JPH08323945A - ゼラチン易接着性白色ポリエステルフィルム - Google Patents

ゼラチン易接着性白色ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH08323945A
JPH08323945A JP7135311A JP13531195A JPH08323945A JP H08323945 A JPH08323945 A JP H08323945A JP 7135311 A JP7135311 A JP 7135311A JP 13531195 A JP13531195 A JP 13531195A JP H08323945 A JPH08323945 A JP H08323945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
layer
coating
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7135311A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hibiya
隆志 日比谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP7135311A priority Critical patent/JPH08323945A/ja
Publication of JPH08323945A publication Critical patent/JPH08323945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面平滑性、白色度、特にゼラチンに対する
接着性に優れ、しかも低コストで生産できる、高品質印
画紙用として好適な白色顔料含有ポリエステルフィルム
を提供する。 【構成】 白色顔料の少なくとも1種を合計量2〜30
重量%含有するポリエステルフィルムであって、表面の
b値が2.0未満、表面粗度Raが0.030〜0.3
5μmであるポリエステルフィルムの少なくとも片面に
ゼラチン易接着層が設けられていることを特徴とするゼ
ラチン易接着性白色ポリエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゼラチン易接着性白色
ポリエステルフィルムに関する。詳しくは、本発明は、
表面平滑性、白色度、特にゼラチンに対する接着性に優
れ、しかも低コストで生産できる、高品質印画紙用とし
て好適な白色顔料含有ポリエステルフィルムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】二軸
配向ポリエステルフィルムは、各種の特性を高度にバラ
ンス良く有し、コストパフォーマンスの点で優れるた
め、産業用資材として広く用いられている。最近では、
ポリエステルフィルムの中でも酸化チタン、硫酸バリウ
ム等の白色顔料を含有した芳香族ポリエステル系白色フ
ィルムが、各種磁気記録材料、印刷材料、受像紙等に広
く使用されるようになった。また、ポリオレフィンを添
加したポリエステルを延伸、熱処理して得た不透明フィ
ルムを、写真印画紙用として使用することが、特開昭4
9−134755号公報等で提案されている。
【0003】しかしながら、かかるフィルムを印画紙用
として用いようとすると、表面が粗面であるために、そ
の形状が画像に悪影響を与えたり、白色度が不足して画
像品質が低下する問題があった。かかる問題を解決する
ためには、高価な白色粒子や蛍光増白剤を添加したり、
ボイド形成材として高価な耐熱性樹脂を使用することな
どが必要となり、結果としてコストの増加を招いてしま
う。コスト低減の要求が極めて強くなっている最近で
は、かかるフィルムの使用範囲は極めて狭く限定されて
しまい、高品質、且つ低価格の白色フィルムの必要性が
増している。
【0004】また、フィルム表面に感光層付与、印刷層
付与、磁性層塗布、金属蒸着、接着層あるいは離型層の
付与、他ポリマーとのラミネーションなど、何らかの機
能層を形成した際、これが容易に剥離しないことが必要
となる。従来、これらの機能層との接着性改良のため、
ポリエステルフィルム表面に下引き層を設けることが行
われており、この下引き層は、フィルムの製膜工程内で
塗布を行う、いわゆるインラインコーティングによる場
合と、フィルムの製膜終了後、巻き上がったフィルムに
塗布する、いわゆるオフラインコーティングによる場合
とがある。実際には、要求される接着性のレベルが向上
し、機能層との接着性を十分に考慮、改良した下引き層
を設けても、ポリエステルフィルム表面と下引き層との
馴染みが悪く、この界面で剥離が生じる問題がある。
【0005】前述のように機能層は多様化する傾向にあ
るが、特に機能層がゼラチン、ポリビニルアルコール
(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、セルロ
ースおよび/またはそれらの誘導体などの水との親和性
の高い高分子を含む場合(具体例としては、写真フィル
ム、インク受像フィルム、製版用フィルムなどが挙げら
れる)には、上記問題が顕著となる。これらの機能層と
接着性の良好な樹脂として、アクリル系樹脂が挙げられ
るが、ポリエステルフィルムとの馴染みが悪く、下引き
層とポリエステルフィルムの界面で容易に剥離してしま
う問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題に鑑
み鋭意検討を行った結果、特定の構成を有する、白色顔
料を含有するフィルムに、ゼラチン易接着層を設けるこ
とにより、写真画像形成層との接着性に優れ、印画紙と
しての各特性を満足したフィルムを得、しかもかかるフ
ィルムは生産性良く比較的安価に製造できることを見い
だし、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、白色顔料の少なくとも1種を合
計量2〜30重量%含有するポリエステルフィルムであ
って、表面のb値が2.0未満、表面粗度Raが0.0
30〜0.35μmであるポリエステルフィルムの少な
くとも片面にゼラチン易接着層が設けられていることを
特徴とするゼラチン易接着性白色ポリエステルフィルム
に存する。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいてベースとなる白色ポリエステルフィルムを構成す
るポリエステルとは、例えば芳香族ジカルボン酸または
そのエステルとグリコ−ルとを主たる出発原料として得
られるポリエステルであり、具体例として繰り返し構造
単位の80%以上がエチレンテレフタレート単位または
エチレン−2,6−ナフタレート単位を有するポリエス
テルを挙げることができる。そして、上記の範囲を逸脱
しない範囲であれば、他の第三成分を含有していてもよ
い。芳香族ジカルボン酸成分としては、例えば、テレフ
タル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸以外に、
例えば、イソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキシエトキシ
安息香酸等)等を用いることができる。グリコール成分
としては、エチレングリコール以外に、例えば、ジエチ
レングリコ、ール、プロピレングリコール、ブタンジオ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペン
チルグリコール等の一種または二種以上を用いることが
できる。
【0009】本発明のフィルムを構成するポリエステル
は白色顔料を有するものであり、白色顔料としては、酸
化チタン、硫酸バリウム等が挙げられ、これらの少なく
とも1種を含有する。それらの含有率は合計で2〜30
重量%、好ましくは5〜20重量%である。白色顔料の
含有量が2重量%未満では、フィルム表面の白色度が不
足し、例えば写真画像の品質、特にコントラストや鮮明
さにおいて不十分となる。一方、かかる含有量が30重
量%を超えると、フィルム強度が不足し、製造ラインに
おける破断等により生産連続性が悪化し、所望のフィル
ムを得られない結果となる。また本発明のフィルム中に
は、白色顔料の他に酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化
マグネシウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク等の
ような無機フィラー、ポリスチレン樹脂、アクリル樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂のような有機フィラー、ポ
リエステルと非相溶な樹脂、例えばポリプロピレンのよ
うなボイド形成剤、安定剤、潤滑剤、架橋剤、ブロッキ
ング防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光線遮断剤、
着色剤等を必要に応じ含有することができる。
【0010】本発明のポリエステルフィルムは多層構造
になっていてもよく、この場合、その一部の層はポリエ
ステル以外のポリマーで形成されていてもよい。しかし
ながら製造コストの面で、単層ベースである方がより好
ましい。本発明の白色ポリエステルフィルムは二軸延伸
フィルムであることが好ましく、その厚さは好ましくは
50μm以上、さらに好ましくは75〜300μm、特
に好ましくは100〜200μmである。
【0011】本発明におけるフィルムを印画紙として使
用する場合、フィルム表面上に写真画像を形成させる。
かかる画像の品質は、フィルム表面の粗面度により影響
を受けるためフィルム表面は、平滑であることが要求さ
れる。一方フィルム表面が平坦であると、フィルム製造
工程で各種ロールとの接触や巻取り工程で表面に傷が入
って、やはり写真画像品質に影響を与えてしまう。この
問題を解決するため、本発明のフィルムを形成するポリ
エステルに粒子を含有させ、フィルム表面に適度な突起
を形成させることが好ましい。かかる粒子の例として
は、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、シリカ、カオ
リン、タルク、二酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウ
ム、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、ゼオライト、
硫化モリブデン等の無機粒子、架橋高分子粒子、シュウ
酸カルシウム等の有機粒子、およびポリエステル重合時
に生成させる析出粒子を挙げることができる。
【0012】本発明のフィルムに含有させる粒子の平均
粒径は、好ましくは0.005〜5.0μm、さらに好
ましくは0.01〜3.0μmの範囲である。平均粒径
が5.0μmを超えると、表面が粗面化して写真画像の
品質が低下したり、粒子がフィルム表面から脱落しやす
くなる等の問題が生ずることがある。また、平均粒径が
0.005μm未満では、突起形成が不十分となる傾向
があり、フィルムの表面に傷が発生したり、フィルムの
取扱い性が低下する恐れがある。
【0013】本発明のフィルムを構成する、粒子を含む
ポリエステルの製造に際して、粒子はポリエステルの合
成反応中に添加してもポリエステルに直接添加してもよ
い。合成反応中に添加する場合は、粒子をエチレングリ
コール等に分散させたスラリーとして、ポリエステル合
成の任意の段階で添加する方法が好ましい。一方、ポリ
エステルに直接添加する場合は、乾燥した粒子として、
または、水あるいは沸点が200℃以下の有機溶媒中に
分散したスラリーとして、2軸混練押出機を用いてポリ
エステルに添加混合する方法が好ましい。なお、添加す
る粒子は、必要に応じ、こと前に解砕、分散、分級、濾
過等の処理を施しておいてもよい。
【0014】粒子の含有量を調節する方法としては、上
記した方法で高濃度に粒子を含有するマスター原料を作
っておき、それを製膜時に、実質的に粒子を含有しない
原料で希釈して粒子含有量を調節する方法が有効であ
る。かくして得られるフィルムの表面粗度Raは、0.
030〜0.35μm、好ましくは0.040〜0.3
0μm、さらに好ましくは0.050〜0.25μmの
範囲である。Raが0.030μm未満では、傷発生や
フィルム同士のブロッキングによる取扱い性悪化の問題
が生ずるようになる。Raが0.35μmを超えると、
写真画像品質の低下をもたらすため好ましくない。ま
た、本発明のフィルムの密度は、1.30g/cm3
り大きいことが好ましく、より好ましくは1.35〜
1.50g/cm3 である。密度が1.30g/cm3
以下であると、表面平坦性が損なわれる傾向があり、画
像品質低下をもたらす恐れがある。
【0015】本発明のフィルムの表面は写真画像の品質
の点から白色度が高いことが好ましく、具体的にはb値
が2.0未満であることが必要である。b値が2.0以
上では写真画像の色彩に影響を与え、印画紙としての品
質は低下する。かかる白色度を達成するため、本発明の
フィルムを構成するポリエステルは白色の粒子と共に蛍
光増白剤を含有することが好ましい。蛍光増白剤の例と
しては、商品名「ユビテック」OB、MD(チバガイギ
ー社製)、「OB−1」(イーストマン社製)等が挙げ
られる。
【0016】白色度の要件に加え、フィルム表面の光沢
度が高い場合、特に優れた写真画像品質を与える。具体
的には光沢度は30%以上、さらには40%以上、特に
は50%以上であることが望ましい。光沢度が30%未
満では、写真画像の解像度が不足して、品質の低下を招
くことがある。本発明のフィルムに、当該フィルム自身
の再生原料を配合することは、原料コストの点で有利で
ある。その一方で白色度を高度に保つ必要があるため、
かかる再生ポリマーの使用は制限され、フィルム中の再
生原料の含有量は、その着色の程度にもよるが、通常4
0%を超えないことが好ましい。
【0017】次に、本発明のフィルムの製造法を具体的
に説明する。フィルムを構成するポリエステル原料を押
出装置に供給し、スリット状のダイから溶融シートとし
て押し出し、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の
温度になるように急冷固化し、実質的に非晶状態の未配
向シートを得る。この場合、シートの平面性を向上させ
るため、シートと回転冷却ドラムとの密着性を高めるこ
とが好ましく、本発明においては、静電印加密着法およ
び/または液体塗布密着法が好ましく採用される。
【0018】静電印加密着法とは、通常、シートの上面
側にシートの流れと直交する方向に線状電極を張り、該
電極に約5〜10kVの直流電圧を印加することにより
シートに静電荷を与え、ドラムとの密着性を向上させる
方法である。また、液体塗布密着法とは、回転冷却ドラ
ム表面の全体または一部(例えばシート両端部と接触す
る部分のみ)に液体を均一に塗布することにより、ドラ
ムとシートとの密着性を向上させる方法である。本発明
においては必要に応じ両者を併用してもよい。
【0019】本発明においては、このようにして得られ
たシートを通常、少なくとも一軸方向に延伸してフィル
ム化する。先にも述べたように、本発明のB層の微細気
泡は、かかる延伸によって生成させることができるこ
と、およびフィルムの強度や寸法安定性を適度に満足す
るため、好適な条件で延伸することが必要である。二軸
延伸条件について具体的に述べると、前記未延伸シート
を好ましくは70〜150℃、さらに好ましくは75〜
130℃の温度範囲で、まず一方向にロールもしくはテ
ンター方式の延伸機により3.0〜7倍、好ましくは
3.2〜6倍に延伸する。次に一段目と直交する方向に
好ましくは75〜150℃、さらに好ましくは80〜1
40℃の温度範囲で3.2〜7倍、好ましくは3.5〜
6倍に延伸を行い、二軸に配向したフィルムを得る。な
お、一方向の延伸を2段階以上で行う方法も用いること
ができるが、その場合も最終的な延伸倍率が上記した範
囲に入ることが望ましい。また、前記未延伸シートを面
積倍率が10〜40倍になるように同時二軸延伸するこ
とも可能である。
【0020】かくして得られたフィルムを150〜25
0℃で、30%以内の伸長、制限収縮、または定長下で
1秒〜5分間熱処理する。二軸延伸した後さらに110
℃〜180℃の温度で縦方向に1.05〜2.0倍再延
伸を行った後、熱処理する方法も採り得る。この際、再
縦延伸前熱固定、再縦延伸後縦弛緩、再縦延伸前または
後微小倍率縦延伸等の手法を適宜採用も可能である。ま
た、同様に横方向に再延伸を行ってもよい。また、必要
に応じて製膜工程内で各種の表面処理等を施しても構わ
ない。
【0021】また、本発明のフィルムは、写真画像形成
層との接着性を高めるため、フィルム表面に2層の塗布
層、すなわちプライマー層をあらかじめ設けた後、ゼラ
チン易接着層を設けることが好ましい。塗布層は、フィ
ルム製造工程内で設けてもよいし、フィルム製造後に塗
布してもよい。プライマー層塗布剤は水溶性または水分
散性のポリエステル系樹脂であることが好ましく、例と
して、ジカルボン酸成分がテレフタル酸もしくはイソフ
タル酸と、ソディウムスルホイソフタル酸とのブレンド
から成り、グリコール成分がエチレングリコールから成
る共重合ポリエステルが挙げられる。
【0022】上記共重合ポリエステル樹脂の、塗布液中
の量は、通常0.5〜15重量%、好ましくは5〜10
重量%である。また塗布層の厚さは、最終的な乾燥厚さ
で通常、0.001〜1μmの範囲であり、好ましくは
0.01μmである。本発明におけるプライマー層塗布
液には、表面改質のため、アニオン性界面活性剤や架橋
剤などを添加してもよい。アニオン性界面活性剤とし
て、ラウリルスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、アルキルアリルエーテルスルホ
ン酸ナトリウムなどが、架橋剤として、メラミンホルム
アルデヒドなどが挙げられる。これらの添加剤の量は、
共重合ポリエステルに対し、1〜15%の範囲、さらに
は2〜3%の範囲が好ましい。
【0023】ゼラチン易接着層塗布剤は、水溶性または
水分散性アクリル系樹脂であることが好ましく、アルキ
ルアクリレート、アルキルメタクリレート、スチレン
系、アクリロニトリル系、酢酸ビニル系などのアクリル
系樹脂の原料となりうる硬質モノマーが共重合されてい
るものであって、これらの成分が30〜100モル%で
あり、さらに共重合可能でかつ官能基を有するビニル単
量体成分70〜5モル%を含有する水溶性あるいは水分
散性樹脂であることが好ましい。
【0024】アルキルアクリレートおよびアルキルメタ
クリレートのアルキル基の例としては、メチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル
基、シクロヘキシル基などが挙げれれる。共重合可能で
かつ官能基を有するビニル単量体は、基材や、機能層と
の接着性を良好にしたり、あるいは他の塗布剤との親和
性を良好にする官能基を有するものが好ましい。好まし
い官能基としては、カルボキシル基またはその塩、酸無
水物基、スルホン酸基またはその塩、アミド基またはア
ルキロール化されたアミド基、アミノ基(置換アミノ基
を含む)またはアルキロール化されたアミノ基あるいは
それらの塩、水酸基、エポキシ基などが挙げられる。こ
れらのうち、特に好ましいものはカルボキシル基または
その塩、酸無水物基、エポキシ基などである。これらの
基は樹脂中に二種類以上含有されていても良い。共重合
する官能基を有するビニル系単量体は、反応性官能基、
自己架橋性官能基、親水性基などの官能基を有する下記
の化合物類が使用できる。
【0025】カルボキシル基またはその塩、あるいは酸
無水物基を有する化合物としては、アクリル酸、メタク
リル酸、イタコン酸、マレイン酸、これらのカルボン酸
のナトリウムなどとの金属塩、アンモニウム塩あるいは
無水マレイン酸などがあげられる。スルホン酸基または
その塩を有する化合物としては、ビニルスルホン酸、ス
チレンスルホン酸、これらのスルホン酸のナトリウムな
どとの金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
【0026】アミド基あるいはアルキロール化されたア
ミド基を有する化合物としては、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、メチロー
ル化アクリルアミド、メチロール化メタクリルアミド、
ウレイドビニルエーテル、β−ウレイドイソブチルビニ
ルエーテル、ウレイドエチルアクリレートなどが挙げら
れる。アミノ基またはアルキロール化されたアミノ基あ
るいはそれらの塩を有する化合物としては、ジエチルア
ミノエチルビニルエーテル、2−アミノエチルビニルエ
ーテル、3−アミノプロピルビニルエーテル、2−アミ
ノブチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルメタク
リレート、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、それ
らのアミノ基をメチロール化したもの、ハロゲン化アル
キル;ジメチル硫酸、サルトンなどにより4級化したも
のなどがあげられる。
【0027】水酸基を有する化合物としては、β−ヒド
ロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、β−ヒドロキシプロピルアクリレート、β
−ヒドロキシプロピルメタクリレート、β−ヒドロキシ
ビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテ
ル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモ
ノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタク
リレートなどが挙げられる。
【0028】エポキシ基を有する化合物としては、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどが
挙げられる。さらに上記以外に次に示すような化合物を
併用してもよい。すなわち、ブチルビニルエーテル、マ
レイン酸モノあるいはジアルキルエステル、フマル酸モ
ノあるいはジアルキルエステル、イタコン酸モノあるい
はジアルキルエステル、メチルビニルケトン、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、ビニルピリジン、ビニルピロリド
ン、ビニルトリメトキシシランなどが挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0029】本発明における水溶性または水分散性アク
リル系樹脂は、安全衛生上、水を媒体とする塗布剤であ
ることが望ましいが、本発明の要旨を超えない範囲内で
あれば、水溶性または水分散性樹脂の助剤として有機溶
剤を含有していてもよい。水を媒体とする場合は、界面
活性剤などによって強制分散化した塗布剤であってもよ
いが、好ましくはポリエ−テル類のような親水性のノニ
オン成分や、四級アンモニウム塩のようなカチオン性基
を有する自己分散型塗布剤であり、さらに好ましくは、
アニオン性基を有する水溶性または水分散性の塗布剤で
ある。アニオン性基を有する水溶性または水分散性の塗
布剤とは、アニオン性基を有する化合物を共重合やグラ
フトなどにより樹脂に結合させたものであり、スルホン
酸、カルボン酸、リン酸およびそれらの塩等から、適宜
選択される。
【0030】アニオン性基を有する水溶性または水分散
性の塗布剤のアニオン性基の量は、0.05〜8重量%
が好ましい。アニオン性基量が0.05重量%未満で
は、樹脂の水溶性あるいは水分散性が悪くなる傾向があ
り、アニオン性基量が8重量%を超えると、塗布後の下
塗り層の耐水性が劣ったり、吸湿してフィルムが相互に
固着しやすくなる傾向がある。
【0031】本発明におけるゼラチン易接着層塗布液に
は、塗布層の滑り性改良のために粒子を含有していても
よい。粒子の種類としては、無機粒子、有機粒子などが
使用できる。無機粒子としてシリカ、シリカゾル、アル
ミナ、アルミナゾル、ジルコニウムゾル、カオリン、タ
ルク、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、酸化チタ
ン、硫酸バリウム、カ−ボンブラック、硫化モリブデ
ン、酸化アンチモンゾルなどを、有機粒子としてポリス
チレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポ
リアクリル酸エステル、エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル
またはポリ塩化ビニル等の単独または共重合体などから
なる架橋剤を含むあるいは含まない微粒子、シリコーン
樹脂、フッ素樹脂などの微粒子が挙げられる。
【0032】本発明におけるゼラチン易接着層塗布液に
は、塗布層の固着性(ブロッキング性)、耐水性、耐溶
剤性、機械的強度の改良のために架橋剤としてメチロー
ル化あるいはアルキロール化された尿素系、メラミン
系、グアナミン系、アクリルアミド系、ポリアミド系等
の化合物、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合
物、アジリジン化合物、シランカップリング剤、チタン
カップリング剤、ジルコ−アルミネート系カップリング
剤、過酸化物、熱および光反応性のビニル化合物や感光
性樹脂などを含有してもよい。
【0033】さらに、必要に応じて消泡剤、塗布性改良
剤、増粘剤、帯電防止剤、有機系潤滑剤、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔料などを含有していて
もよい。また、本発明の塗布液には、本発明のアクリル
系塗布剤以外に、別種のアクリル系樹脂、ウレタン系樹
脂、エステル系樹脂、ビニル系樹脂などを塗布液あるい
は塗布層の改良のために含有していてもよい。
【0034】本発明における水溶性または水分散性アク
リル系樹脂の塗布層に占める割合は、固形分換算で好ま
しくは60%以上、さらに好ましくは70%以上、最も
好ましくは80%以上である。水溶性または水分散性ア
クリル系樹脂含量が少ないと、本発明の所望の接着性能
が発現されないことがある。塗布層の厚さは、最終的な
乾燥厚さで通常0.01〜2μmの範囲であり、好まし
くは0.02〜1μmの範囲であり、さらに好ましくは
0.03〜0.2μmの範囲である。塗布層の厚さが厚
いと、フィルムが相互に固着することがある。塗布層の
厚さが薄い場合には、均一な塗布層が得がたいために製
品に塗布むらが生ずる恐れがある。
【0035】プライマー層およびゼラチン易接着層の各
塗布液をポリエステルフィルムに塗布する方法としては
原崎勇次著、槙書店、1979年発行、「コーティング
方式」に示されるリバ−スロールコーター、グラビアコ
ーター、ロッドコーター、エアドクターコーターあるい
はこれら以外の塗布装置を用いて、二軸延伸ポリエステ
ルフィルム製造工程外で塗布液を塗布する方法、さらに
好ましくは、フィルム製造工程内で塗布する方法が挙げ
られる。フィルム製造工程内での塗布手順としては、ま
ず第一層(プライマー層)を塗布、乾燥後、第二層(ゼ
ラチン易接着層)を塗布、乾燥する方法を用いてもよ
い。各層の塗布方法としては、ダイ押出後、急冷固化し
たポリエステル未延伸フィルムへの塗布、一軸延伸され
たポリエステルフィルムへの塗布、あるいは二軸延伸ポ
リエステルフィルムへの塗布等があり、上記の順によれ
ば、これらのうちの任意の組み合わせが可能である。な
お、本発明においては、ポリエステルまたは非相溶ポリ
マー中に必要に応じ、酸化防止剤、熱安定剤、潤滑剤、
帯電防止剤、染料、顔料等の添加剤を配合してもよい。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、実施例および比
較例における評価方法は以下に示すとおりである。ま
た、実施例に示している成分比の「部」はすべて「重量
部」を示す。 (1)白色度(b値) 東京電色(株)製カラーアナライザー TC−1800
MKII型を用いて、JIS Z−8722の方法に準じ
てフィルムの色調(L、a、b)を測定し、b値をもっ
て白色度とした。b値が+側に大きいと黄色味が強いこ
とを示す。測定は3点行い、その平均値を測定値とし
た。
【0037】(2)中心線平均粗さ(Ra) (株)小坂研究所製表面粗さ測定機(SE−3F)を用
いて次のようにして求めた。すなわち、フィルム断面曲
線からその中心線の方向に基準長さL(2.5mm)の
部分を抜きとり、この抜き取り部分の中心線をx軸、縦
倍率の方向をy軸として粗さ曲線y=f(x)で表した
とき、次式で与えられた値を〔μm〕で表した。中心線
平均粗さは、試料フィルム表面から10本の断面曲線を
求め、これらの断面曲線から求めた抜き取り部分の中心
線平均粗さの平均値で表した。なお、触針の先端半径は
2μm、荷重は30mgとし、カットオフ値は0.08
mmとした。
【0038】
【数1】
【0039】(3)粒子の平均粒径および粒度分布値 島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置(SA−CP
3型)で測定した等価球形分布における積算体積分率5
0%の粒径を平均粒径とした。 (4)光沢度 (%) 日本電色(株)社製グロスメーター 1001DP型を
用いて、JIS Z−8741の方法に準じて光沢度を
測定した。入射角、反射角60度における黒色標準板の
反射角を基準に資料の反射率を求め、光沢度とした。
【0040】(5)フィルム密度(g/cm3 ) 密度1.30g/cm3 以上のフィルムについては、密
度勾配管を用いて測定した。密度1.30g/cm3
満のフィルムについては、フィルムを10cm×10c
mに切り出し、その重量を測定した。次いでマイクロメ
ーターで任意の9点の厚みを測定し、その平均値と重量
とから単位体積あたりの重量を計算した。測定数はn=
5とし、その平均値をフィルム密度とした。
【0041】(6)ポリマーの極限粘度[η] (dl
/g) ポリマー1gをフェノール/テトラクロロエタン=50
/50(重量比)の混合溶媒100ml中に溶解し、3
0℃で測定した。 (7)メルトフローインデックス M.F.I.(g/
10分) JIS K−6758ー1981に準じて測定した。こ
の値が高いほど、ポリマーの溶融粘性が低いことを示
す。
【0042】(8)印画紙としての実用特性 フィルムの片側に感光体を含有するゼラチン乳剤を塗布
して感光層を形成し、露光、現像して画像を形成させ、
得られた画像の品質を以下の項目について評価した。 解像度 ランクA:高度な解像度が得られ、高品質であった ランクB:やや解像度が劣るが、実用上差し支えない ランクC:解像度が劣るため、実用上問題がある コントラスト ランクA:コントラストが鮮明で、高品質な画像が得ら
れた ランクB:コントラストの鮮明さがやや劣るが、実用可
能 ランクC:コントラストが鈍く、画像品質が劣る 色調 ランクA:良好な色調を示した ランクB:黄色味が影響して色調が劣る
【0043】(9)接着性評価 ゼラチンとの接着性 新田ゼラチン社製の写真用ゼラチンP−2225の5%
水溶液を作成し、乾燥塗布厚さが0.6μmとなるよう
にフィルム表面に塗布し、80℃で1分間熱風乾燥し、
評価用フィルムとする。評価用フィルムを温度23℃、
湿度50%RHにて24時間調温調湿後、当該フィルム
のゼラチン塗布面にニチバン(株)製セロテープ(18
mm巾)を気泡の入らぬよう7cmの長さに貼り、この
上を手動式荷重ロールで一定の荷重を与える。フィルム
を固定しセロハンテープの一端を500gの錘に接続
し、錘が45cmの距離を自然落下後に、180度方向
の剥離試験が開始する方法で評価する。接着性は次の3
段階の基準で評価し、表示する。 ○:インク層剥離面積は10%未満で良好 △:インク層剥離面積は10〜50%で良好 ×:インク層剥離面積は50%を超え不良
【0044】ポリビニルアルコール(PVA)との接
着性 上記(9)のインクとして日本合成化学工業(株)社
製のケン化度88%のPVAの5%水溶液を用いる以外
は(9)と同様にして接着性を評価する。 ポリビニルブチラール(PVB)との接着性 上記(9)のインクとして完全ケン化のPVAのヒド
ロキシル基の80モル%をブチルアルデヒドを用いてブ
チラール化した 三菱モンサント化成(株)社製のPV
Bであるブトバ−ルB−98(商品名)の5%エタノー
ル溶液を用いる以外は(9)と同様にして接着性を評
価する。 セルロ−スとの接着性 上記(9)のインクとして松本油脂製薬(株)社製の
ヒドロキシプロピルメチルセルロースであるマーポロー
ズMP(商品名)の2%水溶液を用いる以外は
【0045】(9)と同様にして接着性を評価する。 (10)固着性評価 ポリエステルフィルムを重ね合わせ、温度40℃、湿度
80%RHの恒温恒湿層中、プレスで10kg重/cm
2 の荷重をかけながら20時間処理した巾10cmのフ
ィルムをASTM−D−1893のピアノ線で剥離する
方法に準拠して測定し、下記の基準で判定した。 ○: 30g重未満 △: 30g重以上100g重未満 ×: 100g重以上 また、以下の例において使用したポリエステルレジンは
次のとおりである。
【0046】〈ポリエステルレジンの製造〉ジメチルテ
レフタレート100部、エチレングリコール60部およ
び酢酸マグネシウム4水塩0.09部を反応器にとり、
加熱昇温するとともにメタノールを留去してエステル交
換反応を行い、反応開始から4時間を要して230℃ま
で昇温し、実質的にエステル交換反応を終了した。次い
で、粒径2.4μmのシリカ粒子2.5部をエチレング
リコールスラリーとして添加した。スラリー添加後、さ
らにリン酸0.03部、三酸化アンチモン0.04部を
加え、徐々に反応系を減圧とし、温度を高めて重縮合反
応を4時間行い、極限粘度0.64のポリエステル
(a)を得た。
【0047】また、別途、上記のシリカ粒子を添加しな
い以外は、上記と同様にエステル交換反応、重縮合反応
を行い、実質的に不活性粒子を含まない極限粘度0.7
1のポリエステル(b)、および極限粘度0.64のポ
リエステル(c)を得た。平均粒径0.30μmの二酸
化チタン粒子35部とポリエステル(b)55部とを二
軸押出機を用いてブレンドし、ポリエステル(d)を得
た。ポリエステル(d)の極限粘度は0.59であっ
た。また、同様に二軸押出機を用いて蛍光増白剤として
OB−1を1重量%含有する極限粘度0.62のポリエ
ステル(e)を製造した。
【0048】実施例1 ポリエステル(a)、ポリエステル(c)、ポリエステ
ル(d)、ポリエステル(e)をそれぞれ、20:4
0:35:5(重量比)の割合でブレンドしてポリエス
テル原料とした。ポリエステル原料を押出機にて290
℃で溶融し、40℃の冷却ドラム上にシート状に押出し
て無定形シートを得た。この無定形シ−トの片面に下記
表3に示すプライマー層塗布剤を塗布した。次いでフィ
ルムの流れ方向(縦方向)に83℃で3.1倍延伸した
後、下記表2のC1に示すゼラチン易接着層塗布剤を塗
布した。さらに横方向に125℃で3.2倍延伸し、2
30℃で8秒間熱処理を行い、二軸配向フィルムを得
た。フィルムの厚さは150μmであった。得られたフ
ィルムの塗布層表面に写真画像形成層を塗布して印画紙
を得、その特性を評価したところ、高品質な画像形成が
認められた。
【0049】実施例2 実施例1のフィルムを製造する際に発生したスクラップ
を二軸押出機にて溶融押出により再生チップ化し、再生
原料(f)とした。ポリエステル(a)、ポリエステル
(b)、ポリエステル(d)、ポリエステル(e)、再
生原料(f)をそれぞれ、12:33:25:5:25
(重量比)の割合でブレンドしたポリエステル原料を用
いたほかは、シート片面への2段階塗布、延伸、熱処理
条件等実施例1と同様にして、厚み150μmの二軸延
伸フィルムを得た。フィルムの塗布層表面に写真画像形
成層を設けて評価したところ、高品質な画像形成が認め
られた。
【0050】比較例1 ポリエステル(c)、ポリエステル(d)、ポリエステ
ル(e)をそれぞれ、85:10:5(重量比)の割合
でブレンドしてポリエステル原料とした。ポリエステル
原料100部に、M.F.I.が5の結晶性ポリプロピ
レンホモポリマーチップを12部ブレンド配合し、さら
にシリコーン系界面活性剤(商品名;SH193 東レ
シリコーン(株)製)を0.3部加えた原料にて、実施
例1と同様にして無定形シートを得た。この無定形シ−
トの片面に表3に示すプライマー層塗布剤を塗布し、次
いでフィルムの流れ方向(縦方向)に85℃で3.2倍
延伸した後、表2のC1に示すゼラチン易接着層塗布剤
を塗布した。さらに横方向に110℃で3.3倍延伸
し、240℃で5秒間熱処理を行い、二軸配向フィルム
を得た。フィルムの厚さは170μmであった。得られ
たフィルムの塗布層表面に写真画像形成層を塗布して印
画紙を得、その特性を評価した。このフィルムは微細気
泡含有層を表面とするため、表面粗度が大きすぎ、その
表面形状が写真画像に影響し、解像度、鮮明さに劣るも
のであった。
【0051】比較例2 原料を、ポリエステル(c)のみとしたこと以外は実施
例1と同様にして厚み150μmの二軸配向フィルムを
得た。得られたフィルムの表面は極めて平坦であるた
め、製膜時のロールとの接触や巻取り時の摩擦により表
面に傷が発生し、写真画像に悪影響を与えるものであっ
た。
【0052】比較例3 ポリエステル(a)、ポリエステル(c)、ポリエステ
ル(d)をそれぞれ、20:45:35(重量比)の割
合でブレンドしたものをポリエステル原料としたこと以
外は実施例1と同様にして、厚み150μmの二軸配向
フィルムを得た。得られたフィルムは表面の白色度にお
いて劣り、印画紙用途として適性の低いものであった。
実施例、および比較例で製造したフィルムの物性測定値
ならびに実用評価結果を下記表1にまとめて示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】次にゼラチン易接着性の評価例を以下に示
す。実施例1にて塗布したプライマー層の有無、および
ゼラチン易接着層の種類(有無)を表2の如く換えたフ
ィルムの塗布層に対し、接着性および固着性の評価を行
い、結果を下記表2にまとめて示す。
【0056】
【表3】
【0057】(ゼラチン易接着層の組成) 塗布剤の固
形分重量% C1:X1=100 C2:X2=100 C3:X3=100 C4:X1/Y1=60/40 C5:Y1=100
【0058】(塗布剤の組成) X1:メチルメタクリレート(105℃)45モル%、
n−ブチルアクリレート(−54℃)30モル%、スチ
レン(100℃)20モル%、アクリル酸(106℃)
5モル%よりなるアクリル系樹脂水分散体 X2:メチルメタクリレート(105℃)50モル%、
n−ブチルメタクリレート(−54℃)35モル%、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート(55℃)10モル
%、メタクリル酸(130℃)5モル%よりなるアクリ
ル系樹脂水分散体 X3:エチルアクリレート(−22℃)50モル%、n
−ブチルメタクリレート(−54℃)35モル%、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート(55℃)10モル
%、メタクリル酸(130℃)5モル%よりなるアクリ
ル系樹脂水分散体(括弧内はホモポリマ−のガラス転移
温度を表す) Y1:テレフタル酸35モル%、ソジウムスルホイソフ
タル酸5モル%、エチレングリコール49モル%、ジエ
チレングリコール1モル%よりなるポリエステル系樹脂
水分散体
【0059】
【発明の効果】本発明の二軸配向白色ポリエステルフィ
ルムは、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)、
ポリビニルブチラール(PVB)、セルロースなどの水
溶性の高い高分子を含む機能層との密着性に優れ、かつ
表面が平滑で白色度が高く、インク受像フィルム、製版
用フィルム、特に写真印画紙用ベースフィルムとして用
