JP2002244904A - ネットワークバックアップシステム - Google Patents

ネットワークバックアップシステム

Info

Publication number
JP2002244904A
JP2002244904A JP2001036137A JP2001036137A JP2002244904A JP 2002244904 A JP2002244904 A JP 2002244904A JP 2001036137 A JP2001036137 A JP 2001036137A JP 2001036137 A JP2001036137 A JP 2001036137A JP 2002244904 A JP2002244904 A JP 2002244904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backup
mail
information
network
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001036137A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Wakasugi
直樹 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001036137A priority Critical patent/JP2002244904A/ja
Publication of JP2002244904A publication Critical patent/JP2002244904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファクシミリ情報などのバックアップデータ
をその送信元端末の識別情報を認識することにより指定
のフォルダに蓄積するネットワークバックアップシステ
ムを提供する。 【解決手段】 予め指定されたバックアップ装置へバッ
クアップデータを送信するネットワークバックアップシ
ステムにおいて、ネットワークファックスで、操作手段
により宛先などを入力させ(S1)、入力された宛先へ
データを送信し(S2)、バックアップ装置へそのバッ
クアップデータを送信し(S3)、バックアップ装置で
は、バックアップデータを送ってきた送信元端末の識別
情報を識別し(S6)、その識別情報とバックアップデ
ータとを関連づけて自装置内に記憶する(S7)構成に
した。また、前記送信元端末からバックアップ装置への
バックアップデータ送信を電子メールにより行い、バッ
クアップ装置ではメールヘッダの送信元情報を元に前記
識別情報とバックアップデータとを関連づける構成にし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールとして
送信されるファクシミリ情報のデータバックアップを含
む電子メールのデータバックアップをネットワークを介
して一元的に行なうことができるネットワークバックア
ップシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファクシミリ情報を電子メー
ルとして送信する、ストア&フォワード型のネットワー
クファクシミリシステムが提供されているが、そのよう
なネットワークファクシミリシステムにおいて、近年、
送信したファクシミリ情報をあらかじめ指定されたバッ
クアップ装置に自動的に送信したり、受信したファクシ
ミリ情報をあらかじめ指定されたバックアップシステム
に自動的に送信(転送)したりするデータバックアップ
が行なわれている。
【0003】一方、PC(パーソナルコンピュータ)メ
ールシステムでは、受信した電子メールのメールヘッダ
の情報を用いて受信した電子メールを指定のフォルダに
蓄積したり、指定のアドレスへメール送信したりするこ
とが行われている。また、電子メールでは、受信確認メ
ールを送信元へ自動的に送信するというようなことが行
なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来技術では、バックアップされたデータがどの端末
からバックアップされたものかを識別するすべがなかっ
た。そこで、本発明では、送信元端末の識別情報を認識
することにより、指定のフォルダに蓄積するネットワー
クバックアップシステムで、送信端末ごとの一覧を作成
する等の機能を実現することを目的とする。
【0005】また、上記のバックアップシステムにおい
て、バックアップデータ送信端末が送信したバックアッ
プデータなのか、受信したバックアップデータなのかを
バックアップ装置にて識別可能にすることを目的とす
る。また、上記のバックアップ装置にて、ネットワーク
ファクス(電子メール化したファクシミリ情報)を使用
したどのユーザのバックアップデータなのかを識別可能
にすることを目的とする。
【0006】また、上記バックアップ装置にて、ネット
ワークファクスにて受信したデータがどの端末から受信
したデータのバックアップなのかを識別することを目的
とする。また、上記バックアップ装置にて、どの端末宛
へ送信したデータのバックアップなのかを識別すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明では、操作手段により指定
されたアドレスへデータが送信されたとき、あらかじめ
指定されたバックアップ装置へバックアップデータを送
信するネットワークバックアップシステムにおいて、バ
ックアップ装置がバックアップデータを送ってきた送信
元端末の識別情報を識別し、その識別情報とバックアッ
プデータとを関連づけて自装置内に記憶する構成にし
た。
【0008】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載の発明において、前記送信元端末からバックアップ
装置へのバックアップデータ送信を電子メールにより行
い、バックアップ装置ではメールヘッダの送信元情報を
元に前記識別情報とバックアップデータとを関連づける
構成にした。また、請求項3記載の発明では、請求項1
または請求項2記載の発明において、前記送信元端末
が、公衆回線を介してファクシミリ通信を行うファクシ
ミリ通信手段と、LANインターフェイスを有してファ
クシミリ情報を電子メールとして送受信するメール通信
手段とを備えたネットワーク対応型ファクシミリ装置で
ある構成にした。
【0009】また、請求項4記載の発明では、請求項3
記載の発明において、前記送信元端末では、電子メール
によるバックアップデータの送信時、ファクシミリ通信
に用いる前記送信元端末のCSI情報またはTID情報
を電子メール中に設定して送信し、バックアップ装置で
は、そのCSI情報またはTID情報を元に前記識別情
報とバックアップデータとを関連づける構成にした。ま
た、請求項5記載の発明では、請求項4記載の発明にお
いて、前記送信元端末では、電子メールによるバックア
ップデータの送信時、ファクシミリ通信に用いるCSI
情報またはTID情報をメールヘッダの一部に設定して
送信する構成にした。
【0010】また、請求項6記載の発明では、請求項4
または請求項5記載の発明において、前記送信元端末で
は、メールアドレス宛にファクシミリ情報を送信した場
合、電子メールによるバックアップデータの送信時、そ
の電子メールのメールヘッダの一部に前記メールアドレ
スを設定して送信する構成にした。また、請求項7記載
の発明では、請求項3記載の発明において、前記送信元
端末では、ファクシミリ情報を電子メールとして送信し
た際のバックアップ時、送信ファクシミリ情報のバック
アップである旨をメールヘッダに設定し、バックアップ
装置では、送信ファクシミリ情報のバックアップか、受
信ファクシミリ情報のバックアップかを識別する構成に
した。
【0011】また、請求項8記載の発明では、請求項3
記載のネットワークバックアップシステムにおいて、前
記送信元端末では、送信者のユーザコードを指定し、フ
ァクシミリ情報を電子メールとして送信した際のバック
アップ時、そのユーザコードに対応したユーザコード名
称をメールヘッダに設定し、バックアップ装置では、そ
のユーザーコード名称を元に前記識別情報とバックアッ
プデータとを関連づける構成にした。
【0012】また、請求項9記載の発明では、請求項8
記載の発明において、前記送信元端末では、ユーザコー
ドを指定して送信した際のバックアップ時、そのユーザ
コードに対応したメールアドレスが登録されている場
合、そのメールアドレスをメールヘッダに設定して送信
し、バックアップ装置では、そのメールアドレスを元に
前記識別情報とバックアップデータとを関連づける構成
にした。また、請求項10記載の発明では、請求項3記
載の発明において、前記送信元端末では、ファクシミリ
情報を電子メールとして送信した際のバックアップ時、
相手先ファクシミリ装置から送られてきたCSI情報ま
たはTID情報をメールヘッダに設定し、バックアップ
装置では、そのCSI情報またはTID情報を元に前記
識別情報とバックアップデータとを関連づける構成にし
た。
【0013】また、請求項11記載の発明では、請求項
10記載の発明において、前記送信元端末では、メール
アドレス宛にファクシミリ情報を送信した際のバックア
ップ時、その電子メールのメールヘッダの一部に前記メ
ールアドレスを設定して送信する構成にした。また、請
求項12記載の発明では、請求項3記載の発明におい
て、前記送信元端末では、ファクシミリ情報を受信確認
要求付きの電子メールとして送信する際のバックアップ
時、受信確認要求を付けずにバックアップシステム宛に
送信する構成にした。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1に本発明におけるネットワ
ークの構成図を示す。また、図2に、ファクシミリ情報
を電子メールとして送受信することができるネットワー
クファクシミリ装置(以下、ネットワークファックスと
称す)のブロック図を示す。また、ネットワークファク
スAの各種設定例を図3に示す。以下、図4に示した動
作フローに従い、通信端末として、ネットワークファク
スを例にあげて第1の実施例を説明する。なお、この実
施例では、ネットワークファクスAには、バックアップ
送信先として、バックアップ装置のメールアドレス「b
ackup@abc.co.jp」が設定されているも
のとする。また、ファクスCからG3ファクシミリ伝送
制御手順で受信したファクシミリ情報、ネットワークフ
ァクスBから電子メールで受信したファクシミリ情報
は、「backup@abc.co.jp」宛に転送
し、バックアップするものとする。また、バックアップ
装置では、受信メールヘッダの「From:」フィール
ドが「ifaxb@xyz.co.jp」であるもの
は、指定のフォルダに格納するように設定しておく(S
4)。
【0015】前記したような前提で、ネットワークファ
ックスAにおいて、ユーザがスキャナ2に原稿をセット
し、メール送信にてネットワークファックスB宛にデー
タを送信する時、操作表示部3を用いて宛先メールアド
レスとして「ifaxb@xyz.co.jp」を入力
し、送信指示を行う(S1)。これにより、システム制
御御部1はSMTPサーバへの接続を行い、メール送信
にて、メールアドレス「ifaxb@xyz.co.j
p」宛てに送信し(S2)、その後、メモリに格納され
ているメールデータをそのまま、「backup@ab
c.co.jp」宛に送信する(S3)。なお、この例
では、ユーザが指定したネットワークファクスB宛のメ
ール送信と、バックアップ装置宛のメール通信とを別メ
ールとして記述したが、バックアップ装置宛のメールを
BCC宛先として、一括で送信してもよい。
【0016】バックアップ装置では、このメールを受信
し(S5)、メールヘッダの「From:」フィールド
を調査し(S6)、ここに記述されている内容があらか
じめ設定されているフィルタ情報に一致した場合(S6
でYES)、受信メールの内容からファクスデータ(フ
ァクシミリ情報)を抽出し、バックアップデータとして
指定のフォルダに格納する(S7)。なお、この例で
は、フィルタ情報に一致した場合、フォルダに格納する
例を記述したが、「From:」フィールドに示された
送信元端末の識別情報と、バックアップデータとを関連
づけて格納し、後で「From:」フィールドの内容を
用いて検索するようにしてもよい。
【0017】また、バックアップデータの送信する際、
その送信元端末では、送信ファックスデータのバックア
ップ送信である旨をメールヘッダに設定し、バックアッ
プ装置ではそれを識別することにより、ネットワークフ
ァクスでの送信ファックスデータのバックアップか、受
信ファックスデータのバックアップかを識別する情報を
付加して記憶する。これにより、バックアップデータの
検索時、送信ファックスデータか受信ファックスデータ
かを指定することができ、したがって、検索を効率的に
行うことができる。
【0018】図6に本発明の第2の実施例の動作フロー
を示す。なお、バックアップ装置では、受信メールヘッ
ダの「Subject:」フィールド中にネットワーク
ファクスAを示す、CSI信号(ファクシミリ伝送制御
手順で用いる被呼端末識別信号)で用いる端末識別信号
「NETWORKFAXA」が含まれる場合は、指定の
フォルダに格納するような設定をしておく(S14)。
【0019】このような設定がしてある状態で、ネット
ワークファックスAにおいて、ユーザがスキャナ2に原
稿をセットし、メール送信にてネットワークファックス
B宛にデータを送信する時、宛先メールアドレスとして
「ifaxb@xyz.co.jp」を入力し、送信指
示を行う(S11)。これにより、システム制御御部1
はメール送信にて、メールアドレス「ifaxb@xy
z.co.jp」宛てに送信し(S12)、この後、メ
モリに格納されているメールデータをそのまま、宛先メ
ールアドレス「backup@abc.co.jp」宛
に送信する(S13)。なお、この際、「Subjec
t:」フィールドに図5に示すような内容の文字列を設
定する。
【0020】バックアップ装置では、このメールを受信
し(S15)、メールヘッダの「Subject:」フ
ィールドを調査し、ここに記述されている内容が設定さ
れているフィルタ情報に一致した場合(S16でYE
S)、指定のフォルダに受信メールの内容からファクス
データを抽出し、バックアップデータとして格納する
(S17)。なお、この例ではメールヘッダの「Sub
ject:」フィールドに文字列を格納する場合をあげ
たが、メールヘッダ中の他のフィールドに格納してもよ
い。
【0021】次に、図7により第3の実施例を説明す
る。なお、この実施例では、バックアップ装置におい
て、受信メールヘッダの「Subject:」フィール
ド中に「BACKUP」という文字列が含まれる場合は
フォルダAに、「TRANSFER」という文字列が含
まれる場合は、フォルダBに格納するように設定してお
く(S26)。そして、ネットワークファックスAにお
いて、ユーザがスキャナ2に原稿をセットし、メール送
信にてネットワークファックスB宛にデータを送信時、
宛先メールアドレスとして「ifaxb@xyz.c
o.jp」を入力し、送信指示を行う(S21)。
【0022】これにより、システム制御御部1はメール
送信にて、メールアドレス「ifaxb@xyz.c
o.jp」宛てに送信し(S22)、この後、メモリに
格納されているメールデータをそのまま、宛先メールア
ドレス「backup@abc.co.jp」宛に送信
する(S23)。この際、「Subject:」フィー
ルドに図5に示すようにBACKUP Message
という文字列を格納する。また、ネットワークファクス
AがファクスCからG3伝送制御手順にてファクスデー
タを受信すると(S24)、あらかじめ設定されている
転送指定に基づき、受信したファクスデータを宛先メー
ルアドレス「backup@abc.co.jp」宛に
送信する(S25)。この際、「Subject:」フ
ィールドに図5に示すようにTRANSFER Mes
sageという文字列を格納する。
【0023】バックアップ装置では、これらのメールを
受信し(S27)、メールヘッダの「Subjec
t:」フィールドを調査し(S28)、ここに記述され
ている内容が設定されているフィルタ情報に一致した場
合(S28でYES)、受信メールの内容からファクス
データを抽出し、バックアップデータとして指定のフォ
ルダに格納する(S29)。「Subject:」フィ
ールド中に「BACKUP」という文字列が含まれる場
合はフォルダAに、「TRANSFER」という文字列
が含まれる場合は、フォルダBに格納するのである。
【0024】次に、図8により第4の実施例を説明す
る。なお、この実施例では、バックアップ装置におい
て、受信メールヘッダの「Subject:」フィール
ド中にネットワークファクスAのユーザコード「USE
RA」が含まれる場合は、指定のフォルダに格納するよ
うに設定しておく(S34)。
【0025】そして、ネットワークファックスAにおい
て、ユーザがスキャナ2に原稿をセットし、メール送信
にてネットワークファックスB宛にデータを送信時、宛
先メールアドレスとして「ifaxb@xyz.co.
jp」を入力、ユーザコード「1234」を入力し、送
信指示を行う(S31)。なお、ユーザコードとは、通
常、利用者制限などの設定時に入力するユーザごとのI
Dである。このIDにメールアドレスを関連づけること
により、G3伝送制御手順中のSUBフレームにIDが
指定されたファクスデータをこのネットワークファック
スで受信したとき、受信したファックスデータをそのI
Dに関連付けられたメールアドレスに配信することが可
能となる。
【0026】送信指示により、システム制御御部1はメ
ール送信にて、メールアドレス「ifaxb@xyz.
co.jp」宛てに送信し(S32)、この後、メモリ
に格納されているメールデータをそのまま、宛先メール
アドレス「backup@abc.co.jp」宛に送
信する(S33)。この際、「Subject:」フィ
ールドにユーザコード名称を含む図5に示すような内容
の文字列を設定する。
【0027】一方、バックアップ装置では、このメール
を受信し(S35)、メールヘッダの「Subjec
t:」フィールドを調査し(S36)、ここに記述され
ている内容が設定されているフィルタ情報に一致した場
合(S36でYES)、受信メールの内容からファクス
データを抽出し、バックアップデータとして指定のフォ
ルダに格納する(S37)。「Subject:」フィ
ールド中にネットワークファクスAのユーザコード「U
SERA」が含まれる場合は、指定のフォルダに格納す
るのである。
【0028】次に、図8により、本発明の第5の実施例
について説明する。なお、この実施例では、バックアッ
プ装置において、受信メールヘッダの「Subjec
t:」フィールド中にネットワークファクスAのユーザ
コードに対応してユーザAのメールアドレス「wsal
@abc.co.jp」が含まれる場合は、指定のフォ
ルダに格納するように設定しておく(S34)。そし
て、ネットワークファックスAにおいて、ユーザがスキ
ャナ2に原稿をセットし、メール送信にてネットワーク
ファックスB宛にデータを送信時、宛先メールアドレス
として「ifaxb@xyz.co.jp」を入力、ユ
ーザコード「1234」を入力し、送信指示を行う(S
31)。
【0029】これにより、システム制御御部1はメール
送信にて、メールアドレス「ifaxb@xyz.c
o.jp」宛てに送信し(S32)、この後、メモリに
格納されているメールデータをそのまま、宛先メールア
ドレス「backup@abc.co.jp」宛に送信
する(S33)。この際、「Subject:」フィー
ルドとして、ユーザコードに対応したメールアドレスを
含む図5に示すような内容の文字列を格納する。
【0030】一方、バックアップ装置では、このメール
を受信し(S35)、メールヘッダの「Subjec
t:」フィールドを調査し(S36)、ここに記述され
ている内容が設定されているフィルタに一致した場合
(S36でYES)、受信メールの内容からファクスデ
ータを抽出し、バックアップデータとして指定のフォル
ダに格納する(S37)。「Subject:」フィー
ルド中にネットワークファクスAのユーザコードに対応
してユーザAのメールアドレス「wsal@abc.c
o.jp」が含まれる場合は、指定のフォルダに格納す
るのである。
【0031】次に、図9により、本発明の第6の実施例
について説明する。なお、この実施例では、バックアッ
プ装置において、受信メールヘッダの「Subjec
t:」フィールド中にファクシミリ装置CのCSI信号
「0312345678」が含まれる場合は、指定のフ
ォルダに格納するように設定しておく(S43)。そし
て、ネットワークファックスAにおいて、ファクシミリ
装置CからG3伝送制御手順にてファクスデータを受信
するとそのファックスデータを保存し(S41)、あら
かじめ設定されている転送指定に基づき、受信したファ
クスデータを宛先メールアドレス「backup@ab
c.co.jp」宛に送信する(S42)。なお、この
際、「Subject:」フィールドに図5に示すよう
な内容の文字列を設定する。
【0032】一方、バックアップ装置では、このメール
を受信し(S44)、メールヘッダの「Subjec
t:」フィールドを調査し(S45)、ここに記述され
ている内容が設定されているフィルタに一致した場合
(S45でYES)、受信メールの内容からファクスデ
ータを抽出し、バックアップデータとして指定のフォル
ダに格納する(S46)。「Subject:」フィー
ルド中にファクシミリ装置CのCSI信号「03123
45678」が含まれる場合は、指定のフォルダに格納
するのである。
【0033】次に、図9により、本発明の第7の実施例
について説明する。なお、この実施例では、バックアッ
プ装置において、受信メールヘッダの「Subjec
t:」フィールド中にネットワークファクスBのメール
アドレス「ifax@xyz.co.jp」が含まれる
場合は、指定のフォルダに格納するように設定しておく
(S43)。そして、ネットワークファックスAにおい
て、ネットワークファクスBからメールにてファクスデ
ータを受信すると、そのファックスデータを保存し(S
41)、あらかじめ設定されている転送指定に基づき、
受信したファクスデータを宛先メールアドレス「bac
kup@abc.co.jp」宛に送信する(S4
2)。この際、「Subject:」フィールドに図5
に示すような内容の文字列を設定する。
【0034】一方、バックアップ装置では、このメール
を受信し(S44)、メールヘッダの「Subjec
t:」フィールドを調査し(S45)、ここに記述され
ている内容が設定されているフィルタ情報に一致した場
合(S45でYES)、受信メールの内容からファクス
データを抽出し、バックアップデータとして指定のフォ
ルダに格納する(S46)。「Subject:」フィ
ールド中にネットワークファクスBのメールアドレス
「ifaxb@xyz.co.jp」が含まれる場合
は、指定のフォルダに格納するのである。
【0035】次に、図10により、本発明の第8の実施
例について説明する。なお、この実施例では、バックア
ップ装置において、受信メールヘッダの「Subjec
t:」フィールド中にファクシミリ装置CのCSI信号
「0312345678」が含まれる場合は、指定のフ
ォルダに格納するように設定しておく(S55)。そし
て、ネットワークファックスAにおいて、ユーザが原稿
セット、宛先入力、送信指示を行ない(S51)、ファ
クシミリ装置C宛にG3伝送制御手順にてファクスデー
タを送信し(S52)、その際、ファクシミリ装置Cへ
送信したファクスデータと、送信時に取得したファクシ
ミリ装置CのCSI情報を記憶しておく(S53)。こ
の後、ファクシミリ装置Cに送信したファクスデータを
メールアドレス「backup@abc.co.jp」
のバックアップ装置宛に送信する(S54)。この際、
「Subject:」フィールドとして図5に示すよう
な内容の文字列を格納する。
【0036】一方、バックアップ装置では、このメール
を受信し(S56)、メールヘッダの「Subjec
t:」フィールドを調査し(S57)、ここに記述され
ている内容が設定されているフィルタ情報に一致した場
合(S57でYES)、受信メールの内容からファクス
データを抽出し、バックアップデータとして指定のフォ
ルダに格納する(S58)。「Subject:」フィ
ールド中にファクシミリ装置CのCSI信号「0312
345678」が含まれる場合は、指定のフォルダに格
納するのである。
【0037】次に、図10により、本発明の第9の実施
例について説明する。なお、この実施例では、バックア
ップ装置において、受信メールヘッダの「Subjec
t:」フィールド中にネットワークファクスBのメール
アドレス「ifaxb@xyz.co.jp」が含まれ
る場合は、指定のフォルダに格納するように設定してお
く(S55)。そして、ネットワークファックスAにお
いて、ユーザが原稿セット、宛先入力、送信指示を行な
い(S51)、ネットワークファクスB宛にメールにて
ファクスデータを送信し(S52)、その際、ネットワ
ークファクスBへ送信したファクスデータと、送信時に
取得したネットワークファクスBのメールアドレスを記
憶しておく(S53)。この後、ネットワークファクス
Bに送信したファクスデータをメールアドレス「bac
kup@abc.co.jp」のバックアップ装置宛に
送信する(S54)。この際、記憶しておいた、図5に
示すような内容の文字列を「Subject:」フィー
ルドに設定する。
【0038】一方、バックアップ装置では、このメール
を受信し(S56)、メールヘッダの「Subjec
t:」フィールドを調査し(S57)、ここに記述され
ている内容が設定されているフィルタ情報に一致した場
合(S57でYES)、受信メールの内容からファクス
データを抽出し、バックアップデータとして指定のフォ
ルダに格納する(S58)。「Subject:」フィ
ールド中にネットワークファクスBのメールアドレス
「ifaxb@xyz.co.jp」が含まれる場合
は、指定のフォルダに格納するのである。
【0039】本発明の第10の実施例では、ネットワー
クファックスAにおいて、宛先メールアドレスとして
「ifaxb@xyz.co.jp」を入力し、受信確
認要求付きのメール送信によりネットワークファックス
B宛にメールデータを送信する。そして、この後、メモ
リに格納されているメールデータをそのまま、宛先メー
ルアドレス「backup@abc.co.jp」宛に
送信する。この際、このメールには受信確認要求を行わ
ないように制御する。ネットワークファクスB宛に受信
確認要求を行った場合のメールヘッダの例を図11に、
バックアップ装置宛に受信確認要求を設定しないでメー
ル送信した場合のメールヘッダの例を図12に示す。
【0040】以上、複数の実施例について説明したが、
そのなかでG3伝送制御手順のCSI情報を用いた実施
例については、その代わりにG4伝送制御手順のTID
情報を用いてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1記載の
発明では、指定されたアドレスへデータが送信され、そ
の送信元端末により、あらかじめ指定されたバックアッ
プ装置へバックアップデータが送信されたとき、バック
アップ装置において、バックアップデータを送ってきた
送信元端末の識別情報が識別され、その識別情報とバッ
クアップデータとが関連づけて記憶されるので、前記送
信元端末ごとのバックアップデータを検索することが可
能となる。
【0042】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載の発明において、前記送信元端末からバックアップ
装置へのバックアップデータ送信が電子メールにより行
われ、バックアップ装置ではメールヘッダの送信元情報
を元に前記識別情報とバックアップデータとが関連づけ
られるので、例えばインターネットなどを用いて容易に
データバックアップを行なうことができる。また、請求
項3記載の発明では、請求項1または請求項2記載の発
明において、前記送信元端末が公衆回線を介したファク
シミリ通信とファクシミリ情報を電子メールとして送受
信するメール通信とを行うことができるので、例えば公
衆回線を介して送信したファクシミリ情報のバックアッ
プをメール通信によりバックアップ装置に対して行なう
ことができる。
【0043】また、請求項4記載の発明では、請求項3
記載の発明において、前記送信元端末では、電子メール
によるバックアップデータの送信時、ファクシミリ通信
に用いる前記送信元端末のCSI情報またはTID情報
がその電子メール中に設定され、バックアップ装置で
は、そのCSI情報またはTID情報を元に前記識別情
報とバックアップデータとが関連づけられるので、CS
I情報またはTID情報を用いて前記送信元端末ごとの
バックアップデータを検索することが可能となる。
【0044】また、請求項5記載の発明では、請求項4
記載の発明において、前記送信元端末では、電子メール
によるバックアップデータの送信時、ファクシミリ通信
に用いるCSI情報またはTID情報がメールヘッダの
一部に設定されるので、バックアップ装置では、メール
ヘッダを調べることにより送信元端末の識別情報を容易
に取得することができる。
【0045】また、請求項6記載の発明では、請求項4
または請求項5記載の発明において、前記送信元端末で
は、メールアドレス宛にファクシミリ情報を送信した場
合、電子メールによるバックアップデータの送信時、そ
の電子メールのメールヘッダの一部に前記メールアドレ
スが設定されるので、メールアドレスを用いて前記送信
元端末ごとのバックアップデータを検索することが可能
となる。
【0046】また、請求項7記載の発明では、請求項3
記載の発明において、前記送信元端末では、ファクシミ
リ情報を電子メールとして送信した際のバックアップ
時、送信ファクシミリ情報のバックアップである旨がメ
ールヘッダに設定され、バックアップ装置では、それに
より、送信ファクシミリ情報のバックアップか、受信フ
ァクシミリ情報のバックアップかが識別されるので、送
信ファクシミリ情報のバックアップデータか受信ファク
シミリ情報のバックアップデータかを指定した検索が可
能となる。
【0047】また、請求項8記載の発明では、請求項3
記載のネットワークバックアップシステムにおいて、前
記送信元端末では、送信者のユーザコードを指定し、フ
ァクシミリ情報を電子メールとして送信した際のバック
アップ時、そのユーザコードに対応したユーザコード名
称がメールヘッダに設定され、バックアップ装置では、
そのユーザーコード名称を元に前記識別情報とバックア
ップデータとが関連づけられるので、ユーザコード名称
を用いてバックアップデータを検索することが可能とな
る。
【0048】また、請求項9記載の発明では、請求項8
記載の発明において、前記送信元端末では、ユーザコー
ドを指定して送信した際のバックアップ時、そのユーザ
コードに対応したメールアドレスが登録されている場
合、そのメールアドレスがメールヘッダに設定され、バ
ックアップ装置では、そのメールアドレスを元に前記識
別情報とバックアップデータとを関連づけられるので、
ユーザコードを指定して送信した際のバックアップでも
メールアドレスを用いてバックアップデータを検索する
ことが可能となる。
【0049】また、請求項10記載の発明では、請求項
3記載の発明において、前記送信元端末では、ファクシ
ミリ情報を電子メールとして送信した際のバックアップ
時、相手先ファクシミリ装置から送られてきたCSI情
報またはTID情報がメールヘッダに設定され、バック
アップ装置では、そのCSI情報またはTID情報を元
に前記識別情報とバックアップデータとが関連づけられ
るので、CSI情報またはTID情報を用いて送信相手
先端末ごとのバックアップデータを検索することが可能
となる。
【0050】また、請求項11記載の発明では、請求項
10記載の発明において、前記送信元端末では、メール
アドレス宛にファクシミリ情報を送信した際のバックア
ップ時、その電子メールのメールヘッダの一部に前記メ
ールアドレスが設定されるので、メールヘッダを調べる
ことにより送信相手先端末の識別情報を容易に取得する
ことができる。また、請求項12記載の発明では、請求
項3記載の発明において、ファクシミリ情報を電子メー
ルとして送信する際、前記送信元端末では、受信確認要
求付きのメール送信に対するバックアップ時、受信確認
要求を付けずにバックアップ装置宛に送信されるので、
バックアップ装置からの受信確認応答メールをファクシ
ミリ送信相手先がファクシミリ情報を受信したものと間
違えないで済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるネットワークバックアップシス
テムのシステム構成図である。
【図2】本発明の各実施例のネットワークファクシミリ
装置を示す構成ブロック図である。
【図3】本発明の各実施例のネットワークファクシミリ
装置を示す説明図である。
【図4】本発明の第1の実施例を示すネットワークバッ
クアップシステムの動作フロー図である。
【図5】本発明の各実施例を示すネットワークバックア
ップシステム要部の説明図である。
【図6】本発明の第2の実施例を示すネットワークバッ
クアップシステムの動作フロー図である。
【図7】本発明の第3の実施例を示すネットワークバッ
クアップシステムの動作フロー図である。
【図8】本発明の第4および第5の実施例を示すネット
ワークバックアップシステムの動作フロー図である。
【図9】本発明の第6および第7の実施例を示すネット
ワークバックアップシステムの動作フロー図である。
【図10】本発明の第8および第9の実施例を示すネッ
トワークバックアップシステムの動作フロー図である。
【図11】本発明の第10の実施例を示すネットワーク
バックアップシステムの説明図である。
【図12】本発明の第10の実施例を示すネットワーク
バックアップシステムの他の説明図である。
【符号の説明】
1 システム制御部 2 スキャナ 3 操作表示部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作手段により指定されたアドレスへデ
    ータが送信されたとき、あらかじめ指定されたバックア
    ップ装置へバックアップデータを送信するネットワーク
    バックアップシステムにおいて、バックアップ装置がバ
    ックアップデータを送ってきた送信元端末の識別情報を
    識別し、その識別情報とバックアップデータとを関連づ
    けて自装置内に記憶することを特徴とするネットワーク
    バックアップシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のネットワークバックアッ
    プシステムにおいて、前記送信元端末からバックアップ
    装置へのバックアップデータ送信を電子メールにより行
    い、バックアップ装置ではメールヘッダの送信元情報を
    元に前記識別情報とバックアップデータとを関連づける
    ことことを特徴とするネットワークバックアップシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のネットワ
    ークバックアップシステムにおいて、前記送信元端末
    が、公衆回線を介してファクシミリ通信を行うファクシ
    ミリ通信手段と、LANインターフェイスを有してファ
    クシミリ情報を電子メールとして送受信するメール通信
    手段とを備えたネットワーク対応型ファクシミリ装置で
    あることを特徴とするネットワークバックアップシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のネットワークバックアッ
    プシステムにおいて、前記送信元端末では、電子メール
    によるバックアップデータの送信時、ファクシミリ通信
    に用いる前記送信元端末のCSI情報またはTID情報
    を電子メール中に設定して送信し、バックアップ装置で
    は、そのCSI情報またはTID情報を元に前記識別情
    報とバックアップデータとを関連づけることを特徴とす
    るネットワークバックアップシステム。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のネットワークバックアッ
    プシステムにおいて、前記送信元端末では、電子メール
    によるバックアップデータの送信時、ファクシミリ通信
    に用いるCSI情報またはTID情報をメールヘッダの
    一部に設定して送信することを特徴とするネットワーク
    バックアップシステム。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5記載のネットワ
    ークバックアップシステムにおいて、前記送信元端末で
    は、メールアドレス宛にファクシミリ情報を送信した場
    合、電子メールによるバックアップデータの送信時、そ
    の電子メールのメールヘッダの一部に前記メールアドレ
    スを設定して送信することを特徴とするネットワークバ
    ックアップシステム。
  7. 【請求項7】 請求項3記載のネットワークバックアッ
    プシステムにおいて、前記送信元端末では、ファクシミ
    リ情報を電子メールとして送信した際のバックアップ
    時、送信ファクシミリ情報のバックアップである旨をメ
    ールヘッダに設定し、バックアップ装置では、送信ファ
    クシミリ情報のバックアップか、受信ファクシミリ情報
    のバックアップかを識別することを特徴とするネットワ
    ークバックアップシステム。
  8. 【請求項8】 請求項3記載のネットワークバックアッ
    プシステムにおいて、前記送信元端末では、送信者のユ
    ーザコードを指定し、ファクシミリ情報を電子メールと
    して送信した際のバックアップ時、そのユーザコードに
    対応したユーザコード名称をメールヘッダに設定し、バ
    ックアップ装置では、そのユーザーコード名称を元に前
    記識別情報とバックアップデータとを関連づけることを
    特徴とするネットワークバックアップシステム。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のネットワークバックアッ
    プシステムにおいて、前記送信元端末では、ユーザコー
    ドを指定して送信した際のバックアップ時、そのユーザ
    コードに対応したメールアドレスが登録されている場
    合、そのメールアドレスをメールヘッダに設定して送信
    し、バックアップ装置では、そのメールアドレスを元に
    前記識別情報とバックアップデータとを関連づけること
    を特徴とするネットワークバックアップシステム。
  10. 【請求項10】 請求項3記載のネットワークバックア
    ップシステムにおいて、前記送信元端末では、ファクシ
    ミリ情報を電子メールとして送信した際のバックアップ
    時、相手先ファクシミリ装置から送られてきたCSI情
    報またはTID情報をメールヘッダに設定し、バックア
    ップ装置では、そのCSI情報またはTID情報を元に
    前記識別情報とバックアップデータとを関連づけること
    を特徴とするネットワークバックアップシステム。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のネットワークバック
    アップシステムにおいて、前記送信元端末では、メール
    アドレス宛にファクシミリ情報を送信した際のバックア
    ップ時、その電子メールのメールヘッダの一部に前記メ
    ールアドレスを設定して送信することを特徴とするネッ
    トワークバックアップシステム。
  12. 【請求項12】 請求項3記載のネットワークバックア
    ップシステムにおいて、前記送信元端末では、ファクシ
    ミリ情報を受信確認要求付きの電子メールとして送信す
    る際のバックアップ時、受信確認要求を付けずにバック
    アップシステム宛に送信することを特徴とするネットワ
    ークバックアップシステム。
JP2001036137A 2001-02-13 2001-02-13 ネットワークバックアップシステム Pending JP2002244904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036137A JP2002244904A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 ネットワークバックアップシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036137A JP2002244904A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 ネットワークバックアップシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002244904A true JP2002244904A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18899456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036137A Pending JP2002244904A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 ネットワークバックアップシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002244904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309503A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toray Ind Inc データ伝送システム
US8122210B2 (en) 2005-12-28 2012-02-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data backup device, data backup system, and data backup program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309503A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toray Ind Inc データ伝送システム
US8122210B2 (en) 2005-12-28 2012-02-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data backup device, data backup system, and data backup program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941056B2 (ja) ファクシミリのルーティング方法
US7826102B2 (en) Network facsimile system
US7616336B2 (en) Network facsimile system with relaying server
US20100002260A1 (en) System and process for transmitting electronic mail using a conventional facsimile device
EP1035686B1 (en) Communications method, communications system, communications device, and server
US20030135564A1 (en) Image communication apparatus and control method thereof
US6020981A (en) Facsimile apparatus which is capable of storing image information in a storage unit
US7403311B2 (en) Network facsimile device
US20060197979A1 (en) Image communication device
US20010038632A1 (en) Data communication apparatus and data communication method
US20030206314A1 (en) Workflow management device, facsimile machine, and communication device
US7430613B2 (en) Image communication apparatus, image communication system and image communication method
JP2002244904A (ja) ネットワークバックアップシステム
JPH1169051A (ja) ファクシミリ装置
JPH10327288A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JPH0514405A (ja) 電子メール装置
US7783707B2 (en) Communication apparatus and method for providing broadcast communication using electronic mail
JP3875496B2 (ja) 通信装置
JP2003067310A (ja) メール送信のためのシステムとプログラム
JPH1070643A (ja) ファクシミリ装置
JP2000174973A (ja) インタ―ネット・ファクシミリ
JP3471488B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP3599312B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP4389408B2 (ja) 通信端末装置
JPH11150645A (ja) ファクシミリ通信システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007