JPH08319509A - 精錬用兼副ノズル付きランス - Google Patents

精錬用兼副ノズル付きランス

Info

Publication number
JPH08319509A
JPH08319509A JP12647495A JP12647495A JPH08319509A JP H08319509 A JPH08319509 A JP H08319509A JP 12647495 A JP12647495 A JP 12647495A JP 12647495 A JP12647495 A JP 12647495A JP H08319509 A JPH08319509 A JP H08319509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lance
nozzle
inner pipe
outer pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12647495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3384192B2 (ja
Inventor
Kanji Hide
寛治 日出
Genji Kanetani
弦治 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP12647495A priority Critical patent/JP3384192B2/ja
Publication of JPH08319509A publication Critical patent/JPH08319509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384192B2 publication Critical patent/JP3384192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は例えば転炉、または脱ガス槽内、あ
るいは溶銑・溶鋼容器内で精錬を行う際に、内外温度差
に対応して外管以外の管がスライド可能な継手構造を有
する精錬用兼副ノズル付きランスに関するものである。 【構成】 転炉、または脱ガス槽内、あるいは溶銑・溶
鋼容器内へ挿入され、酸素・窒素あるいはアルゴン・空
気等の気体を吹込み、精錬を行うランスの中間部に設け
たサイドノズルの両側へ、外管以外の管がスライド自在
で、少なくとも内管がシール材を介在させた構造の継手
機構を備えたことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば転炉、または脱ガ
ス槽内、あるいは溶銑・溶鋼容器内で精錬を行う際に、
内外温度差に対応して外管以外の管がスライド可能な継
手構造を有する精錬用兼副ノズル付きランスに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】転炉、または脱ガス槽内、あるいは溶銑
・溶鋼容器内で精錬を行う際に使用する精錬用ランス
(以下、単にランスと称する)は、転炉内や脱ガス槽
内、或いは溶銑・溶鋼容器内へ挿入され、酸素・窒素或
いはアルゴン・空気等の気体を吹込む装置であり、周囲
が高温度の排ガスや、撹拌されている溶銑・溶鋼・溶滓
の熱を受けるという過酷な条件に晒される。そこで、ラ
ンスの外管が上記の環境で溶損・変形などを起こさない
ように、三重管又は四重管構造となし、外管表面の内部
に冷却水を循環させて内部側から冷却することで保護し
ている。図3は転炉用ランスの例で、ランスが吹錬位置
にある状態を示す説明図、図4がランス全体を示す部分
断面図、図5がランスの一部断面詳細図である。図にお
いて、ランス1は転炉20の上部に設けられたランス挿
入筒23より炉内21へ挿入され、転炉20内に装入さ
れた溶銑22をランス1のランスノズル16から酸素を
吹込み脱炭処理する。そのための酸素等の気体供給は、
気体供給源に接続されている図示しない配管に連結した
U字管19を介して内管内の圧送ガス通路14へ行わ
れ、ランス1先端のランスノズル16から炉内21へ吹
き出すようになっている。このような精錬用ランス1
は、外管2・中管3・内管4で構成された三重管構造か
らなっており、給水管17から入った冷却水が外管2と
中管3の間を通り、外管2全体を冷却しながらランス1
の先端のランスノズル16へ到達し、次に水路を矢印方
向に変え、中管3と内管4の間を流れて上昇し、排水管
18より排出される。
【0003】ところで吹錬時のランス1の周辺温度は1
400℃にも達している。従って、ランス1は冷却され
続けている外管2であっても膨脹し、管の軸(長手)方
向へ伸びを生じ、吹錬が終了し引上げられて後の降温に
伴って収縮する。このような熱膨張に因って生じる外管
2〜中管3〜内管4間の伸長差は、図4に示すように、
内管4と中管3とのスライド作用を容易にするための1
手段としてのグランドボックス5をランス1の上部に備
えることで対処している。前記グランドボックス5はグ
ランドケース6内に装入したグランドパッキン8を押え
ボルト9で締付けられるグランド押え7で固定すること
によりスライド可能にシールするものである。この結
果、外管2の伸びは、構造上内管溶接部4bから直接内
管4に伝わり、ランス1の反先端側に設けてあるグラン
ドボックス5により、内管4は外管2の膨脹、収縮に追
従し、ランス1の先端方向へスライドする。そのため、
外管2は変形、亀裂及び曲げを生じることはない。ま
た、ランス1がその中間部に副ノズルを有する場合の構
造は、図5に示すように、ランスノズル16と外管2、
および内管4が、外管溶接部2b、内管溶接部4bで接
合されており、中管3のみがランスノズル16とスリー
ブ3aでスライドする二重壁構造の継手になっている。
従って、炉内の輻射熱により膨脹し、管の軸方向へ伸び
た外管2に対して中管3の逃げは、スリーブ3aの重ね
合せた部分のスライド代(冷却水どうしのため、少々の
漏れでは問題がない)で吸収されるようになっている。
しかしながら、ランス1の中間部へ中心線方向にガスを
噴出するように、内管4、中管3および外管2を中心線
方向に貫通する副ノズル24を備えた場合には、膨脹し
た外管2と内管4とが副ノズル24で機械的に拘束され
て、繰り返し応力を受けるため表面に変形、曲りを発生
することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したようにランス
1の長手方向の途中へ、酸素、窒素、アルゴン、空気等
の気体を炉内に吹込むようにするとなると、第5図のご
とく、副ノズル24は外管保護のための冷却水を通す内
管側より取り出さざるを得ない。このため、副ノズル2
4は内管4と外管2とに継手せざるを得ず、そのためグ
ランドボックス5が前述の機能を充分発揮できず、副ノ
ズル24から先端のランスノズル16にかけての内管4
は、外管2の膨脹に追従する事ができず拘束されるた
め、外管2の膨脹は吸収されることなく変形・亀裂、水
漏れにつながる。この対策として、副ノズル24が接続
される内管4をパイプのかわりに、フレキシブル構造と
しての機能を有するベローズを用いたスライド装置を設
置する方法等も考えられるが、外管2と内管4の膨脹差
は150mm以上に達して実用的ではなく、その上、トー
タルコスト(設備投資・ランニング)は大となり、繰り
返えされるスライド作用によりベローズの破損も発生し
ランスノズル16より冷却水の噴出等の問題が発生す
る。その他、ランスノズル16の取替作業に於いても、
従来は先ず外管2との溶接部2bを切断した後、内管4
との溶接部4bを切断すべくグランド押え7を緩めグラ
ンドパッキン8を弛緩させて、ランスノズル16を外管
2との溶接部2bより外側へ引抜くことが可能で、内管
4との溶接部4bを切断できるが、副ノズル24を設け
るとなると内管4をも引抜くことがで疵、副ノズル24
を除去した後でないと引抜く事ができず、副ノズル24
を除去するため、外管2と中管3の切開による除去作業
が必要で、ランスノズル16の取替作業は極めて複雑で
あり、長時間必要となる等の問題が発生する。よって、
従来副ノズル24を設けるに当っては、熱膨脹を考慮し
た大掛かりな装置を必要とするため実用的でなく、先端
のランスノズル16の中に一体構造として設けるか、比
較的熱膨脹差の少ない箇所にしか設置できなかった。本
発明は上記のような従来の問題点を解決し、精錬時の外
管に発生する熱膨張、収縮に対応して効果的且つ確実に
スライドする長寿命な精錬用兼副ノズル付きランスを提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る精錬用兼副
ノズル付きランスは、転炉、または脱ガス槽内、あるい
は溶銑・溶鋼容器内へ挿入され、酸素・窒素あるいはア
ルゴン・空気等の気体を吹込み、精錬を行うランスの中
間部に設けたサイドノズルの両側へ、外管以外の管がス
ライド自在で、少なくとも内管がシール材を介在させた
構造の継手機構を備えたことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明においては、サイドノズルの両側へ備え
た継手機構の外管以外の管がスライド自在で、少なくと
も内管がシール材を介在させた構造の継手機構としてい
るから、外管が昇温により延伸し、降温により収縮して
も、外管以外の管がスライドし、外管の熱膨張・収縮に
よる伸び・縮みを無理なく柔軟に効率よく吸収し、かつ
酸素・窒素或いはアルゴン・空気等の気体や冷却水の漏
洩を確実に防止する。また、グランドパッキン部に於い
てスライドするスライド機構も特に設ける必要がなくな
る。
【0007】
【実施例】
実施例1 本発明の一実施例について図面を用いて説明する。図1
は本発明に係る精錬用兼副ノズル付きランスの1実施例
の全体を示す部分断面図であり、図2は図1のII部分の
拡大詳細図である。本実施例は三重式ランスの例で、符
号1〜4および符号14、16〜19は上記従来のもの
と同一である。24は副ノズルで、内管内の圧送ガス通
路14側から外側に向かってガスを噴出する機能を有す
る貫通孔であることにおいて従来と同一である。25は
外管2、中管3、内管4を一体構造とした銅鋳物製の三
重式のサイドノズルで、同一横断位置で仕切るように外
管2〜中管3〜内管4間を所定の長さに渡って繋げた一
体部分を有し、この繋げた部分に前記副ノズル24が設
けられた単管状のもので、ランス1の中間部へ装入され
る。また、副ノズル24はサイドノズル25にネジによ
り脱着可能に取り付けられている。15は内管フランジ
で、内管4外面の所定位置に中管3の端部を固定するた
めのものである。10は内管4に設けられた継手機構
で、図2に示すように、前記サイドノズル25の両側に
設けられ、11がOリングフランジで先端側の外面にO
リング溝11aを有しOリング12が装入され、13が
Oリングガイドで前記Oリングフランジ11の外側へ摺
動可能に接触するように、シール材を介在させた構成と
なっている。また、中管3はスリーブ3aで摺動自在な
二重壁構造により、軸方向の伸縮に対応してスライドす
るようになっている。なお、2b、3b、4bは溶接継
手部である。上記のような構成によるランス1は、中間
部に装入されたサイドノズル25で、外管2〜中管3〜
内管4同志が一体的になっていても、前記サイドノズル
25の両側に設けた継手機構10によって、使用時に炉
内の高温に晒された外管2のランス1の管軸(長手)方
向への膨張による伸縮があっても、これに対応して中管
3および内管4の何れも無理なく円滑にスライドし逃げ
を生じる。従って、冷却水は完全にシールされた状態が
維持され、圧送ガスが通過する内管内14へ漏れ込むこ
とがない。内管の異常拘束などによる外管の変形・曲り
・亀裂・水漏れなどの発生もない。なお、上記実施例で
のOリング12は、Oリングフランジ11の構造変更に
よって、任意の使用個数とすることができる。また、三
重式ランスの例について説明したが、四重式以上のラン
スの場合にも適用することができる。
【0008】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ランスの
中間部に装入されたサイドノズルの両側の内管がシール
材を介在したスライドする継手機構で構成したので、内
管の異常拘束などによる外管の変形・曲り・亀裂・水漏
れなどの発生もなく、またランスノズルより冷却水の漏
れもないシール精度の高いものが得られる。その上、ラ
ンスの熱膨脹を考慮した大掛かりな複雑な構造にするこ
となく、従来のランスを副ノズル式への改造(変更)は
簡単で、費用も安価で、メンテナンスも容易な寿命の長
い精錬用兼副ノズル付きランスが得られる。また、副ノ
ズルを副数段設ける場合に於ても、継手機構を有するサ
イドノズルをビルディング方式で積み上げるだけでよ
く、サイドノズルの段数やその距離、及び各段における
副ノズルの数量等は任意に、且つ又、容易に設定するこ
とが可能で取替・補修も簡単におこなえる。その上、噴
射するガス(気体)が複数種必要でも、サイドノズルを
多重管方式とすることで、簡単に且つ又、容易に設定す
ることが可能である。また、グランドパッキン部を廃止
することができ、内管のU字管部をフランジや溶接など
で固定することが可能で、従来のような複雑な補修作業
が不要となるばかりでなく、グランドパッキンの締め付
け過ぎや、締め付け不足による水漏れから解放され、稼
働中に突発的なグランドの増し締め作業や、ランスの取
替が皆無となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る精錬用兼副ノズル付きランスの1
実施例の全体を示す部分断面図である。
【図2】図1のII部分の拡大詳細図である。
【図3】転炉用ランスの吹錬位置にある状態を示す説明
図である。
【図4】転炉用ランスの全体を示す部分断面図である。
【図5】副ノズルを設けた転炉用ランスを示す一部断面
詳細図である。
【符号の説明】
1 ランス 2 外管 2b 外管溶接部 3 中管 3a スリーブ 3b 中管溶接部 4 内管 4b 内管溶接部 5 グランドボックス 6 グランドケース 7 グランド押え 8 グランドパッキン 9 押えボルト 10 継手機構 11 Oリングフランジ 11a Oリング溝 12 Oリング 13 Oリングガイド 14 圧送ガス通路 15 内管フランジ 16 ランスノズル 17 給水管 18 排水管 19 内管(U字管) 20 転炉 21 炉内 22 溶銑 23 ランス挿入筒 24 副ノズル 25 サイドノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転炉、または脱ガス槽内、あるいは溶銑
    ・溶鋼容器内へ挿入され、酸素・窒素あるいはアルゴン
    ・空気等の気体を吹込み、精錬を行うランスの中間部に
    設けたサイドノズルの両側へ、外管以外の管がスライド
    自在で、少なくとも内管がシール材を介在させた構造の
    継手機構を備えたことを特徴とする精錬用兼副ノズル付
    きランス。
JP12647495A 1995-05-25 1995-05-25 精錬用兼副ノズル付きランス Expired - Fee Related JP3384192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12647495A JP3384192B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 精錬用兼副ノズル付きランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12647495A JP3384192B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 精錬用兼副ノズル付きランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319509A true JPH08319509A (ja) 1996-12-03
JP3384192B2 JP3384192B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=14936119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12647495A Expired - Fee Related JP3384192B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 精錬用兼副ノズル付きランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384192B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226708A (ja) * 2000-01-28 2001-08-21 Technological Resources Pty Ltd 固体微粒子材料を容器に注入するための装置
EP1211327A3 (de) * 2000-12-04 2003-11-26 ThyssenKrupp Stahl AG Blaslanze
KR100939318B1 (ko) * 2002-12-23 2010-01-28 주식회사 포스코 전로 산소랜스 본체 파이프와 노즐부의 결합방법
KR101354951B1 (ko) * 2012-06-19 2014-01-23 주식회사 포스코 산소 분사 제어 기능을 갖는 산소랜스용 다공노즐

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226708A (ja) * 2000-01-28 2001-08-21 Technological Resources Pty Ltd 固体微粒子材料を容器に注入するための装置
EP1211327A3 (de) * 2000-12-04 2003-11-26 ThyssenKrupp Stahl AG Blaslanze
KR100939318B1 (ko) * 2002-12-23 2010-01-28 주식회사 포스코 전로 산소랜스 본체 파이프와 노즐부의 결합방법
KR101354951B1 (ko) * 2012-06-19 2014-01-23 주식회사 포스코 산소 분사 제어 기능을 갖는 산소랜스용 다공노즐

Also Published As

Publication number Publication date
JP3384192B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751238B2 (ja) 高炉用ステーブクーラ
US4576404A (en) Bellows expansion joint
US3642060A (en) Water-cooled apparatus
US8926895B2 (en) Post-combustion lance including an internal support assembly
KR20190025985A (ko) 노체 보호용 스테이브
JPH08319509A (ja) 精錬用兼副ノズル付きランス
US5528999A (en) Air nozzle for a recovery boiler
KR20060122434A (ko) 스테이브 고로의 크랙 보수장치
JP2000319710A (ja) 高炉鉄皮の補修方法
WO2009063573A1 (ja) 高炉用ステーブクーラ
JP2008101233A (ja) 高炉炉体冷却設備
JPH02129314A (ja) 真空精錬容器継手部の冷却方法
JPS63100112A (ja) 高炉炉壁レンガ修復用ステ−ブの取付け方法
JP2018115369A (ja) ステーブクーラー及びステーブクーラーの補修方法
KR100496534B1 (ko) 고로에 사용되는 돌기형 보조 냉각반
JPS6036444B2 (ja) 高炉炉壁補修方法
JP2021134415A (ja) ステーブの交換方法及びステーブ
KR200222981Y1 (ko) 고로 노저 개공구 폐쇄구조
JPH06306421A (ja) ステーブクーラーの構造
JP2816085B2 (ja) 環流式脱ガス装置用浸漬管の施工方法
JPS6026115Y2 (ja) 溶鉱炉用羽口冷却函
JPS6229457Y2 (ja)
KR20220042437A (ko) 야금로의 냉각 어셈블리 유지보수 방법
JPH07224307A (ja) 高炉の冷却に供せられる配管などの補修方法
JP2003013124A (ja) 冶金炉用ステーブクーラおよびその取付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees