JPH08321072A - 光ディスク基板 - Google Patents

光ディスク基板

Info

Publication number
JPH08321072A
JPH08321072A JP7127804A JP12780495A JPH08321072A JP H08321072 A JPH08321072 A JP H08321072A JP 7127804 A JP7127804 A JP 7127804A JP 12780495 A JP12780495 A JP 12780495A JP H08321072 A JPH08321072 A JP H08321072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
thickness
disk substrate
information recording
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7127804A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Shimizu
純 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7127804A priority Critical patent/JPH08321072A/ja
Publication of JPH08321072A publication Critical patent/JPH08321072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支持体に支持される基準面が変形することが
なく、光ディスクとした場合に情報の再生或いは/及び
記録が正確に行われるようにする。 【構成】 支持体に支持される基準面1b2 を有する内
周側のクランピング領域1bの厚さTを一主面1a1
情報記録面とされる外周側の情報記録領域1aの厚さt
よりも厚くし、クランピング領域1bの基準面1b2
反対側の一主面1b1 に、略円環状、或いは複数の凹部
が略円環状に連なって形成されている凹部3を設ける。
そして、クランピング領域1bの半径方向の幅をW2
し、凹部3の深さをD、凹部3の開口幅をW1 としたと
き、0.1T≦D≦0.5T、D≦W1 ≦W2 の条件を
満たすことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報記録領域とクラン
ピング領域を有し、上記クランピング領域の厚さが情報
記録領域の厚さよりも厚い光ディスク基板に関する。詳
しくはクランピング領域に凹部を設け、基板の変形を抑
える光ディスク基板に係るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報記録の分野においては光学情
報記録方式に関する研究が各所で進められている。この
光学情報記録方式は、非接触で記録・再生が行えるこ
と、磁気記録方式に比べて一桁以上も高い記録密度が達
成できること、再生専用型、追記型、書換可能型のそれ
ぞれのメモリー形態に対応できる等の数々の利点を有
し、安価な大容量ファイルの実現を可能とする方式とし
て産業用から民生用まで幅広い用途の考えられているも
のである。
【0003】なお、上記のような光学情報記録方式の記
録媒体としては、円盤状の透明基板上に各種機能膜より
なる記録部が形成された構成とされた光ディスクが一般
的である。
【0004】そして上記のような光ディスクに対して情
報の再生或いは/及び記録を行うには、透明基板側から
レーザ光等の光を照射する。またこのとき、光ディスク
をその中心を回転軸として回転させながら情報の再生或
いは/及び記録を行うようにしており、光ディスクの中
心に孔部を形成し、これに駆動装置と接続されて回転す
るスピンドル軸を挿入し、上記スピンドル軸を回転させ
ることにより光ディスクも回転させるようにしている。
【0005】さらに、上記光ディスクをスピンドル軸の
みにより支持して回転させると面振れ等が発生し、非常
に不安定であることから、光ディスクの透明基板側の中
心付近をいわゆるクランピング領域とし、外周側をいわ
ゆる情報記録領域とし、上記クランピング領域にハブと
称される凸部材を接着剤等により取り付け、この部分も
支持するようにして回転の際に光ディスクに面振れが生
じないようにしている。なお、上記ハブを支持する方法
としては、ハブが一般に磁性を有する金属により構成さ
れていることから、透明基板に対向する側に磁石を配
し、これによりハブをチャッキングする方法が挙げられ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記光学記
録方式においては高記録密度化が要求されており、これ
を達成するために光ディスクにレーザ光等の光を照射す
るためのレンズの高NA化や記録波長の短波長化が要求
されている。
【0007】そして、上記のようにレンズの高NA化や
記録波長の短波長化を行うと、光ディスクの傾きにより
収差が発生し易くなるため、光ディスクの透明基板(以
下、光ディスク基板と称する。)の厚さを現行標準とさ
れる1.2mmから0.5mm〜0.9mm程度と薄く
するようにして上記収差をなるべく小さくしている。
【0008】ところが、厚さが0.5mm〜0.9mm
程度の非常に薄い光ディスク基板を使用した光ディスク
においては、ハブを取り付ける際の接着力や磁石により
チャッキングする際の力によりハブの設けられるクラン
ピング領域が容易に変形してしまい、光ディスクに反り
が発生してしまう。
【0009】そこで本発明者等は、光ディスク基板のク
ランピング領域の強度を確保し、光ディスクの反りの発
生を抑えるために、図5に示すような光ディスク基板1
01の図中T´で示される内周側のクランピング領域1
01aの厚さを1mm〜2mm程度とし、図中t´で示
される外周側の情報記録領域101bの厚さ(0.5m
m〜0.9mm)よりも厚くすることを提案している。
【0010】なお、このような光ディスク基板は量産
性、寸法精度が良好であることから射出成形法により製
造されるのが一般的であり、所定形状の金型内に溶融樹
脂を高温高圧下で射出充填した後、冷却して固化させて
金型から外すことにより形成される。
【0011】しかしながら、上述の構成の光ディスク基
板を上記のようにして製造すると、製造時に、例えば図
6に示すように、光ディスク基板101の比較的厚さが
厚いクランピング領域101aにおいて前述のように支
持体に支持され、ハブ取り付け面となる基準面101a
1 に引けが生じて変形が起こる。これは、以下のような
理由による。
【0012】すなわち、上記のような光ディスク基板を
製造するにあたっては、図7に模式的に示すような情報
記録領域に対応する外周部102aの厚さが0.5mm
〜0.9mmとされ、クランピング領域に対応する内周
部102bの厚さが1mm〜2mm程度とされた空洞部
を有し、その中心に外部と接続するために開口部102
cを有する略円盤状の空洞部を有する金型102を用意
する。
【0013】そして、上記開口部102cに樹脂供給口
103を接続し、これを通じて溶融樹脂を図中矢印P1
で示すように金型102内に高温高圧下で射出する。す
ると、図中矢印P1 で示すように溶融樹脂は金型102
の空洞部内に広がっていき、金型102の空洞部内全体
にわたって充填されることとなる。
【0014】次に、上記金型102を冷却して、内部に
充填されている溶融樹脂を固化させ、金型から外して光
ディスク基板を得る。しかしこのとき、クランピング領
域に対応する内周部102bにおいてはこの部分の厚さ
が厚いため厚さ方向の中心と表面側において冷却速度に
大きな差が生じる。従って、表面側が速く冷却され、こ
の部分の樹脂が大きく収縮するために上記のような基準
面の引けが生じることとなる。
【0015】上述のように、光ディスク基板のハブ取り
付け面となる基準面が変形してしまうと、ハブが光ディ
スク基板に対して水平に取り付けられず、上記ハブを支
持部として光ディスクを回転させると、光ディスクに面
振れが生じ、上下にばたつきながら回転することとな
る。このため、レーザー光等の光を照射してもビームス
ポットを形成できず、情報の再生或いは/及び記録を正
確に行うことが不可能となる。
【0016】そこで、上記のようなクランピング領域の
厚さが比較的厚い光ディスク基板の製造時、溶融樹脂を
金型内に射出する際の圧力を高圧に保ちながら時間をか
けることでクランピング領域の表面側の収縮を抑えて引
けの発生を防止することも考えられるが、この方法では
光ディスク基板の情報記録領域にも過剰な射出圧力を加
えることとなり、該情報記録領域の光ディスク基板内部
に残留応力を生じさせることとなる。上記情報記録領域
は、レーザー光等の光の照射により情報の再生或いは/
及び記録を行う領域であることから、高度な光学特性
(複屈折率等)や機械特性が要求される部分であり、上
記のように内部に残留応力が生じるのは好ましくない。
【0017】そこで本発明は、従来の実情に鑑みて提案
されたものであり、クランピング領域が比較的厚くても
この部分に引けによる変形が発生せず、支持体に支持さ
れハブ取り付け面となる基準面が変形することもなく、
光ディスクとした場合に情報の再生或いは/及び記録が
正確に行われる光ディスク基板を提供することを目的と
する。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明は、外周側に情報記録面を有する情報記録領
域を有し、内周側に支持体に支持される基準面を有する
クランピング領域を有し、上記クランピング領域の厚さ
が情報記録領域の厚さよりも厚い光ディスク基板におい
て、上記クランピング領域の基準面の反対側の一主面に
凹部が設けられていることを特徴とするものである。
【0019】なお、本発明の光ディスク基板において
は、凹部が略円環状の凹部である、或いは複数の凹部が
略円環状に連なって形成されていても良い。
【0020】また、本発明の光ディスク基板において
は、クランピング領域の厚さをT、クランピング領域の
半径方向の幅をW2 とし、凹部の深さをD、凹部の開口
幅をW1 としたとき、0.1T≦D ≦0.5T、D ≦
1 ≦W2 の条件を満たすことが好ましい。
【0021】上記凹部の深さDが上記範囲よりも浅い
と、本発明の効果が十分でなく、上記範囲よりも深いと
光ディスク基板の強度を十分に確保できない。また、金
型は光ディスク基板の形状に合わせて形成されるが、凹
部の深さが上記範囲よりも深いと、金型の空洞部内にか
なり大きな段差部が形成されることとなり、射出成形す
る際の金型内の溶融樹脂の流動性が著しく低下し、製造
される光ディスク基板の光学特性が劣化してしまう。
【0022】また、上記凹部の開口幅W1 が上記範囲よ
りも狭いと本発明の効果が十分でなく、上記範囲よりも
広いと光ディスク基板の強度を十分に確保できない。
【0023】
【作用】本発明は、内周側の支持体に支持される基準面
を有するクランピング領域の厚さが外周側の情報記録面
を有する情報記録領域の厚さよりも厚い光ディスク基板
において、上記クランピング領域の基準面の反対側の一
主面に、略円環状、或いは複数の凹部が略円環状に連な
って形成されている凹部が設けられているため、光ディ
スク基板全体での厚さの変化が小さくなり、厚さ方向に
おける冷却速度の差が小さくなり、収縮量の差による引
けが発生し難くなる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて図面を参照しながら詳細に説明する。
【0025】本実施例の光ディスク基板は、図1及び図
2に示すように中央に回転軸となる平面円形の孔部2を
有する円盤状の光ディスク基板1の外周側に一主面1a
1 が、記録部が積層形成されたり、情報信号を示す凹凸
部等が形成されて情報記録面とされる情報記録領域1a
を有し、内周側に支持体に支持される基準面1b2 を有
するクランピング領域1bを有するものである。そし
て、図中Tで示す上記クランピング領域1bの厚さが図
中tで示す情報記録領域1aの厚さtよりも厚いものと
されている。
【0026】なお、本実施例の光ディスク基板において
は、情報記録領域1aの厚さtを0.5〜0.9mm程
度とすることが好ましい。これは、高記録密度化のため
にレーザ光等の光を照射するレンズのNAを例えば0.
5〜0.6程度に高NA化することが考えられている
が、このように高NA化した場合に、従来のようにレン
ズのNAを0.45、光ディスク基板の厚さを1.2m
mとした場合と同様の光学的安定性を得るためである。
【0027】また、本実施例の光ディスク基板において
は、クランピング領域1bの厚さTを、強度を十分に確
保し、変形を確実に防止するとともにディスクカートリ
ッジの制約等を考慮して1〜2mm程度とすることが好
ましい。
【0028】上記情報記録領域1aの厚さtとクランピ
ング領域1bの厚さTを上述のような範囲とすれば、厚
さが1.2mm程度で均一とされる従来の光ディスク基
板と同等の強度が確保される。
【0029】さらに、本実施例の光ディスク基板におい
ては、クランピング領域1bと情報記録領域1a間の領
域の厚さをクランピング領域1bから情報記録領域1a
に向かうにつれ次第に薄くなるようにし、かつ上記厚さ
が直線的に変化するようにしている。
【0030】そして、本実施例の光ディスク基板におい
ては、上記クランピング領域1bの基準面1b2 と反対
側の一主面1b1 に平面略円環状で断面略コ字状の凹部
3が設けられている。なお、上記凹部3は両側面が傾斜
面とされている。
【0031】また、本実施例の光ディスクにおいては、
クランピング領域1bの厚さをT、クランピング領域1
bの半径方向の幅をW2 とし、凹部3の深さをD、凹部
3の開口幅をW1 としたとき、0.1T≦D≦0.5
T、D≦W1 ≦W2 の関係が成り立っている。
【0032】従って、本実施例の光ディスク基板1にお
いては、クランピング領域1bの基準面1b2 と反対側
の一主面1b1 に略円環状の凹部3が設けられているた
め、光ディスク基板1全体での厚さの変化が小さくな
り、製造時、比較的厚さの厚いクランピング領域1bに
おいて厚さ方向における冷却速度の差が小さくなり、こ
の部分に収縮量の差による引けが発生し難くなる。
【0033】すなわち、本実施例の光ディスク基板1に
おいては変形が発生し難く、支持体に支持され、ハブ取
り付け面となる基準面1b2 が変形することもなく、平
面性が向上し、光ディスクとした場合に情報の再生或い
は/及び記録が正確に行われ、更なる高記録密度化が達
成される。
【0034】また、上記形状の本実施例の光ディスク基
板においては、これを製造する金型の空洞部に凹部に対
応する突状部が形成されることとなるため、製造の際、
金型内部からの圧縮が可能となり、溶融樹脂の固化に要
する時間も短縮され、射出成形に要する時間も短縮され
て生産性が向上する。
【0035】さらに、本実施例の光ディスク基板におい
ては、クランピング領域1bと情報記録領域1a間の領
域の厚さを直線的に次第に薄くなるようにしていること
から、製造時、これを製造する金型内における肉厚部
(クランピング領域)から肉薄部(情報記録領域)にか
けての溶融樹脂の流速の変化が緩和され、溶融樹脂の流
速が急激に変化することによって生じる剪断応力の急激
な変化が回避される。
【0036】さらにまた、本実施例の光ディスク基板に
おいては、引けによる変形を抑えるために、従来のよう
に製造時に高圧をかける必要がないことから、光ディス
ク基板内部に残留応力が発生していない。
【0037】従って、これらのことから、外周側の情報
記録領域の光学特性や機械特性が良好である上、内周側
のクランピング領域においても光学特性や機械特性が良
好となり、情報記録領域を従来よりも内周側に拡大する
ことも可能である。
【0038】なお、上記実施例においては、凹部3が略
円環状をなすものとされている光ディスク基板の例につ
いて述べたが、凹部を図3に示すような複数(図3にお
いては3個とする。)の凹部4a,4b,4cにより構
成されてこれらが略円環状に連なるものとしても同様の
効果を有することは言うまでもない。
【0039】また、上記実施例においては、凹部を両側
面が傾斜面とされる断面略コ字状の凹部とした例につい
て述べたが、凹部を図4に示すような断面V字状の凹部
5としても同様の効果を有することは言うまでもない。
さらに、凹部5を断面V字状とすると、これに合わせて
形成される金型内における溶融樹脂の流動性が向上し、
生産性も向上する。
【0040】さらには、上記実施例においてはクランピ
ング領域と情報記録領域の間の領域の厚さが直線的に次
第に薄くなる例について述べたが、上記厚さは曲線的に
次第に薄くなるようにしても良く、クランピング領域と
情報記録領域間の領域を形成せず、厚さが段差的に変化
するようにしても良い。
【0041】上述のように厚さを曲線的に次第に薄くな
るようにした場合、上記実施例と同様に、製造時、溶融
樹脂の流速の急激なに変化による剪断応力の急激な変化
が回避される。
【0042】上記光ディスク基板を再生専用型の記録媒
体であるデジタルオーディオディスクや光学式ビデオデ
ィスク等の光ディスクに適用する場合には、これらの光
ディスクにおいてはいわゆる位相遅れが100nm以下
程度であれば良いため、上述した光ディスク基板の何れ
も適用可能である。
【0043】ただし、上記光ディスク基板を相変化材料
を記録層として用いるいわゆる追記型の記録媒体である
追記型光ディスクや書換可能型の記録媒体である光磁気
ディスク等に適用する場合には、これらにおいては位相
遅れが60nm以下程度であることが好ましいことか
ら、上述した光ディスク基板のうち、クランピング領域
と情報記録領域の間の領域の厚さが次第に薄くなる形状
のものが好ましい。
【0044】なお、上述した光ディスク基板の材料とし
ては、通常光ディスクに使用される基板材料であれば何
れでも良く、例えばポリカーボネート系樹脂、ポリメチ
ルメタクリレート系樹脂、或いはアモルファスポリオレ
フィン系樹脂等が挙げられる。
【0045】さらに、上述の光ディスク基板の上に記録
部を形成する場合、これらは記録層、反射層等の機能膜
により構成される。
【0046】上記記録層、反射層は用途に応じて任意選
択することが可能である。例えば、デジタルオーディオ
ディスクや、いわゆるCD−ROM等においては情報記
録面に情報信号を示す凹凸パターンが転写された光ディ
スク基板上にアルミニウム等よりなる金属反射膜が形成
される。また、光磁気ディスクにおいては、記録層とし
てカー効果やファラデー効果等の磁気光学特性を有する
垂直磁化膜、例えばTbFeCo系非晶質薄膜等の希土
類−遷移金属合金非晶質膜等が成膜される。その他、低
融点金属薄膜、相変化膜、有機色素を含有する膜等を記
録層としても良い。
【0047】
【発明の効果】以上の説明からも明かなように、本発明
は、内周側の支持体に支持される基準面を有するクラン
ピング領域の厚さが外周側の情報記録面を有する情報記
録領域の厚さよりも厚い光ディスク基板において、上記
クランピング領域の基準面の反対側の一主面に、略円環
状、或いは複数の凹部が略円環状に連なって形成されて
いる凹部が設けられているため、光ディスク基板全体で
の厚さの変化が小さくなり、厚さ方向における冷却速度
の差が小さくなり、収縮量の差による引けが発生し難く
なる。
【0048】従って、本発明の光ディスク基板において
は変形が発生し難く、支持体に支持されハブ取り付け面
となる基準面が変形することもなく、平面性が向上し、
光ディスクとした場合に情報の再生或いは/及び記録が
正確に行われ、更なる高記録密度化が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した光ディスク基板の一例を示す
要部概略平面図である。
【図2】本発明を適用した光ディスク基板の一例を示す
要部概略断面図である。
【図3】本発明を適用した光ディスク基板の他の例の凹
部を示す平面図である。
【図4】本発明を適用した光ディスク基板の他の例を示
す要部概略断面図である。
【図5】従来の光ディスク基板を示す要部概略断面図で
ある。
【図6】従来の光ディスク基板に引けによる変形が生じ
ている状態を示す要部概略断面図である。
【図7】光ディスク基板を製造する金型を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1 光ディスク基板 1a 情報記録領域 1b クランピング領域 3,4,5 凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周側に情報記録面を有する情報記録領
    域を有し、内周側に支持体に支持される基準面を有する
    クランピング領域を有し、上記クランピング領域の厚さ
    が情報記録領域の厚さよりも厚い光ディスク基板におい
    て、 上記クランピング領域の基準面の反対側の一主面に凹部
    が設けられていることを特徴とする光ディスク基板。
  2. 【請求項2】 凹部が略円環状の凹部であることを特徴
    とする請求項1記載の光ディスク基板。
  3. 【請求項3】 凹部が複数の凹部が略円環状に連なって
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の光ディ
    スク基板。
  4. 【請求項4】 クランピング領域の厚さをT、クランピ
    ング領域の半径方向の幅をW2 とし、凹部の深さをD、
    凹部の開口幅をW1 としたとき、0.1T≦D≦0.5
    T、D≦W1 ≦W2 の条件を満たすことを特徴とする請
    求項1記載の光ディスク基板。
JP7127804A 1995-05-26 1995-05-26 光ディスク基板 Pending JPH08321072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127804A JPH08321072A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 光ディスク基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127804A JPH08321072A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 光ディスク基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08321072A true JPH08321072A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14969095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7127804A Pending JPH08321072A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 光ディスク基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08321072A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027385B1 (en) 1998-11-06 2006-04-11 Hitachi Maxell, Ltd. Optical disk, disk substrate, and drive
JP2009515286A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 プリンコ アメリカ コーポレイション 読み出し/書き込み時の振動を抑制する光ディスク及びその製造方法
KR100944992B1 (ko) * 2003-06-03 2010-03-05 엘지전자 주식회사 정보 영역의 두께와 클램핑 영역의 두께가 서로 다르게형성된 고밀도 광디스크와, 그에 따른 광디스크 장치
US7831986B2 (en) 2003-06-03 2010-11-09 Lg Electronics Inc. High-density recording medium and recording and/or reproducing device therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027385B1 (en) 1998-11-06 2006-04-11 Hitachi Maxell, Ltd. Optical disk, disk substrate, and drive
KR100944992B1 (ko) * 2003-06-03 2010-03-05 엘지전자 주식회사 정보 영역의 두께와 클램핑 영역의 두께가 서로 다르게형성된 고밀도 광디스크와, 그에 따른 광디스크 장치
US7831986B2 (en) 2003-06-03 2010-11-09 Lg Electronics Inc. High-density recording medium and recording and/or reproducing device therefor
JP2009515286A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 プリンコ アメリカ コーポレイション 読み出し/書き込み時の振動を抑制する光ディスク及びその製造方法
US7879422B2 (en) 2005-11-03 2011-02-01 Princo Corp. Optical disc and method for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10269621A (ja) 光ディスク基板及びこれを用いた光ディスク
JP2002170279A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法、ならびに射出成形装置
JP2000011454A (ja) 光記録媒体と、これを用いた光記録再生装置と、光記録媒体の製造方法
JP2000322765A (ja) 光記録媒体
US5180595A (en) Metal mold for resin substrate for an optical recording medium
JPH10208297A (ja) 光ディスク基板
JPH08321072A (ja) 光ディスク基板
JPH1186353A (ja) 光ディスク、光ディスクの射出成形用金型、及び、光ディスク製造用の射出成形機
JPH10269620A (ja) 光ディスク
JP2000298879A (ja) 光記録媒体
JPH06274940A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JP3651187B2 (ja) 光記録媒体
JPH09204686A (ja) 光デイスク及び光デイスクの製造方法
JP4306093B2 (ja) 光学記録媒体およびその製造方法、ならびに射出成形装置
US7785689B2 (en) Raw material conserving optical data storage media
JP3304377B2 (ja) 光ディスク
JP3451842B2 (ja) 光ディスク
JPH06131696A (ja) 光ディスク基板及びこれを用いた光ディスク
KR20030052770A (ko) 역전구조 디스크의 보호층 코팅방법
JPH07225972A (ja) 光ディスク
JP2002222544A (ja) 光ディスク基板
JPH06176400A (ja) 光ディスク基板及びそれを用いた光ディスク
JP2000251324A (ja) 光記録媒体
JP3208914B2 (ja) ディスク基板及びディスク基板成形用金型装置
JPH10334518A (ja) 光ディスク及びスタンパー

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040428

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040528