JPH08321557A - Cmos半導体装置の製造方法 - Google Patents

Cmos半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08321557A
JPH08321557A JP7124968A JP12496895A JPH08321557A JP H08321557 A JPH08321557 A JP H08321557A JP 7124968 A JP7124968 A JP 7124968A JP 12496895 A JP12496895 A JP 12496895A JP H08321557 A JPH08321557 A JP H08321557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
forming
type source
drain regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7124968A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Aeba
伸明 饗庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7124968A priority Critical patent/JPH08321557A/ja
Publication of JPH08321557A publication Critical patent/JPH08321557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】LDD構造を有すCMOS半導体装置のPMO
Sトラジスタ、NMOSトランジスタの双方のホットキ
ャリア耐性及び電流駆動能力を満足できる製造方法。 【構成】NMOSトランジスタ,PMOSトランジスタ
のゲート電極に第1の絶縁性スペーサ9Bを形成した時
点で、P+ 型ソース・ドレイン領域11−1A,11−
2Aのみを形成し、次に、第2の絶縁性スペーサ22を
形成してからN+型ソース・ドレイン領域13−1B,
13−2Bを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CMOS半導体装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、相補型MOSトランジスタでは、
ホットキャリア対策として、LDD((ライトリィ・ド
ープト・ドレイン)Lightly Doped Dr
ain)構造が用いられることが多い。
【0003】まず、最も一般的なLDD構造CMOS半
導体装置の製造方法(第1の従来例)について説明す
る。まず、図3(a)に示すように、P型シリコン基板
1にNウェル2を形成し、フィールド酸化膜3を形成し
てNMOSトランジスタ形成領域及びPMOSトランジ
スタ形成領域を区画し、ゲート酸化膜4、ゲート電極5
n,5pを形成し、NMOSトランジスタ形成領域及び
PMOSトランジスタ形成領域にそれぞれ一対のN-
ソース・ドレイン領域6−1,6−2及びP- 型ソース
・ドレイン領域7−1,7−2を形成する。
【0004】次に、図3(b)に示すように、酸化シリ
コンなどの絶縁膜8を例えば、CVD法等で堆積させた
のち、異方性のドライエッチングを行なって、図3
(c)に示すように、ゲート電極5n,5pの側面に絶
縁性スペーサ9を形成する。厳密にいえば、このとき、
ゲート電極と絶縁性スペーサとでそれぞれ覆われていな
い部分のゲート酸化膜も除去されるが、熱酸化などを行
なって薄い酸化シリコン膜の形成を行なう。煩わしいの
で図3(c)には、ゲート酸化膜が除去されないものと
して図示してある。以下、絶縁性スペーサの形成工程で
は同様の簡略説明を行なう。次にNMOSトランジスタ
形成領域をレジスト膜10で覆い、ボロンなどのP型不
純物を例えば、イオン注入技術によって導入し、アニー
ルによって、活性化させてP+ 型ソース・ドレイン領域
11−1,11−2を形成する。次に、図4(a)に示
すように、PMOSトランジスタ形成領域をレジスト膜
12で覆い、ヒ素などのN型不純物を例えば、イオン注
入技術によって導入し、アニールによって、活性化させ
てN+ 型ソース・ドレイン領域13−1,13−2を形
成する。次に、図4(b)に示すように、層間絶縁膜1
4を例えば、CVD法などで堆積し、コンタクトホール
15を形成し電極配線16を形成する。
【0005】この製造方法では、絶縁性スペーサの幅は
NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとで同じ
にする。ホットエレクトロン耐性の厳しいNMOSトラ
ンジスタを基準にして絶縁性スペーサの幅を設定せざる
を得ないので、PMOSトランジスタとして必要な値よ
り大きくなり、PMOSトランジスタの寄生抵抗が大き
く駆動能力が低下する。すなわち、NMOSトランジス
タ及びPMOSトランジスタにそれぞれ最適のLDD構
造をもたせることができないという欠点がある。この欠
点をなくすため、NMOSトランジスタとPMOSトラ
ンジスタとで絶縁性スペーサの幅を独立に設定できるC
MOS半導体装置の製造方法(第2の従来例)が特開昭
63−246865号公報に提案されている。すなわ
ち、図5(a)に示すように、前述と同様にしてP型シ
リコン基板1にNウェル2、フィールド酸化膜3、ゲー
ト絶縁膜4、ゲート電極5n、5p、N- 型ソースドレ
イン領域7−1,7−2を形成する。
【0006】次に、図5(b)に示すように、酸化シリ
コンなどの絶縁膜8Aを例えば、CVD法等で堆積させ
たのち、図5(c)に示すように、PMOSトランジス
タ形成領域をレジスト膜17で覆い、異方性のドライエ
ッチングを行ない、ゲート電極5nの側面に絶縁性スペ
ーサ9Aを形成し、ヒ素などのN型不純物を例えば、イ
オン注入技術によって、導入し、アニールによって、N
+ 型ソース・ドレイン領域13−1A,13−2Aを形
成する。
【0007】次に、図6(a)に示すように、NMOS
トランジスタ形成領域をレジスト膜18で覆ったのち異
方性と等方性との両方の特性を有する複合エッチング処
理により、図6(b)に示すように、絶縁性スペーサ9
Aより幅の狭い絶縁性スペーサ19をゲート電極5pの
側面に形成する。その後、図示しないが、PMOSトラ
ンジスタのP+ 型ソース・ドレイン領域を形成し、層間
絶縁膜を形成し、コンタクトホールを形成し、電極配線
を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した第2の従来例
によれば、PMOSトランジスタにNMOSトランジス
タより幅の狭い絶縁性スペーサを形成することができる
ので、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタ
にそれぞれ最適なLDD構造をもたせることができ、P
MOSトランジスタの特性が犠牲になるという第1の従
来例の欠点はなくなるが、新たに次のような問題点が生
じる。
【0009】PMOSトランジスタのゲート電極5pの
側面に絶縁性スペーサを形成するとき、NMOSトラン
ジスタ形成領域をレジスト膜で覆うが、目合せ誤差のた
め、例えば図6(a)に示すように、絶縁膜8Aaとレ
ジスト膜18との間にすき間が出来る。絶縁膜8Aaと
しては、通常2酸化シリコンが用いられるので、エッチ
ン時にフィールド酸化膜3も部分的にエッチングされ、
図6(b)に示すように、スリット20が形成されてし
まい、素子分離が不十分になってしまう。逆に、図7
(a)に示すように、絶縁膜8Aaとオーバーラップし
てレジスト膜が形成される場合は、フィールド酸化膜3
上に、図7(b)に示すように、絶縁膜8Abが残って
しまい、平坦性が悪くなり、電極配線の短絡が生じる原
因となる。
【0010】本発明の目的は、このような新たな問題点
を伴なうことなく、NMOSトランジスタ及びPMOS
トランジスタにそれぞれ最適のLDD構造をもたせるこ
とができるCMOS半導体装置の製造方法を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のCMOS半導体
装置の製造方法は、表面部にP型領域及びN型領域を有
する半導体基板を準備する工程と、前記P型領域及びN
型領域の表面部にそれぞれ素子分離領域を形成してNM
OSトランジスタ形成領域及びPMOSトランジスタ形
成領域を区画する工程と、前記NMOSトランジスタ形
成領域及びPMOSトランジスタ形成領域の表面をそれ
ぞれゲート絶縁膜を介して横断する第1のゲート電極及
び第2のゲート電極を形成し、前記P型領域及びN型領
域の表面部に前記第1のゲート電極及び前記第2のゲー
ト電極とそれぞれ自己整合して各一対のN- 型ソース・
ドレイン領域及びP- 型ソース・ドレイン領域を工程
と、全面に第1の絶縁膜を堆積したのち第1の異方性エ
ッチングを行なって前記第1のゲート電極及び前記第2
のゲート電極側面にそれぞれ第1の絶縁性スペーサを形
成する工程と、前記PMOSトランジスタ形成領域の表
面部に前記第1の絶縁性スペーサ付きの第2のゲート電
極と自己整合して一対のP+ 型ソース・ドレイン領域を
形成する工程と、全面に第2の絶縁膜を堆積してから第
2の異方性エッチングを行なって前記第1のゲート電極
及び第2のゲート電極にそれぞれ設けられた第1の絶縁
性スペーサに連結する第2の絶縁性スペーサを形成する
工程と、前記NMOSトランジスタ形成領域の表面部に
前記第1の絶縁性スペーサ及び第2の絶縁性スペーサを
有する第1のゲート電極と自己整合して一対のN+ 型ソ
ース・ドレイン領域を形成する工程とを含むというもの
である。
【0012】ここで、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜は
いずれも酸化シリコン膜とすることができる。
【0013】また、NMOSトランジスタ形成領域を被
覆する第1のイオン注入用マスクを設けた後第1のイオ
ン注入を利用して一対のP+ 型ソース・ドレイン領域を
形成し、PMOSトランジスタ形成領域を被覆する第2
のイオン注入用マスクを設けた後第2のイオン注入を利
用して一対のN+ 型ソース・ドレイン領域を形成するよ
うにしてもよい。
【0014】
【作用】PMOSトランジスタのP+ 型ソース・ドレイ
ン領域は第1の絶縁性スペーサを利用して形成し、NM
OSトランジスタのN+ ソース・ドレイン領域は第1,
第2の絶縁性スペーサ(複合スペーサ)を利用して形成
するので、PMOSトランジスタのP- 型ソース・ドレ
イン領域の最終寸法をNMOSトランジスタのN- 型ソ
ース・ドレイン領域の最終寸法より小さくできる。
【0015】また、第1,第2の絶縁性スペーサはレジ
スト膜などのマスクを使用しないで形成される。
【0016】
【実施例】次に本発明の一実施例について説明する。
【0017】まず、図1(a)に示すように、P型シリ
コン基板1にNウェル2を形成し、フィールド酸化膜3
(素子分離領域)を形成することによりNMOSトラン
ジスタ形成領域I及びPMOSトランジスタ形成領域I
Iを区画し、各領域I,II表面にゲート酸化膜4を形
成し、各領域I,IIをそれぞれ横断するゲート電極5
n,5pを形成する。次に、NMOSトランジスタ形成
領域Iを図示しないレジスト膜で覆った後イオン注入を
行ない、アニールを行なってP- 型ソース・ドレイン領
域7−1,7−2を形成する。同様にして、N- 型ソー
ス・ドレイン領域6−1,6−2を形成する。
【0018】次に、図1(b)に示すように、全面に厚
さ200nmの2酸化シリコン膜を絶縁膜8BとしてC
VD法により堆積する。
【0019】次に、CF4 ガスを利用した反応性イオン
エッチングなどの異方性エッチングを行ない、図1
(c)に示すように、ゲート電極5n,5pの側面にそ
れぞれ絶縁性スペーサ9Bを形成する。次に、NMOS
トランジスタ形成領域Iをレジスト膜10で覆い、ボロ
ンイオンを注入し、アニールを行ない、P+ 型ソース・
ドレイン領域11−1A,11−2Aを形成する。
【0020】次に、図2(a)に示すように、全面に厚
さ50nmの2酸化シリコン膜を絶縁膜21としてCV
D法により堆積する。
【0021】次に、反応性イオンエッチングなどの異方
性エッチングにより、図2(b)に示すように、絶縁性
スペーサ9Bの側面に絶縁性スペーサ22を形成する。
次に、PMOSトランジスタ形成領域IIをレジスト膜
12Aで覆い、ヒ素イオン注入し、アニールを行ないN
+ 型ソース・ドレイン領域13−1B,13−2Bを形
成する。
【0022】次に、図2(c)に示すように、層間絶縁
膜14を堆積し、コンタクトホール15を形成し、電極
配線16を形成する。
【0023】NMOSトランジスタ及びPMOSトラン
ジスタの低濃度ソース・ドレイン領域はそれぞれのゲー
ト電極5n,5pと自己整合して形成され、PMOSト
ランジスタの高濃度ソース・ドレイン領域は絶縁性スペ
ーサ9B付きのゲート電極5pと自己整合して形成さ
れ、NMOSトランジスタの高濃度ソース・ドレイン領
域は複合スペーサ(9B,22)付きのゲート電極5n
と自己整合して形成される。従って、各トランジスタに
つき最適のLDD構造を実現でき、ホットキャリア耐性
と駆動能力の双方ともに優れたCMOS半導体装置が得
られる。しかも、絶縁性スペーサ9B,22の形成はレ
ジスト膜などのマスクを使用しないので第2の従来例で
述べた問題は発生しない。
【0024】以上、Nウェル方式のCMOS半導体装置
について説明したがPウェル方式やツインウェル方式に
も本発明を適用しうることは明らかである。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、NMOS
トランジスタ及びPMOSトランジスタのそれぞれのゲ
ート電極(第1のゲート電極、第2のゲート電極)と自
己整合して低濃度ソース・ドレイン領域を形成し、第
1,第2のゲート電極の側面に第1の絶縁性スペーサを
形成してからPMOSトランジスタのP+ 型ソース・ド
レイン領域を形成し、しかるのち第2の絶縁性スペーサ
を形成してからNMOSトランジスタのN+ 型ソース・
ドレイン領域を形成するので、NMOSトランジスタと
PMOSトランジスタのそれぞれに最適のLDD構造を
もたせることが可能となり、ホットエレクトロン耐性及
び電流駆動能力の双方とも優れたCMOS半導体装置を
実現できる効果がある。しかも、第1,第2の絶縁性ス
ペーサを形成するのにレジスト膜などのマスクを使用し
ないので、目合せ誤差に基づく不具合を伴なうことがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明のための(a)〜
(c)に分図して示す工程順断面図である。
【図2】図1に続いて(a)〜(c)に分図して示す工
程順断面図である。
【図3】第1の従来例の説明のための(a)〜(c)に
分図して示す工程順断面図である。
【図4】図3に続いて(a),(b)に分図して示す工
程順断面図である。
【図5】第2の従来例の説明のための(a)〜(c)に
分図して工程順断面図である。
【図6】図5に続いて(a),(b)に分図して示す工
程順断面図である。
【図7】第2の従来例の問題点の説明のための(a),
(b)に分図して示す工程順断面図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 Nウェル 3 フィールド酸化膜 4 ゲート酸化膜 5n (第1の)ゲート電極 5p (第2の)ゲート電極 6−1,6−2 N- 型ソース・ドレイン領域 7−1,7−2 P- 型ソース・ドレイン領域 8,8A,8Aa,8Ab,8B (第1の)絶縁膜 9,9A,9B (第1の)絶縁性スペーサ 10 レジスト膜 11−1,11−1A,11−2,11−2A P+
型ソース・ドレイン領域 12,12A レジスト膜 13−1,13−1A,13−1B,13−2,13−
2A,13−2BN+ 型ソース・ドレイン領域 14 層間絶縁膜 15 コンタクトホール 16 電極配線 17 レジスト膜 18 レジスト膜 19 絶縁性スペーサ 20 スリット 21 (第2の)絶縁膜 22 (第2の)絶縁性スペーサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面部にP型領域及びN型領域を有する
    半導体基板を準備する工程と、前記P型領域及びN型領
    域の表面部にそれぞれ素子分離領域を形成してNMOS
    トランジスタ形成領域及びPMOSトランジスタ形成領
    域を区画する工程と、前記NMOSトランジスタ形成領
    域及びPMOSトランジスタ形成領域の表面をそれぞれ
    ゲート絶縁膜を介して横断する第1のゲート電極及び第
    2のゲート電極を形成し、前記P型領域及びN型領域の
    表面部に前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電
    極とそれぞれ自己整合して各一対のN- 型ソース・ドレ
    イン領域及びP- 型ソース・ドレイン領域を工程と、全
    面に第1の絶縁膜を堆積したのち第1の異方性エッチン
    グを行なって前記第1のゲート電極及び前記第2のゲー
    ト電極側面にそれぞれ第1の絶縁性スペーサを形成する
    工程と、前記PMOSトランジスタ形成領域の表面部に
    前記第1の絶縁性スペーサ付きの第2のゲート電極と自
    己整合して一対のP+ 型ソース・ドレイン領域を形成す
    る工程と、全面に第2の絶縁膜を堆積してから第2の異
    方性エッチングを行なって前記第1のゲート電極及び第
    2のゲート電極にそれぞれ設けられた第1の絶縁性スペ
    ーサに連結する第2の絶縁性スペーサを形成する工程
    と、前記NMOSトランジスタ形成領域の表面部に前記
    第1の絶縁性スペーサ及び第2の絶縁性スペーサを有す
    る第1のゲート電極と自己整合して一対のN+ 型ソース
    ・ドレイン領域を形成する工程とを含むことを特徴とす
    るCMOS半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜がいずれ
    も酸化シリコン膜である請求項1記載のCMOS半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 NMOSトランジスタ形成領域を被覆す
    る第1のイオン注入用マスクを設けた後第1のイオン注
    入を利用して一対のP+ 型ソース・ドレイン領域を形成
    し、PMOSトランジスタ形成領域を被覆する第2のイ
    オン注入用マスクを設けた後第2のイオン注入を利用し
    て一対のN+ 型ソース・ドレイン領域を形成する請求項
    1又は2記載のCMOS半導体装置の製造方法。
JP7124968A 1995-05-24 1995-05-24 Cmos半導体装置の製造方法 Pending JPH08321557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124968A JPH08321557A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 Cmos半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124968A JPH08321557A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 Cmos半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08321557A true JPH08321557A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14898682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7124968A Pending JPH08321557A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 Cmos半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08321557A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175136B1 (en) 1997-03-14 2001-01-16 Nec Corporation Method of forming CMOS device with improved lightly doped drain structure
KR100336768B1 (ko) * 1999-11-03 2002-05-16 박종섭 반도체 장치 제조방법
US6667206B2 (en) 2000-09-01 2003-12-23 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318662A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Yamaha Corp 集積回路装置
JPH01283956A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH04218925A (ja) * 1990-04-03 1992-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0669439A (ja) * 1992-08-22 1994-03-11 Nec Corp Cmos半導体装置の製造方法
JPH06216151A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318662A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Yamaha Corp 集積回路装置
JPH01283956A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH04218925A (ja) * 1990-04-03 1992-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0669439A (ja) * 1992-08-22 1994-03-11 Nec Corp Cmos半導体装置の製造方法
JPH06216151A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175136B1 (en) 1997-03-14 2001-01-16 Nec Corporation Method of forming CMOS device with improved lightly doped drain structure
KR100336768B1 (ko) * 1999-11-03 2002-05-16 박종섭 반도체 장치 제조방법
US6667206B2 (en) 2000-09-01 2003-12-23 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6541328B2 (en) Method of fabricating metal oxide semiconductor transistor with lightly doped impurity regions formed after removing spacers used for defining higher density impurity regions
US5696012A (en) Fabrication method of semiconductor memory device containing CMOS transistors
US7935993B2 (en) Semiconductor device structure having enhanced performance FET device
US20080070359A1 (en) Semiconductor device including MOS field effect transistor having offset spacers of gate sidewall films on either side of gate electrode and method of manufacturing the same
US20030124864A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US7776695B2 (en) Semiconductor device structure having low and high performance devices of same conductive type on same substrate
JPH1050858A (ja) Cmosトランジスタ及びその製造方法
US20060134874A1 (en) Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket
JP2006196646A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3355083B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010093055A (ko) 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치
JPH08321557A (ja) Cmos半導体装置の製造方法
KR20040060565A (ko) 반도체 소자의 더미 게이트 및 도핑을 이용한 이중 게이트산화막 제조방법
JPH05110003A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1012748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09223793A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100415191B1 (ko) 비대칭형 씨모스 트랜지스터의 제조 방법
US7253039B2 (en) Method of manufacturing CMOS transistor by using SOI substrate
JPH07153847A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196467A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0341773A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0974143A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08167658A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980728