JPH08332055A - 低脂肪・低コレステロール卵黄の製造方法 - Google Patents

低脂肪・低コレステロール卵黄の製造方法

Info

Publication number
JPH08332055A
JPH08332055A JP7166904A JP16690495A JPH08332055A JP H08332055 A JPH08332055 A JP H08332055A JP 7166904 A JP7166904 A JP 7166904A JP 16690495 A JP16690495 A JP 16690495A JP H08332055 A JPH08332055 A JP H08332055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg yolk
cholesterol
fat
monoglyceride
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7166904A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Takahashi
昌一 高橋
Kazuyuki Nakayama
和幸 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP7166904A priority Critical patent/JPH08332055A/ja
Publication of JPH08332055A publication Critical patent/JPH08332055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】液卵黄に脂肪酸および/またはモノグリセリド
を添加混合した後、該混合物に超臨界状態の二酸化炭素
を接触させてコレステロールを含む脂肪を抽出すること
を特徴とする低脂肪・低コレステロール卵黄の製造方
法。 【効果】本発明の方法では、液卵黄へ脂肪酸および/ま
たはモノグリセリドを添加混合するだけで、容易に超臨
界二酸化炭素によりコレステロールを含む脂肪が抽出除
去できるため、操作面だけでなく経済的にも有利で、か
つ品質的にも優れた低脂肪・低コレステロール卵黄の製
造方法を提供することができる。さらに、超臨界二酸化
炭素によるコレステロールを含む脂肪の抽出除去を両者
の連続的な接触方式とすることにより、さらに経済的な
プロセスが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液卵黄を原料とした超
臨界抽出による低脂肪・低コレステロール卵黄の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】卵黄より脂肪、コレステロールを除去す
る方法としては、従来ジメチルエーテルによる抽出(特
公昭60−9770号公報)、超臨界二酸化炭素による
抽出(特開昭59−135847号公報、特開昭59−
140299号公報、特開平3−98541号公報)が
知られているが、いずれも乾燥状態の卵黄のみを対象に
した除去技術である。
【0003】このような乾燥卵黄を原料として有機溶媒
や超臨界流体を用いて脂肪やコレステロールを抽出除去
する方法は、容易にその目的は達せられるものの、乾燥
卵黄そのものが本来の液状卵黄に比べて品質的にかなり
劣っており、その使用範囲がかなり限定される。従っ
て、液卵黄から脂肪やコレステロールを効率よく抽出除
去する方法が当業界では望まれていた。
【0004】従来、液卵黄中の脂肪、コレステロールを
低減化する技術としては、油脂を抽出溶媒としてコレス
テロールを抽出除去する方法がある。例えば、卵黄に油
脂を添加しホモジナイザー等の攪拌混合機によって充分
混合し、その後に遠心分離等によって低コレステロール
卵黄を分離取得しようとするもの(米国特許第3717
474号)、また卵黄液のpHを下げた後、油脂を用い
た抽出を行う方法(米国特許第4333959号)、モ
ノグリセリドを含む油脂を用いてコレステロールの抽出
効率を高める方法(米国特許第5091203号)等が
ある。また、サイクロデキストリンを用いて液卵黄から
コレステロールを包接除去する方法(特開平3−985
53号公報)も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法では次のような問題がある。すなわち、油脂を抽
出溶媒として用いる方法の場合、多大な攪拌力、剪断力
が必要であったり、抽剤である食用油が大量に必要とな
るため、品質面、経済面から何れの方法も工業的に実施
されるに至っていない。また、これら方法では抽出工程
において、卵黄中に含まれる脂肪は抽出されないか、あ
るいは抽剤として用いられる油脂との間で置換が生じる
ため、コレステロールは抽出されても脂肪自体を低減す
ることは非常に困難である。
【0006】また、モノグリセリドを含む油脂によりコ
レステロールを抽出除去する方法においては、卵黄へ水
や食塩水を添加混合して卵黄構造を不安定にした後、モ
ノグリセリドを含む多量の油脂を抽剤として用いて抽出
除去を行っている。この際、油脂に含まれるモノグリセ
リドは、卵黄水溶液中のコレステロールを含む脂質と抽
剤である油脂との親和性を高めていると考えられるが、
卵黄構造を不安定にするために添加した水や食塩水の除
去操作や、加熱操作等による品質劣化が問題となり、操
作性、経済性の面で不利である。
【0007】さらに、サイクロデキストリンを用いてコ
レステロールを除去する方法も、コレステロールのみを
対象にした除去技術であり、脂肪の除去については全く
触れられていない。
【0008】そこで、本発明者らは超臨界流体の特性を
利用し、且つ、液卵黄と超臨界流体との接触に濡れ壁塔
を採用する事により、穏和な条件下で液状の卵黄からコ
レステロールを除去する方法を見出した(特公平6−4
6927号公報)。しかしながら、コレステロールや脂
肪分は卵黄中に安定なリポ蛋白質の状態で存在するた
め、これらの抽出のためには多大な時間を必要とし、抽
出速度の面で改善の余地があった。
【0009】さらに本発明者らはこれらコレステロール
を含む脂肪を効率よく抽出除去する方法として、プロテ
アーゼやリパーゼ等を作用させた液卵黄より亜臨界また
は超臨界状態の流体を用いて、これらを低減化する方法
を開発した(特開平5−268911号公報)。しか
し、この方法においては、コレステロールや脂肪を効率
よく低減化できるものの、使用した酵素を失活させる工
程が必要となる。酵素を失活させるには、ある一定温度
まで加温する必要があるが、液卵黄そのものの特性上、
60〜65℃程度までしか加温できず、用いる酵素の種
類によっては失活できない場合もある。この場合、脂質
含量が低減された液卵黄が取得できても、その使途が限
定されるという問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような事情に鑑み、
本発明者らは上記問題を生じさせず、しかも経済的にも
有利に低脂肪・低コレステロール卵黄を製造することを
目的として、鋭意検討した結果、次の知見に基づき本発
明を完成するに至った。
【0011】卵黄中に存在する脂肪は、ホスファチジル
コリンを主成分とする極性のリン脂質、トリグリセリド
を主成分とする非極性の中性脂質に分類でき、およそ表
1に示した組成で卵黄中に存在すると言われている。
【0012】
【表1】
【0013】この中で、リン脂質は卵黄の機能特性であ
る乳化性に大きく寄与する成分であり、卵黄にとって必
要不可欠なものであるが、本発明において用いる超臨界
二酸化炭素は無極性であるため、極性脂質であるリン脂
質は抽出されずに保持される。一方、脂肪酸やモノグリ
セリドは、卵黄中に存在するリポ蛋白質の構造を不安定
にし、超臨界二酸化炭素へ卵黄中のコレステロールを含
む脂肪を容易に溶解させるものである。その結果、本発
明ではリン脂質を除くほとんど全ての中性脂質、および
コレステロールを効率良く抽出除去することができる。
【0014】即ち、本発明の要旨は(1) 液卵黄に脂
肪酸および/またはモノグリセリドを添加混合した後、
該混合物に超臨界状態の二酸化炭素を接触させてコレス
テロールを含む脂肪を抽出することを特徴とする低脂肪
・低コレステロール卵黄の製造方法、(2) 脂肪酸お
よび/またはモノグリセリドの添加量が、液卵黄100
重量部に対して1〜20重量部である上記(1)記載の
製造方法、(3) 脂肪酸および/またはモノグリセリ
ドとして、リパーゼにより加水分解された食用油を用い
ることを特徴とする上記(1)記載の製造方法、(4)
リパーゼにより加水分解された食用油の添加量が、液
卵黄100重量部に対して1〜25重量部である上記
(3)記載の製造方法、並びに(5) リパーゼにより
加水分解された食用油が、5〜80重量%の脂肪酸およ
び/またはモノグリセリドを含むものである上記(3)
または(4)記載の製造方法、に関する。
【0015】本発明の低脂肪・低コレステロール卵黄の
製造方法は、液卵黄に脂肪酸および/またはモノグリセ
リドを添加混合した後、該混合物に超臨界状態の二酸化
炭素を接触させてコレステロールを含む脂肪を抽出する
ことを特徴とするものである。
【0016】本発明に用いる液卵黄としては、割卵後卵
白と分離して得た卵黄、全卵、あるいは保存や改質の目
的で糖類や塩類等を加えた加工卵黄、加工全卵等が挙げ
られる。
【0017】本発明に用いる脂肪酸は、飽和脂肪酸、不
飽和脂肪酸等、特に限定はされないが、一般的に得られ
る炭素数4〜24の脂肪酸、例えば酪酸、ヘキサン酸、
オクタン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ミ
リストレイン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、パル
ミトレイン酸、ヘプタデカン酸、ヘプタデセン酸、ステ
アリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラ
キジン酸、イコセン酸、イコサトリエン酸、アラキドン
酸、イコサペンタエン酸、ベヘン酸、ドコセン酸、ドコ
サヘキサエン酸、リグノセリン酸、テトラコセン酸等が
挙げられる。これらは単独で用いても良いし、適宜混合
して使用することもできる。
【0018】また、モノグリセリドについても特に限定
はされないが、上記脂肪酸とグリセリンがエステル結合
したモノグリセリドが一般的に用いられる。また、商業
的に乳化剤として市販されているモノグリセリドも本発
明に用いることができる。
【0019】上記の中でも、常温で液状である例えばオ
レイン酸、リノール酸等の脂肪酸、またはモノオレイン
等のモノグリセリドが、液卵黄への添加混合が容易であ
ることから、より好適に使用される。
【0020】液卵黄に脂肪酸および/またはモノグリセ
リドを添加混合する際の割合は、液卵黄100重量部に
対してその総量で1〜20重量部、好ましくは3〜18
重量部が良い。添加量が1重量部よりも低いと、本発明
の目的を達せられるだけの効果がなく、20重量部を越
えると、粘度増加が生じ逆に抽出除去効果が低下する場
合がある。
【0021】また、これら脂肪酸、またはモノグリセリ
ドを単独、あるいは混合して用いる代わりに、これら脂
肪酸および/またはモノグリセリドを含む、リパーゼに
より加水分解された食用油を用いることも可能である。
この際、食用油中の脂肪酸および/またはモノグリセリ
ドの含量は、食用油中、その総量で5〜80重量%、好
ましくは10〜70重量%の範囲であれば良い。
【0022】リパーゼを用いて加水分解する食用油は特
に限定はされないが、大豆油、菜種油、綿実油、トウモ
ロコシ油、パーム油、ヤシ油、サフラワー油、あるいは
これらを調合した一般的な調合油等の植物油が例示でき
る。
【0023】リパーゼを用いて脂肪酸および/またはモ
ノグリセリドを生成させた場合、液卵黄に添加混合する
前に、加熱等の常法によりリパーゼの失活操作を実施す
れば、卵黄自身への酵素活性の影響は全くなく好適であ
る。リパーゼとしては、上記の目的が達成できるもので
あれば、その種類や由来は特に限定されるものではな
く、またその使用量も適宜選択される。
【0024】これら脂肪酸および/またはモノグリセリ
ドを含む、リパーゼにより加水分解された食用油の液卵
黄への添加量は液卵黄100重量部に対して、1〜25
重量部、好ましくは5〜23重量部の範囲で実施するの
が良い。添加量が1重量部よりも低いと、本発明の目的
を達せられるだけの効果がなく、25重量部を越える
と、粘度増加が生じ逆に抽出除去効率が低下したり、あ
るいは抽剤である二酸化炭素の必要量が増すこととな
り、経済的観点からも不利なものとなる。
【0025】本発明における脂肪酸やモノグリセリドの
作用・機能の詳細は明らかではないが、卵黄中に存在す
るリポ蛋白質の構造を不安定にすることにより、抽剤と
しての超臨界二酸化炭素へ容易に脂肪やコレステロール
を溶解させ、効率良くこれらの除去抽出を可能にするも
のと考えられる。また、リパーゼによる食用油の加水分
解反応では、脂肪酸、モノグリセリドだけでなく、ジグ
リセリドも生成する。このジグリセリドも脂肪酸やモノ
グリセリドと同様な作用で、卵黄中の脂肪やコレステロ
ールの抽出除去に寄与していると考えられる。リパーゼ
を用いて加水分解した食用油を用いる場合は、これらグ
リセリドの分解物が相まってより効果的なものになると
思われる。
【0026】本発明において液卵黄中のコレステロール
を含む脂肪の抽出溶剤として用いる超臨界二酸化炭素と
は、温度31℃、かつ圧力75kg/cm2 を越えた状
態の二酸化炭素をいう。本発明の抽出工程においては、
温度32〜70℃、好ましくは35〜50℃、圧力76
〜500kg/cm2 、好ましくは150〜350kg
/cm2 の範囲内にある超臨界二酸化炭素がより好適に
用いられる。圧力が76kg/cm2 よりも低いと抽出
効率が極めて悪く、また500kg/cm2 よりも高い
と、溶解力が増すものの装置費がかさみ、経済的でなく
なる。また、温度が32℃より低いと圧力が低い場合と
同様に脂肪やコレステロールの溶解力が低下するため効
率的でなく、逆に70℃より高いと、液卵黄中の蛋白質
の変性、機能特性の劣化等による品質的な問題が生じ
る。
【0027】また、抽出工程に先立って脂肪酸および/
またはモノグリセリド、またはリパーゼにより加水分解
された食用油を添加した液卵黄へ、さらに5〜20重量
%の水を添加混合することで、粘度を低下させ二酸化炭
素との接触効率、抽出効率を増大させることも可能であ
る。
【0028】本発明に用いられる抽出装置としては、特
に限定されることなく、二酸化炭素を抽出溶剤とする超
臨界抽出に用いられる通常公知の装置がいずれも使用可
能である。但し、被抽出物が液体であることを考慮し
て、抽出溶剤との接触効率を高めることができる抽出槽
を用いることが望ましい。また、被抽出物と抽出溶剤を
抽出槽に連続的に供給して接触させることにより、連続
操作によるさらに経済的なプロセスでの製造が可能にな
る。
【0029】超臨界二酸化炭素によって抽出されたコレ
ステロールを含む脂肪は、公知の方法で分離される。例
えば、抽出圧力よりも低い圧力のガス状二酸化炭素の条
件で分離する方法、あるいは抽出圧力、温度と同じ条件
下で活性炭等の吸着材を用いて分離する方法、さらには
抽出圧力と同等の圧力で温度を上昇させて分離する方法
等が適用できる。
【0030】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例等によ
りなんら限定されるものではない。
【0031】実施例1 液卵黄1000gにオレイン酸50gを添加混合した。
この混合物を2000ml容の抽出槽に入れ、250k
g/cm2 、45℃の超臨界二酸化炭素を2時間流通し
て抽出を行い、次いで500ml容の分離槽で1kg/
cm2 、40℃の条件下でコレステロールを含む脂肪を
分離した。この結果、脂肪、及びコレステロールの低減
された液卵黄815gが得られた。この処理による全脂
肪の除去率は64%であった。全脂肪中の中性脂質の除
去率は91%、コレステロールの除去率は78%であっ
た。
【0032】実施例2 液卵黄1000gにモノオレイン酸60gを添加混合し
た。この混合物を2000ml容の抽出槽に入れ、22
0kg/cm2 、46℃の超臨界二酸化炭素を2時間流
通して抽出を行い、次いで500ml容の分離槽で1k
g/cm2 、45℃の条件下でコレステロールを含む脂
肪を分離した。この結果、脂肪、及びコレステロールの
低減された液卵黄812gが得られた。この処理による
全脂肪の除去率は63%であった。全脂肪中の中性脂質
の除去率は90%、コレステロールの除去率は75%で
あった。
【0033】実施例3 リパーゼM(天野製薬(株)製)を用いて常法により菜
種油を3時間加水分解し、その後、加熱により該酵素を
失活させた。得られた菜種油中の脂肪酸含量は29重量
%、モノグリセリド含量は9重量%であった。液卵黄1
000gに前記のリパーゼ処理菜種油200gを添加混
合した後、この混合物を2000ml容の抽出槽に入
れ、250kg/cm2 、46℃の超臨界二酸化炭素を
2時間流通して抽出を行い、次いで500ml容の分離
槽で1kg/cm2 、40℃の条件下でコレステロール
を含む脂肪を分離した。この結果、脂肪、及びコレステ
ロールの低減された液卵黄805gを取得した。この処
理による全脂肪の除去率は68%であった。全脂肪中の
中性脂質の除去率は96%、コレステロールの除去率は
85%であった。
【0034】比較例1 オレイン酸を添加混合しないこと以外は、実施例1と同
条件下で液卵黄1000gを抽出槽に入れ、超臨界二酸
化炭素によるコレステロールを含む脂肪の抽出分離を行
った。この結果、抽出槽より液卵黄995gが回収でき
た。この処理による全脂肪の除去率は0.5%であっ
た。全脂肪中の中性脂質の除去率は1%、コレステロー
ルの除去率は0.2%であった。
【0035】比較例2 リパーゼによる加水分解をしてない綿実油を用いた以外
は、実施例3と同条件下で液卵黄1000gに綿実油1
80gを添加混合した混合物を2000mlの抽出槽に
入れ、超臨界二酸化炭素によるコレステロールを含む脂
肪の抽出分離を行った。この結果、抽出槽より液卵黄9
99gが回収した。この処理による全脂肪の除去率は
0.3%であった。全脂肪中の中性脂質の除去率は0.
5%、コレステロールの除去率は1%であった。
【0036】
【発明の効果】本発明の方法では、液卵黄へ脂肪酸およ
び/またはモノグリセリドを添加混合するだけで、容易
に超臨界二酸化炭素によりコレステロールを含む脂肪が
抽出除去できるため、操作面だけでなく経済的にも有利
で、かつ品質的にも優れた低脂肪・低コレステロール卵
黄の製造方法を提供することができる。さらに、超臨界
二酸化炭素によるコレステロールを含む脂肪の抽出除去
を両者の連続的な接触方式とすることにより、さらに経
済的なプロセスが可能となる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液卵黄に脂肪酸および/またはモノグリ
    セリドを添加混合した後、該混合物に超臨界状態の二酸
    化炭素を接触させてコレステロールを含む脂肪を抽出す
    ることを特徴とする低脂肪・低コレステロール卵黄の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 脂肪酸および/またはモノグリセリドの
    添加量が、液卵黄100重量部に対して1〜20重量部
    である請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 脂肪酸および/またはモノグリセリドと
    して、リパーゼにより加水分解された食用油を用いるこ
    とを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 リパーゼにより加水分解された食用油の
    添加量が、液卵黄100重量部に対して1〜25重量部
    である請求項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 リパーゼにより加水分解された食用油
    が、5〜80重量%の脂肪酸および/またはモノグリセ
    リドを含むものである請求項3または4記載の製造方
    法。
JP7166904A 1995-06-07 1995-06-07 低脂肪・低コレステロール卵黄の製造方法 Pending JPH08332055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166904A JPH08332055A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 低脂肪・低コレステロール卵黄の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166904A JPH08332055A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 低脂肪・低コレステロール卵黄の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08332055A true JPH08332055A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15839798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7166904A Pending JPH08332055A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 低脂肪・低コレステロール卵黄の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08332055A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532678B1 (ko) * 2003-06-30 2005-11-30 그린텍이십일 주식회사 특수면역항체의 역가가 향상된 난황분말 및 그의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532678B1 (ko) * 2003-06-30 2005-11-30 그린텍이십일 주식회사 특수면역항체의 역가가 향상된 난황분말 및 그의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Diacylglycerol in food industry: Synthesis methods, functionalities, health benefits, potential risks and drawbacks
ES2357614T3 (es) Aislamiento de aceites microbianos.
EP1201737B1 (en) Process for purifying vegetable oil
ES2731265T3 (es) Método de tratamiento de un aceite vegetal
CA2832913C (en) A process for the isolation of a phospholipid
JP2862981B2 (ja) 油中水中油型二重乳化油脂組成物
KR20090033418A (ko) 액체 디메틸 에테르를 이용한 고도 불포화 지질의 추출
JP3970669B2 (ja) 共役脂肪酸含有モノグリセリドおよびその製造方法
JP6573241B2 (ja) 脂質組成物及びその製造方法
EP2956010B2 (en) Fat composition
US6423857B1 (en) Methods for recovering fatty acids
JP2007503524A (ja) トランス脂肪酸含有量の低い脂肪酸を製造する方法
JPH08332055A (ja) 低脂肪・低コレステロール卵黄の製造方法
US6441209B1 (en) Method for treating organic acid-treated phosphatides
JPH06504665A (ja) 卵黄からの高められたコレステロール抽出
JP2006089751A (ja) 共役脂肪酸含有モノグリセリドおよびその製造方法
JP4723694B1 (ja) 精製卵黄リン脂質組成物の製造方法およびこれにより得られた精製卵黄リン脂質組成物を用いた医薬品組成物、化粧品組成物、または食品組成物
JP5178888B2 (ja) エステル交換油の製造方法
Silva et al. Evaluation of enzymatic hydrolysis applied to fish by-product oil through chemical parameters
Zhang et al. Enzymes in oil and lipid based industries
JP5947064B2 (ja) 脂肪酸組成物の製造方法
JP2011078328A (ja) 不飽和脂肪酸類の製造方法
JP2008253196A (ja) 脂肪酸類の製造方法
JP3720179B2 (ja) 豆乳
JP3616700B2 (ja) 卵黄リン脂質組成物