JPH0832694A - 通信における着信者の個人単位指定方法及び通信システム - Google Patents

通信における着信者の個人単位指定方法及び通信システム

Info

Publication number
JPH0832694A
JPH0832694A JP6165155A JP16515594A JPH0832694A JP H0832694 A JPH0832694 A JP H0832694A JP 6165155 A JP6165155 A JP 6165155A JP 16515594 A JP16515594 A JP 16515594A JP H0832694 A JPH0832694 A JP H0832694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
individual
card
telephone number
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6165155A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kumahara
紀夫 熊原
Junichi Mizusawa
純一 水沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6165155A priority Critical patent/JPH0832694A/ja
Publication of JPH0832694A publication Critical patent/JPH0832694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 着信時に発信者名をカードの表示部に表示
し、着信者に通信のあることを知らせる。また、着信時
に着信者が個人認証を装置内で行い、認証がとれて初め
て通信をする。 【構成】 電話機対応の個人単位に電話番号を付与し、
個人対応の電話番号を蓄積するカードを個人が携帯し、
移動先において、カードと電話機とを無線で通信し、電
話機はこの個人対応の電話番号を交換機に自動的に伝送
し、通信ノードは個人対応の電話番号の属している電話
番号を管理し、個人との通信を求めるとき、発信者が電
話機において個人対応の電話番号を送信し、該通信ノー
ドは個人対応の電話番号を個人の所在する電話番号に変
換し、電話機に呼出し信号を送信し、電話機から無線方
式でカードに呼出し信号を送信し、カードは発信者氏名
を表示し、カードを携帯する個人に着信を通知する着信
者の個人単位指定方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、個人対応の電話番号を
用いた通信方式に係わり、特に、移動先で、または、1
台の電話機を複数の人が利用するとき、通信を受信する
着信者の個人単位指定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】移動先の個人と通信するためには、無線
呼出しによる方法とコードレスによる方法と携帯電話に
よる方法がある。移動先に電話がある場合、これを利用
する方法としては無線呼出しによる方法となるが、コン
ピュータの場合は、着信側が発信者にかけ直すため、発
信者の通信に直接応答する方法はない。発信者が確実に
着信者が応答したか、確認できる方法はない。
【0003】このほかにコードレスホンがあるが、接続
することが可能な通信は子機の数により制御される他、
移動先の異なる親機には接続することができない。
【0004】また、携帯電話による方法においては、壁
や物品のような遮蔽物で細かく仕切られている建物内に
おいては、携帯電話との無線通信機能をもつ基地局を通
信可能なエリア単位に設置し、また、基地局と通信ノー
ド間に専用の制御回線を設置しなければならないため、
建物内では既存の電話回線、電話機及び網機能を有効に
利用できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記いずれの従来技術
も、何人かで電話を共用する場合においては着信があっ
ても、発信相手と通信を開始しなければ、発信者が要望
する着信者と通信しているか分からないという問題があ
った。
【0006】また、発信者が個人を指定する通信を要望
しても、通信を望まない人が応答するという問題点があ
る。
【0007】本発明の目的は、上記問題を解決するた
め、着信時に発信者名をカードの表示部に表示し、着信
者に通信のあることを知らせることができる個人単位指
定方法を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、着信時に着信者が個
人認証を交換機、コンピュータのサーバまたはデータベ
ースを有する装置内で行い、認証がとれて初めて通信を
することができる個人単位指定方法を提供することにあ
る。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
にする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すると、以
下のとおりである。
【0011】(1)電話機対応の電話番号の他に個人単
位に電話番号を付与し、個人対応の電話番号を蓄積する
カードを個人が携帯し、移動先において、カードと無線
方式により通信する手段を有する電話機とカード間で個
人対応の電話番号がこの電話機の呼出し可能位置にいる
ことを無線方式で通信し、電話機はこの個人対応の電話
番号を交換機に電話回線を利用して自動的に伝送し、交
換機、コンピュータのサーバまたはデータベースを有す
る装置より成る通信ノードは個人対応の電話番号の属し
ている電話番号を管理し、個人との通信を求めるとき、
発信者が電話機において個人対応の電話番号を送信し、
該通信ノードは個人対応の電話番号を個人の所在する電
話番号に変換し、電話機に呼出し信号を送信し、電話機
から無線方式によりカードに呼出し信号を送信し、表示
手段を有するカードは発信者氏名を表示し、音や振動に
よりカードを携帯する個人に着信を通知する着信者の個
人単位指定方法である。
【0012】(2)前記(1)に記載の着信者の個人単
位指定方法において、前記着信のあった時、カードと電
話機間で受信受諾信号を送信し、カードの個人対応の電
話番号を電話機を介して交換機、コンピュータのサーバ
またはデータベースを有する装置より成る通信ノードで
着信者であることを確認し、発信者と接続する着信者の
個人単位指定方法である。
【0013】(3)電話機にカードとの無線通信手段を
設け、電話回線を介して前記無線通信手段は回線網と連
動し、電話機から無線でカードに信号を送受信する手段
を有する電話機と、少なくとも制御部、情報記憶部、無
線通信部、鳴動・振動部、操作キー部、及び表示部から
なり、回線網からの信号を受信することによって鳴動ま
たは振動により個人に着信を知らせる手段を有するカー
ドと、交換機、コンピュータのサーバまたはデータベー
スを有する装置より成る通信ノードで構成される通信シ
ステムであって、発信者が個人対応の電話番号をダイヤ
ルすることにより、移動先の電話機を介してカードを携
帯する個人に着信があることを知らせる手段を有する着
信者の個人単位指定可能な通信システムである。
【0014】
【作用】前述した手段によれば、移動先、または複数の
人が1台の電話機を利用する場合、個人に着信をすると
き、個人の携帯するカードに限り鳴動や振動するため、
さらに発信者名を表示するため、着信者以外は電話を受
け取ることがなく、また、通話開始以前に発信者を知る
ことが可能になる。着信者がカードで電話機に個人対応
の電話番号を送信し、交換機において着信者の個人対応
の電話番号との整合をとり、発信者と接続するため、発
信者にとって異なる相手と通信する必要はない。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0016】図1は、本発明による実施例の通信システ
ムの概略構成を示すシステム構成図であり、1-1は交
換機、1-1-1は接続選択スイッチ、1-1-2は制御装
置、1-2-1,1-2-2,1-2-3はそれぞれ電話機、
1-3-1,1-3-2,1-3-3はそれぞれカード、AN
はアンテナ、ISDNは統合サービスディジタル網、T
RMVは送受信電波である。
【0017】本実施例の通信システムは、図1に示すよ
うに、個人が携帯する複数のカード1-3-1〜3と、該
カード1-3-1〜3と無線方式で通信可能な複数の電話
機1-2-1〜3と、前記カード1-3-1〜3からの信号
を電話機1-2-1〜3を介して、その中の1つを選択し
て制御装置1-1-2に接続する接続選択スイッチ1-1-
1と、個人対応の電話番号を属している電話番号に変換
可能なデータベースを持つ制御装置1-1-2とからなる
変換機1-1により構成される。
【0018】カード1-3-1〜3と電話機1-2-1〜3
との間は、マイクロ波または中波(送受信電波TRMV)
を用いた無線方式で通信を行う。電話機1-2-1〜3と
交換機1-1との間は、ISDN回線で接続される。
【0019】図2は、前記本実施例の個人が携帯するカ
ードの機能構成を示すブロック構成図であり、2-1は
制御部、2-2は情報記憶部、2-3は無線通信部、2-
4は鳴動・振動部、2-5は操作キー部、2-6は表示
部、TRMVは送受信電波、SOUNDは報知音であ
る。
【0020】本実施例のカードは、図2に示すように、
機能をシーケンスにあわせて制御する制御部2-1と、
個人対応の電話番号や処理に要する情報を蓄積している
情報記憶部2-2と、カード1-3-1〜3と電話機1-2
-1〜3との間を無線(送受信電波TRMV)を用いて
通信する無線通信部2-3と、着信があったとき、カー
ドを携帯するものに知らせるための鳴動・振動部2-4
と、鳴動や振動を止めたり、移動先登録を解除するため
の入力するための操作キー部2-5と、着信時、発信者
氏名を表示するための表示部2-6とで構成される。
【0021】図3は、前記本実施例のカードと無線で通
信する手段を有する電話機の機能構成を示すブロック構
成図であり、3-1は制御部、3-2は操作キー部、3-
3は無線通信部、3-4は表示部、3-5は電話基本機能
部である。
【0022】本実施例の電話機は、図3に示すように、
電話機の基本制御を含め、電話機のすべての部分を制御
する制御部3-1と、番号送信のための操作や選択のた
めの入力を行うための操作キー部3-2と、カードと無
線通信を行うための無線通信部3-3と、電話番号、氏
名、操作手順等を誘導するための表示を行う表示部3-
4と、通話のための発信や着信を行い通話することを可
能とし、INS(高度情報通信システム)電話回線を介
して通信網と接続することができる電話基本機能部3−
5とで構成される。
【0023】図4は、前記本実施例の個人対応の電話番
号を個人が属する無線エリアに対応する電話機の電話番
号を検索し、呼出し信号を送ることを可能とする交換機
の概略構成を示すブロック構成図であり、4-1は制御
部、4-2はデータベース、4-3はスイッチ部である。
【0024】前記本実施例の交換機1-1は、図4に示
すように、制御部4-1と、データベース4-2と、接続
選択スイッチ4-3とで構成される。
【0025】データベース4-2には、個人対応の電話
番号、氏名、電話機対応の電話番号の対応表があり、個
人が移動した先の電話機対応の電話番号を電話機から上
がってくる情報をもとに対応表を更新する。
【0026】個人対応の電話番号による発信のときは、
この対応表をもとに個人の移動先の電話番号を検索す
る。さらに、発信者のカードから発信者対応の電話番号
を送信したときは、この対応表をもとに発信者氏名に変
換する。これにより、着信側の発信者氏名表示が可能に
なる。
【0027】図5は、本実施例の位置登録のためのシー
ケンスを示す図であり、図6は、本実施例の個人が移動
先、または複数の人が同一の電話機で着信を受けること
を可能にするシーケンスを示す図である。
【0028】次に、本実施例の通信システムの動作を図
1〜図6を用いて説明する。図5に示すように、カード
(1-3-1〜3)を携帯する個人が電話機(1-2-1〜
3)の制御情報を出す無線エリアに入ると、カード(1
-3-1〜3)から個人対応の電話番号と位置登録信号が
送信される。この情報は、電話機(1-2-1〜3)を介
して交換機1-1に伝達し、交換機1-1のデータベース
4-2にある対応表の該当する個人対応の電話番号の電
話機対応の電話番号を更新する。
【0029】これにより、個人の属する電話機(1-2-
1〜3)の無線エリアに対応する電話番号を管理するこ
とができる。
【0030】図1において、図6に示すように、発信者
は個人対応の電話番号をダイヤルし、また、同時に発信
者のカードから発信者の個人対応の電話番号を送信し、
交換機1-1は、データベース4-2にある個人対応の電
話番号、氏名、電話機対応の電話番号の対応表に基づい
て着信者の属する電話機対応の電話番号を検索し、発信
者の個人対応の電話番号を氏名に変換する。
【0031】この電話機対応の電話番号へ個人呼出し信
号を送信し、電話機(1-2-1〜3)はこの信号に基づ
いてカードに呼出し信号と発信者氏名を送信することに
より、図2に示すカード(1-3-1〜3)の表示部2-
6に発信者氏名を表示し、鳴動・振動部2-4により鳴
動または振動により、カード(1-3-1〜3)を携帯す
る個人に着信を知らせる。着信者は、最も近い電話機
(1-2-1〜3)を選択し、カードを近付け受信の操作
を電話機(1-2-1〜3)において行う、これにより、
電話機(1-2-1〜3)から交換機に電話回線を介して
受信受諾信号と着信者の個人対応の電話番号が送信さ
れ、交換機1-1では、この情報をもとに着信者の個人
対応の電話番号が発信者の要求するものとの整合を取っ
た上で、接続する。
【0032】以上の説明からわかるように、本実施例に
よれば、移動先、または、複数の人が1台の電話機(1
-2-1〜3)を利用する場合、個人に着信をするとき、
個人の携帯するカード(1-3-1〜3)に限り鳴動や振
動するため、さらに、発信者名を表示するため、着信者
以外は電話を受け取ることがなく、また、通話開始以前
に発信者を知ることが可能になる。
【0033】着信者がカード(1-3-1〜3)で電話機
(1-2-1〜3)に個人対応の電話番号を送信し、交換
機1-1において着信者の個人対応の電話番号との整合
をとり、発信者と接続するため、発信者にとって異なる
相手と通信する必要はない。
【0034】以上、本発明を、前記実施例に基づき具体
的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることは勿論である。
【0035】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すると、以
下のとおりである。
【0036】(1)移動先の電話機で着信を受けると
き、また、複数の人が1台の電話機を共用して着信を受
けるとき、個人の携帯するカードに発信者の氏名を表示
し、鳴動または振動により着信を意図するものだけに、
着信を知らせることができる。
【0037】(2)着信者が受信受諾信号を交換機に送
信し、発信者から送信された着信を望む個人対応の電話
番号との正当性を確認してから接続するため、発信者に
とって着信者以外が通信に出ることはない。
【0038】(3)電話機に無線呼出し機能を付与し、
電話回線を介して網と呼出し機能を連動し、カードに呼
出し信号を送信することにより、既設の電話回線のみで
個人単位指定着信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による実施例の通信システムの概略構
成を示すシステム構成図である。
【図2】 本実施例のカードの機能構成を示すブロック
構成図である。
【図3】 本実施例の電話機の機能構成を示すブロック
構成図である。
【図4】 本実施例の交換機の機能構成を示すブロッ構
成図である。
【図5】 本実施例の位置登録のためのシーケンスを示
す図である。
【図6】 本実施例の接続シーケンスを示す図である。
【符号の説明】
1-1…交換機、1-1-1…スイッチ、1-1-2…制御
装置、1-2-1,1-2-2,1-2-3…電話機、1-3-
1,1-3-2,1-3-3…カード、2-1…制御部、2-
1…情報記憶部、2-3…無線通信部、2-4…鳴動・振
動部、2-5…操作キー部、2-6…表示部、3-1…制
御部、3-2…操作キー部、3-3…無線通信部、3-4
…表示部、3-5…電話基本機能部、4-1…制御部、4
-2…データベース、4-3…スイッチ部、AN…アンテ
ナ、ISDN…統合サービスディジタル網、TRMV…
送受信電波、SOUND…報知音。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話機対応の電話番号の他に個人単位に
    電話番号を付与し、個人対応の電話番号を蓄積するカー
    ドを個人が携帯し、移動先において、カードと無線方式
    により通信する手段を有する電話機とカード間で個人対
    応の電話番号がこの電話機の呼出し可能位置にいること
    を無線通信し、電話機はこの個人対応の電話番号を交換
    機に電話回線を利用して自動的に伝送し、交換機、コン
    ピュータのサーバまたはデータベースを有する装置より
    成る通信ノードは、個人対応の電話番号の属している電
    話番号を管理し、個人との通信を求めるとき、発信者が
    電話機において、個人対応の電話番号を送信し、該通信
    ノードは個人対応の電話番号を個人の所在する電話番号
    に変換し、電話機に呼出し信号を送信し、電話機から無
    線でカードに呼出し信号を送信し、表示手段を有するカ
    ードは発信者氏名を表示し、カードを携帯する個人に着
    信を通知することを特徴とする着信者の個人単位指定方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の着信者の個人単位指定
    方法において、前記着信のあった時、カードと電話機間
    で受信受諾信号を送信し、カードの個人対応の電話番号
    を電話機を介して交換機、コンピュータのサーバまたは
    データベースを有する装置より成る通信ノードで着信者
    であることを確認し、発信者と接続することを特徴とす
    る着信者の個人単位指定方法。
  3. 【請求項3】 電話機にカードとの無線通信手段を設
    け、電話回線を介して前記無線通信手段は回線網と連動
    し、電話機から無線でカードに信号を送受信する手段を
    有する電話機と、少なくとも制御部、情報記憶部、無線
    通信部、鳴動・振動部、操作キー部及び表示部からな
    り、回線網からの信号を受信して個人に着信を知らせる
    手段を有するカードと、交換機、コンピュータのサーバ
    またはデータベースを有する装置より成る通信ノードで
    構成される通信システムであって、発信者が個人対応の
    電話番号をダイヤルして、移動先の電話機を介してカー
    ドを携帯する個人に着信があることを知らせる手段を有
    することを特徴とする着信者の個人単位指定可能な通信
    システム。
JP6165155A 1994-07-18 1994-07-18 通信における着信者の個人単位指定方法及び通信システム Pending JPH0832694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6165155A JPH0832694A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 通信における着信者の個人単位指定方法及び通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6165155A JPH0832694A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 通信における着信者の個人単位指定方法及び通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0832694A true JPH0832694A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15806923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6165155A Pending JPH0832694A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 通信における着信者の個人単位指定方法及び通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832694A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271764B1 (en) * 1996-12-17 2001-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Incoming call alerting method for a radio communication apparatus connected to an external apparatus
JP2008035114A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nakayo Telecommun Inc 着信応答時認証機能付き電話システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271764B1 (en) * 1996-12-17 2001-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Incoming call alerting method for a radio communication apparatus connected to an external apparatus
JP2008035114A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nakayo Telecommun Inc 着信応答時認証機能付き電話システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06500672A (ja) 電話送信側と呼出受信側とを接続する電話呼出装置
JP2000513527A (ja) 音声―ポケットベルシステム
JPH0832694A (ja) 通信における着信者の個人単位指定方法及び通信システム
JP2000261545A (ja) 複数のidを持つ移動局の発着信制御方法ならびに装置
JPH04319899A (ja) 自動車電話付属回路
JP3921983B2 (ja) 電話装置
JPS6198057A (ja) 構内電話機システム
JPH06165244A (ja) 移動無線電話システム
JP2983357B2 (ja) 着信形態制御方式
JP2000228694A (ja) コ―ドレス電話システム
JPH11298568A (ja) 携帯電話機及びそれを用いた交換システム
JP3203758B2 (ja) 無線電話装置
JP3127486B2 (ja) 電話装置
JP2001298506A (ja) 発信者番号転送装置及び転送方法
JP3233479B2 (ja) 無線電話システム
JPS61214654A (ja) ペ−ジングシステム
JPS6318734A (ja) 個人呼出装置
JP2612772B2 (ja) 個人呼出通信システム
JPH05191521A (ja) ディジタル通信システム
JPH02158266A (ja) 移動通信における接続制御方式
JPH10262122A (ja) 電話帳情報伝送システム、一般電話機及び携帯電話機
JPH0591191A (ja) 構内ページングシステムにおける回線接続方法
JPH11146455A (ja) 構内交換網
JPS62291239A (ja) 個人位置登録機能及び着呼転送機能を有する電話機
JPH03151796A (ja) 構内電話システム