JPH08327967A - 投写式表示装置 - Google Patents

投写式表示装置

Info

Publication number
JPH08327967A
JPH08327967A JP8084361A JP8436196A JPH08327967A JP H08327967 A JPH08327967 A JP H08327967A JP 8084361 A JP8084361 A JP 8084361A JP 8436196 A JP8436196 A JP 8436196A JP H08327967 A JPH08327967 A JP H08327967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
color
crystal panel
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8084361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650183B2 (ja
Inventor
Shinji Morozumi
伸治 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP8084361A priority Critical patent/JP2650183B2/ja
Publication of JPH08327967A publication Critical patent/JPH08327967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650183B2 publication Critical patent/JP2650183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高画質で扱い易く、システムもコンパクトな投
写式表示装置を提供する。 【解決手段】第1のアクティブマトリクス型透過型液晶
パネルを透過した第1の色光の光軸上に、第2のアクテ
ィブマトリクス型透過型液晶パネルを透過した第2の色
光の光軸及び第3のアクティブマトリクス型透過型液晶
パネルを透過した第3の色光の光軸を重ねて合成するダ
イクロイックミラーを有し、第2及び第3のアクティブ
マトリクス型透過型液晶パネルを透過した第2及び第3
の色光は、第1のアクティブマトリクス型透過型液晶パ
ネルを透過した第1の色光の光軸に対して直角をなす光
軸を有すると共に、互いに反対方向から入射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は投写式表示装置、
特にその光学系の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、投写式の表示装置としては映画や
スライド、或いはCRTによるプロジェクションテレビ
があった。映画やスライドはフィルム上に焼き付けられ
た像を投写するものであり、フィルムを媒体として投写
するという制約があるため、入力信号に対してオンライ
ン的に画像を見ることができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、CRTによるプ
ロジェクションテレビは、CRT(ブラウン管)そのも
のが26インチ以上の大画面を構成することが物理的に
制約が大きいことから誕生した方式であり、CRTの発
射光をそのまま投映するため、CRTの明るさがかなり
必要となり、そのため特殊なCRTを大電力で用い、ク
ーリングして用いるという非常に大きなシステムであ
り、家庭用として使用することが難しいという問題点が
あった。
【0004】また、CRTによるプロジェクションテレ
ビは、光量が不十分で、スクリーン上の明るさが不十分
なことと、3管の光をスクリーン上で合成するため、ス
クリーン位置とシステム位置を微妙に調整してもスクリ
ーン上で色ずれを起こし易く、全体として非常に画質が
低下しており、かなり見にくい画面になるという問題点
があった。
【0005】更に、システムが特殊で大形なCRTや、
特殊の電源、調整系を備えており、コスト的にかなり高
いものになるという問題点があった。
【0006】従来の投写式の表示装置には上述の問題点
があり、大画面テレビ又は投写式テレビの利点を生かし
きれずに、その普及が遅れている。
【0007】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたものであり、高画質で、扱い易く、シス
テムもコンパクトな投写式表示装置を提供することを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る投写式表示
装置は、第1の色光が入射され、入射光に第1の色光の
制御信号に基いた変調を施す第1のアクティブマトリッ
クス型透過型液晶パネルを有する第1の液晶ライトバル
ブと、第2の色光が入射され、入射光に第2の色光の制
御信号に基いた変調を施す第2のアクティブマトリック
ス型透過型液晶パネルを有する第2の液晶ライトバルブ
と、第3の色光が入射され、入射光に第3の色光の制御
信号に基いた変調を施す第3のアクティブマトリックス
型透過型液晶パネルを有する第3の液晶ライ卜バルブ
と、前記第1のアクティブマトリックス型透過型液晶パ
ネル、前記第2のアクティブマトリックス型透過型液晶
パネル及び前記第3のアクティブマトリックス型透過型
液晶パネルによりそれぞれ変調されて透過した各色光を
合成する色合成手段と、前記色合成手段により合成され
た光束を拡大投写する投写光学手段とを備え、前記色合
成手段は、前記第1のアクティブマトリクス型透過型液
晶パネルを透過した第1の色光の光軸上に、前記第2の
アクティブマトリクス型透過型液晶パネルを透過した第
2の色光の光軸及び前記第3のアクティブマトリクス型
透過型液晶パネルを透過した第3の色光の光軸を重ねて
合成するダイクロイックミラーを有し、前記第2及び第
3のアクティブマトリクス型透過型液晶パネルを透過し
た第2及び第3の色光は、前記第1のアクティブマトリ
クス型透過型液晶パネルを透過した第1の色光の光軸に
対して直角をなす光軸を有すると共に、互いに反対方向
から入射されることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明においては、赤、緑及び青の各原色光は
それぞれの第1のアクティブマトリックス型透過型液晶
ライ卜バルブ〜第3のアクティブマトリックス型透過型
液晶ライトバルプにそれぞれより変調される。その際こ
れらのライトバルブはアクティプマトリックス方式によ
り駆動される。
【0010】変調された各原色光はライトバルブを透過
し、ダイクロイックミラーにより同一光軸上に合成さ
れ、そして、投写光学手段により拡大投写されて所望の
拡大投写画像が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の一実施例に係る
投写式液晶表示装置の光学系の構成図である。この実施
例においては、液晶パネル33〜35を挟むように偏光
板36〜38、39〜41と単色のカラーフィルタ42
〜44が配置してある。色合成手段として半透過プリズ
ム30a,30bが用いられ、半透過プリズム30a,
30bにて光軸合成が行なわれた光はレンズ31により
スクリーン32に投写される。そして、液晶パネル33
〜35からレンズ31までの各光路の中心軸は同一平面
上にあり、また、液晶パネル33〜35からレンズ31
までの各光路長が等しくなるように配置されている。
【0012】例えば光源45からの光は単色のカラーフ
ィルタ42を透過することにより赤の光になり偏光板4
1を介して液晶パネル33に入射し、その後偏光板37
を介して半透過プリズム30aに入射する。同様にし
て、光源46,47からの光は単色のカラーフィルタ4
4,45を透過することにより緑,青の光になり、偏光
板40,39を介して液晶パネル35,34に入射し、
その後偏光板36,38を介して半透過プリズム30b
に入射する。半透過プリズム30bに入射した緑の光は
半透過膜47によりそのまま透過し、青の光は反射して
半透過プリズム30aに入射する。半透過プリズム30
aに入射した赤の光は半透過膜48により反射し、緑及
び青の光はそのまま透過して、赤、緑及び青の光がレン
ズ31の光軸に合成されてレンズ31に向けられる。
【0013】各液晶パネル33,35,34には、テレ
ビ信号であれば色復調されたビデオ信号が対応する各フ
ィルタの配置されたパネルに入力され、そこで透過率が
制御されるので、色合成されてレンズ31に向けられた
光は色調整がなされ、レンズ31により拡大されてスク
リーン32に投写される。
【0014】この実施例では、液晶パネル33〜35か
らレンズ31までの各光路長が等しくなるように配置さ
れており、各液晶パネル33〜35の影像がスクリーン
32上で一致する。
【0015】図2は光路長が変化したときの結像位置の
説明図である。例えば、披写体Aがレンズ31によりス
クリーン32上に結像しているものとして、その位置が
変化して被写体A´の位置になればレンズ31によりス
クリーン32aに結像することになる。このように被写
体の位置が変化すると結像位置も変化するが、この実施
例では上述のように液晶パネル33〜35からレンズ3
1までの各光路長が等しくなるように配置されており、
赤、緑及び青の各色光による影像の結像位置が一致して
いるので、色ぶれなどがおきず、高画質な影像が得られ
るように配置されている。
【0016】また、液晶パネル33〜35は基本的には
TN(ツイステッド・ネマチック)方式とし、液晶材料
とそれを両側から挟んだガラス板とにより構成されてお
り、液晶に電圧が印加されると、その透過率が変化し
て、液晶シャッタとして機能する。このTN方式はコン
トラス卜、階調性、応答速度、透過率、寿命等において
優れ、透過型でも反射型で良く、特に透過型にした場合
には光学系が簡単になる。
【0017】図3は液晶パネル33〜35の構成例を示
す説明図であり、ここではアクティブマトリックス方式
について図示されている。液晶は通常では多重化が難し
く、そのため使用する走査線数が少なく解像度が落ちざ
るを得なかったが、この図に示すようなアクティブマト
リックス方式によりその欠点を解決している。走査線に
対応するタイミング線12によりトランジスタ10がオ
ンし、表示データをデータ線13を介して画素に配置さ
れている液晶駆動電極11に書き込む。その後、トラン
ジスタ10がオフしても、書き込まれた表示データはそ
のまま保持され、液晶を駆動する。ここに用いるトラン
ジスタ10は透明基板上に形成する必要があるので、多
結晶製又はアモルファスのシリコン薄膜トランジスタ
(以下TFTという)が使われる。
【0018】このTFTは薄膜でありスタテック駆動さ
れるので、コントラスト、階調性、応答性に優れ、ま
た、画素数を増やせるので高解像度が高くなるという利
点がある。また、このTFTは、ガラス基板上に形成で
きること、透明度(透過率、スぺクトル)、トランジス
タ特性(移動度、オン/オフ比、スイッチング速度、集
積度)、コスト、安定性等において優れている。
【0019】また、液晶パネル33〜35は透過型のも
のが用いられており、光学系の構成が極めて簡単になっ
ている。
【0020】また、この実施例においては液晶パネル3
3〜35による3パネル投写方式が用いられており、液
晶パネル33〜35からの光を合成するので、もとの光
量が下げられる。また、同一分解能のパネルであるの
で、1パネル方式に比し分解能は3倍向上する。これら
の利点の他、カラーフィルタは3色が微細配置されたも
のでなくて単色のべタフィルタでよいこと、画素欠陥が
3枚とも同位置に生じる可能性は非常に少ないので、固
定画素欠陥を消去できる等の利点がある。
【0021】また、レンズ31の一軸上に液晶パネル3
3〜35の光を合成しており、レンズからスクリーンま
での距離や、投写サイズの変更に対しても、単純にレン
ズの操作のみで焦点を合わせるという、操作が簡単化さ
れている。
【0022】また、液晶パネル33〜35が相互に直角
に配置され、半透過型プリズム30a,30bの反射面
が直角に配置されており、光学系の構成がコンパクトに
なり、90°ずつ角度がずれた方向からの色光を1本の
光束に合成できるので、製品にした時の光学系のレイア
ウトがすっきりする。
【0023】ところで、この実施例においては原理的に
液晶パネル33〜35の像を拡大再生してみることにな
るので、光源45〜47は輝度の高いランプが必要とな
る。その結果、液晶パネル33〜35面での照度は非常
に高く、10万1x〜50万1xとなる。一方、TFT
は半導体であるが故に光が入射すると起電力が発生し、
卜ランジスタ13がオフの状態であっても、光電流によ
ってオン状態に近づいてしまい、表示画面のコントラス
トが著しく低下する。通常このコントラストの低下が起
こり始める照度は、白色光で約10万1xであり、光の
波長で言えば長波長側、即ち赤色から赤外が最も吸収す
る帯域である。
【0024】この光によるコントラスト低下を防ぐため
に、この実施例においてはカラーフィルタ42〜44を
液晶パネル33〜35に対して光源45〜47側に配置
している。カラーフィルタを液晶パネルに内蔵させた場
合には、カラーフィルタ層を液晶材料より光源側に配置
して、TFTを搭載したガラス基板を液晶材料の投写レ
ンズ側へ配置することで対応できる。その結果、TFT
面へは、必ずカラーフィルタ及びガラス基板を介した光
が入射されるので、青及び緑の光は等価的に1/10以
下の光量、また、赤の光でも1/5の光量に落とされ、
強烈な光入射に起因するTFTの光電流の誘起は押さえ
られ、画像のコントラストが低下し見にくくなる現像を
防ぐことができる。
【0025】図4はこの発明の他の実施例に係る投写式
表示装置の光学系の構成図であり、この実施例では色合
成手段として半透過ミラー52,53を利用している。
例えば光源62からの光はカラーフィルタ59に入射し
その内赤の光が透過し、赤の光は液晶パネル56(偏光
板は省略してある)を通過した後、半透過ミラー52を
透過する。光源63からの光はカラーフィルタ60に入
射してその内緑の光が透過し、緑の光は液晶パネル57
(偏光板は省略してある)を通過した後、半透過ミラー
53を透過して、更に全反射ミラー55で反射された後
再び半透過ミラー52で反射される。光源64からの光
はカラーフィルタ61に入射してその内青の光が透過
し、青の光は液晶パネル58(偏光板は省略してある)
を通過した後、全反射ミラー54で反射した後、更に半
透過ミラー53で反射され、全反射ミラー55で反射さ
れた後再び半透過ミラー52で反射される。
【0026】半透過ミラー52を透過した赤の光並びに
半透過ミラー52を反射した緑及び青の光は、レンズ5
0の一軸上に合成され、レンズ50により拡大されてス
クリーン51に投写される。
【0027】この実施例においても、レンズ50から各
液晶パネル56,57,58まで光路の中心軸は同一平
面上にあり、また各光路長は同一になるように構成され
ている。
【0028】また、液晶パネル56,57,58が平行
に配置され、また、半透過ミラー52,53が平行に配
置されているので、同一方向からの色光を1本の光束に
合成でき、更に光路を内側に折り畳むことができるの
で、製品にしたときの光学系の配置がすっきりし、コン
パクトにまとめることができる。
【0029】図5はこの発明の他の実施例に係る投写式
表示装置の光学系の構成図であり、この実施例は色合成
手段として半透過ミラー75,76を用いた例である。
例えば緑の光77は液晶パネル73(偏光板は省略して
ある)で変調された後、半透過ミラー75に入射する。
青の光78は液晶パネル74(偏光板は省略してある)
で変調された後、半透過ミラー75に入射する。半透過
ミラー75に入射した緑の光は透過し青の光は反射し
て、緑の光及び青の光は色合成されて半透過ミラー76
に入射する。
【0030】赤の光は液晶パネル72(偏光板は省略し
てある)で変調された後、半透過ミラー76に入射す
る。半透過ミラー76に入射した緑及び青の光は透過し
赤の光は反射して、緑、青及び赤の光は色合成されてレ
ンズ70に向けられ、レンズ70によりスクリーン71
に投写される。
【0031】この実施例においても、レンズ70から各
液晶パネル72,73,74まで光路の中心軸は同一平
面上にあり、また各光路長は同一になるように構成され
ている。
【0032】以上の実施例はいずれも光路中に半透過膜
を挿入して色合成をしている(例えば図1の透過膜4
7,48、図4の半透過ミラー52,53、図5の半透
過ミラー75,76)。従って、光源の光量が十分ある
場合は問題ないが、少ない場合には半透過膜での光損失
を最少にする必要がある。この時は各3つの光束が赤,
緑,青と波長が異なるということと、或いはTN液晶の
性質上偏光していることを利用することで対応できる。
【0033】図6(イ)は光学ガラス80に干渉膜81
を形成した半透過ミラーの説明図である。同図(ロ)は
その特性図である。この干渉膜81は例えば赤色光は透
過、赤色光以外は反射する性質があり、この結果、例え
ば赤の光を透過し緑の光を反射して、赤及び緑の光を光
損失なく合成することができる。この方式においては、
波長選択反射特性を適当に選択すると透過率・反射率と
もに高めることができ、赤・緑・青の3色の色光を損失
なく合成でき、光の利用率が高められる。
【0034】図7は偏光面を利用した半透過ミラーの説
明図である。TN液晶は画面に偏光板を用いて表示させ
ており、液晶パネルから人間の眼に入射する光は光原理
的に偏向光である。従って、例えば緑と青、赤と緑で偏
光面を90°ずらしておくと偏光面の選択的な透過、反
射が可能になる。このような原理に基づいて、光学ガラ
ス82上に透過特性のよい偏光反射面83を偏光面が水
平になるように形成する。赤の光は水平偏光させておく
とそのまま透過するが、緑の光は垂直偏光させてあるの
で反射する。この方式においても、偏光反射面及び入射
する色光の偏光軸を適当に選択すること、及び波長選択
特性を利用した色合成手段を併用することによって、透
過率・反射率ともに高めることができ、赤・緑・青の3
色の色光を損失なく合成でき、光の利用効率が高められ
る。
【0035】図8は以上のようにして液晶パネルを用い
て作製した投写型画像表示装置の外観図であり、図1、
図4又は図5の光学系を内蔵した投写本体86から出た
光束88はスクリーン87に投映される。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明によれば次のような
効果が得られている。
【0037】(a)ライ卜バルブに透過型のものを用い
ているので、反射型の場合と異なり偏光ビームスプリッ
ターが不要であり、偏光光学系が簡略化され、システム
がコンパクトにまとまる。また、反射型の場合のように
非変調光が投写光に混じることがないので、そのような
コントラストの劣化がない。
【0038】(b)ライトバルブに液晶型のものを用い
ているので、ライトバルブ自体の画像形成能力が高く、
コントラスト、応答性、分解能、階調性等に優れてい
る。
【0039】(c)ライトパルブにアクティブマ卜リッ
クス型のものを用いており、実質的にスタティック駆動
ができるのでコントラストがよくクロストークもなく、
応答度もよく、更に解像度もよいので、優れた画像が得
られ、更に、視野角が広くなり、ライトバルブに入射す
る光が平行でなくとも、鮮明な画像が得られる。
【0040】アクティブマトリックス型のライトバルブ
を3枚使用しているので、3枚のライトバルブの対応す
る画素どうしを位置合わせに使うことができ、3枚の液
晶パネルの相互の位置(上下左右方向、あおり角)が正
確に調整できる。また、画素のピント合わせを3枚のラ
イトバルブについて行うことができるので、3枚のライ
トバルブの投写レンズに対する位置が正確に調整でき
る。更に、画素をピン卜合わせに使えるので、使用時の
ピント合せが容易であり、オートフォーカスに特に有効
である。
【0041】そして、このアクティブマ卜リックス騒動
においては、ライトバルブのマトリックスに電気的に2
次元的にアドレスされるので、特に書き込みのための光
学系を必要とせず、レーザーによる書き込み方式に比べ
て光学系が単純になり、信頼性が高く、かつコストが低
くなり、また、迷光がなく、コントラストも大きい。迷
光がないことからそれを防止する手段も不要である。更
に、電気的にアドレスするので、高速駆動が可能であ
り、例えばNTSCテレビ映像のようなフルカラーの動
画再生が可能となる。
【0042】(d)変調された色光をダイクロイックミ
ラーにより同一光軸に合成するようにしたので、光学系
が単純化でき、装置の小形化が可能になっている。更
に、投写光学手段からスクリーンまでの距離や、投写サ
イズの変更に対しても、単純に投写光学手段の操作のみ
使い勝手がよいものになっている。
【0043】(f)アクティブマトリクス型液晶パネル
においてはそのアクティブ素子ののスイッチングによる
画素における表示データの保持ができるので、クロスト
ークが低減され、コントラストが向上し、階調表示がで
きる。RGBの画素の位置合わせが容易であるため、色
が鮮明に表現できる。更に、画素数が増加してもクロス
トークが低減した高画質とすることができるため、画素
数の増大が可能であり、解像度も高くできる。
【0044】(e)ダイクロイックミラーに向けて3方
向から各色光を入射して合成するので、投写式表示装置
の色合成手段の構成がコンパクトになる。また、色合成
手段の構成がコンパクトになるため、液晶パネルから投
写光学手段に至る色光の光路長が短くでき、バックフォ
ーカスを短くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る投写式表示装置の光
学系の構成図。
【図2】光路長の説明図。
【図3】液晶パネルのTFTに照射される光の強度とコ
ントラストとの関係を示した特性図。
【図4】それぞれこの発明の他の実施例に係る投写式表
示装置の光学系の構成図。
【図5】それぞれこの発明の他の実施例に係る投写式表
示装置の光学系の構成図。
【図6】(イ),(ロ)は上記実施例において用いられ
る干渉膜を用いた半透過ミラーの説明図。
【図7】偏光面の違いを利用した半透過ミラーの説明
図。
【図8】上記実施例の投写式液晶表示装置の斜視図。
【符号の説明】
33〜35,56〜58,72〜74・・・液晶パネル 30a,30b・・・・・・・・・・・・・半透過プリ
ズム 52,53,75,76・・・・・・・・・半透過ミラ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/31 H04N 9/31 C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の色光が入射され、入射光に第1の
    色光の制御信号に基いた変調を施す第1のアクティブマ
    トリックス型透過型液晶パネルを有する第1の液晶ライ
    トバルブと、 第2の色光が入射され、入射光に第2の色光の制御信号
    に基いた変調を施す第2のアクティブマトリックス型透
    過型液晶パネルを有する第2の液晶ライトバルブと、 第3の色光が入射され、入射光に第3の色光の制御信号
    に基いた変調を施す第3のアクティブマトリックス型透
    過型液晶パネルを有する第3の液晶ライ卜バルブと、 前記第1のアクティブマトリックス型透過型液晶パネ
    ル、前記第2のアクティブマトリックス型透過型液晶パ
    ネル及び前記第3のアクティブマトリックス型透過型液
    晶パネルによりそれぞれ変調されて透過した各色光を合
    成する色合成手段と、 前記色合成手段により合成された光束を拡大投写する投
    写光学手段とを備え、 前記色合成手段は、前記第1のアクティブマトリクス型
    透過型液晶パネルを透過した第1の色光の光軸上に、前
    記第2のアクティブマトリクス型透過型液晶パネルを透
    過した第2の色光の光軸及び前記第3のアクティブマト
    リクス型透過型液晶パネルを透過した第3の色光の光軸
    を重ねて合成するダイクロイックミラーを有し、 前記第2及び第3のアクティブマトリクス型透過型液晶
    パネルを透過した第2及び第3の色光は、前記第1のア
    クティブマトリクス型透過型液晶パネルを透過した第1
    の色光の光軸に対して直角をなす光軸を有すると共に、
    互いに反対方向から入射されることを特徴とする投写式
    表示装置。
  2. 【請求項2】 前記ダイクロイックミラーはダイクロイ
    ックプリズムに配置されてなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の投写式表示装置。
  3. 【請求項3】 前記ダイクロイックプリズムに配置され
    た2つの前記ダイクロイックミラー面は直角をなすこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の投写式表示装
    置。
JP8084361A 1996-04-08 1996-04-08 投写式表示装置 Expired - Lifetime JP2650183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8084361A JP2650183B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 投写式表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8084361A JP2650183B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 投写式表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145275A Division JPH0723937B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 投写式表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08327967A true JPH08327967A (ja) 1996-12-13
JP2650183B2 JP2650183B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=13828394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8084361A Expired - Lifetime JP2650183B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 投写式表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650183B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418886A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of olefin polymer
US4368963A (en) * 1978-06-29 1983-01-18 Michael Stolov Multicolor image or picture projecting system using electronically controlled slides
JPS5897983A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Sony Corp 投写形デイスプレイ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418886A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of olefin polymer
US4368963A (en) * 1978-06-29 1983-01-18 Michael Stolov Multicolor image or picture projecting system using electronically controlled slides
JPS5897983A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Sony Corp 投写形デイスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2650183B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0723936B2 (ja) 投写式表示装置
US5822021A (en) Color shutter liquid crystal display system
EP1420597B1 (en) Projector
US5786873A (en) Efficient optical system for a high resolution projection display employing reflection light valves
US5786934A (en) Efficient optical system for a high resolution projection display employing reflection light valves
US6157420A (en) Projection-type image display apparatus
JPH08278512A (ja) 液晶表示装置
JP2924654B2 (ja) ビデオプロジェクタ
US5805244A (en) Liquid crystal projector using a monochromatic liquid crystal display
JPS603291A (ja) 投写式液晶表示装置
JPH08340545A (ja) 投写型画像表示装置
JP2000019326A (ja) 色分解素子及び投射装置
JPH0743658A (ja) 投写型表示装置
KR19990055242A (ko) 투사형 화상 표시 장치
JP2790136B2 (ja) 投写式表示装置
JP2650184B2 (ja) 投写式表示装置
JP2689975B2 (ja) 投写式表示装置
JP2606619B2 (ja) 投写式表示装置
JPH08327967A (ja) 投写式表示装置
JP2828067B2 (ja) 投写式表示装置
JPH02290391A (ja) 投写式表示装置
JP3535072B2 (ja) プロジェクターの照明装置
JPH0723937B2 (ja) 投写式表示装置
JP2562365B2 (ja) カラーディスプレイ装置
JP2563892B2 (ja) 投射型表示装置