JPH08318106A - 河川浄化施設 - Google Patents

河川浄化施設

Info

Publication number
JPH08318106A
JPH08318106A JP7124771A JP12477195A JPH08318106A JP H08318106 A JPH08318106 A JP H08318106A JP 7124771 A JP7124771 A JP 7124771A JP 12477195 A JP12477195 A JP 12477195A JP H08318106 A JPH08318106 A JP H08318106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
tank
sludge
river
contact material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7124771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285466B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nomura
和弘 野村
Tomiaki Sekine
富明 関根
Isamu Norimatsu
勇 則松
Katsuaki Nohara
勝明 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Corp
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP12477195A priority Critical patent/JP3285466B2/ja
Publication of JPH08318106A publication Critical patent/JPH08318106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285466B2 publication Critical patent/JP3285466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】敷地面積が少なくて済み、処理水質が良好で、
排泥が容易で洗浄の手間が少ない河川浄化施設を提供す
る。 【構成】河川水を導入して浄化した後、河川に放流する
高濃度河川浄化施設において、水平断面あるいは上から
見てハニカム状に積層する波板状の接触材の各間に前記
河川水を水平方向に静かに通過させる接触沈殿槽と、比
表面積が大きい第1のプラスチック接触材を充填した接
触酸化第1槽と、前記第1の接触材よりも比表面積が大
きい第2のプラスチック接触材を充填した接触酸化第2
槽とを前記河川水を通過させる順に設け、前記接触沈殿
槽、接触酸化第1及び第2槽にそれぞれ曝気のための散
気管や汚泥溜等を配設してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は河川浄化施設、特に高濃
度(BODで20mg/l以上)に汚濁されている河川
を直接的に浄化するため河川敷に設置する河川浄化施設
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、高濃度河川浄化施設として唯一試
験的に実用化されている曝気付き礫間接触酸化法は、河
川水を高水敷に埋設した礫槽に通し、水中の固形性汚濁
物を礫間のろ過的作用により沈着させると共に溶解性汚
濁物を礫表面に自然発生する微生物により生物酸化させ
て浄化した後、再び河川に放流するものである。
【0003】また、礫槽の後部に汚泥溜が設けられ、汚
泥堆積時には曝気して排泥するシステムになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記礫
間接触酸化法の場合、河川水と礫表面の微生物膜との接
触面積を礫槽の容量を大きくして確保するため、施設の
設置に広大な敷地が必要であり、最も適用が期待される
都市河川への設置が困難である。
【0005】また、浄化時間が短いため、浄化が不十分
で、とりわけアンモニア性窒素の除去率が低い。
【0006】更に、礫槽内部とりわけ流入部の汚泥を除
去することが困難である等の問題がある。
【0007】本発明は、以上の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、敷地面積が少なくて済み、処
理水質が良好で、排泥が容易で洗浄の手間が少ない河川
浄化施設を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る河川浄化施
設は、河川水を導入して浄化した後、河川に放流するも
のにおいて、水平断面ハニカム状に積層する波板状の接
触材の各間に前記河川水を水平方向にゆっくり通過させ
る接触沈殿槽と、比表面積が大きい第1の接触材を充填
した接触酸化第1槽と、前記第1の接触材よりも比表面
積が大きい第2の接触材を充填した接触酸化第2槽とを
前記河川水を通過させる順に設け、前記接触沈殿槽、接
触酸化第1及び第2槽にそれぞれ曝気手段と汚泥溜とを
配設したことを特徴とする。
【0009】河川中の汚濁物は主に固形性汚濁物、溶解
性汚濁物及びアンモニア性窒素に分類でき、これらに対
し、本発明における接触沈殿槽、接触酸化第1槽及び接
触酸化第2槽が以下のように対処する。
【0010】イ)接触沈殿槽;粗い固形性汚濁物の除去 固形性汚濁物のうち粗いものは、河川水を整流しながら
ゆっくり静かに通過させることにより効果的に沈殿させ
ることができる。河川水に対する整流作用は、波板状の
接触材をハニカム状となるよう積層(実施例図2参照)
し、各面対向する接触材間に河川水を通すことにより最
も実効が上がる。なお、河川水をゆっくり通すためには
導入する水量も調整する必要がある。
【0011】水平断面がハニカム状となるとは、波板状
の接触材の上から見た積層状態がハニカム状となるよう
各接触材を立設する趣旨であり、整流作用の他に接触材
の立設によって汚泥の排除が容易化される利点がある。
【0012】ロ)接触酸化第1槽;微細な固形性汚濁物
と大部分の溶解性汚濁物の除去 接触沈殿槽によって粗い固形性汚濁物が取り除かれてい
るため、比表面積が大きく微生物の付着量を多くできる
接触材(第1の接触材)を多数充填しても、汚泥による
目詰まりの心配がなくなる。かような接触材は、曝気手
段によって曝気しながらも槽内における河川水の流速を
大きくしない(旋回流を生じない)ため、微細な固形性
汚濁物も良好に沈降除去できる。
【0013】なお、第1の接触材において、比表面積が
大きいとは、比表面積50〜150m2/m3の範囲であ
り、それ以上であると微細な固形性汚濁物により目詰ま
りが生じ、それ以下であると有効な微生物量を確保でき
ない。
【0014】ハ)接触酸化第2槽;残りの溶解性汚濁物
とアンモニア性窒素の除去 前二槽によって固形性汚濁物はほとんど除去され目詰ま
りの心配が全くなくなるため、更に比表面積の大きい接
触材を用いることが可能となる。また、接触酸化第1槽
における曝気による酸素は溶解性汚濁物の生物酸化に専
ら供されるため、アンモニア性窒素はそのまま残る。こ
のアンモニア性窒素を残った溶解性汚濁物と共に接触酸
化第2槽にて除去する。
【0015】なお、第2の接触材の比表面積は第1の接
触材より大きければ、特に限定されるものではない。
【0016】また、曝気手段は微生物への酸素供給と接
触材からの汚泥の剥離とを担当させる散気管やディフュ
ーザーであり、汚泥溜は各槽の下部に設置される。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0018】図1は、本発明に係る河川浄化施設Iの主
要部を概略的に示す説明図である。河川浄化施設Iに
は、河川水を通過させる順に接触沈殿槽10とプラスチ
ック接触酸化第1槽20とプラスチック接触酸化第2槽
30とが設けられ、槽10と槽20とは一体的に連続
し、槽30は槽20から若干離れている。各槽10,2
0,30の下方には曝気手段として散気管2が配設さ
れ、更に下方には汚泥引抜管4がそれぞれ接続する汚泥
溜3が設置される。
【0019】また、各槽10,20,30にそれぞ充填
される接触材11,21,31の性状を次表に表す。
【0020】
【表1】
【0021】接触沈殿槽10には波板状の接触材11
(図2及び図3参照)として商品名「ジェットコアBM
F−56」(大宝化学株式会社製,浄化槽用接触材)が
充填される。
【0022】この接触材11は、図2に破断して示すよ
うに、一方の面における波形頂部11’に凸部12が所
定間隔ごとに設けられ、他方の面における波形頂部1
1”に凸状凹部13が凸部12と同様に配置されてい
る。かような接触材11を、図3の平面図に示すよう
に、一の接触材11の凸部12を面対向して合隣接する
他の接触材11の凸状凹部13が受け入れて係合するよ
う積層し、これを上から見るとハニカム状となるよう接
触沈殿槽10に充填する。よって、水平断面もハニカム
状となる。なお、接触材11を波溝が鉛直方向に沿うよ
う立設することにより、散気管2からの曝気で接触材1
1に沈着した汚泥の剥離が容易となる。
【0023】プラスチック接触酸化第1槽20には比表
面積の大きい第1の接触材21(図4及び図5参照)と
して商品名「ビオレット75」(NCE日鉄化工機株式
会社製,接触材)が充填される。なお、接触材21の充
填個数は215個/m3である。
【0024】プラスチック接触酸化第2槽30には第2
の接触材31(図6参照)として商品名「テラレットS
II-Spirax」(NCE日鉄化工機株式会社製,接
触材)が充填される。接触材31の充填個数は17,5
00個/m3である。
【0025】以上の河川浄化施設Iの浄化フローを次表
にて表す。
【0026】
【表2】
【0027】河川からの流入水は配管1aを介し接触沈
殿槽10の前部に対し上方から導入され、槽10内部を
流速が概ね10cm/min程度となるよう河川水を水
平方向に静かに通水させ(図3の矢印参照)、水中に浮
遊する固形性汚濁物のうち主に粗いものの沈殿を促す。
この際、ハニカム状に積層した接触材11は河川水の整
流に寄与する。
【0028】次いで、河川水は槽10からオーバーフロ
ーしてプラスチック接触酸化第1槽20に浸入する。槽
20では、高濃度の溶解性汚濁物に対処するため槽10
に比べ曝気量や滞留時間が多めに設定され、溶解性汚濁
物の大部分が接触材21の表面に付着する微生物により
分解される。また、微細な固形性汚濁物もここで沈降除
去される。なお、槽20の後部は汚泥を沈降させるため
曝気が止められており、従って、配管1bを介してプラ
スチック接触酸化第2槽30に浸入する河川水は一層汚
濁濃度が低下している。
【0029】槽30では、槽20では酸素が溶解性汚濁
物の分解に専ら用いられそのまま残るアンモニア性窒素
及び残りの溶解性汚濁物を散気管2を介する酸素供給に
よって効率良く生物分解でき、この際、溶存酸素の消費
量が少なく澄むため、配管1cからの放流水の溶存酸素
濃度が高い。また、冬季においても十分な酸素を供給で
きるため、生物活動が低下せず、アンモニア性窒素を有
効に除去できる。
【0030】河川浄化施設Iにおける排泥時には、河川
水の導入を止め、散気管2からの曝気により接触材表面
の汚泥を水中に浮遊させ、この水を汚泥溜3に集め、上
澄みを水抜管6を介して放出し、沈降濃縮する汚泥を汚
泥引抜管4や汚泥抜管5を介して図示されない汚泥受槽
へと排出する。
【0031】なお、浄化水量90m2/日の条件で従来
の礫間接触酸化法と本発明との比較を次表に示す。
【0032】
【表3】
【0033】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明に係る河川
浄化施設では、単位容積当りの河川水と微生物との接触
面積を主として第1及び第2の比表面積の大きい接触材
により格段に大きくすることができるので、敷地面積が
従来の礫間接触酸化法の礫槽に比べ1/2程度に小さく
することができ、最も適用が期待される都市河川に対す
る適用が可能となる。
【0034】また、河川水中における主な汚濁物である
固形性汚濁物、溶解性汚濁物及びアンモニア性窒素をそ
れぞれ機能別に設けた酸化沈殿槽、接触酸化第1槽及び
第2槽により効率良く対処できるため、浄化能力を向上
させることができ、特に接触酸化第2槽によって従来ほ
とんど除去できなかったアンモニア性窒素を有効に除去
できる。
【0035】更に、各槽全体の容量の縮小に伴い曝気量
も低減できるため経済的である。
【0036】また、各槽に曝気手段及び汚泥溜を設けた
ことにより、排泥や洗浄の手間を大幅に省くことができ
る等の諸効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る河川浄化施設をの主要部を概略的
に示す説明図である。
【図2】波板状の接触材を示す破断斜視図である。
【図3】波板状の接触材の積層状態を示す平面図であ
る。
【図4】比表面積の大きい第1のプラスチック接触材を
示す斜視図である。
【図5】第1のプラスチック接触材の平面図である。
【図6】比表面積の大きい第2のプラスチック接触材を
示す斜視図である。
【符号の説明】
I 河川浄化施設 2 散気管 3 汚泥溜 10 接触沈殿槽 11 波板状の接触材 20 プラスチック接触酸化第1槽 21 第1のプラスチック接触材 30 プラスチック接触酸化第1槽 31 第2のプラスチック接触材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野原 勝明 東京都港区北青山2−5−8 株式会社間 組内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河川水を導入して浄化した後、河川に放
    流する河川浄化施設において、水平断面ハニカム状に積
    層する波板状の接触材の各間に前記河川水を水平方向に
    ゆっくり通過させる接触沈殿槽と、比表面積が大きい第
    1の接触材を充填した接触酸化第1槽と、前記第1の接
    触材よりも比表面積が大きい第2の接触材を充填した接
    触酸化第2槽とを前記河川水を通過させる順に設け、前
    記接触沈殿槽、接触酸化第1及び第2槽にそれぞれ曝気
    手段と汚泥溜とを配設してなることを特徴とする河川浄
    化施設。
JP12477195A 1995-05-24 1995-05-24 河川浄化施設 Expired - Fee Related JP3285466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12477195A JP3285466B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 河川浄化施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12477195A JP3285466B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 河川浄化施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08318106A true JPH08318106A (ja) 1996-12-03
JP3285466B2 JP3285466B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=14893716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12477195A Expired - Fee Related JP3285466B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 河川浄化施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285466B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025606A (ja) * 1999-05-11 2001-01-30 Tokyo Tone Kaihatsu Kk 濁水浄化システム及び装置
JP2006263503A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Soliton Corp 有機性廃水の処理設備と処理方法
JP2007260622A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kubota Corp 微生物担持体及び浄化槽
JP2008272711A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Itsuo Morizaki 水の浄化方法及び浄化装置
JP2010042372A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Sato Kogyo Co Ltd 水浄化システム及び水浄化方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025606A (ja) * 1999-05-11 2001-01-30 Tokyo Tone Kaihatsu Kk 濁水浄化システム及び装置
JP2006263503A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Soliton Corp 有機性廃水の処理設備と処理方法
JP2007260622A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kubota Corp 微生物担持体及び浄化槽
JP4700541B2 (ja) * 2006-03-29 2011-06-15 株式会社クボタ 微生物担持体及び浄化槽
JP2008272711A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Itsuo Morizaki 水の浄化方法及び浄化装置
JP2010042372A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Sato Kogyo Co Ltd 水浄化システム及び水浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3285466B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190548B1 (en) Multi-chambered treatment filter
US5306422A (en) Compact clarifier system for municipal waste water treatment
CA2132592A1 (en) A method of treating wastewater
EP0659690A1 (en) Water purification plant
JP3285466B2 (ja) 河川浄化施設
JPWO2002060554A1 (ja) ばっ気式水中スクリーンシステム
JP3469797B2 (ja) 汚水処理方法とその装置
EP0428747B1 (en) Method and apparatus of filtering medium circulation type for purifying contaminated water
JP2002186965A (ja) 工場廃水処理装置
JP2004243199A (ja) 汚染水の浄化施設
JPH0763716B2 (ja) 生物濾床式浄化装置
JP3947588B2 (ja) 排水処理装置
JPH0696156B2 (ja) 油水処理装置
KR102416082B1 (ko) 섬유볼 여재를 이용하는 비점오염처리시설
JP3013358B2 (ja) 発泡プラスチック粒子を用いる液体浄化方法
JP3378159B2 (ja) 水質浄化装置
JPH081180A (ja) 河川等の汚水の浄化装置
JPH10202281A (ja) 排水処理装置
JPH1128490A (ja) 流動床式汚水処理装置
JP2593172Y2 (ja) 河川水の浄化装置
JPH0626399Y2 (ja) 汚水浄化装置
JPS6231998B2 (ja)
JP3061838B2 (ja) 水中型汚水浄化装置
JP3293911B2 (ja) 下水処理方法及び処理装置
JPH0630783B2 (ja) 汚水浄化方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees