JPH08323869A - 樹脂成形品の製造方法及びその装置 - Google Patents

樹脂成形品の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH08323869A
JPH08323869A JP7130469A JP13046995A JPH08323869A JP H08323869 A JPH08323869 A JP H08323869A JP 7130469 A JP7130469 A JP 7130469A JP 13046995 A JP13046995 A JP 13046995A JP H08323869 A JPH08323869 A JP H08323869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
mold
molded
welding
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7130469A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonobu Ishida
元伸 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Nishikawa Corp
Original Assignee
Nishikawa Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Kasei Co Ltd filed Critical Nishikawa Kasei Co Ltd
Priority to JP7130469A priority Critical patent/JPH08323869A/ja
Publication of JPH08323869A publication Critical patent/JPH08323869A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3604Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint
    • B29C65/3644Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint being a ribbon, band or strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3668Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special induction coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2つの樹脂材1′,6′からなる成形部品
1,6をプレス成形した後に加圧状態で互いに接合して
バンパ用レインフォースメントRを作製する場合、プレ
ス成形及び溶着の各工程を同時に行って、製造装置の設
備コストを低減し、かつそのスペースを小さくする。 【構成】 成形樹脂材1′,6′をプレス成形するプレ
ス成形型11と、そのプレス成形部品1,6同士を高周
波誘導加熱により加熱状態で加圧して溶着するプレス溶
着型21とを近接配置して、プレス成形型11の上型1
7とプレス溶着型21の可動押圧具27とを1つの共通
の油圧シリンダ36により昇降駆動するようにする。プ
レス成形型11で2つの成形部品1,6を成形した後、
この成形部品1,6同士をプレス溶着型21で溶着す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂成形品の製造方法
及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開昭64―7171
4号公報に開示されるように、成形樹脂材料を上下型間
に挟んで加熱状態で加圧することにより、所定形状の成
形品をプレス成形する方法が知られている。
【0003】また、特開平5―301242号公報に示
されるものでは、シート材の裏面にそれよりも低融点の
熱可塑性樹脂フィルムを接合してなる積層シートを、フ
ィルムを上向きにして下型上にセットして、その上にガ
ラス繊維が混入された熱可塑性樹脂材を載置し、上型の
下降動作により熱可塑性樹脂材をプレス成形すること
で、外面にシート材が一体に接合された成形品を得るよ
うになされている。
【0004】一方、複数の樹脂材同士を接合して製品を
作る方法として、特開平5―77320号公報に示され
るように、樹脂材からなる上下ケースの各開口外周縁部
にそれぞれフランジ状の接合部を設け、上下ケースの開
口内周縁部間でスクリーンを挟持して上記両接合部を加
圧状態で振動溶着させることで、両ケースをスクリーン
を保持した状態で一体に接合するものが提案されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、2つの樹脂
材からなる成形部品をプレス成形した後に加圧状態で互
いに溶着して製品を作製する場合、上記従来の方法を用
いると、成形部品のプレス成形を行う成形装置と、その
成形部品を加圧状態で溶着する溶着装置とをそれぞれ個
別に用意せねばならず、装置全体のコストが高くなると
ともに、設備スペースも大きくなるという問題がある。
【0006】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、上記のように樹脂材のプレス成形及び
その成形部品の溶着がいずれも加圧状態で行われること
を利用することにより、プレス成形及び溶着の各工程を
一気に行い得るようにし、装置の設備コストを低減し、
かつそのスペースを小さくできるようにすることにあ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の目的を達成する
ために、この発明では、プレス成形型及び溶着型を並設
して、各々の可動部分を1つの共通の駆動手段で駆動す
ることとした。
【0008】具体的には、請求項1〜4の発明は、樹脂
成形品の製造方法であり、請求項1の発明では、まず、
固定型及び可動型からなるプレス成形型と、固定受具及
び可動押圧具からなるプレス溶着型とを備え、かつ上記
プレス成形型の可動型とプレス溶着型の可動押圧具とが
1つの駆動手段に駆動連結された樹脂成形品用製造装置
を用意する。
【0009】そして、上記プレス成形型において成形樹
脂材からなる少なくとも2つの成形部品を成形し、その
後、上記成形部品同士を各々の接合面を接合せしめてプ
レス溶着型で互いに溶着することを特徴としている。
【0010】請求項2の発明では、上記請求項1の発明
の樹脂成形品の製造方法において、成形部品の互いに接
合する接合面の一方の接合面を形成する成形型に磁性シ
ートを配置した後にプレス成形して接合面上に磁性シー
トを付着させる。次いで、プレス溶着型で上記磁性シー
トを高周波誘導加熱により発熱させて成形部品同士を接
合面で溶着する。
【0011】請求項3の発明では、同様に、請求項1の
発明の樹脂成形品の製造方法において、成形部品をプレ
ス成形型で成形した後、少なくとも一方の成形部品の接
合面に磁性シートを配置し、次いで、これら成形部品を
上記磁性シートが成形部品の接合面間に挟持された状態
でプレス溶着型にセットし、しかる後、プレス溶着型で
上記磁性シートを高周波誘導加熱により発熱させて成形
部品同士を接合面で溶着する。
【0012】請求項4の発明では、請求項2又は3の発
明の樹脂成形品の製造方法において、成形部品同士を磁
性シートを除く接合面で互いに溶着させる。
【0013】請求項5〜7の発明は、樹脂成形品の製造
装置であり、請求項5の発明では、固定型及び可動型か
らなり、成形樹脂材からなる少なくとも2つの成形部品
を成形するプレス成形型と、固定受具及び可動押圧具か
らなり、かつ加熱溶融手段を有し、成形部品同士を互い
に溶着するプレス溶着型と、上記プレス成形型の可動型
及びプレス溶着型の可動押圧具を駆動する1つの駆動手
段とを備えていることを特徴とする。
【0014】請求項6の発明では、上記請求項5の発明
の樹脂成形品の製造装置におけるプレス溶着型の加熱溶
融手段は高周波誘導加熱装置とする。
【0015】請求項7の発明では、同加熱溶融手段は振
動溶着装置とする。
【0016】
【作用】上記の構成により、請求項1又は5の発明で
は、製造装置における1つの駆動手段を作動させると、
その駆動手段はプレス成形型の可動型とプレス溶着型の
可動押圧具とに駆動連結されているので、これら可動型
と可動押圧具とが同時に移動する。そして、この駆動手
段の作動に伴い、プレス成形型では成形樹脂材からなる
少なくとも2つの成形部品が成形され、プレス溶着型で
は、上記プレス成形型で成形された成形部品同士が加熱
溶融手段により加熱溶融状態で加圧されて各々の接合面
で互いに溶着される。このように1つの駆動手段の作動
により、プレス成形型による成形樹脂材のプレス成形工
程と、その成形部品のプレス溶着型による溶着工程とを
同時に行うので、プレス成形型とプレス溶着型との駆動
手段を共通化でき、型の一方の駆動手段をなくした分だ
け、製造装置の設備コストを低減できるとともに、駆動
手段のスペース等を省略して設備スペースをも小さくす
ることができる。
【0017】請求項2の発明では、プレス成形型におい
て成形部品がプレス成形されたとき、その成形部品の互
いに接合する接合面の一方の接合面を形成する成形型に
磁性シートを配置するので、プレス成形に伴い上記接合
面上の磁性シートは同接合面に付着する。この後、上記
成形部品同士をプレス溶着型で溶着するとき、上記磁性
シートが高周波誘導加熱により発熱して、その磁性シー
トにより接合面が加熱溶融し、この溶融状態で加圧する
ことで成形部品が接合面で溶着する。従って、プレス溶
着型による溶着及びそのために必要な磁性シートの装着
を容易に行うことができる。
【0018】請求項3の発明では、プレス成形型でのプ
レス成形後、その成形された2つの成形部品の少なくと
も一方の接合面に磁性シートが配置される。そして、成
形部品は上記磁性シートを各々の接合面間に挟持した状
態で接合面が合わされてプレス溶着型にセットされる。
この成形部品同士をプレス溶着型で溶着するとき、上記
磁性シートが高周波誘導により発熱して接合面が加熱溶
融し、この状態で加圧することで成形部品が接合面で溶
着する。この場合にも、プレス溶着型による溶着及びそ
のために必要な磁性シートの装着を容易に行うことがで
きる。
【0019】請求項4の発明では、上記磁性シートを高
周波誘導加熱により発熱させて成形部品同士を溶着する
際、その磁性シートを除く接合面同士が互いに溶着され
るので、溶着面積を大に確保して溶着強度を増大させる
ことができるとともに、接合面全体が加熱されないの
で、その加熱による変形を抑えることができる。
【0020】請求項6の発明では、プレス溶着型の加熱
溶融手段は高周波誘導加熱装置であり、請求項7の発明
では、同加熱溶融手段は振動溶着装置であるので、好ま
しい加熱溶融手段が容易に得られる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の一実施例に係る樹脂成形品用の製
造装置Aを示し、この製造装置Aは、樹脂製の2部品を
それぞれ形成した後に互いに接合一体化して図10及び
図11に示すバンパ用レインフォースメントR(樹脂成
形品)を製造するために用いられる。上記バンパ用レイ
ンフォースメントRは、図12及び図13に示すよう
に、自動車の車体Bo前端のバンパBu後側に左右方向
に延びるように配置されかつバンパBuを連結固定して
支持する閉断面構造のもので、第1及び第2の2つの樹
脂製の成形部品1,6同士を接合一体化して完成され
る。
【0022】すなわち、上記第1及び第2成形部品1,
6はいずれもガラス繊維を混入した熱可塑性樹脂材(G
MT)からなる。図9及び図10に拡大詳示するよう
に、上記第1成形部品1は、レインフォースメントRの
車体Boへの取付時に後側が開口部となるように配置さ
れる断面コ字状のもので、その開口端の周囲にフランジ
部2が形成され、このフランジ部2の表面が第2成形部
品6との接合面3とされる。
【0023】一方、第2成形部品6は、第1成形部品1
のフランジ部2外周縁部と同じ大きさを有しかつ第1成
形部品1の開口部を閉じるように配置される平板状のも
ので、その一側面の周縁部が第1成形部品1の接合面3
と接合される接合面7とされており、この接合面7を第
1成形部品1の接合面3と溶着することで、両成形部品
1,6が接合一体化される。
【0024】尚、第1成形部品1のフランジ部2におけ
る接合面3上には複数の磁性シート9,9,…が第1成
形部品1の全周に亘り略等間隔をあけかつ表面を露出さ
せた状態で埋め込まれている。また、第2成形部品6に
おける接合面7の内側(中央側)には第2成形部品1の
全周に亘って延びる凸条8が形成されており、この凸条
8を第1成形部品1の開口端内周縁に嵌合することで、
第2成形部品6を位置決めして第1成形部品1に組み付
けるようにしている。
【0025】図1に示すように、上記製造装置Aは基本
的にプレス成形型11とプレス溶着型21とを並設して
なる。上記プレス成形型11は、上記バンパ用レインフ
ォースメントRの部品である成形樹脂材からなる第1及
び第2の成形部品1,6を同時にプレス成形するための
もので、基台12上に固定された固定型としての下型1
3と、該下型13の上方に昇降可能に配置支持された可
動型としての上型17とからなり、下型13には凸部1
4a及びその周縁に段部14bを有する凸形状の第1型
部14と、凸形状の第2型部15とが形成されている。
一方、上型17には凹形状の第1及び第2型部18,1
9がそれぞれ下型の第1及び第2型部14,15に上下
に対応して形成されており、上型17の下降移動時、上
下型17,13の第1型部18,14間に上記下型13
側の凸部14a及び段部14bを壁面とするキャビティ
を区画形成して、該キャビティで第1成形部品1をその
開口部が下向きとなるように成形し、また、第2型部1
9,15間にキャビティを区画形成して、該キャビティ
で第2成形部品6を成形するようになっている。
【0026】これに対し、上記プレス溶着型21は、上
記プレス成形された成形樹脂材からなる第1及び第2の
成形部品1,6を加圧状態で溶着するためのもので、上
記基台12上に固定された固定受具22と、該固定受具
22の上方に昇降可能に配置支持された可動押圧具27
とからなり、固定受具22には上記第1及び第2成形部
品1,6を重ね合わせた状態で収容する凹陥状の収容部
23が開口されている。この収容部23の開口周縁部に
は他の部分よりも開口面積の大きいフランジ装着部24
が段差状の受部25を介して連設されており、第1及び
第2成形部品1,6を収容部23に収容するときには、
まず、収容部23に第1成形部品1がその開口部を上向
きとしかつフランジ部2を段差状の受部25上に載置し
た状態で嵌挿され、次いで、この第1成形部品1の上に
第2成形部品6がその接合面7を第1成形部品1のフラ
ンジ部2上面の接合面3と重ねかつ凸条8を第1成形部
品1の開口内に嵌合するように載置される。
【0027】また、固定受具22にはそのフランジ装着
部24の周縁に加熱コイル31が埋設されている。この
加熱コイル31は高周波電流発生器32に接続されてい
て、これら加熱コイル31及び高周波電流発生器32に
より加熱溶融手段としての高周波誘導加熱装置33が構
成されており、高周波電流発生器32で発生した高周波
電流を加熱コイル31に通電することで、加熱コイル3
1から高周波磁場を発生させ、この磁場内で上記磁性シ
ート9にヒステリシス損失とうず電流とによるジュール
熱を生成してそれを発熱昇温させ、磁性シート9周りの
樹脂を加熱して溶融状態にするようになっている。
【0028】一方、可動押圧具27には、上記固定受具
22の収容部23におけるフランジ装着部24に嵌挿可
能な押圧部28が形成されており、上記高周波誘導加熱
装置33の作動状態で可動押圧具27を下降移動させた
とき、上記固定受具22内に収容されている第1成形部
品1のフランジ部2とその上に重ねられる第2成形部品
6の周縁部とを、可動押圧具27の押圧部28と固定受
具22の受部25との間で挟んで加圧し、磁性シート9
周りの溶融状態にある両成形部品1,6の樹脂同士を溶
着一体化するようにしている。
【0029】さらに、上記プレス成形型11の上型17
及びプレス溶着型21の可動押圧具27は、同じ1つの
昇降台35に取付固定されて昇降可能とされ、この昇降
台35には1つの駆動手段としての上下方向に延びる油
圧シリンダ36が駆動連結されており、油圧シリンダ3
6の伸縮作動によりプレス成形型11の上型17とプレ
ス溶着型21の可動押圧具27とを同時に昇降駆動する
ようにしている。
【0030】次に、上記の製造装置Aを用いてバンパ用
レインフォースメントRを成形する方法について図2〜
図8に沿って説明する。まず、油圧シリンダ36を収縮
させて昇降台35を上昇させておく。この状態では、プ
レス成形型11及びプレス溶着型21はいずれも開いた
状態となり、その上型17及び可動押圧具27は上昇位
置に位置付けられる。そして、予め、図3に示すよう
に、プレス成形型11の下型13における第1型部14
の段部14b(第1成形部品1のフランジ部2を成形す
る部分)の上面に複数の磁性シート9,9,…を略等間
隔をあけて装着する。
【0031】また、上記の作業と並行して、図2に示す
如く、レインフォースメントRの部品としての第1及び
第2成形部品1,6となる2つの熱可塑性樹脂材1′,
6′(GMT)をそれぞれヒータ37により加熱して軟
化させる。
【0032】次いで、図4に示す如く、上記柔らかくな
った2つの樹脂材1′,6′をそれぞれ上記プレス成形
型11の下型13における第1及び第2型部14,15
上に位置決めしてセットする。このとき、第1型部14
においては、樹脂材1′をその周縁部が、先に装着され
ている上記磁性シート9,9,…上に被さるようにセッ
トする。
【0033】この後、図5に示すように、油圧シリンダ
36を伸長させて昇降台35を下降させる。この昇降台
35の下降移動に伴いプレス成形型11及びプレス溶着
型21が閉じて上型17及び可動押圧具27が下降し、
プレス成形型11の上下型17,13の第1型部18,
14間にキャビティを区画形成して該キャビティで上記
樹脂材1′を第1成形部品1にその開口部が下向きとな
るように成形し、第2型部19,15間のキャビティで
樹脂材6′を第2成形部品6に成形する。
【0034】そのとき、上記下型13の第1型部14に
おける段部14b上に装着されている各磁性シート9
は、上記成形された第1成形部品1のフランジ部2にお
ける接合面3表面に埋込み状態で付着する(図9参
照)。
【0035】このようにして第1及び第2成形部品1,
6を成形した後、図6に示すように、油圧シリンダ36
を収縮させて昇降台35を上昇させ、プレス成形型11
及びプレス溶着型21を開き、この状態で上記第1及び
第2成形部品1,6をそれぞれ下型13の第1及び第2
型部14,15から取り出す。
【0036】次いで、図7に示す如く、上記プレス成形
型11の下型13から取り出した2つの成形部品1,6
をプレス溶着型21の固定受具22に対しその収容部2
3に収容した状態でセットする。つまり、まず、収容部
23に第1成形部品1をその開口部が上向きとなりかつ
フランジ部2がフランジ装着部24下端の段差状受部2
5上に載置された状態で嵌挿し、次いで、この第1成形
部品1上に第2成形部品6をその下面外周の接合面7が
第1成形部品1のフランジ部2上面の接合面3と重なり
かつ接合面7の中心側にある凸条8が第1成形部品1の
開口端内周縁に嵌合するように載置する(図9参照)。
【0037】そのとき、第2成形部品6には凸条8が形
成されているので、この凸条8を第1成形部品1の開口
端内周縁に嵌合するだけで、第2成形部品6を第1成形
部品1に正確に位置決めして組み付けることができ、組
付作業が容易となる。
【0038】尚、この工程では、上記空になったプレス
成形型11に対して次の加熱軟化状態にある樹脂材
1′,6′を既述した説明と同様にしてセットする。
【0039】このような成形部品1,6のプレス溶着型
21へのセット後、高周波誘導加熱装置33を作動させ
て、その高周波電流発生器32で発生した高周波電流を
プレス溶着型21の固定受具22内の加熱コイル31に
通電する。この通電に伴い加熱コイル31に高周波磁場
が発生し、この磁場により上記第1成形部品1に付着さ
れている各磁性シート9にヒステリシス損失とうず電流
とによるジュール熱が生成されて該磁性シート9が発熱
し、このことで各磁性シート9周りの樹脂が加熱されて
溶融状態になる。
【0040】そして、この成形部品1の各磁性シート9
周りの樹脂を加熱溶融状態としたままで、図8に示すよ
うに、油圧シリンダ36を伸長させてプレス溶着型21
を再び閉じ、その可動押圧具27における押圧部28を
上記固定受具22の収容部23におけるフランジ装着部
24に嵌挿させ、この可動押圧具27の押圧部28と固
定受具22の受部25との間に、固定受具22内に収容
されている第1成形部品1のフランジ部2と、その上に
重ねられている第2成形部品6の周縁部とを挟んで加圧
する。その際、上記の如く、各磁性シート9周りの樹脂
は溶融状態にあるので、上記加圧により第1成形部品1
のフランジ部2上面の接合面3と第2成形部品6の下面
周縁部の接合面7とが溶着する。このことで両成形部品
1,6を接合一体化し、図10及び図11に示す如き閉
断面構造のレインフォースメントRを得る。
【0041】そのとき、各磁性シート9は第1成形部品
1のフランジ部2の接合面3に間欠的に配置されて、該
磁性シート9以外の接合面3が加熱溶融されるので、成
形部品1,6同士は磁性シート9を除く接合面3,7同
士で互いに溶着することとなり、成形部品1,6同士の
溶着面積を大に確保して溶着強度を増大させることがで
きる。しかも、接合面3,7全体が加熱されないので、
その加熱による接合面3,7の変形を防ぐことができ
る。
【0042】尚、この工程では、上記プレス成形型11
にセットされた加熱軟化状態にある次の樹脂材1′,
6′が上記と同様にして加圧されて第1及び第2成形部
品1,6に成形される。
【0043】このようにして第1及び第2成形部品1,
6の接合一体化によるレインフォースメントRの作製
後、油圧シリンダ36の収縮によってプレス溶着型21
を開き、その状態で上記レインフォースメントRをプレ
ス溶着型21から取り出す。
【0044】以後、上記と同様の工程を繰り返して、油
圧シリンダ36の伸長状態で、プレス成形型11による
各成形部品1,6の成形と、それ以前に成形された両成
形部品1,6のプレス溶着型21による溶着とを同時に
行う。
【0045】したがって、この実施例においては、1つ
の油圧シリンダ36の作動により、プレス成形型11に
よる成形樹脂材1′,6′のプレス成形工程と、その成
形部品1,6のプレス溶着型21による溶着工程とを同
時に行うので、プレス成形型11とプレス溶着型21と
の油圧シリンダ36を共通化でき、その各々を個別の装
置として使用する場合に比べ一方の側のシリンダが不要
となり、その分、製造装置Aの設備コストを低減できる
とともに、油圧シリンダ36のスペース等を省略して設
備スペースをも小さくすることができる。
【0046】また、プレス成形型11でのプレス成形に
先立って、その下型13の第1型部14における段部1
4bに複数の磁性シート9,9,…を装着しておき、こ
の各磁性シート9をプレス成形時に成形される第1成形
部品1のフランジ部2における接合面3上に付着させる
ので、プレス溶着型21による溶着のために必要な磁性
シート9,9,…の装着が容易になる。しかも、この各
磁性シート9を高周波誘導加熱装置33の加熱コイル3
1により加熱して周りの樹脂を溶融させて接合するの
で、プレス溶着型21による両成形部品1,6同士の溶
着も容易に行うことができる。
【0047】(変形例)尚、上記実施例では、プレス成
形型11でのプレス成形前に下型13の第1型部14に
磁性シート9,9,…を装着して、この各磁性シート9
をプレス成形時に第1成形部品1のフランジ部2の接合
面3上に付着させるようにしているが、これ以外に、第
1成形部品1の成形後にそれをプレス溶着型21の固定
受具22にセットする段階で磁性シート9,9,…を組
み付けるようにしてもよい。
【0048】すなわち、プレス溶着型21の固定受具2
2における収容部23に第1成形部品1を嵌挿した後、
そのフランジ部2の上面(接合面3)に複数の磁性シー
ト9,9,…を間欠的に配置し、次いで、その第1成形
部品1上に第2成形部品6を載置する。こうすること
で、各磁性シート9は、第1成形部品1のフランジ部2
上面の接合面3と第2成形部品6の下面周縁部の接合面
7との間に挟持された状態でプレス溶着型21にセット
される。以後は、上記実施例と同様にして、高周波誘導
加熱装置33の加熱コイル31で各磁性シート9を発熱
させてその周りの樹脂を加熱しながらプレス溶着型21
で加圧すればよい。この場合にも、プレス溶着型21に
よる溶着及びそのために必要な磁性シート9の第1成形
部品1に対する装着を容易に行うことができる。
【0049】また、上記実施例では、プレス成形型11
で第1及び第2の2つの成形部品1,6を成形している
が、3つ以上の成形部品を成形するようにしてもよい。
【0050】さらに、上記実施例では、第1成形部品1
のフランジ部2における接合面3上に磁性シート9を装
着するようにしているが、第2成形部品6の接合面7上
に磁性シート9を装着することもでき、さらには磁性シ
ート9を第1及び第2成形部品1,6の接合面3,7の
双方に装着することも可能である。
【0051】また、上記実施例では、高周波誘導加熱装
置33の加熱コイル31で各磁性シート9を発熱させて
その周りの樹脂を加熱しながらプレス溶着型21で加圧
溶着しているが、その他、接合面3,7同士を振動させ
てその摩擦熱により溶着する振動溶着装置を採用するこ
ともでき、上記実施例と同様の効果が得られる。
【0052】また、本発明は、バンパ用レインフォース
メントR以外に、複数の樹脂材を成形後に溶着して樹脂
製品を得る場合であれば適用することができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は5の
発明によると、プレス成形型とプレス溶着型との各可動
型を1つの共通の駆動手段により駆動し、プレス成形型
で成形樹脂材からなる少なくとも2つの成形部品を成形
した後、この成形部品同士をプレス溶着型で互いに溶着
するようにしたことにより、プレス成形型による成形樹
脂材のプレス成形工程と、その成形部品のプレス溶着型
による溶着工程とを同時に行って、プレス成形型とプレ
ス溶着型との駆動手段を共通化でき、樹脂成形品用製造
装置の設備コストの低減化及び設備スペースの縮小化を
図ることができる。
【0054】請求項2の発明では、プレス成形型でプレ
ス成形するとき、その成形部品の接合面を形成する成形
型に磁性シートを配置して、プレス成形時に接合面上に
磁性シートを付着させ、その磁性シートをプレス溶着型
で高周波誘導加熱により発熱させて成形部品同士を溶着
することとした。また、請求項3の発明では、プレス成
形型で成形された少なくとも一方の成形部品の接合面に
磁性シートを配置し、この磁性シートを成形部品の接合
面間に挟持した状態で成形部品を合わせてプレス溶着型
にセットし、磁性シートをプレス溶着型で高周波誘導加
熱により発熱させて成形部品同士を溶着することとし
た。従って、これらの発明によると、プレス溶着型によ
る溶着及びそのために必要な磁性シートの装着の容易化
を図ることができる。
【0055】請求項4の発明によると、成形部品の接合
時、上記磁性シートを除く接合面同士を互いに溶着させ
ることとしたことにより、成形部品同士の溶着強度の増
大及びその加熱変形の防止を図ることができる。
【0056】請求項6の発明では、上記プレス溶着型の
加熱溶融手段は高周波誘導加熱装置とした。また、請求
項7の発明では、加熱溶融手段は振動溶着装置とした。
これら発明によると、好ましい加熱溶融手段を容易に得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る樹脂成形品用製造装置
の断面図である。
【図2】成形樹脂材を加熱する状態を示す工程図であ
る。
【図3】プレス成形型の下型上に磁性シートを装着した
状態を上方から見て示す平面図である。
【図4】成形樹脂材をプレス成形型にセットした状態を
示す工程図である。
【図5】成形樹脂材のプレス成形型による成形状態を示
す工程図である。
【図6】成形樹脂材のプレス成形型による成形後に上型
を引き離した状態を示す工程図である。
【図7】プレス成形後の成形部品をプレス溶着型にセッ
トした状態を示す工程図である。
【図8】プレス溶着型で成形部品同士を溶着する状態を
示す工程図である。
【図9】溶着前の成形部品を分解して示す拡大断面図で
ある。
【図10】成形部品を溶着してなるバンパ用レインフォ
ースメントの拡大断面図である。
【図11】バンパ用レインフォースメントの斜視図であ
る。
【図12】自動車の車体の前端隅角部を示す斜視図であ
る。
【図13】図12のXIII−XIII線拡大断面図である。
【符号の説明】
R バンパ用レインフォースメント(樹脂成形品) 1,6 成形部品 1′,6′ 成形樹脂材 3,7 接合面 9 磁性シート A 製造装置 11 プレス成形型 13 下型 17 上型 21 プレス溶着型 22 固定受具 25 受部 27 可動押圧具 28 押圧部 31 加熱コイル 32 高周波電流発生器 33 高周波誘導加熱装置(加熱溶融手段) 36 油圧シリンダ(駆動手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 9:00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定型及び可動型からなるプレス成形型
    と、固定受具及び可動押圧具からなるプレス溶着型とを
    備え、かつ上記プレス成形型の可動型とプレス溶着型の
    可動押圧具とが1つの駆動手段に駆動連結された樹脂成
    形品用製造装置を用意し、 上記プレス成形型において成形樹脂材からなる少なくと
    も2つの成形部品を成形した後、 上記成形部品同士を各々の接合面を接合せしめてプレス
    溶着型で互いに溶着することを特徴とする樹脂成形品の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の樹脂成形品の製造方法に
    おいて、 成形部品の互いに接合する接合面の一方の接合面を形成
    する成形型に磁性シートを配置した後にプレス成形して
    接合面上に磁性シートを付着させ、 しかる後、プレス溶着型で上記磁性シートを高周波誘導
    加熱により発熱させて成形部品同士を接合面で溶着する
    ことを特徴とする樹脂成形品の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の樹脂成形品の製造方法に
    おいて、 成形部品をプレス成形型で成形した後、少なくとも一方
    の成形部品の接合面に磁性シートを配置し、 上記成形部品を上記磁性シートが成形部品の接合面間に
    挟持された状態でプレス溶着型にセットし、 しかる後、プレス溶着型で上記磁性シートを高周波誘導
    加熱により発熱させて成形部品同士を接合面で溶着する
    ことを特徴とする樹脂成形品の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の樹脂成形品の製造
    方法において、 成形部品同士を磁性シートを除く接合面で互いに溶着さ
    せることを特徴とする樹脂成形品の製造方法。
  5. 【請求項5】 固定型及び可動型からなり、成形樹脂材
    からなる少なくとも2つの成形部品を成形するプレス成
    形型と、 固定受具及び可動押圧具からなり、かつ加熱溶融手段を
    有し、成形部品同士を互いに溶着するプレス溶着型と、 上記プレス成形型の可動型とプレス溶着型の可動押圧具
    とを駆動する1つの駆動手段とを備えたことを特徴とす
    る樹脂成形品の製造装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の樹脂成形品の製造装置に
    おいて、 加熱溶融手段は、高周波誘導加熱装置であることを特徴
    とする樹脂成形品の製造装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の樹脂成形品の製造装置に
    おいて、 加熱溶融手段は、振動溶着装置であることを特徴とする
    樹脂成形品の製造装置。
JP7130469A 1995-05-29 1995-05-29 樹脂成形品の製造方法及びその装置 Withdrawn JPH08323869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130469A JPH08323869A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 樹脂成形品の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130469A JPH08323869A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 樹脂成形品の製造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08323869A true JPH08323869A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15034993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7130469A Withdrawn JPH08323869A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 樹脂成形品の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08323869A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101488738B1 (ko) * 2014-06-27 2015-02-11 주식회사 대영초음파 진동 융착기의 진동 융착시 발생하는 팁의 발생을 방지하기 위한 방법 및 그 장치
KR20160071045A (ko) * 2014-12-11 2016-06-21 주식회사 대영초음파 진동 융착기의 진동융착시 예열을 위한 열선 고정방법 및 그 장치
CN106313526A (zh) * 2016-09-13 2017-01-11 重庆理工大学 一种塑料金属一体化热压成型装置及方法
JP2017080911A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 接合体の製造方法
WO2019044257A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 新東工業株式会社 抜枠鋳型用鋳造ライン及び抜枠鋳型用鋳造ラインの作動方法
CN116001290A (zh) * 2021-10-22 2023-04-25 Abb瑞士股份有限公司 具有感应焊接接合机构的自动线缆安装工具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101488738B1 (ko) * 2014-06-27 2015-02-11 주식회사 대영초음파 진동 융착기의 진동 융착시 발생하는 팁의 발생을 방지하기 위한 방법 및 그 장치
KR20160071045A (ko) * 2014-12-11 2016-06-21 주식회사 대영초음파 진동 융착기의 진동융착시 예열을 위한 열선 고정방법 및 그 장치
JP2017080911A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 接合体の製造方法
CN106313526A (zh) * 2016-09-13 2017-01-11 重庆理工大学 一种塑料金属一体化热压成型装置及方法
WO2019044257A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 新東工業株式会社 抜枠鋳型用鋳造ライン及び抜枠鋳型用鋳造ラインの作動方法
CN110944773A (zh) * 2017-08-31 2020-03-31 新东工业株式会社 脱箱铸型用铸造生产线及其工作方法
CN116001290A (zh) * 2021-10-22 2023-04-25 Abb瑞士股份有限公司 具有感应焊接接合机构的自动线缆安装工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5076880A (en) Apparatus for manufacturing trim panels including several trim components
US4923539A (en) Method and apparatus for manufacturing trim panels including several trim components
JP3859321B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体の溶着方法
KR101134942B1 (ko) 클린칭 동시성형용 프레스 금형
JPH08323869A (ja) 樹脂成形品の製造方法及びその装置
JPH07285149A (ja) 予備成形法のバックエンボスにより成形品を製造する方法
EP0295095A2 (en) Bookbinding and its products
JP2000024721A (ja) レーザ溶接ワークのプレス方法
JPH10291248A (ja) 積層材の端末処理装置とその端末処理方法
JPH07246657A (ja) 内装材の製造方法及び装置
KR102253813B1 (ko) 시트 백커버용 멀티융착 제조장치
JP2000025116A (ja) 熱板溶着方法とそれに要する受治具
JPS63121575A (ja) 自動車のボデイパネルの成形方法
JP3096187B2 (ja) 表皮接着シートの製造法
JP3741325B2 (ja) プラスチック段ボールの接合装置及び接合方法
JPH01190532A (ja) 自動車用プレスドアパネルの製造方法
JPH0734666Y2 (ja) プラスチック材の溶着装置
JP3972303B2 (ja) 振動板の成型用金型及び振動板の製造法
EP0755774A2 (en) Method and apparatus for producing structural parts made of plastics material
JPS63125324A (ja) ユニツト付サンバイザにおける表皮材の貼着加工方法
JPH0455582B2 (ja)
JPH02204026A (ja) ハニカム状パネルの製造方法及びその装置
JP2690238B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法及びプレス成形用金型装置
JPH07227868A (ja) 成形方法
JP2504948Y2 (ja) 接着用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806