JPH08331787A - モータ - Google Patents

モータ

Info

Publication number
JPH08331787A
JPH08331787A JP16010795A JP16010795A JPH08331787A JP H08331787 A JPH08331787 A JP H08331787A JP 16010795 A JP16010795 A JP 16010795A JP 16010795 A JP16010795 A JP 16010795A JP H08331787 A JPH08331787 A JP H08331787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
armature core
motor
pattern
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16010795A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Miyasaka
克美 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP16010795A priority Critical patent/JPH08331787A/ja
Publication of JPH08331787A publication Critical patent/JPH08331787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電機子コアの基部上面に導電部を設け、導電
部のコイルの一方端近傍にランド部を形成することによ
り引出線の短絡を防ぐ。 【構成】 基部の中心シャフト8から離れて、基部の外
周面には絶縁性の部材が付加され、その上に導電性のパ
ターン3が形成されている。このパターンはフレキシブ
ルプリント基板にコモン部となるパターンを常法により
エッチングした後塑性加工で所定寸法に打ち抜き形成し
たものである。パターン3にはm相のコイル引出線12
に接合するためのm個のランド部4が配設されている。
ランド部4はコイル引出線12からみて最短位置に置か
れ、その一方端13はランド部4に半田付けされる。ま
た、ランド部4以外は絶縁性のレジストがかけられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モータの駆動用電力を
供給するコイルの給電配線に関するものであり、更に詳
述すると、スター方式のコモン端子の給電配線に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図3にモータコイルの給電配線構造の一
従来例の平面図を示す。図において、モータの回転子、
固定子などにコイルを巻回して磁界を発生させる電機子
コア5の各突極10を連結する基部9の中心から外方向
に向かって放射状に突出した複数の磁性体からなる突極
10は、モータの相数に応じてm・n(nは2以上の整
数)本形成されている。各突極にはコイル11が巻回さ
れ上記相数に応じるブロックを形成し、電機子コア巻線
組が構成されている。各突極10より僅かの間隙をもっ
てS極とN極が連続的に周方向に着磁された駆動マグネ
ット7が環状に配設され、コイル11に所定の電流が流
れるとき突極先端と駆動マグネットの電磁相互作用によ
りモータは回転するものである。
【0003】各突極に巻回されたコイル11はモータが
m相であるとき、n本の突極ごとににまとめられてブロ
ックを形成し、相互の突極の磁界が交番するような方向
に、すなわち、ある突極の先端がN極に磁化されると
き、隣合った突極の先端はS極に磁化されるようにコイ
ル11の巻き方向を互いに逆方向に変えて連続的に巻回
され、その引出線12−1は基部上を這わして、基部上
の所定箇所の共通のコモン処理のための結束部6にまと
められ、接着剤などにより、基部に固定されている。ま
た、他端はm相のそれぞれの入力端子14に接続されて
いる。
【0004】図3はmが3、nが3でマグネットの磁極
が8極の3相8極モータの場合であり、上記のような構
成で、隣合った3つの突極に連続的に巻回された、コイ
ルのU、VおよびW相の入力端子14に所定の電力を供
給することにより、結束部6を介して供給電流が流れる
回路を形成している。
【0005】上記の3相8極モータのコイル巻線では、
コモン処理を行う引出線12−1が120゜間隔で基部
上を這い、延長され、基部上の所定の点でまとめられ接
合され結束部6を形成している。このために、線材を最
短距離で結んで結束を行わせようとすると、引出線が軸
受ホルダ−8近傍を通過することとなり軸受ホルダ−に
触れる虞れがあるだけでなく、引出線12−1の固定が
難しい。また、突極から突極へと突極間を結ぶコイル渡
り線近傍を這わすと渡り線と上記延長された引出線が交
叉する場合が生じ、コイル渡り線と上記延長された引出
線との絶縁が不良の場合には線材間で絶縁不良を発生し
U、VおよびW相回路間が短絡する虞れがある。また、
電機子コアの絶縁が不良の場合には、電機子コアと引出
線が短絡する虞れがある。このため、少なくとも渡り線
と引出線の短絡を回避するため、特開平4−27504
2号公報では、コイル渡り線を突極ごとに突極の表側と
裏側と交互に渡らせ、渡り線と引出線との短絡を防ぐよ
うに構成している。この構成では確かに上記短絡を回避
し得るがその製造工程は複雑なものとなり経済性が低い
と言う課題がある。また、作業が複雑なため、2次不良
として線材を損傷させ、モータの信頼性を損ねる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、電機
子コアの突極にコイルが巻回されたモータの突極を構成
する電機子コアの基部上面にコモン処理する導電部を設
け、しかも導電部のコイルの一方端近傍にランド部を形
成して、ランド部以外は絶縁し、コイルの一方端をラン
ド部に半田付けすることにより、それぞれのコイルの巻
端から一方端に至る引出線の短絡を防ぐと共に、量産性
の高い配線の処理構造を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明の請求項1
のモータは、m相のコイルと、m・n(nは2以上の整
数)本の突極と各突極を連結する基部とを有して上記コ
イルが突極に巻回された電機子コアと、該電機子コアに
対向して回転可能に配置された駆動マグネットと、を備
えたモータにおいて、上記電機子コアの基部に導電性の
配線パターンを有するコモン処理用部材が設けられ、上
記各相のコイルは隣接する突極に巻回されてそれぞれの
一方端が上記コモン処理用部材の配線パターンに接続さ
れていることを特徴とする。
【0008】そこで本発明の請求項2のモータは、コモ
ン処理用部材の配線パターン上に、一方端側のコイルが
巻回された突極の近傍にランド部が形成されていて、該
ランド部に上記コイルの一方端が半田付けされているこ
とを特徴とすることを要旨とする。
【0009】
【作用】電機子コアの基部に導電性の配線パターンを有
するコモン処理用部材が設け、突極に巻回された各相の
コイルの一方端は隣接する上記コモン処理用部材の配線
パターンに接続されているので、量産性の高い配線の処
理構造となっている。
【0010】電機子コアの突極にコイルが巻回されたモ
ータの突極を構成する電機子コアの基部上面にコモン端
子となるべき導電部を設け、しかも導電部のコイルの一
方端近傍にランド部を形成して、ランド部以外は絶縁
し、コイルの一方端をランド部に半田付けしているの
で、それぞれのコイルの引出線から一方端に至る線材の
短絡を防ぐことができる。
【0011】
【実施例】図1は本発明の電機子コア構造を有するアウ
ターロータ型のモータの構成図を示す。図1(a)は図
1(b)のX−X’断面図であり、図1(b)はモ−タ
の軸方向断面図である。従来例と同じ作用機能をする部
材には同じ符号をつけ、説明を省く。
【0012】図1において、m相のコイル11を巻回す
るm・nの数の突極10が外方向に向かって放射状に突
出する電機子コア5の半径方向内側の部分は各突極を連
結する基部9とされる一方、各突極と僅かの隙間をもっ
て所定の極数にN極およびS極に磁化された駆動マグネ
ット7が配設されている。基部9の端面には絶縁性の部
材が配設されて、その上に導電性のパターン3が形成さ
れてコモン部を構成するコモン処理用部材2となってい
る。このパターンは、例えば、片面に銅箔などの導電性
部材が貼付されたフェノ−ル基板にコモン部となるパタ
ーンを常法によりエッチングした後塑性加工で所定寸法
に打ち抜き形成したものであり、電機子コアを基体16
に固定するねじ15をもって、コモン処理用部材2の絶
縁部17と基部9上面で共締めしたものである。パター
ン3にはm相のコイル引出線12に接合するためのm個
のランド部4が配設されている。ランド部4は一方端1
3側のコイルが巻回された突極の近傍に形成されてい
る。即ち、図2における実施例では、各相のコイルの巻
き終わり端のコイル引出線12からみて最短位置に置か
れ、その一方端13はランド部4に半田付けされる。ま
た、ランド部4以外は絶縁性のレジストがかけられてい
る。
【0013】この状態で、パターンは電機子コア5に対
して絶縁されると共に、ランド部4を除いて、電機子コ
ア5以外の部材に対しても絶縁されている。また、ラン
ド部はU、VおよびW引出線12最短位置にあるので、
引出線の一端末13をランド部4に半田付けするとき、
引出線12を基部9上に這わす必要がない。そして、ラ
ンド部にU、VおよびW相の各々の引出線の一端を半田
付けすればパターンによって導通されコモン処理回路と
なる。上記コモン処理回路を構成する基部はもともと電
機子コア組のデツドスペースであるため、コモン処理回
路を設けてもモータ自体の性能に影響を与えることはな
い。
【0014】上記の説明において、コモン処理部材2と
して絶縁性樹脂上に銅箔を貼ったフェノ−ル基板の例を
示めしたが、この種の基板に限らず導電のためのランド
部を形成し得る他種類の基板や導電処理をもってコモン
処理部材2とすることができるものである。例えば、フ
レキシブルプリント基板でもよいし、基部上面に樹脂な
どをもって直接絶縁処理を施した後、環状に形成した導
電部材を貼着してもよく、また、基部上に導電部材を融
着や無電解鍍金などをもって形成してもよい。また、フ
ェノ−ル基板はねじ15で共締めして固定したが、接着
剤などをもつて固定しても勿論よい。
【0015】図2は上記パターンをインナーロータ型の
モータの電機子コアに対して適応した場合の実施例で図
1に対照されるものである。
【0016】図2において、m相のコイル11を巻回す
るm・nの数の突極10−1が内方向に向かって放射状
に突出する環状の電機子コア5−1の外周面には各突極
を連結する基部9−1が形成される一方、各突極と僅か
の隙間をもって、所定の極数にN極およびS極に磁化さ
れた駆動マグネット7−1が配設され回転子を形成して
いる。基部9−1の端面には絶縁性の部材が配設され、
その上に導電性のパターン3−1が形成されてコモン部
を構成するコモン処理用部材となっている。パターン3
−1にはm相のコイル引出線12に接合するためのm個
のランド部4−1が配設されている。ランド部4−1は
一方端13側コイルが巻回された突極の近傍に形成され
ている。即ち、図2における実施例では、各相のコイル
の巻き終わり端のコイル引出線12からみて最短位置に
置かれている。また、ランド部4−1以外は絶縁性のレ
ジストがかけられている。
【0017】この結果、従来例にみられた基部上を引出
線を這わしU、VおよびW相の引出線を結束するという
技巧を要する作業がなくなり、容易に基板のランド部に
コイル引出線を半田付けすることができる。しかも、コ
イル引出線を、半田付けする際、半田付け温度を所定の
温度に調節することにより、引出線の絶縁皮膜をあらか
じめ剥離する工程を除いて直接ランドに半田付けできる
ので、結束構造で必要とした剥離する工程が不要とな
る。しかも、パターンの短絡を防ぎ、所望される絶縁性
が確保される。
【0018】
【発明の効果】以上のように、電機子コアの基部に導電
性の配線パターンを有するコモン処理用部材を設け、隣
接する突極に巻回された各相のコイルは、その一方端が
上記コモン処理用部材の配線パターンに接続されている
ので、結束部を設ける必要がなく、接着剤などにより基
部に固定する必要もない。このため、電機子コア組の組
立て工程が改善され、量産性の高い配線の処理構造とす
ることができ生産性が向上する。この結果、モータを安
価に大量に供給できる。
【0019】コイルが巻回された電機子コアの突極の基
部上面にコモン端子となるべき導電部を設け、しかも導
電部のコイルの一方端近傍にランド部を形成して、ラン
ド部以外は絶縁し、コイルの一方端をランド部に半田付
けしているので、コア突極間の渡り線がなくなり、最短
距離で引出線を接続できる。また、コイル端末接続作業
が容易になるばかりでなく、それぞれのコイルの引出線
から一方端に至る線材を短くして短絡を防ぐことができ
る。従って、モータの信頼性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる電機子コア構造を有するモータ
の一実施例である。
【図2】本発明に関わる電機子コア構造を有するモータ
の別な実施例である。
【図3】モータコイルの給電配線構造の一従来例の平面
図を示す。
【符号の説明】
2 コモン処理用部材 3 パターン 4 ランド部 5 電機子コア 7 駆動マグネット 9 基部 10 突極 11 コイル 12 コイル引出線 13 一方端 15 ねじ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 m相のコイルと、m・n(nは2以上の
    整数)本の突極と各突極を連結する基部とを有して上記
    コイルが突極に巻回された電機子コアと、該電機子コア
    に対向して回転可能に配置された駆動マグネットと、を
    備えたモータにおいて、 上記電機子コアの基部に導電性の配線パターンを有する
    コモン処理用部材が設けられ、上記各相のコイルは隣接
    する突極に巻回されてそれぞれの一方端が上記コモン処
    理用部材の配線パターンに接続されていることを特徴と
    するモータ。
  2. 【請求項2】 コモン処理用部材の配線パターン上に
    は、一方端側のコイルが巻回された突極の近傍にランド
    部が形成されていて、該ランド部に上記コイルの一方端
    が半田付けされていることを特徴とする請求項1記載の
    モータ。
JP16010795A 1995-06-02 1995-06-02 モータ Pending JPH08331787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16010795A JPH08331787A (ja) 1995-06-02 1995-06-02 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16010795A JPH08331787A (ja) 1995-06-02 1995-06-02 モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08331787A true JPH08331787A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15708011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16010795A Pending JPH08331787A (ja) 1995-06-02 1995-06-02 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08331787A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100442640C (zh) * 1999-02-10 2008-12-10 东芝开利株式会社 电动机
CN102201712A (zh) * 2010-03-22 2011-09-28 珠海格力电器股份有限公司 电动机及其线圈制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100442640C (zh) * 1999-02-10 2008-12-10 东芝开利株式会社 电动机
CN102201712A (zh) * 2010-03-22 2011-09-28 珠海格力电器股份有限公司 电动机及其线圈制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670868B2 (ja) モータとそのモータに使用されるステータの製造方法
US4039875A (en) Method and apparatus for interconnecting stator coils
JP5720958B2 (ja) 回転電機駆動システム
JP5140389B2 (ja) 回転電機用の固定子、及びこれを用いた回転電機
TW200934062A (en) Stator and rotating electrical machine using the same
US10320253B2 (en) Armature, rotating electric machine, cross-flow fan, and method for manufacturing pair of teeth of armature
US5268604A (en) Armature of a small motor employing an insulating holder having a plurality of sections
JP5073368B2 (ja) モータ
JPH05308742A (ja) 固定子巻線の結線方法
CN107508391B (zh) 无刷直流电机、定子部件及其绕线方法
JPH05236692A (ja) ブラシレスモータの固定子巻線接続構造
JPH08331787A (ja) モータ
JP2004064933A (ja) 巻線接続ターミナル、固定子およびブラシレスモータ
JPH06105493A (ja) コアレスコイル
JP2000014069A (ja) モータ
JP2000125495A (ja) インナーロータ型の固定子
JP3397052B2 (ja) スピンドルモータ
WO2018163414A1 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
WO2023228518A1 (ja) アキシャルギャップ型モータ
JPH09219959A (ja) 電動機の固定子
JP3102148B2 (ja) ブラシレスモータ
KR101626590B1 (ko) 전기 회전기기용 스테이터 어셈블리
JPH0419982Y2 (ja)
JPS62144553A (ja) ブラシレスモ−タ
JP2002119022A (ja) ブラシレスモータ