JPH0832740A - Pc−fax装置 - Google Patents

Pc−fax装置

Info

Publication number
JPH0832740A
JPH0832740A JP6186534A JP18653494A JPH0832740A JP H0832740 A JPH0832740 A JP H0832740A JP 6186534 A JP6186534 A JP 6186534A JP 18653494 A JP18653494 A JP 18653494A JP H0832740 A JPH0832740 A JP H0832740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fax
data
reception
powered
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6186534A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shimazaki
敦 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6186534A priority Critical patent/JPH0832740A/ja
Publication of JPH0832740A publication Critical patent/JPH0832740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パーソナルコンピュータ側の電源が切れてい
る状態でFAX受信が発生した際に、受け手の状態、パ
ーソナルコンピュータ側の状態、送信先等に応じたメッ
セージで応答することができるPC−FAX装置を提供
することを目的とする。 【構成】 パーソナルコンピュータと別電源を備え、記
憶装置と情報処理装置と制御装置とを内蔵し、パーソナ
ルコンピュータから受け取ったデータを記憶装置に保存
する機能と、電話網から受信したデータを解析する機能
と、この解析結果に応じて記憶装置に保存されたデータ
をFAX送信する機能とを設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タにファクシミリを接続したPC−FAX装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のPC−FAX装置におい
ては、予めPC−FAX装置に内蔵した記憶装置にメッ
セージを1つだけ保存しておき、パーソナルコンピュー
タ側の電源が切れている場合にFAX受信が発生した際
には、PC−FAX装置側に登録されている上記1つの
メッセージを応答としてFAX送信していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
PC−FAX装置では、予め応答するメッセージを1つ
だけしか持つことができず、受け手の状態、パーソナル
コンピュータ側の状態、送信先にかかわらず、1つのメ
ッセージしかFAXで送り返すことができないという不
便さがあった。
【0004】本発明は、パーソナルコンピュータ側の電
源が切れている状態でFAX受信が発生した際に、受け
手の状態、パーソナルコンピュータ側の状態、送信先等
に応じたメッセージで応答することができるPC−FA
X装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、パーソナルコ
ンピュータと別電源を備え、記憶装置と情報処理装置と
制御装置とを内蔵し、パーソナルコンピュータから受け
取ったデータを記憶装置に保存する手段と、電話網から
受信したデータを解析する手段と、この解析結果に応じ
て記憶装置に保存されたデータをFAX送信する手段と
を設けたことを特徴とする。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例におけるPC−
FAX装置の構成を示すブロック図である。
【0007】このPC−FAX装置は、PC(パーソナ
ルコンピュータ)1とFAX(ファクシミリ)5を、各
々に設けたシリアルインタフェース3および信号線13
により接続したものであり、それぞれ独立して電源4よ
り電源供給されるようになっている。
【0008】PC1は、制御の中枢となるCPU2等を
有している。なお、その他は本発明と直接関係しないの
で、省略している。
【0009】また、FAX5は、メモリ6、解析装置
9、制御装置7、モデム8、NCU10を有し、回線1
4、電話網11を介して他の通信装置との間でFAXデ
ータの送受信を行うようになっている。
【0010】このようなPC−FAX装置では、PC1
とFAX5の両者に電源が入っていてPC1と接続され
た状態で、PC1とシリアルインタフェース3を通じて
通信を行なう。
【0011】図2は、本実施例のデータ設定の際の動作
を示すフローチャートである。
【0012】PC1からのデータ受信があると(S
1)、このデータは、通常のFAX送信用のデータとF
AXデータ設定用のデータとに解析装置9で選別される
(S2、S3)。そして、通常のFAX送信の場合は、
モデム8、NCU10を経て電話網11へと送信される
(S4)。
【0013】また、FAXデータ設定の場合は、データ
はFAXデータそのものと、インデックスとなる電話番
号との対を、図4に示すようにデータベース形式でメモ
リ6中に保存する(S5)。
【0014】なお、その他のデータである場合には、こ
の実施例では、エラー処理とする(S6)。
【0015】図3は、本実施例のPC−FAX装置がF
AX受信を行なう際の動作を示すフローチャートであ
る。
【0016】まず、電話網11からFAX受信を開始す
ると(S11)、PC1に電源が入っているかどうかを
確認する(S12)。そして、PC1に電源が入ってい
る場合には、通常と同様にFAX受信を行なう(S1
3)。
【0017】また、PC1に電源が入っていない場合、
TSI信号を検出する(S14)。ここでTSI信号が
検出されない場合には、FAX受信を放棄し、回線を切
断して終了する(S20)。
【0018】また、TSI信号が検出された場合には、
TSI信号から電話番号を取り出す(S15)。そし
て、図4に示すようにメモリ6中に保存されているデー
タベースから、電話番号をインデックスとしてFAXデ
ータを選択する(S16)。その段階で、残りのデータ
の受信を放棄し、回線を切断する(S17)。
【0019】その後、TSIから取り出した電話番号に
対して発呼を行い、回線を接続する(S18)。次に、
選択されたFAXデータをFAX送信する(S19)。
そして、FAXデータを送信後、回線を切断し、終了す
る(S20)。
【0020】以上の第1実施例においては、電話番号と
メッセージを予め登録しておくことで、FAXの受信先
ごとに異なるメッセージを送り返すことができるという
効果がある。
【0021】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。なお、装置の構成は、上記第1実施例(図1)と共
通であるものとし、同一符号を用いて説明する。
【0022】この第2実施例において、PC−FAX装
置のメモリ6中には、FAX受信を拒否する理由と、そ
れに対応するFAXデータとの対からなる、図6によう
なデータベースが予め格納されている。このデータベー
スでは、FAX受信を拒否する理由がインデックスとな
る。なお、データの登録方法は、上記第1実施例(図
2)と同様であるものとする。
【0023】図5は、この第2実施例のPC−FAX装
置がFAX受信を行なう際の動作を示すフローチャート
である。
【0024】電話網11からFAX受信を開始すると
(S21)、まず、PC1に電源が入っているかどうか
を確認する(S22)。PC1に電源が入っている場合
は、PC1とFAX5との間で通信を開始し(S2
3)、PCがFAXデータを受けとるかどうかを確認す
る(S24)。
【0025】そして、PC1がFAXデータの受信を拒
否しなければ、通常と同様にFAX受信を行なう(S2
5)。
【0026】また、PC1に電源が入っていない、ある
いはPC1が受信を拒否した場合には、TSI信号を検
出する(S26)。ここでTSI信号が検出されない場
合には、FAX受信を放棄し、回線を切断して終了する
(S32)。
【0027】また、TSI信号が検出された場合には、
TSI信号から電話番号を取り出す(S27)。その段
階で、残りのデータの受信を放棄し、回線を切断する
(S28)。そして、図6に示すようにメモリ6中に保
存されているデータベースから受信拒否理由をインデッ
クスとしてFAXデータを選択する(S29)。その
後、TSIから取り出した電話番号に対して発呼を行な
い、回線を接続する(S30)。次に、選択されたFA
XデータをFAX送信する(S31)。FAXデータを
送信後、回線を切断し、終了する(S32)。
【0028】以上の第2実施例においては、受信拒否理
由とメッセージを予め登録しておくことで、FAX受信
できない際に、受信できない状態にある理由をFAXで
送り返すことができるという効果がある。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
予め電話番号や受信拒否理由とともにメッセージを入力
しておくことで、FAX受信できない際に、PC側の状
態、送信先等によってメッセージを選択し、FAXを送
り返すことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例のデータ設定の際の動作を
示すフローチャートである。
【図3】上記第1実施例のFAX受信動作を示すフロー
チャートである。
【図4】上記第1実施例の登録データを示す説明図であ
る。
【図5】本発明の第2実施例のFAX受信動作を示すフ
ローチャートである。
【図6】上記第2実施例の登録データを示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1…PC、 2…CPU、 3…シリアルインタフェース、 4…電源、 5…FAX、 6…メモリ、 7…制御装置、 8…モデム、 9…解析装置、 10…NCU、 11…電話網。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パーソナルコンピュータと別電源を備
    え、記憶装置と情報処理装置と制御装置とを内蔵し、パ
    ーソナルコンピュータから受け取ったデータを記憶装置
    に保存する手段と、電話網から受信したデータを解析す
    る手段と、この解析結果に応じて記憶装置に保存された
    データをFAX送信する手段とを設けたことを特徴とす
    るPC−FAX装置。
JP6186534A 1994-07-15 1994-07-15 Pc−fax装置 Pending JPH0832740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186534A JPH0832740A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 Pc−fax装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186534A JPH0832740A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 Pc−fax装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0832740A true JPH0832740A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16190182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6186534A Pending JPH0832740A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 Pc−fax装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832740A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2260869C (en) Internet facsimile device
US7171447B2 (en) Network system, network server and terminal device
US6625646B1 (en) Communications method, communications system, communications device, and server
US5046189A (en) Facsimile apparatus and method of transmitting management information
JPH09233216A (ja) マルチメディア一括通信制御システム
JP3347427B2 (ja) ファクシミリシステム及びファクシミリシステムの制御方法
JPH0832740A (ja) Pc−fax装置
JP3061101B2 (ja) Fax受送信システム
JPH1117876A (ja) ファクシミリ装置および電子メールの相互伝送システム
JP3267947B2 (ja) 通信装置
JP4015337B2 (ja) 画像通信装置およびその制御方法
JP3731578B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3995032B2 (ja) 画像通信装置
JPS63211860A (ja) フアクシミリ装置
JP4444521B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2002244904A (ja) ネットワークバックアップシステム
JPH11289442A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2001517900A (ja) データ伝達のための処理とその処理を実施する端末
JPH11298706A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法並びにファクシミリ通信プログラムを記録した媒体
JPH04315348A (ja) データ通信制御方法及びその装置
JPH09270880A (ja) ファクシミリ装置
JPH07298029A (ja) 画像通信装置および方法
JPH01251873A (ja) 通信装置
JPH0823396A (ja) 情報蓄積伝送装置
JPH078002B2 (ja) ファクシミリシステムにおける管理記録方式