いたときに画像品質を高度に満足でき、しかも生産性、
コスト面で優れたものであり、その工業的価値は非常に
大きい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色顔料の少なくとも1種を合計量2〜
    30重量%含有するポリエステルフィルムであって、表
    面のb値が2.0未満、表面粗度Raが0.030〜
    0.35μmであるポリエステルフィルムの少なくとも
    片面にゼラチン易接着層が設けられていることを特徴と
    するゼラチン易接着性白色ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 ゼラチン易接着層が2層の塗布層により
    構成されることを特徴とする請求項1記載の白色顔料含
    有ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の印画紙用白色
    顔料含有ポリエステルフィルム。
JP7135311A 1995-06-01 1995-06-01 ゼラチン易接着性白色ポリエステルフィルム Pending JPH08323945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135311A JPH08323945A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 ゼラチン易接着性白色ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135311A JPH08323945A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 ゼラチン易接着性白色ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08323945A true JPH08323945A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15148771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7135311A Pending JPH08323945A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 ゼラチン易接着性白色ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08323945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3727033B2 (ja) 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム
US6143408A (en) White laminated polyester film and imaging medium
EP1000962B1 (en) Coated film
EP1061094A2 (en) Coated film
EP1262512A1 (en) Coated film
US6759178B2 (en) Polymeric film having a coating layer of a phosphonic acid group containing polymer
JP4897950B2 (ja) 昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルム
JP2008030367A (ja) リライト記録媒体用基材フィルム及びリライト記録媒体
EP1042127B1 (en) Polymeric film having a coating layer of a phosphonic acid group containing polymer
JPH08323945A (ja) ゼラチン易接着性白色ポリエステルフィルム
JP3495456B2 (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JPH09202040A (ja) インクジェット記録シート用支持体およびインクジェット記録シート
JP2586664B2 (ja) 積層フィルム
JP3326033B2 (ja) 印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP2007182487A (ja) 薄膜ポリエステルフィルム
JP3835249B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP3837922B2 (ja) 記録シート
JPH1077355A (ja) 白色ポリエステルフィルムおよび感熱転写用受容紙
JPH08309942A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP4686797B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3966055B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート
JP2000094842A (ja) 熱転写受像シート
JPH0843994A (ja) 受像シート
JP2844635B2 (ja) 受像シート
JPH081886A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム