JPH08319283A - 2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体の精製方法 - Google Patents

2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体の精製方法

Info

Publication number
JPH08319283A
JPH08319283A JP12656995A JP12656995A JPH08319283A JP H08319283 A JPH08319283 A JP H08319283A JP 12656995 A JP12656995 A JP 12656995A JP 12656995 A JP12656995 A JP 12656995A JP H08319283 A JPH08319283 A JP H08319283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furfurylthio
acetic acid
acid derivative
solvent
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12656995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Nishimura
泰信 西村
Akihisa Ishii
章央 石井
Kuniyoshi Okamura
州悦 岡村
Hideaki Imura
英明 井村
Yoshiyuki Kikuchi
祥之 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Fujirebio Inc
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc, Central Glass Co Ltd filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP12656995A priority Critical patent/JPH08319283A/ja
Publication of JPH08319283A publication Critical patent/JPH08319283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I) 【化1】 で表される2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体を活性炭
と接触させることによる2−(フルフリルチオ)酢酸誘
導体の精製方法。 【効果】 再結晶などの方法では精製の困難であった2
−(フルフリルチオ)酢酸誘導体を容易に精製すること
ができ、2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体を高純度の
結晶として容易に得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般式(I)
【0002】
【化2】
【0003】(式中、Yはアルコキシル基または−NH
2を示す。)で表される2−(フルフリルチオ)酢酸誘
導体で表される2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体の精
製方法に関するものである。
【0004】上記の式(I)で表される2−(フルフリ
ルチオ)酢酸誘導体は、医薬品、農薬あるいは各種機能
材料などの製造中間体として有用な化合物である。
【0005】
【従来技術およびその問題点】前記の式(I)で表わさ
れる2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体は、医薬品、特
に抗消化性潰瘍剤として有用な化合物を製造するための
中間体として知られている[特開昭62−153268
号公報]。
【0006】本発明者らが前記の式(I)で表される2
−(フルフリルチオ)酢酸誘導体の製造方法について、
鋭意、検討を行った結果、フルフリルメルカプタンとハ
ロ酢酸エステル誘導体またはハロ酢酸アミドとを、塩基
水溶液を溶媒として用い、反応させることにより、容易
に製造することが可能であることを既に見出している。
【0007】しかしながら、以上のようにして得られる
前記の式(I)で表される2−(フルフリルチオ)酢酸
誘導体は、反応条件によっては若干のタール状副生物を
伴ない、黒褐色油状物もしくは粘土状となる。この回収
物は、再結晶精製に供しても結晶が析出し難いばかりで
なく、同時にタール状副生物も析出してしまうことか
ら、再結晶による精製は困難である。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、かかる
問題点に鑑み、鋭意、検討を行なった結果、2−(フル
フリルチオ)酢酸誘導体を活性炭と接触させることによ
り、タール状副生物が活性炭に容易に吸着されて除去さ
れ、2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体を高純度の結晶
として容易に得ることができることを見出し、本発明に
到達した。
【0009】すなわち、本発明は、一般式(I)
【0010】
【化3】
【0011】(式中、Yはアルコキシル基または−NH
2を示す。)で表される2−(フルフリルチオ)酢酸誘
導体を活性炭と接触させることを特徴とする2−(フル
フリルチオ)酢酸誘導体の精製方法である。
【0012】本発明の前記の一般式(I)で表される2
−(フルフリルチオ)酢酸誘導体は、例えば、前述の本
発明者らが見出した方法により製造することができる。
すなわち、フルフリルメルカプタンとハロ酢酸エステル
誘導体またはハロ酢酸アミドとを、塩基水溶液を反応溶
媒として用い、反応させることにより、容易に製造する
ことができる。
【0013】この本発明の前記の一般式(I)で表され
る2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体としては、例え
ば、2−(フルフリルチオ)酢酸メチル、2−(フルフ
リルチオ)酢酸エチル、2−(フルフリルチオ)酢酸プ
ロピル、2−(フルフリルチオ)酢酸−iso−プロピ
ル、2−(フルフリルチオ)酢酸ブチル、2−(フルフ
リルチオ)酢酸−iso−ブチル、2−(フルフリルチ
オ)酢酸−sec−ブチル、2−(フルフリルチオ)酢
酸−tert−ブチル、2−(フルフリルチオ)酢酸ペ
ンチル、2−(フルフリルチオ)酢酸アミドなどを挙げ
ることができる。
【0014】以上のようにして得られる前記の一般式
(I)で表される2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体
は、常法の後処理により回収される。この回収物は、反
応条件によっては若干のタール状副生物を伴ない、黒褐
色油状物もしくは粘土状であるが、これを活性炭と接触
させることにより、タール状副生物が容易に活性炭に吸
着、除去され、2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体を高
純度の結晶として容易に得ることができる。
【0015】本発明で使用される活性炭の種類として
は、特に限定はなく、石炭系、植物系、石油系など一般
に用いられているものを広く使用することができる。ま
た、活性炭の形状としては、粉状、ペレット状、球状、
破砕状などがあるが、特に限定はなく、どのような形状
のものを用いてもよいが、処理速度の点から考えると表
面積の大きなもののほうがよく、最も好ましいのは粉状
である。
【0016】また、活性炭の使用量は、特に限定はない
が、通常、処理される前記の一般式(I)で表される2
−(フルフリルチオ)酢酸誘導体に対して1wt%〜3
0wt%とするのがよく、好ましくは2wt%〜20w
t%、より好ましくは3wt%〜10wt%である。こ
の範囲より少ないと充分に精製されないため、好ましく
ない。また、この範囲より多く使用しても効果に変化は
ほとんどなく、経済的に不利になるだけであるので好ま
しくない。
【0017】また、前記の一般式(I)で表される2−
(フルフリルチオ)酢酸誘導体と活性炭の接触は、溶媒
中で行なう必要があるが、使用される溶媒としては、特
に限定はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、へプタ
ン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなどのエステル類、ジエチルエーテル、
ジブチルエーテルなどのエーテル類、四塩化炭素、クロ
ロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンなど
のハロゲン化炭化水素類などを挙げることができる。
【0018】本発明における処理方法としては、バッチ
式処理、連続処理などいかなる方法を用いてもよい。バ
ッチ式処理は、粗生成物を含む溶媒中に活性炭を加え、
攪拌して副生物を吸着させた後、活性炭を除去し、溶媒
を留去することにより前記の一般式(I)で表される2
−(フルフリルチオ)酢酸誘導体を得る方法である。ま
た、連続処理は、粗生成物を含む溶媒を活性炭を充填し
た充填塔中を通過させて副生物を吸着させた後、溶媒を
留去することにより前記の一般式(I)で表される2−
(フルフリルチオ)酢酸誘導体を得る方法である。
【0019】また、本発明方法における処理温度は、特
に限定はないが、室温程度で充分に精製されるため、操
作性などを考慮すると室温で処理するのが好ましい。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。実施例1 2−(フルフリルチオ)アセトアミドの製造
【0021】
【化4】
【0022】フルフリルメルカプタン171.0g
(1.5mol)を酢酸エチル1000mlに溶解し、
クロロアセトアミド140.3g(1.5mol)を加
え、さらに20%炭酸カリウム水溶液1242g(K2
CO3:248.4g(1.8mol)を水で1242
gとする。)を加え、攪拌した。炭酸カリウム水溶液を
添加した後、1時間程度発熱し、室温24℃において内
温が37℃まで上昇した。その後、内温を35℃〜40
℃とし、7時間攪拌を続けた。
【0023】反応終了後、分液ロートに移液し、有機層
を回収した。水層は、酢酸エチル500mlで抽出し、
回収有機層と合わせた。水500ml、続いて飽和食塩
水500mlで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を留去し、粗2−(フルフリルチオ)アセトアミド
237.7g(収率92.7%)を得た。
【0024】この回収物を再度、酢酸エチル1000m
lに溶解し、粉末活性炭12gを加え、2時間攪拌後、
濾過して濾液を回収し、溶媒を留去することにより結晶
の2−(フルフリルチオ)アセトアミドを得た。
【0025】上記の回収した2−(フルフリルチオ)ア
セトアミドにイソプロピルアルコール(IPA)594
ml−n−ヘキサン475mlを加え、加温し、均一溶
液とした後、氷水で冷却し、再結晶した。次に、濾過
し、残渣をIPA−n−ヘキサン(2.5:2)の冷混
合液で洗浄後、減圧乾燥し、精製2−(フルフリルチ
オ)アセトアミド213.9g(回収率90.0%)を
得た。
【0026】
【発明の効果】本発明の方法により、再結晶などの方法
では精製の困難であった2−(フルフリルチオ)酢酸誘
導体を容易に精製することができ、2−(フルフリルチ
オ)酢酸誘導体を高純度の結晶として容易に得ることが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡村 州悦 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社化学研究所内 (72)発明者 井村 英明 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社化学研究所内 (72)発明者 菊池 祥之 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社化学研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (式中、Yはアルコキシル基または−NH2を示す。)
    で表される2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体を活性炭
    と接触させることを特徴とする2−(フルフリルチオ)
    酢酸誘導体の精製方法。
  2. 【請求項2】一般式(I)で表される2−(フルフリル
    チオ)酢酸誘導体が2−(フルフリルチオ)アセトアミ
    ドである請求項1記載の2−(フルフリルチオ)酢酸誘
    導体の精製方法。
JP12656995A 1995-05-25 1995-05-25 2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体の精製方法 Pending JPH08319283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12656995A JPH08319283A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12656995A JPH08319283A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08319283A true JPH08319283A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14938415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12656995A Pending JPH08319283A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08319283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302535A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Osaka Prefecture Univ 紙炭およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302535A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Osaka Prefecture Univ 紙炭およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752989B2 (ja) (2r)−2−プロピルオクタン酸の製造方法
JP2005521634A (ja) レパグリニドの製法
JPH08319283A (ja) 2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体の精製方法
JP3777408B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
KR101557702B1 (ko) 미티글리니드 칼슘 이수화물의 제조방법
JPS6025952A (ja) 光学活性2,2−ジメチルシクロプロパン−1−カルボン酸誘導体の製造法
JPS5936914B2 (ja) セフアロスポリン類縁体
JP3053715B2 (ja) 2−(フルフリルチオ)酢酸フェニル誘導体の精製方法
JPH029576B2 (ja)
JPS58172344A (ja) フエニルアルカン酸の製造法
CN110684039A (zh) 一种头孢西丁内酯物的制备方法
JP3053713B2 (ja) 2−(フルフリルチオ)酢酸の製造方法
JP2626336B2 (ja) ヘキサメチルシクロトリシラザンの製造方法
JP3230723B2 (ja) 2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体の製造方法
JP2805155B2 (ja) オキサゾリジン―2―オン誘導体の製造法
KR100841044B1 (ko) 세팔로스포린 화합물의 제조 방법
JP3053714B2 (ja) 2−(フルフリルチオ)酢酸フェニル誘導体の製造方法
CN113999252A (zh) 一种头孢泊肟酯杂质头孢泊肟二匹酯及其制备方法
JPH06340623A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP3538889B2 (ja) アルキルチオアセタミドの製造方法
JP3171286B2 (ja) 高純度アミノオレフィン類の製造方法
CN115894332A (zh) 一种米格列奈钙中间体的制备方法
CA1106374A (en) 0-2-isocephem antibacterial agents
CN118146109A (zh) 由苯甲酰基异硫氰酸酯合成n-三氟甲基仲酰胺化合物的方法
JP2898029B2 (ja) セフェム誘導体ジメチルホルムアミド溶媒和結晶