JPH0832489B2 - 写真フィルム用ホルダー - Google Patents

写真フィルム用ホルダー

Info

Publication number
JPH0832489B2
JPH0832489B2 JP63110474A JP11047488A JPH0832489B2 JP H0832489 B2 JPH0832489 B2 JP H0832489B2 JP 63110474 A JP63110474 A JP 63110474A JP 11047488 A JP11047488 A JP 11047488A JP H0832489 B2 JPH0832489 B2 JP H0832489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information storage
film
information
storage unit
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63110474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01281997A (ja
Inventor
一之 風見
俊雄 匝瑳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63110474A priority Critical patent/JPH0832489B2/ja
Priority to DE68923729T priority patent/DE68923729T2/de
Priority to EP19890304557 priority patent/EP0341077B1/en
Publication of JPH01281997A publication Critical patent/JPH01281997A/ja
Priority to US07/888,293 priority patent/US5179409A/en
Priority to US08/281,530 priority patent/US5455648A/en
Publication of JPH0832489B2 publication Critical patent/JPH0832489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、現像後のフィルムを保存するためのホルダ
ーに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のホルダーのうち、ネガフィルム用のも
のは、所定枚数毎に裁断されたフィルムを収納する合成
樹脂製の薄い半透明の袋であり、またリバーサルフィル
ム用のものは、一枚毎に裁断されたフィルムを個々に支
持する合成樹脂製の厚手の枠(マウント)であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のネガフィルム用のホルダーは、両端を両手で引
っ張りながら持たないと自重で屈曲してしまうため、観
察するとき等の取り扱いに不便であった。またホルダー
が半透明であるのでフィルムを収納したままでそれを鑑
賞しずらかった。
一方リバーサルフィルム用のホルダーは、一枚毎にば
らばらであったために、検索に手間が掛かった。
また両ホルダーともフィルムを支持する機能しか持っ
ておらず、付加価値の低いものであった。
本発明の目的は、従来のホルダーの欠点を解決すると
共に、新たな機能をも付加した写真用ホルダーを提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の写真フィルム用ホルダーは、現像済の複数枚
分のフィルムを同一平面上に観察可能に配列した状態で
支持すると共に、その状態で自重により屈曲しない程度
の剛性を持った支持部と、電気的情報を記憶する情報記
憶部とを有し、前記情報記憶部は、前記支持部に対して
脱着自在であり、前記支持部は前記フィルムが挿入され
る挿入口を有し、前記情報記憶部は該挿入口を閉鎖する
状態と開放する状態とをとる。
〔作用〕
支持部により複数枚分のフィルムが観察可能に配列し
た状態で支持されるので、複数枚分のフィルムを一覧で
観察できる。またホルダーの剛性が高いので、ホルダー
の一端を片手で持って光源に向けるだけで複数枚のフィ
ルムを観察できる。
さらに情報記憶部には、最初のプリントの際に設定し
た色補正値や露光量等の各種情報を記憶させることがで
き、焼増の際にこれらの情報を読み出すことで焼増のプ
リントの際に再度情報を設定する必要がなくなる。
またどの駒をどのサイズで何枚プリントするのが、発
注元は誰なのか等を示すプリント注文情報も記憶させ、
該情報を利用してプリントの発注、受注、プリントの工
程、納品、料金請求等の各段階を電算機で自動管理すれ
ば、これらの管理に要するコストを大幅に削減すること
ができる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第1図、第2図において、写真用ホルダー1は、透明
度の高い合成樹脂から成り、4片のフィルム2が長手方
向に挿入される4列の支持孔10a〜10dを有する支持部10
と、該支持部10に対して脱着自在で電気的情報を書き込
み、読み出し可能な情報記憶部11とを有する。情報記憶
部11における情報の書き込み、読み出しは、これに内蔵
された半導体メモリ(例えばE2PROM)11aにより達成さ
れる。
第1図は支持部10に情報記憶部11を装着した状態を示
しており、第2図は支持部10から情報記憶部11を外した
状態を示している。
支持部10の右端部と情報記憶部11の左端部とには、ア
リ溝のごとき結合手段が形成されており、第2図の分離
状態から第1図の結合状態にするには、支持部10の右端
部に、情報記憶部11の左端部を嵌入させ、情報記憶部11
を第2図矢印A方向にスライドさせれば良い。両者の結
合手段については、第3図のところで詳述する。
各支持孔10a〜10dの右端は、フィルム2を挿入するた
めの挿入口10a1〜10d1となっており、左端10a2〜10d2
閉鎖されている。各支持孔10a〜10dに挿入されるフィル
ム片2は、それぞれパトローネ内に収納されていたロー
ルフィルムを現像後に所定駒毎(本実施例では5駒毎)
に裁断して長手方向の寸法を揃えたものである。
各挿入口10a1〜10d1は、支持部10に装着された情報記
憶部11により閉鎖される。これにより各フィルム2が抜
け出すことが防止される。詳述すると、第2図におい
て、情報記憶部11の左端部には、突出片11bが設けられ
ており、これの左端11b1により各フィルム2が右方に変
位することを規制する。各フィルム2は、各支持孔の閉
鎖された左端10a2〜10d2とこの突出片11bの左端11b1
の間で位置決めされ、支持孔10a〜10d内で左右に変位で
きなくなる。尚、突出片11bの左上端にはテーパ部11b2
が形成されている。このテーパ部11b2は、情報記憶部11
を第2図矢印A方向にスライドした際に右方に若干突出
しているフィルム2があると、そのフィルム2の右下角
2aを左方に押して、そのフィルム2を左方へ変位させ
る。
ホルダー1は、形状、寸法、剛性共に市販の5インチ
フロッピーディスクと類似したものとすれば、フィルム
の鑑賞や取り扱いに便利である。この場合、第1図に示
す程度の駒数をホルダー1に収納するのであれば、フィ
ルムは現行の35ミリフィルムより画面サイズの小さい規
格とする必要がある。
第3図は、支持部10と情報記憶部11との結合手段を主
に示した部分拡大斜視図である。
同図において、支持部10の右端部には一対の係合突起
10eが形成されており、情報記憶部11の左端部にはこの
結合突起10eが嵌入する一対の係合溝11cが形成されてい
る。また支持部10の右端部には、情報記憶部11の装着途
中でその上方右端面11eに押されて矢印B方向に弾性変
形するクリックばね部10fが形成されている。このクリ
ックばね部10fは、情報記憶部11の装着が完了した際
に、該記憶部11の上方右端面11eに穿設されたクリック
溝11f(第2図参照)に嵌入して、支持部10と記憶部11
とが不用意に外れないようにする。
情報記憶部11の右端には、情報記憶部11に内蔵された
半導体メモリ11aに対して、外部から情報の書き込み、
読み出しを行う入出力端子11dが形成されている。この
構成は、ICカードの技術をそのまま流用できる。
写真フィルム用ホルダー1への現像フィルムの収納
は、フィルムの現像工程の中で自動化されることが望ま
しい。この場合、次のような工程手順となる。
(1)フィルムパトローネからの未現像フィルムの取出
し (2)フィルムの現像 (3)フィルムの裁断 (4)フィルムの支持部10への収納 (5)情報記憶部11の装着 情報記憶部11に記憶される情報としては、引伸機にて
プリントする際に使用した色補正値が挙げられる。この
情報は、引伸機にて最初にプリントを行う際に調整され
た色補正値に対応するものである。この色補正情報は、
引伸機によりフィルムの各駒を識別するための駒番号と
共に、情報記憶部11の半導体メモリ11aに書き込まれ
る。プリントと色補正情報の記録とは、次のような工程
で行われる。
(1)情報記憶部11の取り外し (2)支持部10からのフィルムの取出し (3)プリントの指示のあった駒の色補正値の決定 (4)プリント 当該駒の駒番号と色補正値との情報記憶部11への書き込
み (5)フィルムの支持部10への収納 (6)情報記憶部11の装着 なお同時プリントの場合、その工程は次のようなもの
となる。
(1)フィルムパトローネからの未現像フィルムの取出
し (2)フィルムの現像 (3)フィルムの裁断 (4)各駒の色補正値の決定 (5)プリント 各駒の駒番号と色補正値との情報記憶部11への書き込み (6)フィルムの支持部10への収納 (7)情報記憶部11の装着 2回目以降のプリント(焼増)の際に引伸機は、プリ
ントに先立ってプリントの指示のあった駒に対応する色
補正値情報を情報記憶部11から読み出し、これに見合っ
た色補正を加えてプリントを行うことができる。従っ
て、従来のようにプリントの度に調整していた色補正作
業が焼増の際には不要となり、焼増に要するコストを削
減することができる。
情報記憶部11に記憶される情報としては、色補正情報
の他に、プリントの注文に関する情報が挙げられる。こ
の注文情報としては、プリントが必要な駒の駒番号、そ
の枚数、プリントのサイズ、トリミング処理の必要の有
無、仕上までの希望期限、プリント費用等が挙げられ
る。
第4図は、この注文情報を入力するための自動プリン
ト受注機5を示している。
受注機5の外面には、ホルダー挿入口5aと、CRT等の
表示画面5bと、キーボード5cと、受領証発行口5dとが設
けられている。また受注機5の不図示の内部には、撮像
装置、画像処理装置、画像記憶装置、印字装置、情報入
出力装置、ホルダー搬送装置、以上の装置を総括制御す
るコンピュータ等が内蔵されている。
ホルダー挿入口5aには、前述の写真フィルム用ホルダ
ー1がプリント依頼者により挿入される。受注機5は、
挿入口5aに挿入されたホルダー1をホルダー搬送装置に
より内部に取り込む。そしてホルダー1に収納された現
像済フィルムを駒番号順に撮像装置で撮像し、それによ
り得た画像信号を画像処理装置に送る。画像処理装置
は、撮像装置からの画像信号を順次A/D変換して、画像
記憶装置に格納する。この画像記憶装置は、複数駒分
(例えばホルダー1に収納されるフィルムの全駒数)の
画像信号を記憶可能である。
画像処理装置は、複数駒分(例えば駒番号1から9)
の画像信号を画像記憶装置から順次繰り返し読み出して
D/A変換し、表示画面5bで第4図図示のようなマルチ画
面表示を行う。表示画面5bで再生された各駒の画像に
は、それぞれの駒番号を示す数値が重ねて表示される。
また表示画面5bにはメッセージ表示領域があり、そこに
は、プリント希望の駒番号、そのサイズ、その枚数、ト
リミング処理の要否、データ写し込みの要否等を指定を
要求する旨のメッセージが表示される。
プリント依頼者は、このメッセージに従って、キーボ
ード5cを操作して、プリント希望の駒番号、そのサイ
ズ、その枚数等を指定する。指定結果は、表示画面5b上
で指定した駒の画像情報に重ねて表示される。
トリミング処理が必要と指定した場合は、トリミング
をすべき駒番号をキーボード5cで指定するようにとのメ
ッセージが表示画面5bに出る。これに従って駒番号を指
定すると、指定した駒が表示画面5bに大写しとなる。次
にどのようにトリミングするのかをキーボード5c上のカ
ーソルで指定するようにとのメッセージが出力される。
これに従ってカーソルを操作すると、これに応じてトリ
ミングの領域を示す枠線が表示画面5b上に重ねて表示さ
れ、カーソルを操作しながら枠線を制御することで所望
のトリミングが指定できる。
データ写し込みが必要と指定した場合は、データを写
し込む駒の駒番号をキーボード5cで指定するようにとの
メッセージが表示画面5bに出力される。これに従って駒
番号を指定すると、指定した駒が表示画面5bに大写しと
なる。次に写し込むべきデータをキーボード5cで入力す
るようにとのメッセージが出力される。これに従ってデ
ータとデータの写し込み位置とを入力すると、指定した
駒の画面中にデータが重ねて表示される。
以上の指定された注文情報は、どの受注機で受注した
かを示す受注番号情報と共に、挿入されたホルダー1の
情報記憶部11に書き込まれる。書き込まれた情報は、プ
リント時に読み出され、指定に従ったプリントがなされ
る。
以上の指定結果、費用、プリントの仕上日時、受注番
号等が受領証に印字され、受領証発行口から排出され
る。
以上の受注機5と自動プリント装置とを併設し、ホル
ダー1を受注機5からプリント装置へ自動搬送するよう
にすれば、受注後、人を介することなく直ちにプリント
を提供することができる。
なお、この受注機5を実現するためには、各フィルム
2の各駒の近傍(例えば駒と駒の間の領域)毎に駒番号
を示す情報を記録することが望ましい。またフィルムの
駒と受注機5の撮像装置とを位置合わせするための位置
合わせ用マークを各駒毎に付与すれば、表示画面5b上で
各駒の画面がずれないように表示することが容易とな
る。上記駒番号情報や位置合わせ用マークは、カメラで
の撮影と同時、または現像時に写し込めば良い。カメラ
での撮影時に写し込むようにすれば、これらの駒番号情
報や位置合わせ用マークは現像時にも利用できる。
以上の実施例は、フィルム片が支持部から取り出せる
ようになっていたが、本発明はこれに限らず、各フィル
ム片を透明フィルムのラミネートに等により密封するよ
うにしても良い。この場合はプリント時にフィルム片を
取り出すことはなくなる。また情報記憶部も支持部と一
体にラミネートしても良い。
情報記憶部の記憶媒体は、上記実施例のような半導体
メモリに限らず、磁気記録媒体、光磁気記録媒体等でも
良い。また記憶すべき情報が前記色補正情報のごとく書
換不要のものであれば、それを記録媒体は、感光紙、感
熱紙のような、一回の記録だけが可能なもので良い。
また本発明は、リバーサルフィルムにも適用できるも
のである。この場合、スライドプロジェクターを本発明
のホルダーに対応させ、ホルダーにフィルムを入れたま
まで、スクリーンに投影できるようにすれば良い。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の写真フィルム用ホルダーによれ
ば、複数枚分のフィルムが観察可能に配列した状態で支
持部により支持されるので、複数枚分のフィルムを一覧
で観察できる。またホルダーの剛性が高いので、ホルダ
ーの一端を片手で持って光源に向けるだけで複数枚のフ
ィルムを観察できる。
さらに情報記憶部には、最初のプリントの際に設定し
た色補正値や露光量等の各種情報を記憶させることがで
き、焼増の際にこれらの情報を読み出すことで焼増のプ
リントの際に再度情報を設定する必要がなくなる。
またどの駒をどのサイズで何枚プリントするのか等を
示すプリント注文情報も記憶させ、該情報を利用してプ
リントの発注、受注、プリントの工程、納品、料金請求
等の各段階を電算機で自動管理すれば、これらの管理に
要するコストを大幅に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、本発明の一実施例の平面図であり、
第3図は同実施例の部分拡大斜視図であり、第4図は同
実施例を応用した周辺機器の概略を示す斜視図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像済の複数枚分のフィルムを同一平面上
    に観察可能に配列した状態で支持すると共に、その状態
    で自重により屈曲しない程度の剛性を持った支持部と、 電気的情報を記憶する情報記憶部とを有し、 前記情報記憶部は、前記支持部に対して脱着自在であ
    り、 前記支持部は前記フィルムが挿入される挿入口を有し、
    前記情報記憶部は該挿入口を閉鎖する状態と開放する状
    態とをとることを特徴とする写真フィルム用ホルダー。
  2. 【請求項2】前記情報記憶部は、記憶内容を変更可能な
    記憶媒体を含むことを特徴とする請求項1記載の写真フ
    ィルム用ホルダー。
  3. 【請求項3】前記情報記憶部は磁気記録媒体を含むこと
    を特徴とする請求項2に記載の写真フィルム用ホルダ
    ー。
  4. 【請求項4】前記情報記憶部は半導体メモリを含むこと
    を特徴とする請求項2記載の写真フィルム用ホルダー。
JP63110474A 1988-05-06 1988-05-09 写真フィルム用ホルダー Expired - Fee Related JPH0832489B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110474A JPH0832489B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 写真フィルム用ホルダー
DE68923729T DE68923729T2 (de) 1988-05-06 1989-05-05 Filmbehälter für entwickelten photographischen Film.
EP19890304557 EP0341077B1 (en) 1988-05-06 1989-05-05 Film holder for storing processed photographic film
US07/888,293 US5179409A (en) 1988-05-06 1992-05-26 Film holder for storing processed photographic film
US08/281,530 US5455648A (en) 1988-05-06 1994-07-28 Film holder for storing processed photographic film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110474A JPH0832489B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 写真フィルム用ホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01281997A JPH01281997A (ja) 1989-11-13
JPH0832489B2 true JPH0832489B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=14536626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63110474A Expired - Fee Related JPH0832489B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-09 写真フィルム用ホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832489B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035880B2 (ja) * 2006-12-22 2012-09-26 学校法人松本歯科大学 フィルム搭載ボード

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850030U (ja) * 1971-10-13 1973-06-30
JPS57116936U (ja) * 1981-12-23 1982-07-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01281997A (ja) 1989-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455648A (en) Film holder for storing processed photographic film
JP2547496B2 (ja) 写真像保持セット
US5758216A (en) Pre-recorded MOF layer information processing system
US5179409A (en) Film holder for storing processed photographic film
US6047140A (en) Cartridge, laboratory system, image data recording method, camera and photograph processing method
JP2740371B2 (ja) インデックスプリント及び情報記録方法
JP3524949B2 (ja) 写真フイルム用磁気記録方式
JPH0832489B2 (ja) 写真フィルム用ホルダー
JPS59214023A (ja) 写真形成方法
EP0341077B1 (en) Film holder for storing processed photographic film
US4633305A (en) Method of recording image signals of photographic pictures
US6288771B1 (en) Method and device for producing positive images
JPH08234318A (ja) フィルム画像表示装置及び方法
JPH04501016A (ja) フィルム上の専用磁気トラックを用いるフィルム情報交換システムを有する写真処理装置
JPH06258719A (ja) 写真フィルム帯に記録された像の再焼付け装置
JPS6064341A (ja) マイクロフイルムの検索方式
JPH04204734A (ja) フィルム収納装置
US5623710A (en) Presentation apparatus for photographic data
JPH037926A (ja) プリント情報記録装置
JPH0815791A (ja) フィルムスキャナー
JPH0877720A (ja) 磁気情報の記録方法
JP2003078683A (ja) 画像データ用のプリント注文受付装置
JPH08179429A (ja) フィルムビュアー
JPH10268439A (ja) プリント注文方法及び装置
JPH09133976A (ja) 情報記録層を有する写真フィルム及び情報記録層を有する写真フィルムを装填可能なカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees