JPH08234318A - フィルム画像表示装置及び方法 - Google Patents

フィルム画像表示装置及び方法

Info

Publication number
JPH08234318A
JPH08234318A JP7275515A JP27551595A JPH08234318A JP H08234318 A JPH08234318 A JP H08234318A JP 7275515 A JP7275515 A JP 7275515A JP 27551595 A JP27551595 A JP 27551595A JP H08234318 A JPH08234318 A JP H08234318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image
order
frame
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7275515A
Other languages
English (en)
Inventor
Cynthia S Bell
スー ベル シンシア
Lynn K Neff
クワズニー ネフ リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH08234318A publication Critical patent/JPH08234318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • G03B21/11Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading
    • G03B21/111Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading of roll films
    • G03B21/113Handling roll films
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B23/00Devices for changing pictures in viewing apparatus or projectors
    • G03B23/08Devices for changing pictures in viewing apparatus or projectors in which pictures are attached to a movable carrier
    • G03B23/12Devices for changing pictures in viewing apparatus or projectors in which pictures are attached to a movable carrier linear strip carrier
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/246Details of the markings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カートリッジの形態で顧客に返却されたフィ
ルムが、その後の観察のために簡便に区分けされて順序
付けされ得る装置及び方法を提供する。 【解決手段】 フィルムカートリッジ内に収納された写
真フィルム36上の画像フレームを表示する。フィルム
36には磁気記録層が形成されると共に、フィルム36
上でフレームが日付順に並べられている。この装置は、
カートリッジを収容して写真フィルム36上のフレーム
から画像を順次表示する表示部32と、日付順ではなく
所定のフレーム観察順序を示すフィルム磁気層に記録さ
れたデータを読み取る磁気読取手段44と、所定のフレ
ーム観察順序で画像フレームを表示するために、その記
録されたデータに従ってフィルム36を表示部32へと
周期的に送り出すフィルム送り制御手段40と、を含ん
でいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真フィルムの画
像フレームの表示に関し、特に画像フレームがフィルム
上で現れる順序とは異なる、ユーザによって決められた
順序で画像フレームを表示するための装置及び方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、現行の工業的に広く普及している
固定スライドやネガフィルムというよりも、露光済みの
フィルムがフィルムカートリッジの形態でカメラユーザ
に返却されるカメラフィルム仕上げシステムが提供され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】固定スライドの場合、
ユーザの慣行としては通常、欲しくないスライドを区分
けして、残りのスライドをスライドプロジェクタによっ
て表示するために所望の順序でセットするようにしてい
る。カートリッジで返却され、即ち固定されていないフ
ィルムでは、このように区分けして順序付けすることが
できない。ネガフィルムの場合、ポジフィルムとしてネ
ガフィルムを観察するための電子装置が知られている
が、欲しくない画像を区分けして、残りの画像を所望の
観察順序で配置するための便利な装置は開発されていな
いのが実情である。そこで、カートリッジの形態で顧客
に返却されたフィルムが、その後の観察のために簡便に
区分けされて順序付けされ得る装置及び方法を提供する
ことを目的とする。更に、カートリッジに収納されたフ
ィルム上の画像を所望の順序で容易に観察し得る装置及
び方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様によれ
ば、フィルムカートリッジ内に収納された写真フィルム
上の画像フレームを表示するフィルム画像表示装置が提
供される。フィルムは磁気記録層を有していると共に、
そのフィルム上にフレームが日付順に並べられている。
この装置は、カートリッジを収容して写真フィルム上の
フレームから画像を順次表示する表示部と、日付順では
なく所定のフレーム観察順序を示すフィルム磁気層に記
録されたデータを読み取る磁気読取手段とを備えてい
る。装置は更に、その所定のフレーム観察順序で画像フ
レームを表示するために、記録されたデータに従ってフ
ィルムを表示部へと周期的に送り出すフィルム送り制御
手段を含んでいる。本発明の特に好適な形態において、
装置は更に、ユーザが決定した画像フレーム番号の観察
順序データ及び音声情報を入力するユーザによって操作
される手段と、フィルム磁気層にユーザが決定した順序
データ及び音声情報を書き込む磁気書込手段と、を含ん
でいる。
【0005】本発明の更なる態様において、カートリッ
ジに収容された磁気記録層を有するフィルム上で日付順
に並んだ画像フレームから、日付順でない所定のフレー
ム観察順序で複数のフィルム画像を表示するためにフィ
ルム画像表示装置を操作する方法を提供する。この方法
は、フィルムカートリッジをフィルム画像表示装置に挿
入する工程と、磁気読取ヘッドによって所定のフレーム
観察順序を示す磁気記録層に記録されたデータを読み取
る工程と、この読み取られたデータを利用してフィルム
画像表示装置を制御し、記録された順序データによって
指示される所定の観察順序でフィルム画像を表示する工
程と、を備えている。この方法はまた、好適にはフレー
ム観察順序データ及び音声情報を周期的に入力する工程
と、この入力された順序データ及び音声情報をフィルム
磁気層に記録する工程と、を含んでいる。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明の装置は、データが磁気
的に記録され得る磁気層を支持する写真フィルムと結合
して作動するようになっている。かかるフィルムについ
ては、米国特許第5,229,810号に開示されてお
り、ここでは参照までに引用するものとする。簡潔に言
うと、図1に示されるようにポジもしくはネガカラーフ
ィルム片10は、ベース13の一方側にて複数の周知の
写真化学層12と他方側にて実質的に透明な磁気層14
とを含んでいる。静電防止平滑層15がその磁気層を覆
っている。
【0007】図2において、フィルム片10のここでの
好適な形態によれば、該フィルム片10を使用可能なカ
メラの計測機構のピッチと一致する通常の間隔で、フィ
ルム縁部に沿って断続的に隔置されたパーフォレーショ
ン19を含んでいる。画像フレーム20の領域の外側の
マージン領域に沿って、トラック領域C1 〜C2 及びP
1 〜P2 のフィルム磁気層上にデータが記録される。任
意的には画像フレーム20の領域内の付加的なトラック
領域にデータを記録することもできる。マージントラッ
クC1 及びC2 が写真撮影時にデータを記録すべくカメ
ラによって使用されるようになっているのに対して、残
りの2つのトラックP1 及びP2 は、カラとは別個の例
えば写真仕上げ装置或いは順序入力部等の装置によって
データを記録するために充当されるように設定されてい
る。カメラの種々の項目の中の1つとして、フィルム上
の各画像フレーム領域のフレーム番号を示すデータフィ
ールドが記録される。更に、写真処理後の完全なフィル
ム片が、フィルムカートリッジ、典型的にはその非露光
フィルムを購入したときの当初のフィルムカートリッジ
内で巻回された元の状態でユーザに返却されることを想
定している。これは、スライドに固定されて返却される
ポジ、即ちカラー反転フィルムの場合ばかりでなく、写
真プリントを形成するために使用され裁断されたフィル
ム片として返却されるネガフィルムの場合も同様であ
る。
【0008】図3において、本発明の一態様に従いカラ
ー反転フィルムを所望の順序で表示するためのフィルム
画像表示装置30が示されている。全体が符号32で示
されている表示部は、カラー反転フィルム36上の画像
フレームを透過して観察光学系38に投映するための光
源34を含んでいる。光学系38としては、離れたスク
リーンに投映するための投映レンズでよく、或いは内蔵
型バックライト式のデスクトップ投映システムの一部で
あってよい。フィルム送り制御手段は、中央処理制御装
置42によって制御されるフィルム位置決めアクチュエ
ータ40を含んでおり、以下に詳述するように所望の順
序でフィルム片36を周期的に送り出す。読取/書込磁
気ヘッド44は、フィルム磁気層上の一方のデータトラ
ックに対して磁気データの読取及び記録を行う。記録/
再生回路46はヘッド44と接続されており、該ヘッド
44に処理制御装置42から供給されたデータを記録さ
せると共に、ヘッド44によってフィルム磁気層から読
み取ったデータを受信して処理制御装置42に送り込ま
せる。オーディオスピーカ48は、フィルム磁気層に記
録し得るオーディオを任意的に再生するために記録/再
生回路46と接続されている。フィルム磁気層における
音声情報の記録については、米国特許第4,965,6
27号に更に詳しく開示されており、ここでは参照まで
に引用するものとする。オーディオは、写真撮影時にカ
メラ内のフィルムに記録することができ、或いはマイク
ロホン又はテープレコーダ等の音声入力インタフェース
50を介して音声入力装置から観察者によって装置30
に記録可能である。カメラにおける音声記録についての
例については、米国特許第5,276,472号に開示
されており、ここでは参照までに引用するものとする。
ユーザによって操作されるインタフェース52は、英数
字表示装置54と観察者によって操作されるキーパッド
56とを含んでおり、フィルム片34の画像フレームが
観察される順序を制御する際に用いられる、フィルム磁
気層に記録されるべきフィルム順序情報を入力する。イ
ンタフェース52はまた、観察の際、フィルム磁気層に
記録された順序データに従ったフィルム画像の観察順序
をフィルム位置決めアクチュエータ40に選択させるよ
うに装置30を駆動するために用いられる。
【0009】図3の装置の作動は、図4のプログラムフ
ローチャートを参照しながら説明される。図4は、フィ
ルム片の画像フレームに対する所望の観察順序をフィル
ム磁気層上に形成し記録するためにユーザが装置30を
操作し得るように、処理制御装置42が如何にプログラ
ムされるかを示している。先ず、ユーザは、フィルムス
プールをアクチュエータ40と係合させながら、フィル
ムカートリッジを図示しないフィルムトラック部材に挿
入する。フィルムはカートリッジから引き出されて読取
/書込ヘッドを通過し、そして架空フレーム0に隣接配
置されたフィルムリード部L上の適宜のトラック、例え
ばトラックC2 が読み取られる。コントローラは判定ス
テップ60にて、スタートフレーム番号の形態で順序デ
ータがリード部に記録されているか否かを判断し、記録
されていなければ、そのフィルムは、第1画像フレーム
を表示部32の光路に設定するために命令62によって
送り出される。次に判定ステップ63にて、ユーザがキ
ーパッド56を介して特定の観察順序を形成しようとし
たか否かを判断する。特にそのような意図を示さなけれ
ば、コントローラは、画像フレームがフィルム上に現れ
る通常の順序で観察されるようにする。フィルムが画像
フレームに対応する記録された音声トラックを有してい
れば、その音声データは、フィルムが位置決め移動され
るときに記録/再生回路46のメモリに読み込まれ、そ
のフレームが再生されているときスピーカ48を介して
再生される。この動作は、判定ステップ64にて最終フ
レームが表示されたことが判断されるプログラム終了時
まで、フィルム上の各連続する画像フレームに対して繰
り返される。プログラムは次に、フィルムが収容用のカ
ートリッジに巻き戻されるようにコントローラに命令を
発する。
【0010】判定ステップ63にて、ユーザがフィルム
画像を表示するためのカスタム仕様の順序を形成したい
と判断すると、プログラムは、画像フレーム番号の現在
の順序を表示装置54上に表示させるステップ65で始
まるサブルーチンへと移行する。ステップ66では、ユ
ーザによってキーパッド56を介してスタートフレーム
番号が入力される。表示装置54上には、この操作のた
めの適切な指示メッセージが表示される。ステップ68
において、フィルムをリード部(L)に戻して適宜のリ
ード部トラックにスタートフレーム番号を書き込むよう
に命令する。或いは、全ての順序付けされたフレーム番
号が決定された後、スタートフレーム番号が読み出さ
れ、フィルムリード部に書き込まれるように、スタート
フレーム番号がメモリに一時的に記憶されるように命令
する。ユーザによって入力されたフレーム番号を用い、
そしてフィルム上に磁気的に記録されたフレーム番号を
読み取ることにより、ステップ70では選択された画像
フレームを表示するためにフィルムを位置決めする。表
示装置54は、新たに選択された順序を示すためにステ
ップ71にて更新される。任意的に、表示装置はまた、
ユーザの便のために、未だ選択されていないフレームば
かりでなく、既に選択された順序を保持することができ
る。ステップ72において、ユーザは、次の所望のフレ
ーム番号を入力し、この場合任意的に、選択されたフレ
ームと組み合わさる音声を例えばマイクロホンを介して
記録する。ステップ74では次に、その選択されたフレ
ームと組み合わさる指定されたトラック、例えばトラッ
クC2 に次のフレーム番号を記録する。音声が入力され
ると、それは例えば組み合わされた画像フレーム内のト
ラックの磁気層に記録される。この動作は、表示部に次
の選択されたフレームを位置決めする際、又はその直前
に行うことができる。音声を画像と共に統合的に区分け
することによって、音声の追加や画像の同期化の必要性
をなくすることができる。この処理は、判定ステップ7
5によって判断されるように更なる画像フレームがもは
や選択されないとユーザがキーパッドにて示すまで繰り
返され、これによりプログラムは終了する。この処理に
よれば、どのフレームが表示され、またどのフレームが
捨象され、そしてまた如何なる順序でフレームが表示さ
れるべきかをユーザは全く自在に設定することができる
のは明らかである。ユーザは表示装置54上で、未だ順
序付けされ直されていないフレーム番号のリストを見る
ことができる。更に、フィルム上の順序データを記録す
ることによって、フィルムの表示が行われる度に画像表
示順序が即座にアクセス可能になる。
【0011】判定ステップ60に戻って、カートリッジ
の表示ユニットへの装填後に、スタートフレーム番号が
リード部のトラックに記録されると判断される場合、プ
ログラムは判定ステップ76に移行してユーザが観察順
序を形成したいかどうかを決定する。これによりユーザ
はいつでも、先の行われた順序設定を編集し変更するこ
とができる。そしてこれは、フィルムの磁気層に順序デ
ータを記録する際における本発明の更なる利点である。
いずれの変更も要しないならば、プログラムは観察モー
ドに移行し、画像フレームの表示順序は、フィルム上に
記録されたフレーム番号順序によって決定される。先
ず、フィルムはステップ78で、リード部のトラック上
のデータによって指定されたフレームに移動される。次
のフレーム番号が読み取られ、また音声情報があればそ
れも読み取られる。音声が再生され、そして適度な観察
インターバルに続いて、フィルムは表示されるべき次の
指定されたフレームに移動される。この観察インターバ
ルは、ユーザにより内部タイマをセットすることによっ
て設定することができ、或いはユーザは、キーパッド上
の「次フレーム」ボタンを使ってフィルムを任意に送る
ことができる。全ての指定されたフレームが質問80に
よって判断された通りに表示され終わるまで、フレーム
毎の観察処理が繰り返される。
【0012】選択的な作動モードとして、判定ステップ
60ではまた、スタートフレーム番号がキーパッド56
を介して挿入されたかどうかを判断する。観察順序を形
成し記録し、又は現在記録されている順序を変更したい
ならば、ユーザはこれを行うことができる。キーパッド
で入力されたスタートフレーム番号が検出されると、プ
ログラムは直接ステップ68に移行し、そのスタートフ
レーム番号がフィルムのリード部上に記録されるように
する。このリード部の後に、前述したように観察順序が
形成され記録されることになる。
【0013】図3の装置30は、プロジェクタにおける
区分けされたカラースライドの表示と同様にカラー反転
フィルムの直接表示に対しても適用される。図5に示さ
れるように表示装置90のネガフィルム上の画像フレー
ムに対するカスタム仕様の順序観察の場合に対しても本
発明は同様に適合する。表示装置90は、フィルム上の
ネガ画像を、観察可能なポジ画像に変換するのに適した
電子的な画像走査及び表示部分の構成を除けば図3の装
置30と同様なものである。画像光は、光学画像をデジ
タル信号に変換するコントローラ42の制御下でCCD
駆動回路94によって駆動される電荷結合素子(CC
D)画像装置96上に、画像光学系92によって投映さ
れる。デジタル信号は次に、周知の構造及び作動の陰極
線管又は液晶表示装置のような電子表示装置に適用し得
る、ネガ画像信号をポジ信号に変換するための周知の電
子画像処理回路に適用される。
【0014】フィルム上のフレーム観察順序データを記
録するための数多くの技術が知られているが、図6に示
した一例によれば、カメラデータブロック110は、前
述したいずれの表示装置によってもカメラトラックC2
に記録される。ブロック110は、該ブロック110に
記録されたデータ形式を示す2つの識別バイトID1及
びID2 を含んでいる。スタートセンチネルSS及び終
了センチネルESはデータブロックの開始及び終了を示
し、また長さコードLNGはブロックの長さを示してい
る。LRCは、エラーチェックの目的のために含まれて
いる。正味のデータ領域としては、領域DFに記録され
る。2つのデータ領域はフレーム番号情報を記録するた
めに用いられ、特に一方の領域は、観察順序における先
行するフレーム番号(PFN)を記録するために用いら
れ、また他方の領域は、観察順序における次のフレーム
番号(NFN)を記録するために用いられる。この意図
するところは、現在のフレーム番号が既に別のデータブ
ロックに記録され、そして観察順序データの記録に割り
当てられたデータブロックに再記録される必要がないと
いう点であるが、このためのデータフィールドを含ませ
ることは簡単に行うことができる。好ましくは、先行す
るフレーム番号(PFN)の記録は、次のフレーム番号
(NFN)が記録されるのと同時にプログラム中のステ
ップ74にて行われ、ユーザが、先行して表示されたフ
レームに戻るのを可能にする順序観察の場合に効果があ
る。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、上述の新規な装置
によれば、写真フィルムユーザに対して、カートリッジ
に収納されたフィルムを好みの順序で観察し、またその
順序をいつでも変更し得るという利便性に優れた融通性
を付与することができる。また、この装置によれば、ユ
ーザは、画像フレームとリンクして音声を付加或いは編
集することが可能になり、それらを選択された観察順序
で同時に再生することができる等の利点がある。
【0016】本発明は、ここに好適な実施形態について
記述された。しかしながら、本発明の範囲から逸脱しな
ければ、当業者においていずれの変形又は変更も有効に
行い得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 磁気層を支持する写真フィルム片の概略側面
図である。
【図2】 本発明におけるデータ記録に使用されるトラ
ック記録フォーマットを示す図1のフィルム片の平面図
である。
【図3】 本発明によるカラー反転フィルムを順序付け
し及び表示する装置の概略ブロック図である。
【図4】 本発明の処理コントローラが、本発明に従う
順序付け及び表示機能を遂行するために如何にプログラ
ムされるかを示すプログラムフローチャートである。
【図5】 ネガカラーフィルム上の画像フレームを順序
付けし及び表示するようにした図3の装置の変形例を示
す概略ブロック図である。
【図6】 本発明に従うフィルム磁気層上にデータを記
録するために有用なデータ記録フォーマットを示す図で
ある。
【符号の説明】
10 磁気層を有するカラーフィルム片、12 感光乳
剤層、13 フィルムベース、14 磁気層、15 非
安定平滑層、18 フィルムカートリッジ、19 パー
フォレーション、20 画像フレーム、30 カラー反
転フィルム画像表示装置、32 表示部、34 光源、
34,36 フィルム、38 観察光学系、40 フィ
ルム位置決めアクチュエータ、42 処理制御装置、4
6 記録/再生回路、48 オーディオスピーカ、50
音声入力インタフェース、52ユーザインタフェー
ス、54 表示装置、56 キーパッド、90 カラー
ネガフィルム画像表示装置、92 画像光学系、94
CCD駆動回路、96 CCD画像装置、98 電子画
像処理回路、100 電子表示装置、110 カメラデ
ータブロック、C1 ,C2 カメラデータ記録トラッ
ク、P1 ,P2 写真仕上げデータ記録トラック、S
S,ES スタート及び終了センチネル、ID1,ID2
データ識別バイト、LNG データブロック長さコ
ード、DF データフィールド、LRC 冗長コード、
PFN,NFN 先行及び次のフレーム番号。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムカートリッジ内に収納された写
    真フィルム上の画像フレームを表示するための装置であ
    って、フィルムには磁気記録層が形成されると共に、フ
    ィルム上で前記フレームが日付順に並べられており、こ
    の装置は、 前記カートリッジを収容して前記写真フィルム上の前記
    フレームから画像を順次表示する表示部と、 日付順ではなく所定のフレーム観察順序を示す前記フィ
    ルム磁気層に記録されたデータを読み取る磁気読取手段
    と、 前記所定のフレーム観察順序で前記画像フレームを表示
    するために、その記録されたデータに従って前記フィル
    ムを前記表示部へと周期的に送り出すフィルム送り制御
    手段と、 を含むことを特徴とするフィルム画像表示装置。
  2. 【請求項2】 カートリッジに収容されたフィルム上で
    日付順に並べられた画像フレームから、日付順でない所
    定のフレーム観察順序で複数のフィルム画像を表示する
    ためのフィルム画像表示装置を操作する方法であって、
    フィルムには磁気記録層が形成されており、この方法
    は、 前記フィルムカートリッジを前記フィルム画像表示装置
    に挿入する工程と、 磁気読取ヘッドによって前記所定のフレーム観察順序を
    示す前記磁気記録層に記録されたデータを読み取る工程
    と、 前記読み取られたデータを利用して前記フィルム画像表
    示装置を制御し、前記記録された順序データによって指
    示される前記所定の観察順序でフィルム画像を表示する
    工程と、 を含むことを特徴とするフィルム画像表示方法。
  3. 【請求項3】 画像表示装置により磁気記録層を有する
    写真フィルム上にユーザによって決定された画像フレー
    ム観察順序を形成し記録する方法であって、この方法
    は、(a)前記フィルム画像表示装置にフィルムが巻回
    された状態でカートリッジを挿入する工程と、(b)フ
    ィルムをカートリッジから送り出し、観察順序における
    ユーザによって決定された第1の画像フレームを表示部
    に配置する工程と、(c)第1の画像フレームに隣接す
    る磁気層上に観察順序におけるユーザによって決定され
    た第2の画像フレームを示すフレーム番号を記録する工
    程と、(d)第2の画像フレームを表示部に配置するよ
    うにフィルムを送り出し、第2の画像フレームに隣接す
    る磁気層上に観察順序におけるユーザによって決定され
    た第3の画像フレームを示すフレーム番号を記録する工
    程と、(e)観察順序におけるユーザによって決定され
    た全ての画像フレーム番号がフィルム上に記録されるま
    で、前記送出し及び記録工程(d)を繰り返す工程と、
    を含むことを特徴とするフィルム画像表示方法。
JP7275515A 1994-11-09 1995-10-24 フィルム画像表示装置及び方法 Pending JPH08234318A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/336,441 US5609403A (en) 1994-11-09 1994-11-09 Film image display apparatus and method
US336441 1994-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08234318A true JPH08234318A (ja) 1996-09-13

Family

ID=23316111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7275515A Pending JPH08234318A (ja) 1994-11-09 1995-10-24 フィルム画像表示装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5609403A (ja)
EP (1) EP0712031A1 (ja)
JP (1) JPH08234318A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19635863A1 (de) * 1996-09-04 1998-03-05 Kodak Ag Vorrichtung zur Darstellung von auf einem fotografischen Film belichteten Bildern
US5897230A (en) * 1997-03-24 1999-04-27 Eastman Kodak Company Sound still camera and film cassette classifier system
US5934777A (en) * 1997-05-08 1999-08-10 Eastman Kodak Company Method for sequencing film image presentations and film image sequencer
AT407094B (de) * 1998-02-18 2000-12-27 Bauer Fritz Einrichtung zur synchronisierung von tonfilmaufnahmen
CA2347181A1 (en) 2000-06-13 2001-12-13 Eastman Kodak Company Plurality of picture appearance choices from a color photographic recording material intended for scanning
US6781724B1 (en) * 2000-06-13 2004-08-24 Eastman Kodak Company Image processing and manipulation system
US8434232B2 (en) * 2009-06-26 2013-05-07 Weyerhaeuser Nr Company Method for constructing a truss from selected components

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3290987A (en) * 1964-01-16 1966-12-13 Eastman Kodak Co Automatic searching film reader
FR2153513A5 (ja) * 1971-09-13 1973-05-04 Delplanque Jean
US4005530A (en) * 1973-01-08 1977-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Audio-visual training device with selective branching
US3981570A (en) * 1973-06-08 1976-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Motion picture projector device as audio-visual aid and audio-visual system using the same
US4053215A (en) * 1974-12-26 1977-10-11 Microform Data Systems, Inc. Film strip handling apparatus and method
US4068945A (en) * 1975-09-08 1978-01-17 Spence Bate Microform editors
US4122613A (en) * 1977-01-24 1978-10-31 Bell & Howell Company Operator responsive audio-visual teaching apparatus
JPS61235981A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Toshiba Corp プレゼンテ−シヨン装置
US4965627A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film with virtual data indentifiers
US4974096A (en) * 1988-10-07 1990-11-27 Eastman Kodak Company Photofinishing process with film-to-video printer using dedicated magnetic tracks on film
US5021820A (en) * 1988-10-07 1991-06-04 Eastman Kodak Company Order entry process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US5229810A (en) 1988-10-07 1993-07-20 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
JPH0373987A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Sony Corp 音声学習装置
JP2719015B2 (ja) * 1989-12-05 1998-02-25 富士写真フイルム株式会社 写真フイルム取扱い及びプリント方法並びに収納容器
US5080479A (en) * 1990-07-30 1992-01-14 Rosenberg Stanley L Automatic implanting of identification data in any recorded medium
US5276472A (en) * 1991-11-19 1994-01-04 Eastman Kodak Company Photographic film still camera system with audio recording
US5424790A (en) * 1992-07-20 1995-06-13 Olympus Optical Co., Ltd. Projection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5609403A (en) 1997-03-11
EP0712031A1 (en) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0651892B1 (en) Dual still video/film portrait camera system using magnetic tracks on photographic film
EP0246799A1 (en) Digitally encoded alpha-numeric projector slide and systems for using the same
JPH05500118A (ja) 業務用名刺及びあいさつ状のための注文及び記録情報システム
JPH10126734A (ja) 画像−音声プリントとそれを製造する方法とそれを使用するプレイヤ装置
US5530501A (en) Photographic camera with data recording on film
JPH08234318A (ja) フィルム画像表示装置及び方法
JP3391107B2 (ja) プリントの注文受付方法
RU1838807C (ru) Полоса фотографической пленки, способ записи данных на этой полосе и устройство дл обработки полосы фотографической пленки
US5122821A (en) Dual film and still video studio portrait system using parallel dedicated magnetic tracks on film
JPH07140568A (ja) 音声情報の光学的符号化機能を含むカメラ
US5797051A (en) Non-photographic strip having a base layer similar to a photographic filmstrip and a magnetic recording layer
JPH11265564A (ja) フィルムイメ―ジ表示を順送りするための方法およびフィルムイメ―ジシ―ケンサ
US5983036A (en) Non-photographic strip having a base layer similar to a photographic filmstrip and a magnetic recording layer
JPH0545714A (ja) 写真フイルム
US5604553A (en) Data recording apparatus
JP2001326887A (ja) ビデオカセットカメラ
JP3620663B2 (ja) 磁気記録可能なフイルムのデータ保管方法
JPH0877720A (ja) 磁気情報の記録方法
JP3976283B2 (ja) フイルム検索装置
JP2787088B2 (ja) 記録情報の転記装置
JP3391106B2 (ja) プリントの注文受付方法
JPH052214A (ja) スライド及びスライドプロジエクタ
JPH08179429A (ja) フィルムビュアー
JPH02176742A (ja) 映像記憶媒体編集装置
Barnard 8 mm projectors in the modern chemistry classroom