JPH0831821A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0831821A
JPH0831821A JP6158453A JP15845394A JPH0831821A JP H0831821 A JPH0831821 A JP H0831821A JP 6158453 A JP6158453 A JP 6158453A JP 15845394 A JP15845394 A JP 15845394A JP H0831821 A JPH0831821 A JP H0831821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
titanium
heat treatment
titanium silicide
silicide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6158453A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Daimatsu
将彦 大松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP6158453A priority Critical patent/JPH0831821A/ja
Publication of JPH0831821A publication Critical patent/JPH0831821A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 急峻な段差部であっても、低抵抗のチタンシ
リサイド層による配線層を形成し得る半導体装置の製造
方法を提供することを目的とするものである。 【構成】 その側壁にスペーサが形成されたゲート電極
であるポリシリコン層3d,3cの層間絶縁層4や熱酸
化膜4′等が被着され、ポリシリコン層3d,3c間の
コンタクトホールBC3に導電性のポリシリコン層7が
形成され、層間絶縁膜9等が形成された後に、ポリシリ
コン層とチタン層が堆積され、比較的低温による第1の
急速加熱処理工程と、未反応チタンの除去工程と、比較
的高温の第2の急速加熱処理工程とで急峻な段差部に低
抵抗化されたチタンシリサンド層を形成する半導体装置
の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中間配線領域に金属シ
リサイド配線を備える半導体装置の製造方法に関し、殊
に、金属シリサイド配線を形成する際に、シリサイド層
を形成する為の熱処理サイクルを工夫して、後続の熱処
理工程による配線材料の劣化と、それに伴う配線抵抗の
増大を抑制できる半導体装置の製造方法に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化に伴って配線
幅の縮小と配線長の増大をもたらし、ポリシリコン層に
よる配線では配線抵抗の増大により、高速化が困難にな
る傾向にある。このような観点からポリシリコン層より
電気抵抗を小さくできる高融点金属シリサイド配線によ
る配線技術が不可欠な技術となっている。金属とシリコ
ンとの化合物である金属シリサイドの代表的な例として
は、タングステンシリサイド(WSix ),モリブデン
シリサイド(MoSix )及びチタンシリサイド(Ti
SiX )がある。これらのうち、上記用途に対しては、
耐酸性や耐熱性及び耐蝕性(特に、フッ酸系エッチング
溶液)に優れているモリブデンシリサイドやタングステ
ンシリサイドが多用されている。しかし、微細化や高速
化へ向けて最大の問題は、配線抵抗をより低抵抗にする
ことであり、この要求に対してはチタンシリサイドが最
も有利といえる。
【0003】以下、図9(a)の断面図を参照して従来
例について説明する。図9(a)に於いて、半導体基板
10に形成したゲート酸化膜上にゲート電極等のポリシ
リコン層を形成し、ポリシリコン層11の表面には窒化
珪素膜12が被着され、更に、酸化膜等の絶縁層13が
形成されている。イオン注入工程により低不純物濃度の
拡散層を形成した後に、ポリシリコン層11及び窒化珪
素膜12の側壁には絶縁性のスペーサ11aを形成して
拡散層14を形成する。PCはコンタクトホールであ
り、この部分にはポリシリコン層を堆積した後に、イオ
ン注入工程を経て、導電性を付与したポリシリコン層1
5を形成する。その後、絶縁層13及びポリシリコン層
15の表面に酸化膜が形成され、コンタクトホールPC
部の酸化膜及び絶縁膜16を除去した後に、チタンシリ
サイド層17が形成される。チタンシリサイド層17a
は、平坦部分に形成した層であり、チタンシリサイド層
17bは、コンタクトホールPC等の段差が急峻な部分
に形成した層である。このシリサイド層を形成するシリ
サイド化反応は、ポリシリコン層を堆積した後に、スパ
ッタリング法によってチタン薄膜を被着して、二回の急
速加熱処理工程(RTP)で形成する。この急速熱処理
工程は、第1の急速加熱処理工程が窒素ガス雰囲気中で
処理温度が640℃、処理時間が60秒で行われ、第2
の急速加熱処理工程が窒素ガス雰囲気中で処理温度が8
50℃、処理時間が30秒で行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように平坦な部
分と急峻な段差部にチタンシリサイド層が形成された半
導体装置では、以下のような問題がある。図9(b)
は、チタンシリサンド層の平坦部と段差部の抵抗値の変
化を示している。同図の(イ),(ロ)は段差部のチタ
ンシリサイド層のものであり、(ハ)は平坦部のチタン
シリサイド層のものである。また、(イ)はアニール工
程を行う場合であり、(ロ)はアニール工程を行わない
場合を示している。このチタンシリサイド層形成後の熱
処理工程は、熱処理温度が850℃であって、処理時間
が30分である。同図から明らかなように、段差部
(イ),(ロ)の抵抗値では形成直後が夫々約3×10
2 Ω/μm,約2×102 Ω/μmであり、チタンシリ
サイド層の形成後の熱処理で約104 Ω/μmに上昇し
ている。一方、平坦部(ハ)では9Ω/μmから形成後
の熱処理で20Ω/μm程度の上昇はあるもののその抵
抗値の変化は少ない。
【0005】このようにチタンシリサイド層による配線
の抵抗値の増大は以下の要因によるものである。チタン
シリサイド層は、ポリシリコン層とチタン層のシリサイ
ド化反応によって形成される。チタンシリサイド層を形
成するポリシリコン層の平坦な部分では、不純物が平均
的にドープされるのに対し、段差部では表面層付近のみ
高濃度にドープされるため、ポリシリコン層内部のシー
ト抵抗が高くなる傾向にある。このような高濃度表面を
もつポリシリコン層部分ではシリサイド化反応が抑制さ
れる傾向にある。又、段差部におけるチタン層のステッ
プカバレージ比は、ベストケースであっても平坦な部分
の20〜30%であり、膜厚は極めて薄いものとなるの
で、チタンシリサイド層の形成が不十分となり易い。更
に、形成されたチタンシリサイド層(TiSi2 )は、
これに続く高温熱処理により体積収縮が生じ、特に、チ
タンシリサイド層の薄い部分では配線層にストレスがか
かり易くなり、その結果、断線等が生じて抵抗値が高く
なる現象がある。このような理由で、急峻な側壁に形成
されたチタンシリサイド層は、その配線の抵抗が高くな
る傾向にある。
【0006】その上、LSI製造工程では汚染を極端に
嫌うために各工程に先立って酸による洗浄工程があり、
チタンシリサイド層はこのような酸による処理によって
溶解して薄くなり易い。また、後続する熱処理によりデ
フォメーション(例えば、グレイン移動或いはアルゴメ
ーション)が起こるおそれがある。その結果、段差部の
チタンシリサイド層が切断する場合もある。このような
要因でチタンシリサイド層による配線の抵抗値が高くな
り、半導体装置の特性劣化を招来し、電子回路の高速動
作に支障を与える欠点がある。
【0007】本発明は、上述のような課題に鑑みなされ
たものであり、急峻な段差部であっても、低抵抗のチタ
ンシリサイド層による配線層を形成し得る半導体装置の
製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
に、本発明の第1の半導体装置の製造方法は、ポリシリ
コン層上にチタン層を形成する工程と、600℃以下の
温度で急速加熱処理して前記チタン層をシリサイド化す
る工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
法である。又、本発明の第2の半導体装置の製造方法
は、ポリシリコン層上にチタン層を形成する工程と、6
00℃以下の温度で急速加熱処理して、前記チタン層に
チタンリッチ状態のチタンシリサイド層を形成する第1
の熱処理工程と、前記チタンシリサイド層に対してその
形成温度より高温で急速加熱処理を行う第2の熱処理工
程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法で
ある。このチタンリッチ状態とは、600℃以上の温度
で生成するチタンシリサイド、すなわちTiSi2 より
化学量論的にチタン含有量の多いチタンシリサイド、た
とえばTiSi,Ti5 Si3 等を言う。以下、チタン
リッチ状態とは同様な意味で用いている。
【0009】又、本発明の第3の半導体装置の製造方法
は、ポリシリコン層上にチタン層を形成する工程と、6
00℃以下の温度で急速加熱処理して、前記チタン層に
チタンリッチ状態のチタンシリサイド層を形成する第1
の熱処理工程と、前記第1の熱処理工程における未反応
チタン層を除去する除去工程と、前記チタンシリサイド
層に対してその形成温度より高温で急速加熱処理を行う
第2の熱処理工程と、を含むことを特徴とする半導体装
置の製造方法である。又、上記第3の半導体装置の製造
方法に於いて、前記除去工程が硫酸と過酸化水素水を含
む水溶液を用いることを特徴とするものである。又、上
記の第3の半導体装置の製造方法に於いて、前記第1の
熱処理工程の温度が550〜580℃であり、前記第2
の熱処理工程の温度が800〜900℃であることを特
徴とするものである。
【0010】
【作用】本発明の半導体装置の製造方法は、シリサイド
化反応において、TiSi2 の最低形成温度である60
0℃より低い温度で第1の熱処理工程である急速加熱処
理(RTP)を行い、TiSi2 に比してチタンリッチ
状態のチタンシリサイド層(たとば、TiSi, Ti5
Si3 )を形成し、その後の熱処理工程で、更に、シリ
サイド化反応が進行するようにし、製造工程の最終段階
で所定の抵抗値となるチタンシリサイド層による配線層
を形成する。更に、第2の熱処理工程で、前記チタンシ
リサイド層に対してその形成温度より高温で急速加熱処
理(RTP)を行ってシリサイド化反応を進行させ、低
抵抗のチタンシリサイド層を形成する。
【0011】更に、前記第1と第2の熱処理工程との間
に、未反応チタン層を除去する除去工程を加えることに
よって、より電気的に抵抗値が低く品質の良好なチタン
シリサイド配線を形成する。又、前記除去工程が硫酸と
過酸化水素水を含む水溶液を用いることによって良好な
エッチングがなされ、より低抵抗のチタンシリサイド層
を形成する。又、前記第1の熱処理工程の温度が550
〜580℃の範囲とし、前記第2の熱処理工程の温度が
800〜900℃の範囲とし、抵抗値の低いチタンシリ
サイド層を形成する。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る半導体装置の製造方法の
一実施例について図を参照して説明する。図1は、SR
AM(スタティック・ランダムアクセスメモリ)の等価
回路図であり、その回路構成を示すとともに、チタンシ
リサイド層を配線層として用いた部分について説明す
る。同図に於いて、DT1,DT2はプルダウン・トラ
ンジスタであり、PT1,PT2はパス・トランジスタ
であり、TFT1,TFT2はp型の薄膜電界効果型ト
ランジスタからなる負荷トランジスタである。プルダウ
ン・トランジスタDT1のゲートは負荷トランジスタT
FT1のゲートに接続されるとともに、プルダウン・ト
ランジスタDT2のドレイン、負荷トランジスタTFT
2のソース、及びパス・トランジスタPT2のドレイン
に接続されている。プルダウン・トランジスタDT2の
ゲートは負荷トランジスタTFT2のゲートに接続され
るとともに、プルダウン・トランジスタDT1のドレイ
ン、負荷トランジスタTFT1のソース、及びパス・ト
ランジスタPT1のドレインに接続されている。負荷ト
ランジスタTFT1,TFT2のドレインは電圧源Vcc
に接続され、プルダウン・トランジスタDT1,DT2
のソースは接地されている。パス・トランジスタPT
1,PT2のゲートはワード線WL(3c)に接続さ
れ、パス・トランジスタPT1のソースはビット線Dで
あり、パス・トランジスタPT2のソースが反ビット線
D*である。
【0013】チタンシリサイド層が配線として用いられ
る部分は、プルダウン・トランジスタDT1のゲートか
らプルダウン・トランジスタDT2のドレインに至る配
線L 1 と、プルダウン・トランジスタDT2のゲートか
らプルダウン・トランジスタDT1のドレインに至る配
線L2 である。このチタンシリサイド層はポリシリコン
層とチタンシリサイド層の二層構造である。更に、負荷
トランジスタTFT1,TFT2として薄膜型電界効果
型トランジスタを用いる場合は、それらのゲート電極と
してチタンシリサイド層を用いる。又、このようなSR
AMの集積度をより高める場合は、負荷トランジスタT
FT1,TFT2をプルダウン・トランジスタやパス・
トランジスタの上に積層することで高度集積化を達成し
ている。
【0014】次に、図1のSRAMが集積された半導体
装置の製造工程の実施例について、図2乃至図4を参照
して説明する。図2は、SRAMが集積された半導体装
置のパターンの概略を示す平面図であり、層間絶縁層は
省略して導電層を主に図示している。同図に於いて、2
sはプルダウン・トランジスタDT1,DT2のソース
拡散層、2dはプルダウン・トランジスタDT1,DT
2の夫々のドレイン拡散層、3a,3bはプルダウン・
トランジスタDT1,DT2の夫々のゲート電極である
ポリシリコン層である。3cはパス・トランジスタPT
1,PT2のゲート電極(ワード線WL)であるポリシ
リコン層であり、3dは隣接するSRAMのパス・トラ
ンジスタのゲート電極となるポリシリコン層である。
【0015】PC1,PC2はゲート電極部のポリシリ
コン層3a,3bを部分的に露出させた埋込型のコンタ
クトホールであり、BC1,BC2はドレイン拡散層2
dを露出させたコンタクトホールである。コンタクトホ
ールPC1とBC1及びPC2とBC2は夫々チタンシ
リサイド層5a,5bで接続されている。BC3,BC
4は半導体基板を露出させたコンタクトホールであり、
コンタクトホールBC3,BC4には導電性のポリシリ
コン層7が形成され、その上にチタンシリサイド層8が
形成されている。BC3,BC4は夫々ビット線D及び
反ビット線D*のピックアップ部である。
【0016】次に、図2のY−Y′線に沿った断面図で
ある図3(a)乃至(d)に基づいて、その製造方法に
ついて説明する。図3(a)に示すように、半導体基板
1には、プルダウン・トランジスタDT1,DT2のゲ
ート電極となるポリシリコン層(ポリ1)3a,3bが
形成され、その上層には窒化珪素膜が形成される。低不
純物濃度の拡散工程を経て、ポリシリコン層(ポリ1)
3a,3bと窒化珪素膜の側壁に側壁酸化膜であるスペ
ーサが形成され、ソース拡散層2sとドレイン拡散層2
dが形成される。シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜が
全面に被着された後に、コンタクトホールPC2,BC
2が形成される部分の絶縁膜が除去されて層間絶縁層4
が形成され、ポリシリコン層3b上の窒化珪素膜が除去
される。
【0017】続いて、図3(b)に示すように、LP
(減圧)CVD法によってポリシリコン層5を約100
0Å程度堆積した後に、その抵抗値を下げる為にイオン
注入工程(条件:加速エネルギーが80〜100Ke
V,ドーズ量が1〜5E15/cm 2 )を経て砒素(A
s)をポリシリコン層(ポリ2)にドープして、ランプ
アニール工程を経て活性化する。その後、フォトリソグ
ラフィー及びエッチング工程を経てをパターニングして
ポリシリコン層5を形成する。続いて、図3(c)に示
すように、ポリシリコン層5上に0.1〜10Pa(N
/m2 )の範囲の圧力下で、スパッタリング法によりチ
タン層を500〜700Åの厚さに堆積する。真空保持
した状態で、直ちに、二回の急速加熱処理(RTP)工
程であるランプアニール工程により、ポリシリコン層5
とチタン層6との接触部分にシリサイド化反応を進行さ
せる。図3(d)に示すように、コンタクトホールBC
2とPC2をポリシリコン層5とチタンシリサイド層
6′の二層からなる配線層で接続する。
【0018】次に、図2のコンタクトホールBC3部分
のX−X′線に沿った断面図である図4に基づいて説明
する。同図に於いて、3cはパス・トランジスタPT
1,PT2のゲート電極である絶縁性のスペーサを備え
るポリシリコン層(ポリ1)である。ポリシリコン層3
dは隣接部のSRAMのパス・トランジスタのゲート電
極であり、それらの上には窒化珪素膜が被着され、窒化
珪素膜をマスクとして拡散層2が形成されている。窒化
珪素膜を備えるポリシリコン層3c,3dを覆うように
シリコン酸化膜による層間絶縁層4等が形成され、コン
タクトホールBC3が形成される。コンタクトホールB
C3に露出する拡散層2を覆うように導電性のポリシリ
コン層(ポリ2)7が被着され、薄膜トランジスタのゲ
ート絶縁膜4′が形成され、更に、その上に薄膜トラン
ジスタTFT1の電極となるポリシリコン層(ポリ3)
からなる導電層5が形成される。更に、シリコン酸化膜
による層間絶縁膜9が形成され、ポリシリコン層(ポリ
4)とチタン層が形成され、二段回の急速加熱処理(R
TP)工程を行って、チタンシリサイド層8が形成され
る。このチタンシリサイド層8も先のシリサイド化反応
と略同じ製造工程で形成する。
【0019】次に、チタンシリサイド層6′,8を形成
する製造工程について説明する。この製造工程は、ラン
プアニール工程による二回の急速加熱処理工程でなされ
る。第1回目の急速加熱処理工程の製造条件は、TiS
2 の最低形成温度である600℃より低い565〜5
70℃の範囲内の温度に設定し、熱処理時間は40〜5
0秒の範囲内で行う。この急速加熱処理工程で、チタン
リッチ状態のチタンシリサイド層、たとえばTiSi,
Ti5 Si3 を形成する。その後、チタンシリサイド層
より未反応チタンのエッチング比が大きいエッチング液
である硫酸と過酸化水素水を含む水溶液でチタンシリサ
イド層上の未反応チタンを選択的に除去する。続いて、
第2回目の急速加熱処理工程とし、熱処理時間が30秒
間で800〜900℃の範囲の温度でランプアニール工
程による急速加熱処理工程で行って、より低抵抗化した
チタンシリサイド層を形成する。このチタンシリサイド
形成工程の後も、他の製造工程の熱処理工程によって、
更に、チタンシリサイド化反応が進行して最終的に低抵
抗化したチタンシリサイド層による配線層を形成した。
【0020】尚、ポリ4に形成したチタンシリサイド層
8の熱処理工程は、先に形成したチタンシリサイド層に
も影響を与える為に、相互に処理温度及び時間を設定す
る必要がある。例えば、二層のチタンシリサンド層を形
成する場合は、第1層のチタンシリサイド層の処理温度
及び処理時間を、上記の製造条件より更に低い温度で、
且つ、短時間、或いは、処理時間のみを短時間として熱
処理する。第2層のチタンシリサイド層の形成条件は先
に説明した製造条件とする。更に、他の熱処理工程もこ
のチタンシリサイド層の形成に影響を与えてチタンシリ
サイド化が進行し、よりシリサイド層が厚くなって低抵
抗化した配線層が形成される。その為に、全体の製造工
程でシリサイド化反応の製造条件を設定することになる
が、少なくとも、第1回目の急速加熱処理工程ではチタ
ンリッチ状態のチタンシリサイド層を形成する。このチ
タンリッチ状態のチタンシリサイド層は、他の熱処理工
程でシリサイド化反応が進行して最終製造工程でより低
抵抗化した配線層を形成する。又、急速加熱処理工程
は、ランプアニール工程が最も適しているが、加熱炉に
よる急速加熱処理であってもよく、実施例に限定するも
のではない。又、急速加熱処理工程は、チタン層上に窒
化タチン(TiN)層で被覆して行ってもよいことは明
らかである。
【0021】次に、図8を参照してチタンシリサイド化
反応で形成される未反応チタンを除去するエッチング液
について説明する。同図の横軸がチタンシリサイド層へ
の不純物のドーピング時間を示し、縦軸がそのポリシリ
コン層のシート抵抗値である。同図の(イ)が水酸化ア
ンモニウム(NH4 OH)と過酸化水素水(H2 2
を含む水溶液であり、(ロ)が硫酸(H2 SO4 )と過
酸化水素水(H2 2 )を含む水溶液を用いた場合を示
している。この図から明らかなように、未反応チタンを
除去するエッチング液としては、(ロ)のエッチング液
を用いた方が、チタンシリサイド層のシート抵抗の抵抗
値を低くできること、すなわち、チタンシリサイドと未
反応チタンのエッチング選択比が高いことを示してお
り、未反応チタンのエッチング液としては、(ロ)のエ
ッチング液が効果的であることを示している。
【0022】上記実施例のチタンシリサイド層の製造条
件は、図5乃至図7に示した実験結果から設定したもの
であり、以下に説明する。急速加熱処理温度とシート抵
抗値の関係は、図5から明らかなように、ポリシリコン
層とチタン層とのシリサイド化反応は処理温度が高い
程、シリサイド化反応が進行してシート抵抗値が低下す
ることを示している。図6は、1回目の加熱温度に対す
る単位長さ当たりの抵抗値(Ω/μm)の変化につい
て、平坦部(イ)と段差部(ロ)との相違を示したもの
である。同図から明らかなように、平坦部(イ)では、
チタンシリサイド層の形成温度が上昇するにつれて単位
長さ当たりの抵抗値が低下する。段差部(ロ)では、加
熱温度が上昇するにつれて単位長さ当たりの抵抗値は低
下し、565〜570℃で最も低抵抗となり、更に、処
理温度が上昇すると単位長さ当たりの抵抗値が上昇する
結果を得た。段差部のチタンシリサイド層では、最も単
位長さ当たりの抵抗値を下げることができる温度領域は
565〜570℃の範囲であった。概ね、以下の実験結
果から効果を有するランプアニールの条件は、550〜
580℃の範囲である。この加熱処理時間は40〜50
秒の範囲で行われた。
【0023】図7は、平坦部と急峻な段差部に形成した
チタンシリサイド層がその後の熱処理でどの程度抵抗値
が変化したかを示したものであり、第1の急速加熱処理
工程が550℃で第2の急速加熱処理工程が800℃の
場合の例である。同図は、段差部(イ),(ロ)と平坦
部(ハ)の抵抗値の変化を示したものである。チタンシ
リサイド層を形成した時の値と、他の熱処理工程(処理
温度:850℃、処理時間:30分)後の値を示してお
り、段差部(イ),(ロ)が夫々2×102 (Ω/μ
m),1×102 (Ω/μm)から6×102 (Ω/μ
m)程度に上昇し、平坦部(ハ)では6×101 (Ω/
μm)から3×102 (Ω/μm)程度に上昇してい
る。
【0024】この結果から明らかなように、平坦部のチ
タンシリサイド層の抵抗値が多少上昇するものの、段差
部では従来よりも抵抗値の上昇が抑制されている。第1
の急速加熱処理工程が580℃で第2の急速加熱処理工
程が800℃の場合の結果においても、従来みられた段
差部のチタンシリサイド層の抵抗値の急激な上昇はみら
れず、チタンシリサイド層の低抵抗化が達成できた。
尚、上記の実施例では、チタンシリサイド層の製造方法
をSRAMの製造工程で説明しているが、この製造工程
では、概念的な製造工程を示すものであり、その細部の
製造工程については省略されている。又、実施例のSR
AMの製造工程に限定するものでもなく、チタンシリサ
イド層を配線層とし、急峻な段差部に形成される例は他
の半導体装置にもあり、このような半導体装置に本発明
の製造方法が適用できるのは明らかである。
【0025】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、シリサ
イド化反応において、TiSi2 の形成温度(600
℃)より低い温度で第1の熱処理工程である急速加熱処
理を行うことによって、チタンリッチ状態のチタンシリ
サイド層(たとえば、TiSi,Ti5 Si3 )を形成
することができ、その後の熱処理工程で更にシリサイド
化反応が進行するようにし、チタンシリサイド層の抵抗
値が大きくなるのを防止して、製造工程の最終段階でチ
タンシリサイド層の低抵抗化が達成できる極めて効果的
なものである。更に、シリサイド化反応における第2の
急速加熱処理工程は、前記チタンシリサイド層の形成温
度より高温で急速加熱処理を行ってより低抵抗化し、そ
の後の製造工程の熱処理で最も低い抵抗値を達成するよ
うに処理温度を設定しており、最終製造段階におけるチ
タンシリサイド層の低抵抗化に極めて効果的である。更
に、第1と第2の急速加熱処理工程との間に、未反応チ
タン層を除去する除去工程を加えることによって、より
低抵抗化に寄与する良好な品質のチタンシリサイド層を
形成できる効果を有する。
【0026】又、前記除去工程が硫酸と過酸化水素水を
含む水溶液を用いて良好なエッチングがなされ、チタン
シリサイド層の配線抵抗をより低抵抗化できる利点があ
る。又、上記第1の急速加熱処理工程の温度が550〜
580℃であり、第2の急速加熱処理工程の温度が80
0〜900℃の範囲であれば、最終製造段階におけるチ
タンシリサイド層の配線抵抗を低く設定することができ
るので、SRAM等の配線抵抗を低く設定することがで
き、高速動作に極めて効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例
が適応されるSRAMの等価回路図である。
【図2】本発明に係る半導体装置の概略を示す平面図で
ある。
【図3】図2のY−Y′線に沿った断面図である。
【図4】図2のX−X′線に沿った断面図である。
【図5】チタンシリサイド層の処理温度とシート抵抗の
関係を示す図である。
【図6】段差部と平坦部のチタンシリサイド層の単位長
さ当たりの抵抗と処理温度との関係を示す図である。
【図7】段差部と平坦部のチタンシリサイド層の抵抗値
の変化を示す図である。
【図8】未反応チタンの除去状態を示す図である。
【図9】(a)は従来のチタンシリサイド層による配線
層を示す断面図、(b)はチタンシリサイド層の抵抗値
の変化を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2d ドレイン拡散層 2s ソース拡散層 3a〜3d ポリシリコン層 4 層間絶縁層 5 ポリシリコン層 5a,5b チタンシリサイド層(チタンシリサイド層
/ポリシリコン層) 6 チタン層 6′ チタンシリサイド層 7 導電性のポリシリコン層 8 チタンシリサイド層 9 層間絶縁膜 PC1,PC2,BC1,BC2 コンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリシリコン層上にチタン層を形成する
    工程と、 600℃以下の温度で急速加熱処理して、前記チタン層
    をシリサイド化する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリシリコン層上にチタン層を形成する
    工程と、 600℃以下の温度で急速加熱処理して、前記チタン層
    にチタンリッチ状態のチタンシリサイド層を形成する第
    1の熱処理工程と、 前記チタンシリサイド層に対してその形成温度より高温
    で急速加熱処理を行う第2の熱処理工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 ポリシリコン層上にチタン層を形成する
    工程と、 600℃以下の温度で急速加熱処理して、前記チタン層
    にチタンリッチ状態のチタンシリサイド層を形成する第
    1の熱処理工程と、 前記第1の熱処理工程における未反応チタン層を除去す
    る除去工程と、 前記チタンシリサイド層に対してその形成温度より高温
    で急速加熱処理を行う第2の熱処理工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記除去工程において硫酸と過酸化水素
    水を含む水溶液を用いることを特徴とする請求項3に記
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の熱処理工程の温度が550〜
    580℃であり、前記第2の熱処理工程の温度が800
    〜900℃であることを特徴とする請求項3又は請求項
    4に記載の半導体装置の製造方法。
JP6158453A 1994-07-11 1994-07-11 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH0831821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158453A JPH0831821A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158453A JPH0831821A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0831821A true JPH0831821A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15672088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6158453A Withdrawn JPH0831821A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831821A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100260524B1 (ko) * 1997-06-27 2000-08-01 김영환 반도체소자의금속배선형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100260524B1 (ko) * 1997-06-27 2000-08-01 김영환 반도체소자의금속배선형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8003526B2 (en) Low resistance metal silicide local interconnects and a method of making
US5175118A (en) Multiple layer electrode structure for semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP3626773B2 (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
US6432817B1 (en) Tungsten silicide barrier for nickel silicidation of a gate electrode
JPH03129725A (ja) 多結晶シリコンコンタクト形成方法およびこの方法による半導体集積回路の構造
JPH0794731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0161380B1 (ko) 반도체장치의 트랜지스터 및 그 제조방법
US7375015B2 (en) Manufacturing method which prevents abnormal gate oxidation
US6737343B1 (en) Method for manufacturing an integrated circuit structure with limited source salicidation
JPH03288443A (ja) 半導体装置の製造方法
US6800553B2 (en) Method for manufacturing a silicide layer of semiconductor device
JPH08204188A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0831821A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100562710B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100486229B1 (ko) 수소열처리를이용한티타늄실리사이드트랜지스터의전기적특성개선방법
JP3067433B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100455367B1 (ko) 암모니아플라즈마를사용하는자기정렬된실리사이드막형성방법
JP2000106398A (ja) 集積回路中のコンタクト及びその製法
KR0156216B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
KR100318273B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법
KR19980058438A (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
JPH05136398A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100328703B1 (ko) 반도체장치의 폴리사이드 구조 형성방법
KR100518220B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법
KR19980055970A (ko) 트랜지스터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002