JP2001226708A - 固体微粒子材料を容器に注入するための装置 - Google Patents

固体微粒子材料を容器に注入するための装置

Info

Publication number
JP2001226708A
JP2001226708A JP2001018779A JP2001018779A JP2001226708A JP 2001226708 A JP2001226708 A JP 2001226708A JP 2001018779 A JP2001018779 A JP 2001018779A JP 2001018779 A JP2001018779 A JP 2001018779A JP 2001226708 A JP2001226708 A JP 2001226708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
water flow
passage
water
cooling jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001018779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5004380B2 (ja
Inventor
Joseph Dan Martin
ジョセフ ダン マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technological Resources Pty Ltd
Original Assignee
Technological Resources Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technological Resources Pty Ltd filed Critical Technological Resources Pty Ltd
Publication of JP2001226708A publication Critical patent/JP2001226708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004380B2 publication Critical patent/JP5004380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0003Heating elements or systems with particulate fuel, e.g. aspects relating to the feeding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4606Lances or injectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/56Manufacture of steel by other methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0037Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00 by injecting powdered material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/10Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by solid carbonaceous reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/02Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces of single-chamber fixed-hearth type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/18Arrangements of devices for charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/22Arrangements of air or gas supply devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/0025Charging or loading melting furnaces with material in the solid state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/0025Charging or loading melting furnaces with material in the solid state
    • F27D3/0026Introducing additives into the melt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/0033Charging; Discharging; Manipulation of charge charging of particulate material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/15Tapping equipment; Equipment for removing or retaining slag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/15Tapping equipment; Equipment for removing or retaining slag
    • F27D3/1509Tapping equipment
    • F27D3/1518Tapholes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/18Charging particulate material using a fluid carrier
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/16Introducing a fluid jet or current into the charge
    • F27D2003/167Introducing a fluid jet or current into the charge the fluid being a neutral gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/16Introducing a fluid jet or current into the charge
    • F27D2003/168Introducing a fluid jet or current into the charge through a lance
    • F27D2003/169Construction of the lance, e.g. lances for injecting particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27MINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS OF THE CHARGES OR FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS
    • F27M2001/00Composition, conformation or state of the charge
    • F27M2001/02Charges containing ferrous elements
    • F27M2001/023Ferrites
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27MINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS OF THE CHARGES OR FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS
    • F27M2003/00Type of treatment of the charge
    • F27M2003/13Smelting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体微粒子材料を製錬容器に注入するための
冶金用ランスの提供。 【解決手段】 固体材料を通す中心チューブ31と、中
心チューブを包囲する環状冷却ジャケット32とを有す
るランス27。ジャケット32は、前端部コネクタ44
によって接続された外側および内側チューブ42、43
によって形成された長尺中空環状構造体41を含む。長
尺管状構造体45が、構造体41の内部を内側環状水路
46と外側環状水路47とに分けるべく構造体41内に
配される。管状構造体45は、水路46、47の前端を
相互接続する環状端部通路51を形成すべく構造体41
のコネクタ44内に嵌め込まれた前端部片49を有す
る。冷却水は、水路46を通って前方に流れ、更に通路
51の周りを、外側通路47に向かって外方へ流れ、水
出口53側に流れる。通路51を通る水流の有効断面積
は、冷却ジャケットの前端領域における高水量を得るべ
く水路46、47の流れ断面積よりも小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体微粒子材料を
容器に注入するために容器内に伸長する冶金用ランスを
提供するものである。この種の装置は、例えば、直接製
錬法によって溶融金属を製造するために製錬容器の溶湯
に冶金供給材料を注入するために用いることができる。
【0002】
【従来の技術】反応媒体として溶融金属層に依存し、一
般にHI製錬法と称する公知の直接製錬法が、本出願人
名義の国際出願PCT/AU96/00197(WO
96/31627)に記載されている。
【0003】上記国際出願に記載されたHI製錬法は、
(a)溶融鉄とスラグから成る湯を容器内に形成する段
階、(b)(i)金属を含む供給材料(典型的には、金
属酸化物)と、(ii)金属酸化物の還元剤およびエネ
ルギー源として働く固体炭素質材料(典型的には、石
炭)とを上記湯に注入する段階、および(c)金属を含
む供給材料を金属層内で金属に製錬する段階を包含す
る。
【0004】本明細書で、用語「製錬」は、金属酸化物
を還元する化学反応が起こって液状金属を製造する熱処
理過程を意味する。
【0005】HI製錬法はまた、溶湯から溶湯上の空間
に酸素含有ガスと共に解放されて、金属を含む供給材料
を製錬するために必要な熱エネルギーに貢献すべく、後
燃焼によって生成された熱を溶湯に伝達する、COおよ
びH2等の後燃焼反応ガスを含む。
【0006】HI製錬法はまた、溶湯上の後燃焼反応ガ
スによって生成された熱エネルギーを溶湯に伝達するの
に効果的な媒体を提供する溶融金属および/またはスラ
グの、上昇し、次いで下降する液滴または飛沫または流
れの好都合な質量がそこに存在する溶湯の公称静止表面
上の遷移帯域を形成することを含む。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】HI製錬法では、金属
を含む供給材料および固体炭素質材料は、容器底部の金
属層内に固体材料を射出するように製錬容器の側壁を貫
通して容器の下部領域内にまで下方および内方に伸長す
るように鉛直線に対して傾斜した多数のランス/羽口を
通じて金属層内に注入される。ランスは、製錬容器内で
1400℃程度の作業温度に耐えなければならない。し
たがって、ランスは、この苛酷な環境内で成功裡に動作
すべく内部強制冷却システムを持たねばならず、相当な
局所的温度変動に耐えなければならない。本発明は、こ
れらの条件下で効果的に動作することのできるランスの
構成を可能ならしめる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によって提供され
る冶金用ランスは、容器内に収容された溶融材料に固体
微粒子材料を注入するために容器内に伸長し、固体微粒
子材料が通過するための中心チューブと、その長さの相
当な部分に亘って中心チューブを包囲する環状冷却ジャ
ケットであって、中心チューブの周りに配置された内側
長尺環状水流通路(本明細書で、長尺とは、細長く伸長
することを意味している)、該内側長尺環状水流通路の
周りに配置された外側長尺環状水流通路、および冷却ジ
ャケットの前端で内側長尺環状水流通路と外側長尺環状
水流通路を互いに接続する環状端部通路を規定する冷却
ジャケットと、冷却ジャケットの後端領域で内側長尺環
状水流通路への水入口用の水入口手段と、冷却ジャケッ
トの後端領域で外側長尺環状水流通路からの水出口用の
水出口手段とを有し、それによって、冷却水流が、内側
長尺環状水流通路に沿って冷却ジャケットの前端へ向か
い、更に環状端部通路手段および外側長尺環状水流通路
を通って後方へ向かうようになっており、また、環状端
部通路が内側長尺環状水流通路から外側長尺環状水流通
路に向かって外側かつ後方側へ円滑に湾曲し、環状端部
通路を通る水流の有効断面積が、内側および外側長尺環
状水流通路の両者の流れ断面積よりも小さくなされてい
る。
【0009】好ましくは、冷却ジャケットの内側および
外側長尺環状水流通路および環状端部通路が、環状端部
コネクタによって冷却ジャケットの前端で閉じる単一中
空環状構造体を形成すべく環状端部コネクタによって冷
却ジャケットの前端で互いに接続された内側および外側
チューブと、長尺管状構造体の前端部分と単一中空環状
構造体の環状端部コネクタとの間に環状端部通路を画成
するために、単一中空環状構造体内に配置され、その内
部を内側および外側長尺環状水流通路に分割すべく、中
空環状構造体の環状端部コネクタに隣接して配置された
前端部分まで延びる長尺管状構造体とによって画成され
る。
【0010】さらに好ましくは、長尺管状構造体の前端
部分が中空環状構造体の環状端部コネクタに接続され
て、環状前端部通路の流れ断面積が定められる。さらに
好ましくは、熱膨張差または熱収縮差による前記内側お
よび外側チューブの間の長さ方向の相対的動きを許容す
るように単一中空環状構造体が配設され、また長尺管状
構造体が前記動きに順応するように配設される。
【0011】さらに特定した好適態様では、単一中空環
状構造体の外側チューブが固定取り付け手段を有し、単
一中空環状構造体の内側チューブが、熱膨張差または熱
収縮差に順応して軸線方向に動くことができるように摺
動取り付け手段内に支持され、内側管状構造体が中空環
状構造体の内側チューブと共に動くことができるよう
に、内側管状構造体の後端が第2の摺動取り付け具内に
支持される。
【0012】内側管状構造体を中空環状構造体の内側チ
ューブに直接接続し、軸線方向に共に動くようにするこ
とができる。その接続は、内側管状構造体の後端部にお
いて周方向で離隔した一群のコネクタによって行なうこ
とができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明を更によく説明するため
に、添付図面を参照しながら一具体例について述べる。
【0014】図1は、国際特許出願PCT/AU96/
00197に記載されるがごときHI製錬法による作業
に好適な直接製錬容器を示す。冶金用容器が全体として
11で示されており、耐火煉瓦で形成された基部12と
側部13を含む炉床と、炉床側部13から上方に伸長す
る概ね円筒形の樽状体を形成する、上樽部15と下樽部
16を含む側壁14と、屋根17と、排気口18と、溶
融金属を連続的に排出するための前炉床19と、溶融ス
ラグ排出用栓孔21とを有する。
【0015】操業中の容器は、溶融金属層22と、該金
属層22上の溶融スラグ層23とを含む鉄とスラグの溶
湯を収容する。符号24で示された矢印は、金属層22
の公称静止表面の位置を示し、符号25で示された矢印
は、スラグ層23の公称静止表面の位置を示す。用語
「静止表面」は、容器内へのガスおよび固体の注入が無
い時の表面を意味する。
【0016】容器は、熱空気衝風を容器の上部領域に供
給するための下方に伸長する熱空気注入ランス26と、
酸素欠乏キャリアガスに飛沫同伴される鉄鉱石、固体炭
素質材料およびフラックスを金属層22に注入するため
に側壁14を貫通してスラグ層23内にまで内側下向き
に伸長する2つの固体注入ランス27とを装備する。固
体注入ランス27の位置は、それらの出口端28が、操
業中に、金属層22の表面よりも上にあるように選ばれ
れる。このランス位置によって、溶融金属との接触によ
る損傷の危険性を減らし、また容器内の溶融金属に水が
触れることになる重大な危険性のない状態でランスの強
制内部水冷を行なうことができる。
【0017】固体注入ランスの構造を図2〜図5に示
す。図示のとおり、各固体注入ランス27は、固体材料
を供給するための中心チューブ31と、中心チューブ3
1をその長さの相当な部分に亘って包囲する環状冷却ジ
ャケット32とを有する。中心チューブ31は、その大
部分の長さ部分が炭素/合金鋼管33で形成されている
が、その前端においてステンレス鋼部分34が冷却ジャ
ケット32の前端からノズルとして突出している。中心
チューブ31の前端部分であるステンレス鋼部分34
は、短い鋼製アダプター35を介して中心チューブの炭
素/合金鋼部分33に接続され、アダプター35が、ス
テンレス鋼部分34に溶接されるとともにねじ溝36に
よって炭素/合金鋼部分に結合されている。
【0018】中心チューブ31は、一群の鋳造セラミッ
クチューブで形成された薄いセラミックライニング37
によって前端ステンレス鋼部分34まで内張りされてい
る。中心チューブ31の後端は、結合部材38を介して
T字状部材39に接続され、該T字状部材39を通じ
て、加圧された流動化搬送ガス(例えば、窒素)で固体
微粒子材料が供給される。
【0019】環状冷却ジャケット32は、前端接続片4
4によって互いに接続された外側および内側チューブ4
2、43から成る長い中空環状構造体41と、該構造体
41の内部を内側長尺環状水流通路46と外側長尺環状
水流通路47とに分割するように中空環状構造体41内
に配置された長尺管状構造体45とを具備する。長尺管
状構造体45は、内側および外側水流通路46、47の
前端を相互接続する環状端部通路51を形成すべく中空
管状構造体41の前端部コネクタ44内に嵌め込まれ
た、機械加工による炭素鋼製前端片49に溶接された長
尺炭素鋼チューブ48によって形成されている。
【0020】環状冷却ジャケット32の後端は、冷却水
流を内側環状水流通路46内に導入する水入口52と、
ランス後端で外側環状水流通路47から水が排出される
水出口53とを備えている。従って、ランスの使用時、
冷却水は、内側環状水流通路46を通じてランス前方に
流下し、次いで前環状端部通路51を外方かつ後方に廻
って外側環状水流通路47内に流れ、ランスに沿って後
方に流れて、水出口53から排出される。このことによ
って、最も冷たい水が、入って来る固体材料と熱伝達関
係にあって、ランス前端から排出される前に固体材料が
溶融または燃焼せず、ランス前端および外表面の効果的
冷却、およびランスの中心チューブを通じて注入される
固体材料の効果的冷却が可能になる。
【0021】中空環状構造41のチューブ42および前
端片44の外表面は、ボス(突起)が外側に発散する形
状であり且つランスの外表面上のスラグの凝固のための
キーとなる形状として働くように下を切ったまたはばち
形横断面を有する矩形突出子54の規則パターンをもっ
て機械加工されている。ランス上でのスラグの凝固は、
ランスの金属部品における温度を最低限にする。使用に
あたって、ランスの前部または尖端に凝着するスラグ
が、ランスの延長部分として働く、固体材料から成る延
長パイプの生成の基礎になり、しかも容器内での苛酷な
作業条件に晒されるランスの金属部品を保護することが
判っている。
【0022】環状端部通路51を廻る高い水流速度を維
持するために、ランス尖端の冷却が非常に重要であるこ
とが判っている。特に、最大熱伝達を得るために、毎秒
10m程度の水流速度をこの通路領域で維持することが
最も望ましい。この領域における水流量を最大限にする
ために、通路51を通る水流の有効断面が、内側環状水
流通路46、および外側長尺環状水流通路47、両者の
有効断面よりもかなり小さくなされる。内側管状構造体
45の前端片49は、内側環状水流通路46の前端から
流れる水が、内側に向かって小さくなるか又はテーパー
(傾斜)が付与されたノズル流路部分61を通過して、
端部通路51に入る前に渦および損失を極小化するよう
に形成され、かつ位置づけられる。また、端部通路51
は、通路屈曲部を廻る増大した水流速度を維持し、かつ
外側環状水流通路47に戻るように水流方向における有
効流れ面積が減少する。このようにして、過度の圧力低
下、およびランスの他の部分における閉塞の危険性もな
く冷却ジャケットの尖端領域における必要な高い水流量
を達成することができる。
【0023】尖端通路51を廻る適切な冷却水速度を維
持するとともに熱伝達変動を極小化するように、環状構
造体45の前端片49と中空環状構造体41の端部コネ
クタ44との間に制御された一定の間隔を維持すること
が決定的に重要である。このことは、ランスの構成要素
における熱膨張・収縮差による問題を呈示する。特に、
中空環状構造体41の外側チューブ部分42は、内側チ
ューブ部分43よりもかなり高い温度に晒されて、中空
環状構造体の前端が、図4に点線62で示す態様で前方
に動く傾向になる。このことによって、製錬容器内の作
業条件にランスが晒された時に、通路51を画成する構
成要素44、49間の間隔が開く傾向が生じる。逆に、
作業中に温度低下があれと、通路は閉じようとする。こ
の問題を克服するために、中空環状構造体41の内側チ
ューブ43の後端が、外側チューブ42に対して相対的
に軸線方向に動くことができるように摺動台63内で支
持され、また、内側管状構造体45の後端も摺動台64
内に配置され、チューブ43、45が軸線方向で一体に
動くことができるように、周方向で離隔した一群の結合
部材(クリート:cleats)65によって構造41の内側
チューブ43に結合されている。さらに、中空環状構造
体41および管状構造体45の端部コネクタ44、前端
片49は、ランスジャケットの熱膨張・収縮運動の下で
適当な間隔を維持すべく周方向で離隔した一群のだぼ
(dowels)70によって互いに結合されている。
【0024】管状構造体45の内側端用の摺動台64
は、水入口52および水出口53を規定するとともにオ
ーリングシール69によって密封された水流マニホール
ド構造体68に取り付けられたリング66によって配設
されている。構造体41の内側チューブ43の後端用の
摺動台63は、同様に、水マニホールド構造体68に締
着された環状環状フランジ71によって配設され、オー
リングシール72によって密封される。環状ピストン7
3が、環状フランジ71内に配置され、入口52から入
って来る冷却流を収容する水入口マニホールド室74を
閉じるためにねじ溝結合80によって構造体41の内側
チューブ43の後端に結合されている。ピストン73
は、環状フランジ71上の硬化処理された表面内で摺動
し、オーリング81、82が嵌着されている。ピストン
73によって提供される摺動シールは、構造体41の熱
膨張差による内側チューブ43の運動を許すのみなら
ず、それはまた、冷却ジャケット内の過大な水圧によっ
て生じる構造体41の如何なる運動をも許容すべくチュ
ーブ43の運動をも許す。いかなる理由で冷却水流の圧
力が過大になったとしても、構造体41の外側チューブ
が外方に力を受け、ピストン73は、形成された圧力を
解放するように内側チューブが動くことを可能にする。
ピストン73と環状フランジ71との間の内部空間75
は、排気口76を通じて排気され、ピストンの運動、お
よびピストンを越えて漏れる水を逃がすことを可能とす
る。
【0025】環状冷却ジャケット32の後部は、ランス
の下方側部分に、水入口85および水出口86を経由し
て別の冷却水が流る環状冷却水通路84を画成する外側
補剛パイプ83を具備する。
【0026】典型的には、冷却水は、最大動作圧800
kPa、流量100m3/時間で冷却ジャケットを通過
して、ジャケットの尖端領域において10m/分の水流
速度が生じるだろう。冷却ジャケットの内側および外側
部分は、200℃程度の温度差を受ける可能性があり、
摺動台63、64内でのチューブ42、45の動きは、
ランスの使用中かなりおおきくなるであろうが、端部通
路51の有効流れ断面積は、全作業条件を通じて実質的
に一定に維持される。
【0027】図示されたランスは、直接還元製錬容器に
対する固体の注入用に設計されているが、同様のランス
が、固体微粒子材料を如何なる冶金容器に導入するため
に用いられてもよく、高温状態になる如何なる容器を誘
導してもよいことは明らかであろう。したがって、本発
明は、図示された構造体の細部に限定されず、また多く
の改変および変形が特許請求の範囲で定義される範囲内
にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された一対の固体注入ラン
スを有する冶金容器の縦断面図。
【図2A】図2Bに示したものとA−A線で連なる固体
注入ランスの縦断面図。
【図2B】図2Aに示したものとA−A線で連なる固体
注入ランスの縦断面図。
【図3】ランス後端を拡大した縦断面図。
【図4】ランス前端を拡大した縦断面図。
【図5】図2Bの5−5線に沿う横断面図。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体微粒子材料が通過するための中心チ
    ューブ(31)と、その長さの相当な部分に亘って中心
    チューブ(31)を包囲する環状冷却ジャケット(3
    2)と、該冷却ジャケットに入る水流のための水入口手
    段(52)および前記冷却ジャケットから出る水流のた
    めの水出口手段(53)とを具備し、容器内に収容され
    た溶融材料に固体微粒子材料を注入するために容器内に
    伸長する冶金用ランス(27)において、 前記冷却ジャケット(32)が、中心チューブ(31)
    の周りに位置する内側長尺環状水流通路(46)、前記
    内側長尺環状水流通路(46)の周りに位置する外側長
    尺環状水流通路(47)、および前記冷却ジャケットの
    前端で前記内側長尺環状水流通路(46)と前記外側長
    尺環状水流通路(47)を互いに接続する環状端部通路
    (51)を規定し、 前記水入口手段(52)が、前記冷却ジャケット(3
    2)の後端領域で前記内側長尺環状水流通路(46)に
    接続され、 水出口手段が、冷却ジャケット(32)の後端領域で前
    記外側長尺環状水流通路(47)に接続され、もって冷
    却水流が、前記内側長尺環状水流通路(46)に沿って
    冷却ジャケットの前端へ向かい、更に前記環状端部通路
    (51)手段および前記外側長尺環状水流通路(47)
    を通って後方へ向かい、 前記環状端部通路(51)は、前記内側長尺環状水流通
    路(46)から前記外側長尺環状水流通路(47)に向
    かって外側かつ後方側へ円滑に湾曲しており、前記環状
    端部通路(51)を通る水流の有効断面積が、前記内側
    および外側長尺環状水流通路(46、47)の両者の流
    れ断面積よりも小さいことを特徴とする冶金用ランス。
  2. 【請求項2】 冷却ジャケット(32)の内側および外
    側長尺環状水流通路(46、47)と前記環状端部通路
    (51)が、 環状端部コネクタ(44)によって前記冷却ジャケット
    (32)の前端で閉じる単一中空環状構造体(41)を
    形成すべく、前記環状端部コネクタ(44)によって前
    記冷却ジャケット(32)の前端で互いに接続された内
    側チューブ(43)および外側チューブ(42)と、 長尺管状構造体(45)の前端部分(49)と前記単一
    中空環状構造体(41)の環状端部コネクタ(44)と
    の間に前記環状端部通路(51)を画成するために、前
    記単一中空環状構造体(41)内に配置され、その内部
    を前記内側および外側長尺環状水流通路(46、47)
    に分割すべく、前記中空環状構造体(41)の前記環状
    端部コネクタ(44)に隣接して配置された前記前端部
    分(49)まで延びる長尺管状構造体45)とによって
    画成されることを特徴とする請求項1に記載された冶金
    用ランス。
  3. 【請求項3】 管状構造体の前端部分(49)と前記中
    空環状構造体(41)の環状端部コネクタ(44)と
    が、前記環状前端部通路(51)の流れ断面積を定める
    べく、それらの間で伸長する間隔保持手段(70)によ
    って積極的に離隔せしめられていることを特徴とする請
    求項2に記載された冶金用ランス。
  4. 【請求項4】 熱膨張差または熱収縮差による前記内側
    および外側チューブ(43、42)の間の長さ方向の相
    対的動きを許容するように前記単一中空環状構造体(4
    1)が配設され、前記長尺管状構造体(45)が前記動
    きに順応するように配設されていることを特徴とする請
    求項2または請求項3に記載された冶金用ランス。
  5. 【請求項5】 前記単一中空環状構造体(41)の前記
    外側チューブ(42)が固定取り付け手段を有し、前記
    単一中空環状構造体(41)の前記内側チューブ(4
    3)が、熱膨張差または熱収縮差に順応して軸線方向に
    動くことができるように摺動取り付け手段(63)内に
    支持され、内側管状構造体(45)が前記中空環状構造
    体(41)の前記内側チューブ(43)と共に動くこと
    ができるように、前記内側管状構造体(45)の後端が
    第2の摺動取り付け具(64)内に支持されていること
    を特徴とする請求項4に記載された冶金用ランス。
  6. 【請求項6】 前記内側管状構造体(45)が前記中空
    環状構造体(41)の前記内側チューブ(43)に直接
    接続され、軸線方向に共に動くようになっていることを
    特徴とする請求項5に記載された冶金用ランス。
  7. 【請求項7】 前記内側管状構造体(45)と前記中空
    環状構造体(41)の前記内側チューブ(43)との間
    の接続が、前記内側管状構造体(45)の後端部におい
    て周方向で離隔した一群のコネクタ(65)によってな
    されていることを特徴とする請求項6に記載された冶金
    用ランス。
  8. 【請求項8】 前記中空環状構造体(41)の前記内側
    チューブ(43)用の前記摺動取り付け手段(63)
    が、前記水入口手段(52)と前記水出口手段(53)
    を規定する水流マニホールド構造体(68)に取り付け
    られた取り付けリング(71)を含むことを特徴とする
    請求項4から請求項7までのいずれか1項に記載された
    冶金用ランス。
  9. 【請求項9】 前記内側管状構造体(45)の後端部を
    支持する第2の摺動取り付け具(64)が、前記水流マ
    ニホールド構造体(68)に取り付けられた第2のリン
    グ(66)を具備することを特徴とする請求項8に記載
    された冶金用ランス。
  10. 【請求項10】 水入口室(74)が、前記マニホール
    ド構造体(68)内で2つの摺動取り付けリング(6
    6、71)間に画成されていることを特徴とする請求項
    9に記載された冶金用ランス。
  11. 【請求項11】 環状ピストン(73)が、前記水入口
    室(74)内に配置され、前記内側チューブ(43)の
    動きを許容するように前記中空環状構造体(41)の内
    側チューブ(43)の後端に固定されて、前記冷却ジャ
    ケット内の過大な水圧によって飽和状態にある前記中空
    環状構造体(41)のどのような動きにも順応するよう
    になっていることを特徴とする請求項10に記載された
    冶金用ランス。
  12. 【請求項12】 前記環状冷却ジャケット(32)の外
    表面に、ランスの外表面上のスラグ凝固用の鍵構成とし
    て働くように外開き構成の規則的パターンの突出子(5
    4)が形成されていることを特徴とする請求項1から請
    求項11までのいずれか1項に記載された冶金用ラン
    ス。
JP2001018779A 2000-01-28 2001-01-26 固体微粒子材料を容器に注入するための装置 Expired - Fee Related JP5004380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPQ5328 2000-01-28
AUPQ5328A AUPQ532800A0 (en) 2000-01-28 2000-01-28 Apparatus for injecting solid particulate material into a vessel
AU5328 2000-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226708A true JP2001226708A (ja) 2001-08-21
JP5004380B2 JP5004380B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=3819452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018779A Expired - Fee Related JP5004380B2 (ja) 2000-01-28 2001-01-26 固体微粒子材料を容器に注入するための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6398842B2 (ja)
JP (1) JP5004380B2 (ja)
KR (1) KR100767877B1 (ja)
CN (1) CN1167930C (ja)
AU (2) AUPQ532800A0 (ja)
CA (1) CA2332724C (ja)
DE (1) DE10103605B4 (ja)
GB (1) GB2360082B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507627A (ja) * 2004-07-27 2008-03-13 テクノロジカル リソーシズ プロプライエタリー リミテッド 固体粒子材料を容器に注入する装置
KR20140098225A (ko) * 2011-11-30 2014-08-07 오토텍 오와이제이 상부 침지 주입을 위한 유체 냉각 랜스들
JP2016522324A (ja) * 2013-05-16 2016-07-28 テクノロジカル リソーシーズ プロプライエタリー リミテッドTechnological Resources Pty.Limited 固形物注入ランス

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ890700A0 (en) * 2000-07-20 2000-08-10 Technological Resources Pty Limited A direct smelting process and apparatus
US20040136873A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-15 Argonaut Technologies, Inc. Modular reactor system
WO2005103305A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-03 Technological Resources Pty Limited Metallurgical processing installation
NZ541460A (en) * 2004-07-27 2007-11-30 Tech Resources Pty Ltd Apparatus for injecting solid particulate material into a vessel
TWI373529B (en) * 2004-07-27 2012-10-01 Tech Resources Pty Ltd Smelting apparatus
WO2006105578A1 (en) * 2004-10-18 2006-10-12 Technological Resources Pty Limited Apparatus for injecting solid particulate material into a vessel
US20080128963A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Berry Metal Company Apparatus for injecting gas into a vessel
US8011601B2 (en) * 2007-05-18 2011-09-06 Urs Corporation Dispersion lance for dispersing a treating agent into a fluid stream
US8083156B2 (en) * 2007-05-18 2011-12-27 Urs Corporation Dispersion lance and shield for dispersing a treating agent into a fluid stream
WO2008154688A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Technological Resources Pty. Limited Apparatus for injecting solid material into a vessel
WO2008154689A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Technological Resources Pty. Limited Lance for injecting solid material into a vessel
JP5205203B2 (ja) * 2008-10-08 2013-06-05 三菱重工業株式会社 スラグ溶融バーナ装置
CN105264320B (zh) 2013-05-06 2017-06-30 技术资源有限公司 固体注射喷枪
CN108543501A (zh) * 2018-05-14 2018-09-18 中国石油大学(北京) 气固流化床反应装置
CN112665394A (zh) * 2020-11-26 2021-04-16 阳谷祥光铜业有限公司 喷嘴和冶炼炉

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319509A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Nkk Corp 精錬用兼副ノズル付きランス
WO1998002588A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 Technological Resources Pty. Ltd. A top injection lance
JPH11293322A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Kobe Steel Ltd ランス

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1282042B (de) * 1956-10-13 1968-11-07 Bot Brassert Oxygen Technik A Blasrohr zum Frischen von Roheisen
BE759146A (fr) * 1969-12-04 1971-04-30 Demag Ag Lance de soufflage pour l'amenee de gaz ou de matieres de reaction pulverulentes dans les processus metallurgiques
BE759652A (fr) * 1969-12-20 1971-04-30 Demag Ag Lance d'insufflation pour procede metallurgique
AT331285B (de) * 1973-11-27 1976-08-10 Voest Ag Wassergekuhlte lanze fur metallurgische ofen
LU80250A1 (fr) * 1978-09-18 1979-06-01 R Hubert Ensemble a buses ejectrices,dit"nez de lance",servant a souffler des gaz,vehiculant ou non des matieres solides,sur ou dans un bain de metal en fusion
ZA786675B (en) * 1978-11-28 1980-02-27 W Bleloch Apparatus for the production of steel and iron alloys
GB2088892B (en) 1980-12-01 1984-09-05 Sumitomo Metal Ind Process for gasification of solid carbonaceous material
US4572482A (en) 1984-11-19 1986-02-25 Corcliff Corporation Fluid-cooled metallurgical tuyere
US4732370A (en) * 1986-07-17 1988-03-22 Berry William W Self contained double O'ring slip joint and quick disconnect lance
FR2605396B1 (fr) * 1986-10-16 1989-02-03 Siderurgie Fse Inst Rech Sonde tubulaire refroidie destinee au sondage dans un four de fusion reduction
AU596758B2 (en) * 1987-11-13 1990-05-10 Jp Steel Plantech Co. Metal-making apparatus involving the smelting reduction of metallic oxides
CA2119448C (en) 1991-09-20 1999-09-14 John Millice Floyd Process for production of iron
US5377960A (en) * 1993-03-01 1995-01-03 Berry Metal Company Oxygen/carbon blowing lance assembly
JP3406648B2 (ja) * 1993-08-11 2003-05-12 川崎重工業株式会社 原料投入用ランス
US5443572A (en) 1993-12-03 1995-08-22 Molten Metal Technology, Inc. Apparatus and method for submerged injection of a feed composition into a molten metal bath
AUPN226095A0 (en) 1995-04-07 1995-05-04 Technological Resources Pty Limited A method of producing metals and metal alloys
US6217824B1 (en) * 1999-05-20 2001-04-17 Berry Metal Company Combined forged and cast lance tip assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319509A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Nkk Corp 精錬用兼副ノズル付きランス
WO1998002588A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 Technological Resources Pty. Ltd. A top injection lance
JPH11293322A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Kobe Steel Ltd ランス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507627A (ja) * 2004-07-27 2008-03-13 テクノロジカル リソーシズ プロプライエタリー リミテッド 固体粒子材料を容器に注入する装置
KR20140098225A (ko) * 2011-11-30 2014-08-07 오토텍 오와이제이 상부 침지 주입을 위한 유체 냉각 랜스들
JP2015503076A (ja) * 2011-11-30 2015-01-29 オウトテック オサケイティオ ユルキネンOutotec Oyj トップサブマージ注入用流体冷却式ランス
KR101690393B1 (ko) * 2011-11-30 2016-12-27 오토텍 오와이제이 상부 침지 주입을 위한 유체 냉각 랜스들
US9829250B2 (en) 2011-11-30 2017-11-28 Outotec Oyj Fluid cooled lances for top submerged injection
JP2016522324A (ja) * 2013-05-16 2016-07-28 テクノロジカル リソーシーズ プロプライエタリー リミテッドTechnological Resources Pty.Limited 固形物注入ランス

Also Published As

Publication number Publication date
DE10103605B4 (de) 2011-03-17
KR20010078132A (ko) 2001-08-20
DE10103605A1 (de) 2001-08-02
GB0101484D0 (en) 2001-03-07
KR100767877B1 (ko) 2007-10-17
CA2332724A1 (en) 2001-07-28
US20010015516A1 (en) 2001-08-23
GB2360082B (en) 2004-02-25
AU777079B2 (en) 2004-09-30
US6398842B2 (en) 2002-06-04
JP5004380B2 (ja) 2012-08-22
CN1167930C (zh) 2004-09-22
CN1315649A (zh) 2001-10-03
AU1110601A (en) 2001-08-02
CA2332724C (en) 2008-04-01
GB2360082A (en) 2001-09-12
AUPQ532800A0 (en) 2000-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004380B2 (ja) 固体微粒子材料を容器に注入するための装置
JP2012255645A (ja) 容器内に固形粒子状材料を投入する装置
KR101186484B1 (ko) 고체미립자 물질을 용기에 주입하기 위한 장치
CA2513193C (en) Apparatus for injecting solid particulate material into a vessel
US6673305B2 (en) Apparatus for injecting gas into a vessel
WO2006105578A1 (en) Apparatus for injecting solid particulate material into a vessel
US20080128963A1 (en) Apparatus for injecting gas into a vessel
BR0110108B1 (pt) processo de redução direta para produzir metais.
JP2006138623A (ja) 容器にガスを注入するための装置
CA2410797C (en) Apparatus for injecting gas into a vessel
AU2001261907B2 (en) Apparatus for injecting solid particulate material into a vessel
AU2001261907A1 (en) Apparatus for injecting solid particulate material into a vessel
AU2005203306A1 (en) Apparatus for injecting solid particulate material into a vessel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees