JPH08327229A - 薬液の凍結乾燥方法及び凍結乾燥薬剤の充填包装方法並びに薬液の凍結乾燥に用いる容器ブロック - Google Patents

薬液の凍結乾燥方法及び凍結乾燥薬剤の充填包装方法並びに薬液の凍結乾燥に用いる容器ブロック

Info

Publication number
JPH08327229A
JPH08327229A JP15245195A JP15245195A JPH08327229A JP H08327229 A JPH08327229 A JP H08327229A JP 15245195 A JP15245195 A JP 15245195A JP 15245195 A JP15245195 A JP 15245195A JP H08327229 A JPH08327229 A JP H08327229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freeze
dryer
pocket
filling
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15245195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3654685B2 (ja
Inventor
Shinichi Taniguchi
紳一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutual Corp
Original Assignee
Mutual Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutual Corp filed Critical Mutual Corp
Priority to JP15245195A priority Critical patent/JP3654685B2/ja
Publication of JPH08327229A publication Critical patent/JPH08327229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654685B2 publication Critical patent/JP3654685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゴム栓を用いることなくポケット内の薬液の
凍結乾燥を可能とすると共に、外来性微粒子の混入の問
題を完全に解決して各包装形態に合わせた容器内に凍結
乾燥薬剤を容易に充填できるようにする。 【構成】 凍結乾燥機6に薬液充填装置5を近接配設
し、1若しくは複数列のポケット2を有する凍結乾燥用
の容器ブロック1を凍結乾燥機6内への挿入直前にてそ
の前列ポケット群に、薬液を定量充填する。充填後は速
やかに薬液充填ポケット列をタクト送りにて凍結乾燥機
6に送り込む。凍結乾燥機6内で所定の凍結乾燥させた
後、容器ブロック1のポケット列群2を一列若しくは複
数列を順次凍結乾燥機6から送り出し、前列ポケット群
2から凍結乾燥の薬剤を取り出すように、これら薬液の
ポケット2内充填から凍結乾燥工程を無菌無塵環境で行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は包装形態に合わせた凍結
乾燥用のポケットを複数個を列として1若しくは複数列
形成して容器ブロックを構成し、この容器ポケットの各
列ポケット内に定量の薬剤を充填して凍結乾燥し、これ
を所定の容器内に直接充填する薬液の凍結乾燥方法及び
凍結乾燥薬剤の充填包装方法並びに薬液の凍結乾燥に用
いる容器ブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】水溶液中では不安定な性質を備え、しか
も加熱滅菌できない医薬品、例えば注射薬剤等は、従来
の薬剤製造と同じく無菌的に、さらには凍結乾燥品とし
て製造すると共に、これをその包装形態にあった容器に
秤量充填する必要がある。このため、この種、注射薬剤
の製造は図6に示すような3通りの方法が提案され、実
用化されている。 (A)所要の薬液をバイアル、その他の容器(瓶等)に
秤量充填した後、容器口部にゴム栓を不完全な状態で、
即ち半打栓としてこれを凍結乾燥機内に挿入し、凍結乾
燥しその後、完全に打栓してキャップを装着する方法。 (B)所要の薬液を上面が開放した容器、例えばトレー
内に所定量、或いは適当量充填した後、これを凍結乾燥
機内に挿入し、凍結乾燥後、これを予め定めた粒径にな
るよう粉砕し、この粉末を所定の容器内に秤量充填し、
容器口部に打栓しキャップを装着する方法。 (C)上面が開放した凍結製造する形状にあわせた形状
を備えた容器内に、所要の薬液を秤量充填した後、容器
口部にゴム栓を不完全な状態で、即ち半打栓としてこれ
を凍結乾燥機内に挿入し、凍結乾燥した後に開栓、容器
内の凍結薬剤を容器内から取り出し別途包装袋に充填シ
ールする方法。また、この凍結乾燥薬剤の製法において
(A),(C)の製法は、いずれも容器には半打栓状態
のゴム栓がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】薬剤の製造に当たって
は無菌的にかつ外来性微粒子の混入防止が計られ、いか
なる不純物をも混入しないようにして製造する必要があ
る。また、注射薬剤としはさらに急速な溶解性を確保す
ることも必要である。この目的にかなって薬剤を製法す
るには、凍結乾燥法を採用するときに、バイアル等に薬
液を注入して凍結乾燥し、製品とすることは理にかなっ
ている。しかし、従来、上述の(A),(C)の製法に
おいては、容器に半打栓状態のゴム栓がなされている。
従って、薬液を容器内に充填した後、凍結乾燥機内への
挿入に至るまでの間、容器のゴム栓は半打栓状態である
ために、この隙間から外来異物が混入したり、さらには
打栓時におけるゴム栓本体の摩耗等によるゴム質等の不
純物の混入が予想される。たとえ洗浄して異物の付着が
非常に少なくなっていても、微小な(50〜100ミク
ロン程度の)異物が完全には洗浄しきれなく付着してい
る場合があり、これがその表面が乾燥されると剥離して
薬液内に落下することがある。この問題がゴム栓をなく
することで解消される。また凍結乾燥は真空で吸引する
ため、ゴム栓中に含まれる微小な気化物質がガス化し、
このガスが薬液に接触して薬物の効果に悪影響を及ぼす
ことがある。半打栓状態で移動させることは、ゴム栓と
瓶との接触こすれによりゴム物質の混入の機会が増加す
る。(完全打栓のみの場合は、ゴム栓が瓶の壁と密着す
る丈で接触摩擦によるゴムの落はない。) 半打栓の状況で移動させることにより、ゴム栓が動き打
栓状況になることがあり、水分の蒸発が不可能となり凍
結乾燥できない場合がある。半打栓のゴム栓のため、昇
華されたガス流の抵抗があり乾燥時間がかかる。
(A),(C)方式の場合は、ガラス(バイアル瓶)を
冷却させる必要があり、熱容量が大きく冷却に必要なエ
ネルギーが大きいこと、そのため作業効率が悪いなどの
欠点もある。また、(B)の製法においては濾過した薬
液をトレーに充填し、それを凍結乾燥した薬剤を粉砕し
粉末にして容器内に充填する。これは包装の形態によっ
ては粉末にしなければ秤量充填することができないため
である。従ってこの粉砕工程で、粉砕装置の軸受・粉砕
羽根などからの外来異物の混入が発生することがある。
さらに(B)の場合は、高さが低く平面部の大きいトレ
ーに薬液を充填してこれを凍結乾燥機内に移動させる必
要があり、薬液のこぼれ等作業上の問題点が大きかっ
た。また凍結乾燥後秤量の必要があり、軸受け、粉砕羽
根などから異物が混入することがある。また工程間の距
離が長いほど、異物(菌体を含め)の混入の機会が増加
する等の欠点もある。このように、容器・装置間移動に
おける外来異物の混入、凍結乾燥、粉砕、充填の装置間
移動容器での汚染など、外来異物・無菌性の保証という
問題に対し不安定材料が多々あり、そのための保証設備
に莫大な費用を要しているのが現状である。
【0004】本発明は、容器ブロックに包装形態に合わ
せた形状をした複数のポケット内へ薬液を充填する充填
機から、これを凍結乾燥する凍結乾燥機までの容器ブロ
ックの移動距離を極限に縮小することにより、ゴム栓を
用いることなくポケット内の薬液の凍結乾燥を可能とす
ると共に、外来性微粒子の混入の問題を完全に解決して
各包装形態に合わせた容器内に凍結乾燥薬剤を容易に充
填できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになしたもので、第1の発明は凍結乾燥機に薬
液充填装置を近接配設し、複数列のポケットを有する凍
結乾燥用の容器ブロックを凍結乾燥機内への挿入直前に
てその前列ポケットに薬液を充填すると共に充填後は速
やかに薬液充填ポケット列を1ピッチとしてタクト送り
にて凍結乾燥機に送り込み、凍結乾燥機内で所定の凍結
乾燥させた後、容器ブロックをポケット列を1ピッチと
してタクト送りにて凍結乾燥機から送り出し凍結乾燥の
薬剤を取り出すようにして、薬液の充填から凍結乾燥工
程を無菌無塵環境で行うことを要旨とする。第2の発明
は、凍結乾燥機内で所定の凍結乾燥させた後、容器ブロ
ックをポケット列を1ピッチとしてタクト送りにて凍結
乾燥機から送り出し、このポケット列の送り出しと同期
してポケット内の凍結乾燥薬剤を、凍結乾燥機に近接し
た取出装置にて吸着取り出し、この取出装置に近接配設
した容器内に充填する工程を無菌無塵環境で行うことを
要旨とする。第3の発明は、容器ブロックの上面に、上
面開口部が広くなったポケットを複数個穿孔すると共
に、各ポケットの形状及び容積は包装形態に合わせて形
成したことを要旨とする。
【0006】
【作 用】容器ブロックに複数個の薬液充填用のポケッ
トを列状にして1列若しくは複数列設け、かつ各ポケッ
トの形状は開口面外広状に開口し、薬液が凍結乾燥した
後、容器から簡単に取り出せるように形成され、凍結乾
燥機の開口部の直前でその列ポケットに定量の薬液を充
填して、充填後は速やかに凍結乾燥機内に収納するよう
になっており、また凍結乾燥後、凍結乾燥した薬剤を直
ちに凍結乾燥機から取り出し、その近接位置で容器内へ
充填するように、これらの各工程を最短の距離とするこ
とにより外来異物の混入を未然に防止することができ
る。薬剤の定量充填から凍結乾燥、及び乾燥薬剤の取り
出し、所望容器内への充填作業を極限に近接して行って
いるので、この工程中での外来異物の混入機会を極限に
少なくすることができ、従来個別ケーキ状凍結乾燥品を
作るにあたって必要としたゴム栓を不要となったので、
ゴム栓の摩耗等による不純物の混入も防止できるように
なった。
【0007】
【実施例】以下本発明の薬液の凍結乾燥方法及び凍結乾
燥薬剤の充填包装方法並びに薬液の凍結乾燥に用いる容
器ブロックを図面に示す実施例にもとづいて説明する。
図において1は薬液の凍結乾燥用容器となるしかも熱容
量の小さい容器ブロックで、この容器ブロック1は、上
面に開口部が広くなったポケット2を複数個穿孔し、場
合によっては表面をテフロンコートして乾燥ケーキが取
れ易いようにすることもできる。さらに、この容器ブロ
ック1は金属製として熱の伝導をよくし、凍結乾燥時間
の短縮を図る。また上面に複数個穿孔したポケット2の
形状及びその個数、配列方法などは、図4の各図に示す
ように丸、三角、四角など効率と使用用途によって変え
ることができると共に、ポケット2内に充填される薬液
は秤量された所定量と成るようにしてポケットの内容積
が定められ、さらに容器ブロック1の厚みは型が崩れな
い範囲で薄くすることが好ましい。容器ブロックは液を
入れたまま横滑りで凍結乾燥機に入れられるように、底
面は平滑で滑りを良くする。
【0008】このように形成した容器ブロック1は図1
に示すように複数枚を重ねてその下部より1枚ずつ取り
出し、充填台3上に載置する。この充填台3上の容器ブ
ロック1を押出機4にて充填台と隣接した凍結乾燥機6
内へ挿入、或いは引き出すようにする。
【0009】また、凍結乾燥機6に隣接した充填台3上
方位置には薬液充填機5を配設する。この薬液充填機5
は充填台3上に、容器ブロックの重積部から取り出した
1枚の容器ブロック1を載置するか、又は充填台3上に
容器ブロック1を一列状に並べて、この容器ブロックの
凍結乾燥機側に最も近い前列の空ポケット2,2..内
に予め定めた量の薬液を順次注入(定量充填)する。こ
れは充填ノズルが孔2の数だけあれば一度に充填するこ
とも可能であるが、この実施例では容器ブロックの最前
列のポケット2の数に合わせた複数のノズルを一列に配
し、各列ポケット内に同時に定量の薬液を充填するよう
にしている。そして空ポケット最前列の1列目のポケッ
ト全部に充填が終わるのを待って、容器ブロック1をこ
の1列を1ピッチとしてタクト送りにより凍結乾燥機側
へ送り出して無菌・無塵状態の凍結乾燥機6の中に押出
機4にて押し出し挿入する。1列目のポケットに充填が
終われば2列目のポケットに、次いで3列目のポケット
に、順次列毎の充填と容器ブロックの1ピッチタクト送
りによる押し出しとの組み合わせにより、1容器ブロッ
ク全体を凍結乾燥機内に挿入するようにする。尚、この
薬液の充填方法は限定するものではないが、市場にある
充填機5の精度は、粉末を充填するのに比してよいのと
同時に、外来異物はフィルターによって除去されてお
り、粉末の充填に比して理論的にも非常によい。
【0010】このようにして1列毎のポケットに薬剤の
充填を終わった容器ブロック1は、凍結乾燥機内に押出
機4にて1列を1ピッチとして順次タクト送り出し最終
的には容器ブロック全体を挿入するものとする。この場
合、凍結乾燥機の構造にもよるが、図1のように多段式
とすれば薬液を各ポケットに充填した多数の容器ブロッ
クを収納できるりで凍結乾燥が効率的に行える。また容
器ブロックが多段式に凍結乾燥機内に挿入されるとき、
図示のように各段毎に棚板が採用されることがある。な
お、この凍結乾燥機は、従来から使用されているものと
同じように予め定めた雰囲気を一定時間保持され容器ブ
ロック内の薬液が乾燥されるものである。なお、以上の
説明では容器ポケットの1列毎に薬液充填を行うものと
したが、2列または3列のポケットに同時に充填するこ
とも可能である。このポケットの複数列を同時に薬液充
填する場合、凍結乾燥機内への送り込みもこの薬液充填
列数に応じてタクト送りのピッチとするものである。こ
の場合、凍結乾燥機内も完全に無菌無塵環境を維持させ
ることは当然であるが、万一ポケット内に異物が落下す
る危険がある場合は、ブロック全体に蓋を設け乾燥時に
はこの蓋を半開きの状態にしてもよい。
【0011】このように凍結乾燥機内で薬液が乾燥され
ると、容器ブロック1を凍結乾燥機から排出、即ち取り
出す。薬液の凍結乾燥終了の容器ブロック1は、凍結乾
燥機の奥からの押し出しによって、或いは他の方法によ
って取り出される。この時容器ブロックは全体が一度に
取り出されるのではなく、送り出された最前列のポケッ
ト、即ち手前のポケット列から乾燥された薬剤ケーキを
順々に容器ブロックのポケットから取り出す。従って乾
燥薬剤のケーキは、このようにして容器ブロックからの
取り出し時においても、充填時と同じように1列を1ピ
ッチとして順次タクト送りにて容器ブロックを凍結乾燥
機から押し出し、この凍結乾燥機から出た位置で各列の
ポケットから乾燥した薬剤即ちケーキを抜き取る。この
ようにして全列のポケットから乾燥した薬剤を抜き取っ
た容器ブロックは包装機の後方に段積み、または整列し
て、平面に集積される。
【0012】前記容器ブロックからの乾燥した薬剤(ケ
ーキ)の抜き取りは、即ち容器ブロックからのケーキの
取り出しは、取出装置7にて行う。この取出装置7は凍
結乾燥機に近接して配設され、凍結乾燥機から出た位置
で各列のポケットから、予め定めた定位置に配置された
容器やフィルム製の袋位置までを移動または揺動できる
ようにしている。そしてこの取出装置7にて凍結乾燥機
から出た容器ブロックのポケット内の乾燥したケーキの
上方から吸盤によって吸引し、これに隣接された前記容
器9やフィルム製の包装袋内に直接投入する。この場
合、乾燥した薬剤はポケットから簡単に抜けない(抜け
にくい)ときは容器ブロックに衝撃を与えてポケット内
周面と乾燥した薬剤との接着を解除してから抜き取るよ
うにすることもある。
【0013】したがって吸盤によって吸引して取り出し
た乾燥した薬剤を、容器やフィルム製の袋に直接投入す
る際、この容器やフィルム製の袋9は図示省略したが、
別途容器供給装置により定位置に供給されているもので
ある。これは図2に示すように容器ブロックの凍結乾燥
機内への挿入、取り出しに支障のない位置に容器供給台
8を配設し、この容器供給台8に容器9が供給されるも
のである。この容器の供給は、まず容器を洗浄滅菌、脱
パイロジェンを行い、コンベアによって凍結乾燥機の前
まで導入される。
【0014】次に乾燥薬剤(ケーキ)の包装について説
明する。ケーキの充填包装容器には、図5に示すように
バイアル91、注射器92、包装袋93(バッグ)など
があり、それぞれにその充填方法は異なる。これらいか
なる形態の容器であっても、凍結乾燥機から取り出され
たケーキを素早く充填包装すること、また装置に導くこ
とが外来異物混入防止・無菌性確保に必要なことであ
る。
【0015】容器ブロックから取り出された薬剤ケーキ
はバイアル91、または注射器92へ小分けして充填包
装するには、このバイアル91、注射器92を、まず洗
浄滅菌、脱パイロジェンされて、凍結乾燥機の前面の容
器供給台8上に供給される。バイアル91または注射器
92は、一定ピッチに整列し開口面を上にして停止し、
その開口部に凍結乾燥された薬剤ケーキを、例えばロボ
ットの吸着板によって吸着し、ロートを介してまたは直
接にバイアル91または注射器92の開口部に投入した
後、次工程へ定ピッチ移動し、ゴム栓施栓装置によって
施栓し、外来異物等の混入の心配のない状態にして次工
程に供給される。
【0016】また、凍結乾燥された薬剤ケーキを包装袋
93に小分けして包装する場合は、凍結乾燥機の前面に
三方シールされ、しかも滅菌・脱パイロジェンが確認さ
れたシステムから供給された包装袋93を定ピッチで供
給(またはフィルムで供給され、装置で三方シールを行
い)、袋の一辺を開口し、例えばロボット吸着板によっ
て吸着し、ロートを介してまたは直接に投入し、次工程
に定ピッチで移動し、自動シールを行い、外来異物等の
混入のない状態にして次工程に供給される。
【0017】なお、凍結乾燥用の容器ブロックは再使用
されるが、これは、当然のこととして洗浄滅菌が行われ
る。毎回洗浄滅菌が必要かどうかはバリデーションの結
果如何によって決められるが、容器は無塵水によって濯
がれ、オートクレーブによって滅菌、脱パイロジェンが
行われ、オートクレーブより取り出されて薬液充填機へ
と供給されるものである。
【0018】
【発明の効果】本第1発明は、薬液の凍結乾燥工程でゴ
ム栓及び半打栓工程を無くすることができたので、ゴム
栓中に含まれた微細な気化物質が真空で吸引する際にも
気化することなく、薬物への影響を与えることが未然に
防止でき、また凍結後の水分昇華過程でガス流の抵抗が
少なく、それだけ乾燥速度が速く、凍結乾燥時間の短縮
になると共に、ゴム栓摩耗による微細ゴム物質等不純物
の混入を未然に防止でき、さらにゴム栓使用時に比べ、
再利用時の洗浄・滅菌工程を省けて、設備経費及び製造
コストを低減でき、かつ省エネルギー化を図れ、冷却時
間が短縮できる。ゴム栓の打栓機・解栓機が要らず、よ
って装置が小さくなり、簡素化される。本第2発明は、
凍結乾燥、容器内充填の工程を最短の距離で構成されて
いるため、しかも粉砕工程がないので不純物の混入を未
然に防止でき、しかも設備全体がコンパクトになり設備
費用の低減に役立つ。また一度の本打栓で正確着実に打
栓できる。本第3発明は、後工程に最も適した形状(直
径、長さ、形等)の薬剤ケーキに加工することができ、
包装がしやすくなる。また熱容量の小さい容器ブロック
の活用が可能で、省エネルギー的で、冷却時間が少なく
て済み作業効率がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薬液の凍結乾燥方法及び凍結乾燥薬剤
の充填包装方法並びに薬液の凍結乾燥に用いる容器ブロ
ックの一実施例を示す薬液充填時の説明図である。
【図2】同凍結乾燥後の取り出し説明図である。
【図3】凍結乾燥機へ容器ブロックを挿入する説明図で
ある。
【図4】薬液の凍結乾燥用の容器ブロックの説明図であ
る。
【図5】本発明による製造工程の説明図である。
【図6】従来方法による製造工程の説明図である。
【符号の説明】
1 薬剤の凍結乾燥用の容器ブロック 2 ポケット 3 充填台 4 押出し装置 5 充填機 6 凍結乾燥機 7 取出装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凍結乾燥機に薬液充填装置を近接配設
    し、1若しくは複数列のポケットを有する凍結乾燥用の
    容器ブロックを凍結乾燥機内への挿入直前にてその前列
    ポケット群に、薬液を定量充填すると共に充填後は速や
    かに薬液充填ポケット列をタクト送りにて凍結乾燥機に
    送り込み、凍結乾燥機内で所定の凍結乾燥させた後、容
    器ブロックのポケット列群を一列若しくは複数列を順次
    凍結乾燥機から送り出し、前列ポケット群から凍結乾燥
    の薬剤を取り出すように、これら薬液のポケット内充填
    から凍結乾燥工程を無菌無塵環境で行うようにしたこと
    を特徴とする薬液の凍結乾燥方法。
  2. 【請求項2】 凍結乾燥機内で所定の凍結乾燥させた
    後、容器ブロックをポケット列群毎に順次タクト送りに
    て凍結乾燥機から送り出し、このポケット列の送り出し
    と同期して凍結乾燥機から送り出されたポケット内の凍
    結乾燥薬剤を、凍結乾燥機に近接した取出装置にて吸着
    取り出し、この取出装置に近接配設した容器内に充填す
    ると共に、この工程を無菌無塵環境で行うようにしたこ
    とを特徴とする凍結乾燥薬剤の充填包装方法。
  3. 【請求項3】 容器ブロックの上面に、上面開口部が広
    くなったポケットを複数個を列として一若しくは複数列
    穿孔すると共に、各列ポケットの形状及び容積は包装形
    態に合わせて形成したことを特徴とする薬液の凍結乾燥
    に用いる容器ブロック。
JP15245195A 1995-05-26 1995-05-26 薬液の凍結乾燥方法及び凍結乾燥薬剤の充填包装方法 Expired - Fee Related JP3654685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15245195A JP3654685B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 薬液の凍結乾燥方法及び凍結乾燥薬剤の充填包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15245195A JP3654685B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 薬液の凍結乾燥方法及び凍結乾燥薬剤の充填包装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08327229A true JPH08327229A (ja) 1996-12-13
JP3654685B2 JP3654685B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=15540813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15245195A Expired - Fee Related JP3654685B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 薬液の凍結乾燥方法及び凍結乾燥薬剤の充填包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654685B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049921A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sanyo Chem Ind Ltd 創傷被覆材
EP1452099A4 (en) * 2001-12-04 2005-11-09 Ajinomoto Kk PROCESS FOR PRODUCING LYOPHILIZED FOODS IN THE FORM OF BLOCKS
JP2016155872A (ja) * 2011-01-24 2016-09-01 大塚製薬株式会社 アリピプラゾールを有効成分とするケーキ状組成物が含有された医療用器具、及びアリピプラゾールを有効成分とするケーキ状組成物
JP2018104007A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社前川製作所 液体分注装置及び液体分注方法
JP2018104008A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社前川製作所 液体分注装置及び液体分注方法
JP2021529926A (ja) * 2018-06-29 2021-11-04 ユニバーシテイト ヘント 製品容量単位の凍結、乾燥および/またはフリーズドライ
WO2022202938A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 富士フイルム株式会社 凍結乾燥用容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017171321A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キョーラク株式会社 充填方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1452099A4 (en) * 2001-12-04 2005-11-09 Ajinomoto Kk PROCESS FOR PRODUCING LYOPHILIZED FOODS IN THE FORM OF BLOCKS
JP2004049921A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sanyo Chem Ind Ltd 創傷被覆材
JP2016155872A (ja) * 2011-01-24 2016-09-01 大塚製薬株式会社 アリピプラゾールを有効成分とするケーキ状組成物が含有された医療用器具、及びアリピプラゾールを有効成分とするケーキ状組成物
JP2018104007A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社前川製作所 液体分注装置及び液体分注方法
JP2018104008A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社前川製作所 液体分注装置及び液体分注方法
JP2021529926A (ja) * 2018-06-29 2021-11-04 ユニバーシテイト ヘント 製品容量単位の凍結、乾燥および/またはフリーズドライ
US11828535B2 (en) 2018-06-29 2023-11-28 Universiteit Gent Freezing, drying and/or freeze-drying of product dose units
WO2022202938A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 富士フイルム株式会社 凍結乾燥用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3654685B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11648204B2 (en) Process for lyophilising a product
US4415085A (en) Dry pharmaceutical system
FR2932085A1 (fr) Station de travail automatisee pour la preparation securisee d'un produit final a usage medical ou pharmaceutique
CN111278737B (zh) 用于灵活处置药用包装的方法和装置
US20140034545A1 (en) Holding structure for simultaneously holding a plurality of containers for medical, pharmaceutical or cosmetic applications and transport or packaging container with holding structure
EP1269096B1 (en) System and method for lyophilizing a pharmaceutical solution
EP1767098A1 (en) Process and apparatus for the gelatin coating of medicaments
JPH11502812A (ja) フリーズドライ方法及び装置
HUE026431T2 (en) Production line for the production of freeze-dried products
HUE030970T2 (en) Production line for the production of freeze-dried granules
JP3654685B2 (ja) 薬液の凍結乾燥方法及び凍結乾燥薬剤の充填包装方法
CN112368211B (zh) 一种从由药盆和蜂巢构成的相应支撑元件中取出药物容器的设备
UA127477C2 (uk) Спосіб гравіметричного наповнення в стерильних умовах твердими речовинами фармацевтичного контейнера
RU2415068C2 (ru) Транспортировочная линия
AU2019370779A1 (en) Procedure for the filling of solids in pharmaceutical containers and the sealing thereof under sterile conditions
JPH0775673A (ja) 薬品容器兼注射器における注射筒本体
FR3117459A1 (fr) Procede d’assemblage et de remplissage de conteneurs pour dispositif d’injection sans aiguille
JP2022501279A (ja) 凍結乾燥容器
CN217398439U (zh) 混悬液药板生产线理药缓冲装置
NL2032976B1 (en) Container inspection device
CN213219371U (zh) 一种注射液瓶用连续化灭菌装置
CN106742610B (zh) 一种塑料安瓿瓶针剂双层无菌包装结构
JPH0958631A (ja) 包装材料の殺菌方法及び殺菌装置
JP3380943B2 (ja) シリンジ製造装置
JP2011084322A (ja) 水剤分注機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050301

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees