JPH08322012A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JPH08322012A
JPH08322012A JP8107430A JP10743096A JPH08322012A JP H08322012 A JPH08322012 A JP H08322012A JP 8107430 A JP8107430 A JP 8107430A JP 10743096 A JP10743096 A JP 10743096A JP H08322012 A JPH08322012 A JP H08322012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
ccd
video
magnetic disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8107430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771148B2 (ja
Inventor
Tomishige Taguchi
富茂 田口
Makoto Kondo
眞 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8107430A priority Critical patent/JP2771148B2/ja
Publication of JPH08322012A publication Critical patent/JPH08322012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771148B2 publication Critical patent/JP2771148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部インターフェース機能を向上させた電子
カメラを提供することを目的とする。 【解決手段】 被写体像を映像信号に変換する撮像素
子、該撮像素子からの映像信号をデジタル画像信号に変
換する変換器と、該デジタル画像信号をデジタル演算す
る演算手段、該演算手段からのデジタル画像信号を外部
に出力するデジタルインターフェース(第1図63)と
を有することを特徴とする電子カメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像の撮影、デジタ
ル外部出力を可能とする電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光学式銀塩カメラに替わって、撮
像素子される。スイッチ135によって再生アンプ11
5に導かれ、それぞれハンドパスフィルタ116及びロ
ウパスフィルタ117にはいる。さらにFM復調回路1
18,119にはいり、輝度信号と色差信号のベイスバ
ンド信号となる。サーボ回路113はSSG122から
の基準信号とモータからのFG信号と位相比較してその
エラー信号をつかってモータ112を再生信号にあわせ
て回転させる。以上のように再生映像を安定させ、前記
の色差信号は線順次でありスイッチ136とラインセン
ス137により構成された線同時化回路により線同時化
され、輝度信号と共にNTSCエンコーダによりNTS
C信号に変換されてモニタに映し出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の構
成の従来例においては、外部に映像信号を出力するに際
しては、モニタでの画像再生のためのアナログ出力のみ
であり、例えば外部のデジタル機器にデジタル画像信号
を出力することが難しいという問題があった。
【0004】換言すれば従来の電子カメラにおいては外
部装置とのインターフェース機能の柔軟性の点で問題が
あった。
【0005】本発明はかかる問題に鑑みて外部装置との
インターフェース機能を改善した電子カメラを提供する
ことを目的とする。
【0006】又本発明は外部装置へ良好なデジタル画像
データを出力することができる電子カメラを提供するこ
とを更に他の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電子カメラはか
かる目的を達成するため、被写体像を映像信号に変換す
る撮像素子、該撮像素子からの映像信号をデジタル画像
信号に変換する変換手段と、該デジタル画像信号をデジ
タル演算する演算手段、該演算手段からのデジタル画像
信号を外部に出力するデジタルインターフェースとを有
することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施例によれば、かかる
問題を解決すべく、CCDに蓄積されたアナログ映像信
号を直接A/D変換器によってデジタル化してフレーム
メモリに蓄え、画像処理ICで高速フィルタ処理するこ
とによりCCDにフレーム分の転送部がなくても、また
メカシャッターがなくても、フレームの画像を撮影で
き、さらに再生時においては、安定した映像を長時間再
生することを可能にしたものである。
【0009】図1は本発明の特徴を表わすブロック図で
ある。
【0010】図2は本発明で使用したCCDの画素配置
図である。
【0011】図1において、1は撮影画像をCCD面に
集光するレンズ、3は絞り、4はCCD、5はCCDの
画素を読み出す駆動回路、6及び7はA/D変換器、8
はフレームメモリである。9はフレームメモリ内に蓄え
られた画素データを出力映像信号に変換する高速演算器
である。10、11、12はD/A変換器3チャンネ
ル、16、17、18はローパスフィルタ3チャンネ
ル、19、20はFM変調器、36はNTSCエンコー
ダ、60は出力端子、62は外部モニタである。
【0012】39は加算器、21は記録アンプ、22は
ヘッドを移動するキャリア、23は磁気ヘッド、24は
PG検出コイル、25は記録媒体、26は記録媒体を一
定周期で回転させるモータ、27はモータのサーボ回
路、13はメモリコントローラ、15は基準信号発生器
(SSG)、14はシステムコントローラ、28は再生
アンプ、29はバンドパスフィルタ、30はローパスフ
ィルタ、31、32はFM復調器、33は同期信号分離
回路、35はNTSCデコーダ、34は色差レベル変換
器である。次にスイッチについて説明する。
【0013】50は撮影時A側、再生又は外部入力時B
側に切り替えられるスイッチである。
【0014】51は撮影時またはメモリに取り込まれた
画像を磁気記録媒体に記録する時C側、記録媒体に記録
された映像信号を再生する時D側に切り替わるスイッチ
である。
【0015】53は外部映像入力と記録媒体からの再生
信号とをきりかえるスイッチである。
【0016】54はカメラの動作を外部からコントロー
ルするスイッチである。
【0017】60は外部モニタへの出力端子。
【0018】61は外部入力ビデオ端子である。
【0019】62は外部モニタである。
【0020】63はICカード用コネクタ。
【0021】64はICカードである。
【0022】『動作説明』被写体(図省略)に向けレリ
ーズボタンを軽く押す。するとシステムコントローラ1
4はCCD部4および画素読み出し部5、さらにA/D
変換部6、7、SSG部15、フレームメモリ部8、メ
モリコントローラ部13、サーボ回路部27、ディスク
モータ部26に電源の供給を開始する。そしてSSG1
5はディスクモータ26を一定速度で回転させるため、
サーボ回路27に基準信号をあたえディスクモータから
のPG信号と位相の同期を取る。
【0023】更に、シャッターボタンを押すと適正露出
になるように絞りが開けられ、CCD4は被写体の光を
あらかじめ設定された時間、電荷量に変換し蓄積される
(電子シャッタ)。CCD4の画素配列に関しては図2
に示す。尚、CCDの画素データは、掃き出しアドレス
データによって設定した垂直方向の画素の電荷量が掃き
出しドレインから掃き出され電荷量ゼロになる。このと
きから読み出し用アドレスデコーダによってアドレスが
設定され、水平転送部から取り出されるまでの時間、電
荷が蓄積される。これが電子シャッタのシャッタ時間で
ある。CCD4に蓄積された電荷は、SSGからの読み
出し信号に同期してA/D変換器6に導かれ順次デジタ
ル信号に変換される。
【0024】前記のデジタル化されたCCD画素情報
は、順次フレームメモリ8に蓄えられ、磁気ディスク2
5が一定の回転になるまで待つ。サーボ回路27は磁気
ディスク25の回転がある一定速度になると、サーボロ
ック信号をシステムコントローラ14に送りそのことを
知らせる。つぎにシステムコントローラ14は、高速演
算処理器9にフレームメモリ8内に蓄えられたCCD4
がとらえた被写体の情報を、磁気ディスク25に記録す
るための信号形態への変換演算を開始させる。この演算
方式は図7に記した様に第一フィールド1H目、2H目
と実線の様に読み出す。次に、第二フィールドは、点線
のような順番で読み出される。このデータは必要に応じ
て、ICカード用コネクタ63を介して外部ICカード
64に出力することも可能である。この演算処理によっ
てデジタルの輝度信号Y及びSSG15からのクロック
に同期して計算されていき、それぞれのD/Aコンバー
タ11、12に導かれ、アナログ信号に変換される。こ
の時のD/A変換器の変換周波数は、磁気ディスクに記
録できる帯域によって、周波数はきわめられている。そ
して輝度信号Yは、ローパスフィルタ17によって帯域
制限され、SSG15からの同期信号と加算器38によ
り加算されFM変換器により周波数変調される。一方色
差信号R−Y/B−Yも同様な経路で周波数変調され
る。ここで、輝度信号と色差信号の変調のセンター周波
数は、図3に示す配置になっている。前記の変調波、加
算器29よって周波数多重され記録アンプ21を介し
て、磁気ヘッド23に供給され、磁気ディスク25に同
心円状に記録さていく。1枚の映像が記録されると、ヘ
ッドキャリア25はヘッド23の位置を内周方向に移動
してつぎの撮影がなされるのを待つ。この時レリーズボ
タンが押されている場合は、モータ26を回し続けず、
離されている場合には、モータ26を停止させCCD部
4、電荷読み出し回路5、A/Dコンバータ2チャンネ
ル6、7、フレームメモリ8、高速演算処理部9、D/
A変換部10、11、12、FM変調部19、20の電
源は切れる。
【0025】『磁気ディスク再生時』記録/再生切り替
えスイッチが再生側に選択されている時、スイッチ51
はD側に接続され、磁気ヘッド23からの再生信号を再
生アンプ28に導く。さらにこの信号は、バンドパスフ
ィルタ29とローパスフィルタ30により2種類の信号
つまり輝度信号と色差信号の変調波に分離され、それぞ
れのFM復調回路31、32により、バースバンド輝度
信号とベースバンド色差信号に復調される。スイッチ5
3は、ビデオ入力スイッチが切られているとき前記の復
調信号をA/D変換器6、7に導くように動作する。一
方復調された輝度信号には同期信号が含まれ、この信号
から同期信号分離回路33により垂直同期信号と水平同
期信号とに分離され共にSSG15とメモリコントロー
ラ13に供給される。モータ26からのFG信号は、サ
ーボ回路27に導かれSSG15からの基準信号と位相
比較され、磁気ディスク25を一定周期で回転させるの
に使われる。モータ26が正しく回転するとシステムコ
ントローラ14にサーボロック信号を出してそのことを
しらせる。システムコントローラ14は、SSG15に
フレームメモリ8にA/D変換されたデータを取り込ま
せるタイミング信号をださせる命令を与える。メモリコ
ントローラ13は、同期分離回路33より与えられた垂
直同期信号Vと水平同期信号Hに同期させてA/D変換
タイミング信号をA/D変換器6、7に、さらにフレー
ムメモリ8には書き込みアドレスをSSG15からの制
御信号が真の間供給する。フレームメモリ8に1枚分の
画像情報が取り込まれる間は、D/A変換10、11、
12の出力はミュートされる。
【0026】A/D変換器7に供給される色差信号は、
直流レベルが異なっている。この直流レベルの差を高速
演算処理器は、データ取り込み次に判断してR−Yまた
はB−Yかを識別する。この信号の波形レベル差に関し
て図6に示す。フレームメモリ8への取り込みが完了す
るとSSG15は高速演算処理回路9に演算タイミング
クロックを供給する。
【0027】フレームメモリに書き込まれた映像信号の
信号形態は、撮影時に蓄積される信号形態とは異なり、
撮影時にはCCDの画素データがそのままの順番で書き
込まれてゆくのに対して、この場合は、図5に示す様に
輝度信号と色差信号の形で別々に書き込まれる。
【0028】高速演算処理回路9は、フレームメモリ8
に取り込まれている輝度信号と色差線順次のデジタルデ
ータをD/Aコンバータ11には、輝度信号Yと18に
は、線同次色差信号R−Y、16にはB−Yとして与え
られる。D/A16、17、18は高速演算処理回路か
らのクロック信号によってD/A変換のタイミングを決
める。本実施例ではD/A3チャンネルとも同一クロッ
クであるが、それぞれの帯域にあわせて独立のクロック
でもよい。アナログ信号に変換された輝度信号と色差信
号はNTSC(PAL1)エンコーダ36によって、ビ
デオ信号に変換され出力端子をとおしてモニタ62によ
り絵として見ることが出来る。
【0029】『外部入力信号を磁気ディスクに記録する
時』システムコントローラ14は、外部入力スイッチが
選ばれるとスイッチ50をB側に接続し、またスイッチ
53をビデオ側に接続する。入力ビデオ信号はNTSC
デコーダによって、輝度信号と同期信号(Y+S)及び
色センサ同期信号(R−Y、B−Y)に変換される。こ
の輝度信号は、同期分離回路33に導かれ同期分離され
る。一方色差信号は、色差信号レベル変換器34によっ
て図6に示す様な信号レベルに水平同期HごとにR−Y
とB−Yを切り替えて出力する。A/D変換器6、7
は、『磁気ディスク再生時』と同様に信号をデジタル化
する。
【0030】この状態のときレリーズボタンが押される
とA/D変換器6、7、メモリコントローラ13、フレ
ームメモリ8に電源を供給する。シャッタボタン(取り
込みボタン)が押されるとメモリコントローラ13はA
/D変換クロックを供給し、フレームメモリにはA/D
変換器からのデジタル化された映像信号を順次蓄積させ
る書き込み信号とアドレス情報を出力する。フレームメ
モリへの書き込まれた映像信号の信号形態は、撮影時に
蓄積される信号形態とは異なり、撮影時にはCCDの画
素データがそのままの順番で書き込まれてゆくのに対し
て、この場合は、図4に示す様に輝度信号と色差信号の
形で書き込まれる。
【0031】本実施例においてはA/D変換器6、7と
高速演算処理器9とD/A変換器10、11、12は別
々のブロックで構成されているが、最近のICの集積技
術の進歩により1つのICで構成することも可能であ
る。さらに本実施例においては、記録媒体に磁気ディス
クを例として示したが、光り磁気ディスクやICカー
ド、磁気テープなどを使用しても同様な効果が得られ
る。
【0032】以上説明したように、本実施例においては
CCDスチルカメラにA/D変換器とフレームメモリと
D/A変換器さらに高速演算処理部を持たせ記録時と再
生時においてフレームメモリからのデータ処理を変える
ことにより、以下の効果を奏する。
【0033】即ち、 1.フレームの電子シャッタを持たせられる。小さいチ
ップサイズのCCDでフレーム撮影が可能である。
【0034】2.磁気ディスクにフレームの映像を記録
するときでも、インラインヘッドを必要とせず、価格の
安いバルクヘッドを使ってフレーム画を記録/再生出来
る。
【0035】3.メモリからの再生信号をモニタに出力
できるので再生画が安定する。
【0036】4.再生時の低消費電力化が図れる。
【0037】5.電池のサイズを小型が出来る。
【0038】
【発明の効果】以上説明した様に本発明に依れば外部装
置とのインターフェース機能を向上させた電子カメラを
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示すブロック図。
【図2】本実施例で使用したCCDの画素配置と読み出
し回路を示す図。
【図3】本実施例の磁気ディスクに記録する時のFM変
調の周波数デビエイションを示す図。
【図4】フレームメモリにCCDの画素データがどのよ
うに取り込まれるかを示す図。
【図5】フレームメモリに磁気ディスクからの再生画像
信号を記憶した状態を示す図。
【図6】色差線順次信号のレベルを示す図。
【図7】メモリ内の画像データから色線順次信号への変
換方法を示す図。
【図8】従来例の再生機能付きカメラの構成を示す図。
【符号の説明】
1 レンズ 2 シャッタ 3 絞り 4 駆動回路 6、7 A/D変換器 8 フレームメモリ 9 高速演算器 10、11、12 D/A変換器 13 トローラ 14 システムコントローラ 15 基準信号発生器(SSC) 3、16、17、18 ローパスフィルタ3チャンネル 19、20 FM変調器 21 記録アンプ 22 ヘッドを移動するキャリア 23 磁気ヘッド 24 PG 25 記録媒体 26 モータ 27 モータのサーボ回路 28 再生アンプ 29 フィルタ 30 ローパスフィルタ 31、32 FM復調器 33 同期信号分離回路 34 色差レベル変換器 35 NTS 36 出力端子 39 加算器 62 外部モニタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を映像信号に変換する撮像素
    子、該撮像素子からの映像信号をデジタル画像信号に変
    換する変換手段と、該デジタル画像信号をデジタル演算
    する演算手段、該演算手段からのデジタル画像信号を外
    部に出力するデジタルインターフェースとを有すること
    を特徴とする電子カメラ。
JP8107430A 1996-04-26 1996-04-26 電子カメラ Expired - Fee Related JP2771148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107430A JP2771148B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107430A JP2771148B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 電子カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109507A Division JP2783590B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 画像記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08322012A true JPH08322012A (ja) 1996-12-03
JP2771148B2 JP2771148B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=14458952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8107430A Expired - Fee Related JP2771148B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771148B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122787A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル電子スチルカメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122787A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル電子スチルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2771148B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0719036B1 (en) Electronic still picture camera
JP2551157Y2 (ja) 電子静止撮像が可能なカムコーダ
US5155584A (en) Image recording reproducing apparatus switching image sensor signals or reproduced signals to an A/D converter
JPS59183592A (ja) 色分離情報を記憶させた電子スチルカメラ
US5260776A (en) Image recording/reproducing apparatus wherein digital color processing means includes a ROM for storing processor programs
EP0405491A2 (en) Apparatus for recording and reproducing digital still image signal
JPH0822041B2 (ja) 電子カメラ
JP3128879B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JP2783590B2 (ja) 画像記録再生装置
JP2771149B2 (ja) 画像処理装置
JP2771148B2 (ja) 電子カメラ
JP3318769B2 (ja) 撮像装置
US6173108B1 (en) Image signal recording apparatus
JP2703988B2 (ja) カメラ
JPS62277882A (ja) カラ−ビデオ信号再生装置
JP2926793B2 (ja) 画像処理装置
JP2926794B2 (ja) 画像送信装置
JPS6262675A (ja) 電子カメラ
JPH0646797B2 (ja) スチルビデオレコ−ダ
JP4269121B2 (ja) 撮像記録装置および撮像記録再生装置
JP2535948B2 (ja) 画像記録システム
JPS62290282A (ja) スチルビデオカメラの再生方式
JP3074711B2 (ja) ビデオカメラ
JPH01177292A (ja) 画像記録装置
JPH0271680A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees