JPH0832221B2 - パン生地用切断トッピング装置 - Google Patents

パン生地用切断トッピング装置

Info

Publication number
JPH0832221B2
JPH0832221B2 JP3190699A JP19069991A JPH0832221B2 JP H0832221 B2 JPH0832221 B2 JP H0832221B2 JP 3190699 A JP3190699 A JP 3190699A JP 19069991 A JP19069991 A JP 19069991A JP H0832221 B2 JPH0832221 B2 JP H0832221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread dough
head
topping
dough
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3190699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515294A (ja
Inventor
護 中平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIKOKU SHIKISHIMA PAN KK
Original Assignee
SHIKOKU SHIKISHIMA PAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIKOKU SHIKISHIMA PAN KK filed Critical SHIKOKU SHIKISHIMA PAN KK
Priority to JP3190699A priority Critical patent/JPH0832221B2/ja
Publication of JPH0515294A publication Critical patent/JPH0515294A/ja
Publication of JPH0832221B2 publication Critical patent/JPH0832221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばベルトコンベア
等によって搬送されるパン生地に高圧水を噴射して切れ
目を形成し、ついで形成された切れ目にクリーム、バタ
ー等のトッピング剤を注入するための装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、パン生地に切れ目を形成し、つい
でトッピング剤を注入するためには、まず高圧水を噴射
してパン生地に切れ目を入れるウォータスプリッターを
利用して切れ目を形成し、ついでトッピング剤を噴射し
て切れ目にトッピング剤を注入するトッピングマシンを
利用していた。これを図5を参照して説明する。これは
ウォータスプリッターを示すものであり、図中102は
ベルトコンベアであり、この上を天板106上に載置さ
れたパン生地112が矢印103の方向に搬送される。
パン生地112は、切断しようとする方向が搬送方向と
直交する方向に向けて載置されている。ベルトコンベア
102上には門型のフレーム114が配置されており、
このフレーム114に対しヘッド108が図示矢印10
7の方向に移動可能となっている。ヘッド108に高圧
水噴射ノズル108a〜108fが固定されている。ノ
ズル108a〜108fは1枚の天板106上に並べら
れるパン生地の数だけ配設されている。フレーム114
の近傍にはストッパ104が配設されており、これが突
出されると天板106の搬送が停止される。このときベ
ルトコンベア102は天板106の下を空すべりする。
ヘッド108は図中矢印107に示す方向に移動しなが
らノズル108a〜108fから高圧水を噴射し、パン
生地に切れ目110を形成する。切断が完了するとスト
ッパ104を後退させ、切断されたパン生地を搬送す
る。新たな天板が送られると、前述の作動を繰返して切
断作業を繰返す。このようにして切れ目が形成されたパ
ン生地はついでトッピングマシンに搬送される。トッピ
ングマシンも大略図5と同一システムであり、この場合
にはノズル108a〜108fからトッピング剤が噴出
され、切れ目にトッピング剤が注入される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方式によると、
パン生地112a〜112fをノズル108a〜108
fに正確に対応した位置に載置しておかなくてはならな
い。ウォータスプリッターにかけるときにパン生地の位
置がずれていると、例えばパン生地112dに例示され
るように、意図しないところに切れ目110dが形成さ
れてしまう。またトッピングマシンの場合には、トッピ
ング剤が切れ目に注入されないではみ出てしまう。そこ
で本発明では、パン生地の載置位置が少々不規則であっ
ても正確な位置に切れ目が形成され、形成された切れ目
に正確にトッピング剤が注入される装置を開発した。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的のために本発明
では、天板に載置された状態で搬送路上を搬送されるパ
ン生地に高圧水を噴射して該パン生地に切れ目を形成
し、形成された切れ目にクリーム等をトッピングする装
置であり、高圧水噴射ノズルとトッピング剤噴射ノズル
が配置されたヘッドと、該ヘッドを該搬送方向と交差す
る方向に移動させる機構と、該パン生地と該パン生地載
置面とを識別可能な固定された光学検出手段と、該光学
検出手段で該パン生地が検出されたときをタイミングの
基準として、該ヘッド移動機構を制御するコントローラ
とを備え、該パン生地は搬送方向を直交する方向に長く
伸びる姿勢で該天板に載置され、かつ、該ヘッドの移動
方向は、パン生地の搬送速度とヘッドの移動速度の合成
によって、該噴射ノズルが該パン生地の長手方向に移動
する傾斜角に設定されていることを特徴とするパン生地
用切断トッピング装置を創作した。
【0005】
【作用】本発明のパン生地用切断トッピング装置による
と、光学検出手段によってパン生地が搬送されてきたタ
イミングが検出される。そしてヘッドはこのタイミング
を基準としてその移動が制御されるため、ヘッドはパン
生地と所定の相対関係で移動される。このためパン生地
天板に対する載置位置がずれていても、パン生地の正
確な部位に切れ目が形成される。しかもトッピング剤の
噴射ノズルと高圧水噴射ノズルは一体となって移動する
ことから、切れ目が形成されるに追随してトッピング剤
の注入が実施される。このため従来のように2工程を必
要とせず、しかもトッピング剤が切れ目以外に注入され
ることがない。
【0006】
【発明の効果】このように本発明によると、パン生地載
置位置が正確でなくとも、パン生地の所望部位に切れ目
が形成され、しかも切れ目が形成されるとともにトッピ
ングが完了してゆくため、商品価値の高いパンを能率よ
く製造し得ることになる。
【0007】
【実施例】次に本発明を具現化した一実施例を図1から
図4を参照して説明する。図1はベルトコンベア2の上
方から見た平面図、図2は図1のII−II線断面図、図3
は図1のIII −III 線端面図を示している。図1に良く
示されるように、この装置ではベルトコンベア2によっ
て天板6上に載置されたパン生地12が矢印3方向に搬
送される。この装置ではパン生地12が停止されること
なく高圧水で切断されトッピング剤が注入されるので、
従来用いているストッパ104は存在しない。
【0008】このベルトコンベア2をまたぐように、2
つのフレーム14A,14Bが設置されている。このフ
レーム14A,14Bの上辺には図2に良く示されるよ
うに、送りねじ20が軸受け22,24によって回転可
能に支承されており、送りねじ20はギヤ26を介して
エンコーダ内臓のパルスモータ28によって正逆回転さ
れる。送りねじ20にはヘッド8が螺合しており、また
ヘッド8は図3に示されるガイド用スリット30によっ
てまわり止めされている。これによりヘッド8はモータ
28によってフレーム14の上辺に沿ってスライドされ
る。フレーム14の左端部には近接スイッチ32が設け
られ、ヘッド8が左端位置に復帰したことが検出可能と
なっている。
【0009】フレーム14A,14Bはベルトコンベア
2の搬送速度とヘッド8の移動速度の関係によって、ヘ
ッド8が常時一つのパン生地12上を移動するように、
傾斜して配置されている。それぞれのヘッド8上には高
圧水噴射ノズル34とトッピング剤噴射ノズル36が垂
直下方を向けて固定されている。高圧水噴射ノズル34
はバルブ38を介して高圧水ポンプ42に接続されてお
り、バルブ38が開けられると細く絞りこまれた高圧水
を下方に噴射する。この高圧水はパン生地12の中間高
さまで切断し、切れ目10を形成する。一方トッピング
剤噴射ノズル36はバルブ40を介してトッピング剤、
この場合クリームを加圧して押出すトッピングポンプ4
4に接続されている。バルブ40が開けられるとクリー
ムを下方に噴射する。この噴射トッピング流は切れ目1
0に注入される圧力に調整されている。
【0010】各フレーム14A,14Bの直下流位置に
イメージファイバ48A,48Bが上流側でベルトコン
ベア6の中央側に向けて固定されている。このイメージ
ファイバ48A,48Bはウインド50A,50Bに示
す領域中の照度に相当する信号を検出可能なものであ
り、ウインド50の照度情報がファイバ48の他端に固
定された検出機52で検出可能となっている。
【0011】天板6は黒色であり、ウインド50に白い
パン生地がはいってくるとイメージファイバ48と検出
機52で明るい照度が検出されるため、パン生地が搬送
されてきたことが検出される。すなわちこの実施例では
イメージファイバ48と検出機52でパン生地を検出す
る光学検出手段が構成されている。検出機52の信号は
コントローラ54に入力され、コントローラ54は図4
に示す手順に従ってモータ28、バルブ38,40を制
御する。
【0012】図4においてステップS2は、パン生地1
2が搬送されてこない時間を計時するためのものであ
り、パン生地12が搬送されてこないと(S4でノ
ー)、ステップS24で一定時間毎に1加算される。そ
してC時間搬送されてこないと自動的に電源をオフさせ
る(S28)。パン生地12が搬送されてくるとカウン
タはゼロクリアされる(S5)。なおパン生地12が搬
送されてきたか否かはイメージファイバで検出されるウ
インド50の照度情報で検出される。
【0013】ステップS8以後の処理は、ステップS4
で検出されるパン生地12の搬送されてきたタイミング
を基準として実行される。
【0014】ステップS8は、ウインド50にパン生地
が搬送されてきたときからパン生地12がフレーム14
の下端(図2の左端)に位置したヘッド8の直下位置に
さしかかるまでの間待機させるための処理を実行する。
そしてその後モータ28をオンとする(S9)。これに
よりヘッド8は図1において右斜め上方に移動する。前
述のようにヘッド8の移動速度とベルトコンベア2の移
動速度が一定の関係で調整されているので、ステップS
9の処理によってヘッド8はパン生地12の上方を長手
方向に移動する。
【0015】ヘッド8が移動し始めるとバルブ38が開
いて高圧水噴射ノズルから高圧水が噴射され、パン生地
の長手方向に切れ目10が形成される。その直後にバル
ブ40が開かれ、形成された切れ目10にクリームが注
入される。そしてこの状態が、パルスモータ28が所定
パルス数だけ回転するまでの間継続される(S14)。
このパルス数はヘッド8がパン生地12の長手方向を端
から端まで移動するパルスに設定されている。ヘッド8
がパン生地の上端に達し、切れ目が全長にわたって形成
され、そこにクリームが注入されると、モータ28が停
止され(S15)、バルブ40が閉じられクリームの噴
射が停止され(S16)、ついでバルブ38が閉じられ
て高圧水の噴射が停止される(S18)。ついで走査モ
ータ28が逆転され(S20)、これはステップS22
でマイクロスイッチ32がオンされるまで逆転される。
これによってヘッド8は開始位置に復帰し、次にパン生
地が送られてくると前述の作動を繰返す。
【0016】なお本実施例ではステップS20〜S23
でヘッド8を開始位置に復帰させる間に、隣接するパン
生地が通過してしまうスピードとなっているため、2台
のウォータスプリッタとトッピングマシンを配置し、各
マシンで1本おきのパン生地に切れ目の形成とトッピン
グ剤の注入を実行させている。
【0017】さて本実施例は2組のスプリッターとトッ
ピングマシンを用いているが、これは1組でもまた3組
以上でもよい。また検出機52に照度検出機を用いてい
るが、テレビカメラ等濃度分布を検出できるものを用い
てもよい。ヘッドの移動機構は任意のものが用い得るこ
とはいうまでもない。
【0018】さらに1個のヘッドに2組以上の高圧水噴
射ノズルとトッピング剤噴射ノズルを設け、同時に2列
以上の切れ目を形成させることもできる。また切れ目ご
とに異なる種類のトッピング剤を注入することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の平面図。
【図2】図1のII−II線断面図。
【図3】図1のIII −III 線端面図。
【図4】コントローラによって実行される処理手順を示
す図。
【図5】従来のウォータースプリッターの平面図。
【符号の説明】
2 ベルトコンベア(搬送路) 12 パン生地 34 高圧水噴射ノズル 36 トッピング剤噴射ノズル 8 ヘッド 20 送りねじ(ヘッド移動機構) 28 モータ(ヘッド移動機構) 48 イメージファイバ(光学検出手段) 52 検出機(光学検出手段) 38 高圧水バルブ 40 トッピング剤バルブ 54 コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天板上に載置された状態で搬送路上を搬
    送されるパン生地に高圧水を噴射して該パン生地に切れ
    目を形成し、形成された切れ目にクリーム等をトッピン
    グする装置であり、 高圧水噴射ノズルとトッピング剤噴射ノズルが配置され
    たヘッドと、 該ヘッドを該搬送方向と交差する方向に移動させる機構
    と、 該パン生地と該天板とを識別可能な固定された光学検
    出手段と、 該光学検出手段で該パン生地が検出されたときをタイミ
    ングの基準として、該ヘッド移動機構を制御するコント
    ローラ、 とを備え、 該パン生地は搬送方向に直交する方向に長く伸びる姿勢
    で該天板に載置され、 該ヘッドの移動方向は、パン生地の搬送速度とヘッドの
    移動速度の合成によって、該噴射ノズルが該パン生地の
    長手方向に移動する傾斜角に設定されていることを特徴
    とする パン生地用切断トッピング装置。
JP3190699A 1991-07-03 1991-07-03 パン生地用切断トッピング装置 Expired - Fee Related JPH0832221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190699A JPH0832221B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 パン生地用切断トッピング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190699A JPH0832221B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 パン生地用切断トッピング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515294A JPH0515294A (ja) 1993-01-26
JPH0832221B2 true JPH0832221B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16262384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3190699A Expired - Fee Related JPH0832221B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 パン生地用切断トッピング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832221B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151844A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Shikishima Baking Co Ltd トッピング材塗布装置及び該装置を用いた食品の製造方法
WO2015079965A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 キユーピー 株式会社 食品の切断方法および食品の切断装置
WO2015092935A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 キユーピー 株式会社 食品の切断方法および食品の切断装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289139A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 上野エンジニアリング株式会社 食品加工装置
US4876934A (en) * 1987-09-08 1989-10-31 Burford Corp. Computerized bread splitter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515294A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109635B2 (ja) 錠剤印刷装置
EP1553405B1 (de) Inspektionsmaschine
CN104029488A (zh) 液体喷出装置以及喷出头的清洗方法
US5087464A (en) Method for producing multi-layered confectionery
JP2001050660A (ja) 基板乾燥装置及び乾燥方法
EP2718108B1 (de) Verfahren zum bedrucken von werkstücken und druckvorrichtung
US6565420B2 (en) Process and device for cutting glass panes
JPH0832221B2 (ja) パン生地用切断トッピング装置
CN113245144A (zh) 一种用于pcb板的自动同步调整双头点胶机
US6945171B1 (en) Method of printing
JPH0763293B2 (ja) パン生地用ウォータスプリッター
JPH0295862A (ja) 記録ヘッドのワイピング方法
JPH1170456A (ja) 固定砥粒ワイヤソーのワイヤクリーニング装置
JP2733810B2 (ja) フィリング充填装置
JP2019171527A (ja) シート状軟質材の切断装置
JP2009056738A (ja) インクジェット記録装置
CN114608464B (zh) 一种主板及使用该主板的喷码设备
CN220785249U (zh) 一种装有扫码机构的喷码机
JPS6330112A (ja) 板材冷却制御方法およびその装置
KR102218404B1 (ko) 어업용 로프
JPH0650160Y2 (ja) ウォータジェット加工機
JPS61199954A (ja) インクジエツト記録装置
JPS63137513A (ja) 鋼板尾端部の過冷却防止制御方法
CN115742576A (zh) 一种随动调控式石膏板边喷方法及边喷装置
JP2997401B2 (ja) 切断ワークの印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Effective date: 20060508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915