルティを抑え、装
置サイズを小さくするとともに、コストの低減を図るこ
とができる。
【0030】すなわち、半導体光導波路デバイスと光フ
ァイバの光結合損失は、1箇所につき4dB程度生じる
ため、全体で20dBの光強度の損失を低減することが
きる。 (2)更に、従来の場合、半導体光導波路デバイスと光
ファイバの光結合にはサブミクロンオーダーの位置合わ
せ精度が要求されるため、それに伴う人手と時間のかか
る工程であったが、本発明によれば、これをなくすこと
ができ、コスト削減、安定性の向上に大きく寄与するこ
とができる。
【0031】(3)また、光波長多重システムへの応用
において、装置サイズの小型化が可能となる。 (4)更に、製造法において、バンドギャップ波長の異
なるDFBレーザ領域とSOA領域を、選択MOVPE
法により一括成長することにより、結晶成長回数が減
り、デバイスの歩留まりがよくなり、作製期間が短く、
コストも安くなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す光波長変換集積素子の基
本構成図である。
【図2】本発明の実施例を示す光波長変換集積素子の断
面図である。
【図3】本発明の実施例を示す光波長変換集積素子の製
造工程断面図である。
【図4】従来の光波長変換素子の構成図である。
【図5】従来の半導体光増幅器を含むマッハ−ツェンダ
ー干渉計の構成を示す図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 11 入力ポート 12 DFBレーザ(制御光光源) 13 DFBレーザ活性層 14 第1の光導波路 15 第2の光導波路 16 第3の光導波路 17 出力ポート 20 マッハ−ツェンダー干渉計 21,22 マッハ−ツェンダー干渉計を構成する光
導波路 23,24,37 SOA活性層(半導体光増幅器) 25,26,27,43,44,45 オーミック電
極 31 n形半導体基板(InP基板) 32 n形クラッド層(InPクラッド層) 33 DFBレーザの分布帰還ミラー(回折格子) 34 光ガイド層(InGaAsPガイド層) 35 エッチングストップ層(InPエッチングスト
ップ層) 36 DFBレーザ活性層(MQW活性層) 38 p−クラッド層 41,42 コンタクト層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)制御光光源であるDFBレーザと、
    (b)該DFBレーザからの制御光と、外部から光導波
    路を介して入力される信号光が合波される合波手段と、
    (c)該合波手段に接続されるとともに、光導波路の干
    渉光路のそれぞれの中央部分に半導体光増幅器を有する
    マッハ−ツェンダー干渉計と、(d)前記各要素がモノ
    リシックに配置される半導体基板とを具備することを特
    徴とする光波長変換集積素子。
JP7140209A 1995-06-07 1995-06-07 光波長変換集積素子 Pending JPH08334797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7140209A JPH08334797A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 光波長変換集積素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7140209A JPH08334797A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 光波長変換集積素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08334797A true JPH08334797A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15263460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7140209A Pending JPH08334797A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 光波長変換集積素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08334797A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2779838A1 (fr) * 1998-06-15 1999-12-17 Alsthom Cge Alcatel Composant optique a semiconducteur et amplificateur et convertisseur de longueurs d'onde constitues par ce composant
EP1276004A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-15 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) A method and system for optical wavelength conversion and regeneration

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2779838A1 (fr) * 1998-06-15 1999-12-17 Alsthom Cge Alcatel Composant optique a semiconducteur et amplificateur et convertisseur de longueurs d'onde constitues par ce composant
EP0966078A1 (fr) * 1998-06-15 1999-12-22 Alcatel Composant optique à semiconducteur et amplificateur et convertisseur de longueurs d'onde constitués par ce composant
US6271961B1 (en) 1998-06-15 2001-08-07 Alcatel Semiconductor optical component and amplifier and wavelength converter consisting thereof
EP1276004A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-15 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) A method and system for optical wavelength conversion and regeneration
US7031617B2 (en) 2001-07-12 2006-04-18 Agilent Technologies, Inc. Method and system for optical wavelength conversion and regeneration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505470B2 (ja) 光導波路デバイス及び半導体デバイス
US8503072B2 (en) Gain-clamped semiconductor optical amplifier
EP0717482A1 (en) Semiconductor interferometric optical wavelength conversion device
US7242699B2 (en) Wavelength tunable semiconductor laser apparatus
JP4906185B2 (ja) 光半導体素子及び光半導体素子の変調方法
JPH04243216A (ja) 光導波路の製造方法ならびに光集積素子及びその製造方法
JPH1168240A (ja) 半導体光アンプ
JP2814906B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
US7949020B2 (en) Semiconductor laser and optical integrated semiconductor device
JP3284994B2 (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
JPH09121072A (ja) 集積光電子構成部品
JP3336994B2 (ja) 半導体光導波路アレイの製造方法及びアレイ構造半導体光素子
US5239600A (en) Optical device with an optical coupler for effecting light branching/combining by splitting a wavefront of light
JP2606078B2 (ja) 半導体レーザアレイおよびその製造方法
JPH08334796A (ja) 光波長変換集積素子
JP2965011B2 (ja) 半導体光素子及びその製造方法
US5675602A (en) Optical integrated circuit device and driving method therefor
JPH08334797A (ja) 光波長変換集積素子
JPH08184789A (ja) 偏波無依存波長フィルタ
JP2669335B2 (ja) 半導体光源及びその製造方法
JP2000077771A (ja) 半導体光増幅装置
JP3116912B2 (ja) 半導体光集積素子及びそれを用いた光通信用モジュール並びに光通信システムとその製造方法
CA2267018C (en) Optical wavelength converter with active waveguide
JP2003066391A (ja) 多波長光変調装置及びその製造方法
JP2018206901A (ja) 光送信機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308