JPH08321410A - 積層型複合素子及びその製造方法 - Google Patents

積層型複合素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08321410A
JPH08321410A JP17901795A JP17901795A JPH08321410A JP H08321410 A JPH08321410 A JP H08321410A JP 17901795 A JP17901795 A JP 17901795A JP 17901795 A JP17901795 A JP 17901795A JP H08321410 A JPH08321410 A JP H08321410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
composite element
sintered body
ceramics
laminated composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17901795A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Oi
幸二 大井
Koji Yotsumoto
孝二 四元
Yoshihiro Higuchi
由浩 樋口
Yasutaka Maeda
保隆 前田
Masami Koshimura
正己 越村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP17901795A priority Critical patent/JPH08321410A/ja
Publication of JPH08321410A publication Critical patent/JPH08321410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気特性や寸法精度のばらつきが少なく、高
信頼性でしかも安価に提供される積層型複合素子を提供
する。 【解決手段】 サーミスタセラミックスの焼結体(サー
ミスタ部T)と、誘電体セラミックスグリーンシート
(コンデンサ部C,C)とを内部電極2A〜2Dを介し
て積層した積層体を焼結一体化して得られる素体の両端
面に外部電極8A,8Bを形成する。 【効果】 サーミスタセラミックスの焼結体に誘電体セ
ラミックスのグリーンシートを積層して焼結一体化する
ため、焼成時の焼結体部分の再収縮がなく、寸法精度や
電気特性のばらつきの少ない積層型複合素子とすること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水晶発振器などの
温度補償回路基板などに表面実装されるサーミスタとコ
ンデンサとの積層型複合素子及びその製造方法に係り、
電気特性や寸法精度のばらつきが少なく、高信頼性でし
かも安価に提供される積層型複合素子及びこのような積
層型複合素子を歩留り良く製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水晶発振器の温度補償回路などの
ように、サーミスタとコンデンサの並列回路を構成する
場合には、サーミスタ及びコンデンサ等の複数の電子部
品を個々に同一基板上にフロー或いはリフローはんだ付
けにより実装することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】サーミスタ及びコンデ
ンサ等の個々の部品を複数個用いて回路構成する場合に
は、複数の部品を同一基板上に実装するため、必然的に
実装面積が増大し、回路の小型化を進める上で大きな制
約となっていた。
【0004】この問題を解決する一手法として、部品の
複合化が考えられる。通常、複合素子の製造には、異種
の材料の同時焼結及び一体化という手法がとられるが、
この場合には、焼結時において、異種材料間で焼結収縮
率に差があるため、内部電極寸法やその形成位置、更に
は素子寸法の不均一化が生じ、所要の電気特性及び寸法
を有する製品を得ることが困難であった。また、サーミ
スタ材料と誘電体材料を同時焼成するためには、両材料
の焼結温度を一致させることが必要であるが、この焼結
温度の一致のために、構成材料が限定されることから、
多くの場合、複合素子の設計自体が困難であった。
【0005】本発明は上記従来の問題点を解決し、電気
特性や寸法精度のばらつきが少なく、高信頼性でしかも
安価に提供される積層型複合素子及びその製造方法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の積層型複合素
子は、内部電極を有する直方体状のセラミックス素体の
両端面に該内部電極に導通した外部電極を設けてなる素
子において、該セラミックス素体は、サーミスタセラミ
ックス(サーミスタ形成用セラミックス)の焼結体と、
該サーミスタセラミックスの焼結体の1対の第1の対向
面にグリーンシートを重ねて焼結一体化させた誘電体セ
ラミックスの焼結体とを備えてなり、前記内部電極とし
て、該サーミスタセラミックスの焼結体の第1の対向面
と誘電体セラミックスの焼結体との界面に第1の内部電
極が介在されており、前記外部電極は、該第1の対向面
と交叉する1対の第2の対向面に設けられていることを
特徴とする。
【0007】なお、直方体状とは直方体に近似した形状
を指称し、立方体をも包含する。
【0008】請求項2の積層型複合素子は、請求項1に
おいて、前記素体の外面のうち、第2の対向面以外の面
が厚さ50μm以下の無機物層で被覆されていることを
特徴とする。
【0009】請求項3の積層型複合素子は、請求項2に
おいて、前記誘電体セラミックスの焼結体の前記第1の
対向面と無機物層との界面に第2の内部電極が介在され
ていることを特徴とする。
【0010】請求項4の積層型複合素子は、請求項1な
いし3のいずれか1項において、前記サーミスタセラミ
ックスの焼結体の内部に、前記第1の内部電極と平行に
第3の内部電極が設けられていることを特徴とする。
【0011】請求項5の積層型複合素子は、請求項1な
いし4のいずれか1項において、前記誘電体セラミック
スの焼結温度は、サーミスタセラミックスの焼結温度よ
りも低いことを特徴とする。
【0012】請求項6の積層型複合素子の製造方法は、
請求項5に記載の積層型複合素子を製造する方法であっ
て、サーミスタセラミックスの焼結体よりなる薄板の両
板面に第1の内部電極用のパターンを形成する工程と、
該サーミスタセラミックスの焼結体の少なくとも一方の
電極形成面に誘電体セラミックスのグリーンシートを積
層する工程と、得られた積層体を焼結一体化する工程
と、得られた積層焼結体の板面に無機物層を形成した後
チップ状に切断する工程と、切断されたチップの両端面
に外部電極を形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0013】請求項7の積層型複合素子の製造方法は、
請求項6に記載の方法において、サーミスタセラミック
スの焼結体に誘電体セラミックスのグリーンシートを積
層した後、該グリーンシートの表面に第2の内部電極形
成用のパターンを形成し、その後、得られた積層体を焼
結一体化することを特徴とする。
【0014】請求項8の積層型複合素子の製造方法は、
請求項6又は7に記載の方法において、前記第3の内部
電極を有するようにサーミスタセラミックスの焼結体よ
りなる前記薄板を成形、焼結しておくことを特徴とす
る。
【0015】本発明においては、サーミスタセラミック
スの焼結体に誘電体セラミックスのグリーンシートを重
ねて焼結一体化するため、寸法精度や電気特性のばらつ
きの少ない積層型複合素子とすることができる。
【0016】即ち、サーミスタセラミックス焼結体の表
面に第1の内部電極を形成した後、誘電体セラミックス
のグリーンシートを重ねて焼結一体化した場合、焼成時
においてサーミスタセラミックス焼結体自体の再収縮は
殆ど生じないため、この表面に形成された内部電極の面
積、及び内部電極同士の距離などは殆ど変わらない。一
方、誘電体セラミックスのグリーンシートは、焼結時に
収縮するが、この収縮が静電容量等に及ぼす影響は殆ど
なく、電気特性のばらつきを防止することができる。寸
法についても、焼成時の収縮はグリーンシートのみで起
こり、サーミスタセラミックス焼結体については収縮が
殆どないため、全体としての収縮量が小さく、従って、
寸法のばらつきが殆どなく、寸法精度の高いものとな
る。
【0017】また、積層した誘電体セラミックスのグリ
ーンシートの表面に第2の内部電極を形成した後、一体
焼結する場合においても、このコンデンサ部分の焼結収
縮は厚さ方向のみとなり、抵抗値の制御が容易となる。
【0018】請求項2の積層型複合素子によれば、表面
の無機物層よりなる保護層により複合素子の信頼性、耐
久性、耐候性がより一層高められ、また、素体の第2の
対向面以外に付着した外部電極部が、素体に電気的に影
響を及ぼすことを防止することができる。
【0019】請求項4の積層型複合素子は、サーミスタ
セラミックス焼結体の内部に第3の内部電極を設けてい
るため、抵抗値選択の自由度が極めて大きなものとな
る。
【0020】請求項5の積層型複合素子によれば、サー
ミスタセラミックス焼結体と誘電体セラミックスのグリ
ーンシートとの焼結による一体化を容易に行える。
【0021】請求項6〜8の方法によれば、このような
本発明の積層型複合素子を容易かつ効率的に製造するこ
とが可能とされる。
【0022】特に、サーミスタセラミックス焼結体の薄
板と誘電体セラミックスのグリーンシートの積層体を焼
結一体化したものをチップ状に切断加工するため、小型
の複合素子であっても高い寸法精度のもとに、容易に大
量生産することが可能である。
【0023】また、無機物層形成後に切断加工すること
により、個々のチップに無機物層を形成する場合に比べ
て、無機物層の形成効率が飛躍的に向上し、製造コスト
をより一層低減すると共に、無機物層の膜厚等のばらつ
きを防止することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明につ
いて詳細に説明する。
【0025】図1,2は第1及び第2の内部電極のみを
有した本発明の積層型複合素子の製造方法の一実施例を
示す斜視図であり、図3(a)は図1,2の方法に従っ
て製造された積層型複合素子の断面図、図3(b)は同
回路図である。図4,5は本発明の積層型複合素子の他
の実施例を示し、各々、(a)は断面図、(b)は回路
図である。なお、図4,5において、図3に示す部材と
同一機能を奏する部材には同一符号を付してある。
【0026】図1,2に示す方法では、まず、サーミス
タセラミックス焼結体の薄板1を準備し(図1
(a))、この薄板1の一方の板面1Aに第1の内部電
極2Aの電極パターンを一定間隔を置いて一定の幅で平
行なストライプ状に印刷し、乾燥する(図1(b))。
次に、この薄板1を裏返し、他方の板面1Bにも、第1
の内部電極2Bのパターンを一定間隔を置いて一定の幅
で平行なストライプ状に印刷し、乾燥する。なお、板面
1Aの電極2Aのパターンは、板面1Bの電極2Bのパ
ターンと位相をずらし、板面に対し垂直に透視した場
合、ストライプの両長手側縁のみが重なるようにする。
【0027】次に、誘電体セラミックス粉末と結合材と
を含む成形材料を成形し、これを薄板1と面寸法がほぼ
同じ大きさとなるように切断して誘電体セラミックスの
グリーンシートを作成する。このグリーンシート3A,
3Bを、内部電極パターン2A,2Bを形成した焼結体
の薄板1の両板面に積層してプレス機により熱圧着させ
る。その後、グリーンシート3A,3Bの表面に第2の
内部電極2C,2Dのパターンを、電極2A,2Bのパ
ターンと同様に一定の間隔を置いて一定の幅で平行なス
トライプ状に印刷する(図1(c))。この場合も、板
面を垂直に透視した状態において電極2C,2D用のス
トライプの両長手側縁のみが重なるように位相をずら
す。印刷後、乾燥及び焼成して薄板1とグリーンシート
3A,3Bとを一体化させる。
【0028】この焼成は、誘電体セラミックスが焼結す
る温度で行う。この焼成により、グリーンシート3A,
3Bが誘電体セラミックス焼結体となる。本発明におい
ては、薄板を構成するサーミスタセラミックスとして、
焼結温度が誘電体セラミックスの焼結温度よりも高いも
のを用いるのが好ましい。通常の場合、この焼成は、9
50〜1200℃で5〜30時間程度行われる。
【0029】なお、電極パターンを形成する毎に電極の
焼き付けを行っても良く、グリーンシートの圧着後に電
極焼き付けとグリーンシート焼結とをまとめて行っても
良い。
【0030】得られた焼結一体品4の一方の板面にガラ
スペーストを全面印刷した後乾燥する。乾燥後、焼結一
体品4を裏返して他方の板面にも同様にガラスペースト
を印刷した後乾燥し、その後ガラスペーストの焼き付け
を行って、焼結一体品4の両板面に無機物層(ガラス
層)5A,5Bを形成する(図1(d))。
【0031】無機物層5A,5Bを形成した後、焼結一
体品4を一定の間隔で細長い短冊状に切断して短冊状部
材6を得る(図2(a))。この短冊状部材6は、対向
する一対の面(第1の対向面)にのみ無機物層5A,5
Bが形成されたものであるが、残る一対の対向面(第3
の対向面)にも前記と同様にして無機物層5C,5Dを
形成する。即ち、この短冊状部材6を複数個短冊状部材
整列用の治具に並べてガラスペーストを印刷し、乾燥す
る。次に、この短冊状部材を反転させて同様にガラスペ
ーストを印刷して乾燥し、その後、焼き付けを行う(図
2(b))。
【0032】このようにして4側面を無機物層5A〜5
Dで被覆した短冊状部材6を、被覆していない第2の対
向面に平行な方向に切断してチップ7を得る(図2
(c))。この場合、切断面は電極2C,2Dを断ち切
るか、又は電極2A,2Bを断ち切るように入れる。
【0033】このチップ7の無機物層5A〜5Dが形成
されていない両端面7A,7BにAg等の電極ペースト
を塗布して乾燥、焼き付けを行って外部電極8A,8B
を形成し(図2(d))、更に、この外部電極の表面に
Niめっきを施し、更に、このNiめっき上に半田めっ
き処理を行うことにより、めっき層9A,9Bを形成し
て、製品の積層型複合素子10を得る。
【0034】得られた積層型複合素子10は、図3
(a)に示す如く、サーミスタセラミックスの焼結体よ
りなるサーミスタ部Tと誘電体セラミックスのグリーン
シート由来のコンデンサ部C,Cとが第1の内部電極2
A,2Bを介して積層一体化されると共に、更に、両対
向面に第2の内部電極2C,2Dを有し、これらが無機
物層5で被覆され、更に、両端面(第2の対向面)にめ
っき層9A,9Bを有する外部電極8A,8Bが形成さ
れたものであり、この積層型複合素子10は、図3
(b)に示す如く、1個のサーミスタと2個のコンデン
サの並列回路を一素子内に有するものである。
【0035】なお、本発明において、誘電体セラミック
スには、その熱膨張係数がサーミスタを構成するセラミ
ックス材料の熱膨張係数に近似している材料を選択する
のが好ましく、例えば、熱膨張係数が9〜11×10-7
/℃の材料を用いるのが好適である。
【0036】また、誘電体セラミックスグリーンシート
の厚さが厚過ぎ、サーミスタセラミックス焼結体薄板が
薄過ぎると、サーミスタセラミックス焼結体を用いるこ
とによる本発明の効果を十分に得ることができない。逆
に、誘電体セラミックスグリーンシートの厚さが薄過ぎ
るとコンデンサ特性が十分に得られない。従って、誘電
体セラミックスグリーンシートの厚さは150μm以
下、特に10〜50μmとするのが好ましく、このよう
な誘電体セラミックスグリーンシートに対して、厚さ4
00〜800μm程度のサーミスタセラミックス焼結体
の薄板を用いるのが好ましい。
【0037】図1〜3では、1枚のサーミスタセラミッ
クス焼結体の薄板の両板面に電極を形成した後グリーン
シート3A,3Bを積層し、図3に示す如く、内部電極
2A,2B,2C,2Dが配設された積層型複合素子を
製造する方法を示したが、用いるサーミスタセラミック
ス焼結体やグリーンシートの数やその積層配置、内部電
極配置等に特に制限はなく、所望とする積層型複合素子
のコンデンサ及びサーミスタ構成及び電気特性等に応じ
て適宜決定される。
【0038】例えば、上記製造工程において、両板面に
電極パターンを形成したサーミスタセラミックスの焼結
体の一方の面にのみ誘電体セラミックスのグリーンシー
トを積層すると共に、該グリーンシートの表面に電極パ
ターンを形成し、同様に焼結一体化、無機物層及び外部
電極の形成を行うことにより、図4(a)に示す如く、
サーミスタセラミックスの焼結体よりなるサーミスタ部
Tの一方の面に誘電体セラミックスのグリーンシート由
来のコンデンサ部Cが内部電極2Aを介して積層一体化
されると共に、更に、両対向面に内部電極2B,2Cを
有し、これらが無機物層5で被覆され、更に、両端面に
めっき層9A,9Bを有する外部電極8A,8Bが形成
された積層型複合素子10Aを製造することができる。
この積層型複合素子10Aは、図4(b)に示す如く、
1個のサーミスタと1個のコンデンサとの並列回路を一
素子内に有するものである。
【0039】また、上記製造工程において、サーミスタ
セラミックスの焼結体の一方の板面に複数の内部電極を
形成した場合には、図5(a)に示す如く、サーミスタ
部Tとコンデンサ部Cが内部電極2A,2A´を介して
積層され、図5(b)に示す如く、1個のサーミスタと
1個のコンデンサとの並列回路を一素子内に有する積層
型複合素子1Bを製造することができる。
【0040】本発明では、図6〜8のようにサーミスタ
セラミックスの焼結体の内部に第3の内部電極1a,1
b,1c,1dを設けても良い。この第3の内部電極1
a,1b,1c,1dは、図1(a)のセラミックス焼
結体よりなる薄板1を形成するときに併せて形成してお
く。
【0041】具体的には、複数枚(本実施例では5枚)
のサーミスタセラミックスのグリーンシートを第3の内
部電極1a〜1d用の電極シートを介して積層し、焼結
一体化することにより容易に製造することができる。も
ちろん、この積層焼結体の第3の内部電極は、上記シー
ト法に限らず、印刷法により形成することもできる。
【0042】なお、第3の内部電極1a〜1dは、1層
ごとに外部電極8A,8Bに交互に導通するように互い
違いに形成される。この第3の内部電極1a〜1dのパ
ターンは、内部電極2A,2Bの場合と全く同様に、板
面を垂直に透視したときにパターンの長手側縁のみが重
なるようにする。その他の製造プロセスは図1,2の場
合と同様である。
【0043】このようにして得られた積層型複合素子1
0Cは、図6(a)に示す如く、内部電極1a〜1dを
有するサーミスタセラミックスの積層焼結体よりなるサ
ーミスタ部Tと誘電体セラミックスのグリーンシート由
来のコンデンサ部C,Cとが内部電極2A,2Bを介し
て積層一体化されると共に、更に、両対向面に内部電極
2C,2Dを有し、これらが無機物層5で被覆され、更
に、両端面にめっき層9A,9Bを有する外部電極8
A,8Bが形成されたものであり、この積層型複合素子
10Cは、図6(b)に示す如く、1個のサーミスタと
2個のコンデンサの並列回路を一素子内に有するもので
ある。
【0044】図6の積層型複合素子10Cは図3に示す
積層型複合素子10に第3の内部電極1a〜1dを設け
た構成のものであるが、同様に図4,5の積層型複合素
子10A,10Bに第3の内部電極1a〜1dを設けた
構成とすることにより図7,8の積層型複合素子10
D,10Eが得られる。
【0045】このように第3の内部電極1a〜1dを設
けると、サーミスタの抵抗値を変えることができる。
【0046】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の積層型複合
素子及びその製造方法によれば、電気特性のばらつきが
小さくなると共に、小型化において重要な寸法精度に優
れ、かつ高信頼性で、コスト的にも安価な積層型複合素
子を提供することができ、これにより、水晶発振回路等
の小型化への要求の強い電子回路部品の実装面積の減少
に大きく貢献できる。本発明によれば、この複合素子の
サーミスタの抵抗値を種々の値のものとすることが容易
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層型複合素子の製造方法の一実施例
を示す斜視図である。
【図2】本発明の積層型複合素子の製造方法の一実施例
を示す斜視図である。
【図3】本発明の積層型複合素子の一実施例を示し、
(a)は断面図、(b)は当該積層型複合素子の回路図
である。
【図4】本発明の積層型複合素子の他の実施例を示し、
(a)は断面図、(b)は当該積層型複合素子の回路図
である。
【図5】本発明の積層型複合素子の別の実施例を示し、
(a)は断面図、(b)は当該積層型複合素子の回路図
である。
【図6】本発明の積層型複合素子の別の実施例を示し、
(a)は断面図、(b)は当該積層型複合素子の回路図
である。
【図7】本発明の積層型複合素子の別の実施例を示し、
(a)は断面図、(b)は当該積層型複合素子の回路図
である。
【図8】本発明の積層型複合素子の別の実施例を示し、
(a)は断面図、(b)は当該積層型複合素子の回路図
である。
【符号の説明】
1 サーミスタセラミックス焼結体の薄板 1a,1b,1c,1d,2A,2B,2C,2D 内
部電極 3A,3B グリーンシート 5 無機物層 7 チップ 8A,8B 外部電極 9A,9B めっき層 10,10A,10B,10C,10D,10E 積層
型複合素子 C コンデンサ部 T サーミスタ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 保隆 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬2270番地 三 菱マテリアル株式会社電子技術研究所内 (72)発明者 越村 正己 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬2270番地 三 菱マテリアル株式会社電子技術研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部電極を有する直方体状のセラミック
    ス素体の両端面に該内部電極に導通した外部電極を設け
    てなる素子において、 該セラミックス素体は、サーミスタセラミックスの焼結
    体と、該サーミスタセラミックスの焼結体の1対の第1
    の対向面にグリーンシートを重ねて焼結一体化させた誘
    電体セラミックスの焼結体とを備えてなり、 前記内部電極として、該サーミスタセラミックスの焼結
    体の第1の対向面と誘電体セラミックスの焼結体との界
    面に第1の内部電極が介在されており、 前記外部電極は、該第1の対向面と交叉する1対の第2
    の対向面に設けられていることを特徴とする積層型複合
    素子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記素体の外面のう
    ち、第2の対向面以外の面が厚さ50μm以下の無機物
    層で被覆されていることを特徴とする積層型複合素子。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記誘電体セラミッ
    クスの焼結体の前記第1の対向面と無機物層との界面に
    第2の内部電極が介在されていることを特徴とする積層
    型複合素子。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、前記サーミスタセラミックスの焼結体の内部に、前
    記第1の内部電極と平行に第3の内部電極が設けられて
    いることを特徴とする積層型複合素子。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項におい
    て、前記誘電体セラミックスの焼結温度は、サーミスタ
    セラミックスの焼結温度よりも低いことを特徴とする積
    層型複合素子。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の積層型複合素子を製造
    する方法であって、 サーミスタセラミックスの焼結体よりなる薄板の両板面
    に第1の内部電極用のパターンを形成する工程と、 該サーミスタセラミックスの焼結体の少なくとも一方の
    電極形成面に誘電体セラミックスのグリーンシートを積
    層する工程と、 得られた積層体を焼結一体化する工程と、 得られた積層焼結体の板面に無機物層を形成した後チッ
    プ状に切断する工程と、 切断されたチップの両端面に外部電極を形成する工程と
    を含む積層型複合素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の方法において、サーミ
    スタセラミックスの焼結体に誘電体セラミックスのグリ
    ーンシートを積層した後、該グリーンシートの表面に第
    2の内部電極形成用のパターンを形成し、その後、得ら
    れた積層体を焼結一体化することを特徴とする積層型複
    合素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7に記載の方法において、
    前記第3の内部電極を有するようにサーミスタセラミッ
    クスの焼結体よりなる前記薄板を成形、焼結しておくこ
    とを特徴とする積層型複合素子の製造方法。
JP17901795A 1995-03-22 1995-07-14 積層型複合素子及びその製造方法 Pending JPH08321410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17901795A JPH08321410A (ja) 1995-03-22 1995-07-14 積層型複合素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-62589 1995-03-22
JP6258995 1995-03-22
JP17901795A JPH08321410A (ja) 1995-03-22 1995-07-14 積層型複合素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08321410A true JPH08321410A (ja) 1996-12-03

Family

ID=26403634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17901795A Pending JPH08321410A (ja) 1995-03-22 1995-07-14 積層型複合素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08321410A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10141116B2 (en) Composite electronic component and resistor device
US6163246A (en) Chip-type electronic device
JP3593964B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2001210544A (ja) チップ積層セラミックコンデンサ
JP3254970B2 (ja) 積層型複合素子の製造方法及び積層型複合素子
JP2000277382A (ja) 多連型積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JPS6235257B2 (ja)
JP3669404B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2888020B2 (ja) 負特性積層サーミスタ
JPH08321410A (ja) 積層型複合素子及びその製造方法
JP3246258B2 (ja) チップサーミスタの製造方法及びチップサーミスタ
JPS6339958Y2 (ja)
JP3331807B2 (ja) 積層型チップサーミスタの製造方法
KR200330077Y1 (ko) 적층형 세라믹 칩 부품
JPH11195554A (ja) 積層型セラミック電子デバイス及びその製造方法
JP2700833B2 (ja) セラミック複合電子部品およびその製造方法
JP3158793B2 (ja) コンデンサアレイ
JP3538758B2 (ja) コンデンサアレイおよびその製造方法
JPS6152969B2 (ja)
JP2000294452A (ja) 積層セラミック電子部品アレイ及びその製造方法
JPH0714109B2 (ja) セラミック複合回路基板
JPH02305425A (ja) Cr複合部品
JPH10241908A (ja) 複合素子及びその製造方法
JPS6235253B2 (ja)
JPH0845707A (ja) チップサーミスター

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030318