JPH08317482A - 監視信号走査認識装置 - Google Patents

監視信号走査認識装置

Info

Publication number
JPH08317482A
JPH08317482A JP15975295A JP15975295A JPH08317482A JP H08317482 A JPH08317482 A JP H08317482A JP 15975295 A JP15975295 A JP 15975295A JP 15975295 A JP15975295 A JP 15975295A JP H08317482 A JPH08317482 A JP H08317482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
monitoring
monitored
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15975295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Akagawa
雅健 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15975295A priority Critical patent/JPH08317482A/ja
Publication of JPH08317482A publication Critical patent/JPH08317482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 離れた個所の複数の監視対象の状態信号を
遠隔集中認識をする。 【構成】 離れた個所の複数の監視対象の状態信号を
別の監視対象毎に信号発信部を設け、別々の周波数の信
号を発振させこの信号を監視対象の状態信号で変調また
は発振の発振停止をするようにし共通の伝達手段で共通
の監視装置に導き監視装置で共通の伝達手段から送られ
てくる信号を順次走査受信して信号から復調又は信号の
有無を確認する手段を設け、離れた個所の複数の監視対
象の状態信号を順次個別に認識する装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[産業上の利用分野]本発明は複数の監視
対象の信号を時分割で遠隔認識する装置の提供に関す
る。
【0002】[従来の技術]従来の技術として遠隔地に
置かれた監視対象の認識用としては電波による定められ
た周波数を利用したテレメータシステムが病院の患者監
視システムや河川の液位監視システム等監視対象物とそ
の監視装置(受信装置)をいち対いちで結んで実用化し
ているシステムは多い。又監視対象と監視装置の相互に
認識装置を持つ俗に言う所の無線操縦システムや電話等
の通信システムは説明の必要が無いほど実用化されてい
る。そして有線分野でも監視対象と監視装置に相互認識
装置を持つものは電話を筆頭に多く利用されている。こ
れらの中で遠隔地の監視対象の状態を集中監視する目的
の工場やプラントでの利用は複数の監視対象と監視装置
をいち対いちで結んで監視してる例が多い。更にその中
でも設備コストを下げる目的で複数の監視対象を一台の
監視装置で監視対象を時分割で走査監視するシステムも
広く実用化されている。そして実際の実施技術例として
は監視対象を一本の共通ケーブルで結び監視情報を得て
いる方法も実用化されている。その複数の監視対象の信
号を共通のケーブルで結ぶ方法としてはその監視対象の
信号を発生させる物のそれぞれに番地を付け、その監視
対象場所に番地を認識する装置を用意し、そして監視装
置間を共通ケーブルで連結し、その監視装置には番地信
号を送受信出来る装置とし、遠隔地の監視対象場所に監
視の必要な番地信号を送信し監視対象場所の装置で送ら
れて来る番地信号を解読して自分の番地と一致したら逆
にその監視対象の内容を信号として遠隔地の監視装置に
向けて送信し、遠隔地の監視装置でその信号を受けて監
視対象とその内容を解読認識する時分割方式の監視技術
が現在最も一般的に使用されている方法である。
【0003】[発明が解決しようとする課題]すでに述
べた監視対象の内容信号を遠隔地の監視装置とで双方に
番地の認識装置を配して通信する方法は確実な方法とし
て古くより利用されていて、通信方法も定められてお
り、RS232Cとして著名である。しかしこの方法は
通信速度を上げると信号伝送ケーブル上での信号の悪化
が増し高速通信には向かないことと、当然遠距離通信に
も向かず信号の悪化による誤読を避けるために、一般に
使用されている距離はせいぜい20m程度が限度となっ
ている。そして更に遠距離通信を行う為には高価な光ケ
ーブルを使用しこの為の信号変換器を監視対象と監視装
置間に相互に用いて施設している例も見られる。無論R
S232Cとは別の規格でも実用化されているが更に専
用の機器を必要としコスト高となる。また利用者の多い
一般のRS232C機器との接続にも変換器等が必要と
なりコスト高の問題も多いわけである。そこで本発明で
の解決すべき課題は全体の施設コストの低減と、更にR
S232Cの通信程度の速度を確保すると共に光ケーブ
ルを使用しなくても通信距離を延ばすことが出来る装置
の提供にある。
【0004】[課題を解決する為の手段]そこでこの課
題を解決する目的の為に本発明はそれぞれの監視対象に
おける番地の認識装置を無くすことでコスト低減を計っ
た、そして共通の同軸ケーブルを使用して通信距離の拡
大をも可能としたシステムの提供である。
【0005】[作用]従来の技術で述べた一般的に用い
られている、監視対象に番地認識装置を用意し、遠隔地
に設けた監視装置の信号認識装置との間で通信を行う方
式とは違って監視対象側からその監視装置へ常時状態信
号を発信し、監視装置側で必要な監視対象の信号を選択
することで監視対象側に番地認識装置が不要となった。
そして監視対象からの信号は定められたRS232Cの
定時間の断続信号でもよいが単純なONまたはOFFの
続く信号でも音声信号でも良いので使用目的が広くなる
利点と更に距離による信号の劣化が少ないので高速の伝
送が出来る利点もあることが本発明の特徴である。
【0006】[実施例]図1に本発明の複数の監視対象
の監視内容の信号収集方法の一例を示しこれについて説
明する。まず監視対象からの信号を監視装置にまでどの
ように伝達するかであるが、当然電波による空中送信に
よる方法が簡単で有効に利用出来るのはあたりまえであ
る。しかしこの場合利用出来る周波数の数は使用目的と
使用電波の出力と使用電波形式等でも違うが極端に少な
く国の免許の必要な場合もある。従って監視対象の数が
定められた数の周波数内で間に合えば無線電波も使用で
きるが、本発明は更に多くの監視対象に対応する為に有
線で伝達する方法について説明して行く。1は同軸ケー
ブルであり複数の2の監視対象の3の信号発信部からの
信号の接続と3の信号発信部への電源供給をすることで
経済的な構成が出来る。2は監視対象であって例えば自
動化機械やロボット等の警報、作動位置等の状態を電気
的スイッチ信号に変換し、そのON,OFF信号をもっ
て状態監視とするのが一般的に使用される、一方物理的
状態をアナログ電圧信号に変えて状態監視をする例は、
温度、湿度、圧力、流量、液面レベル、分析値、照度、
音量等が上げられ電圧信号に変換されれば何でも使用で
きる。更にその変換された電圧をその電圧に比例した低
周波数の信号等に変換してその目的に応じた監視信号と
する。そして3の信号発信部は1の同軸ケーブルで他の
信号発信部と芋ずる式に次々に接続するか4のコネクタ
ーを介して1の同軸ケーブルに接続し、同軸ケーブルを
複数の監視対象の信号で共通に使用する。そして3の信
号発信部は2の監視対象からの信号を各々の監視対象毎
に別々の周波数の信号を発振させる部分で詳細は図3、
図4で後述する。図2は本発明の収集した監視信号の監
視装置部の一例である。図1、図2に基ずき本発明の全
体のシステムを説明すると、5はパソコンで本発明の中
枢を受け持ちシステム全体を制御する、8はCRT(カ
ソード・レイ・チューブの略称で別名ブラウン管表示装
置と言い、以下CRTと言う)で結果等をコメントする
様に構成するが5のパソコン、8のCRTは両者とも一
般市販品が使用出来る。6はケーブル切替器で高周波リ
レー等構成し、この目的は1の同軸ケーブルは各3の信
号発信部を接続する訳であるが、全てを芋ずる式に配線
していくよりも場所毎のグループ分けで配線する方が経
済的になる場合もある理由と2の監視対象に割り当てる
周波数が有限である為に後述の数十チャンネル毎のグル
ープ分けしたことと1の同軸ケーブルの伝送インビーダ
ンスが低いので短距離(100メートル程度)間のケー
ブルに無限に3の信号発信部を接続することが出来ない
等の理由によりグループ毎に1の同軸ケーブルを用意
し、6のケーブル切替器で切替えて7の受信部に選択接
続することで多数の2の監視対象に対応する時に使用す
る。この例で説明を続けると、6のケーブル切替器は5
のパソコンの入出力インターフェース(以下I/Oと言
う)に接続され5のパソコンの指示で複数のケーブルが
あれば複数の1の同軸ケーブルの中から一本を選択接続
出来る様に構成する。次に6のケーブル切替器で選択さ
れた1の同軸ケーブルの信号は7の受信部に入力し、こ
の7の受信部と5のパソコン間はI/Oで接続され5の
パソコンから,順次指示を出すことによって指定された
周波数の信号の内容を順次5のパソコンに出力する様に
構成する。尚1の同軸ケーブルの監視対象側の最先端は
同軸ケーブルと同一のインピーダンスの終端抵抗を接続
して電波の不要輻射を少なくする。またこの7の受信部
の中の詳細については後述する。次に3の信号発信部の
詳細について説明する、図3は本発明の監視対象の監視
内容をスイッチとした信号発信部を示す、この図の10
の発振回路は水晶発振子とトランジスタで構成した発振
器で2の監視対象毎に水晶発振子を変えて発振周波数を
変えるものとする。10の発振回路は当然コイルとコン
デンサによる発振回路でも良いが、複数の2の監視対象
毎に周波数を変える必要がある為に水晶発振子で周波数
を変える方が簡単且つ正確である。またこの時の発振周
波数間隔は7の受信部の選択度でも決まるが受信帯域が
十数KHZのものが経済的なので、周波数間隔は数十K
HZは離した方が良い、それと近接周波数の干渉を避け
る為にも数十KHZは離した方が良く、例えば50KH
Zとして7の受信部の受信帯域が2MHZの装置を使用
するとすれば40チャンネルが一つのグループとして使
用出来る訳である。そして10の発振回路の出力は11
のバッファーアンプを通し微少の12の結合コンデンサ
で1の同軸ケーブルに結合する。この12の結合コンデ
ンサの大きさは数PF程度が良く、使用する周波数が例
えば27MHZでのインピーダンスは数Kオームとな
り、通常1の同軸ケーブルのインピーダンスが50オー
ムなので他の2の監視対象の3の信号発信部との干渉も
少なくなり、複数の3の信号発信部を並列に接続するこ
とによる伝送インピーダンスの低下による信号の損失を
少なくしている。尚使用する周波数は例に上げたものに
限定されることは無く使用する1の同軸ケーブルの長さ
による信号の減衰率が使用する周波数が高くなると信号
の減衰が増加するのでこの場合は数十MHZの周波数が
経済的である。次に13の電源フィルターは1の同軸ケ
ーブルに印加されている直流電圧の中の高周波信号をコ
イルとコンデンサのフイルター回路で除去して3の信号
発信部の電源とする。この方法は発振させた信号は通常
無線として空中に放射伝送させるがそれはそれ相当の出
力が必要である、が本発明は1の同軸ケーブル内を伝送
させるので3の信号発信部の出力は極微少で良く、従っ
て同軸ケーブルを信号伝送用と電源供給用に共用出来、
施設コストも安い。また他の機器への電波妨害も少なく
なり、且つ他の機器からのノイズの妨害も少ないという
利点もある。以上の構成により3の信号発信部は2の監
視対象のスイッチのON又はOFFの状態に合わせて3
の信号発信部の発振が発振、停止を行うように構成す
る。次ぎに図4に本発明の監視対象の監視内容を電圧信
号とした3の信号発信部について示しこれについて説明
する。図4の10の発振回路は水晶発信子とトランジス
タで構成するが音声周波数程度で信号を変調する、変調
は振幅変調、FM変調、SSB等何でも良いが実施例で
はFM変調で説明する。FM変調回路付き(図示しない
が一般的なFM変調回路)とした水晶発振子とトランジ
スタ構成の10の発振回路に対し2の監視対象の電圧信
号を14のVFコンバーターに入力し、低周波の周波数
に変換して10の発振回路のFM変調入力とする。14
のVFコンバーターは電圧入力を周波数に変換して出力
するもので市販の半導体集積回路(以下ICと言う)が
使用出来る、それは例えばアメリカのナショナルセミコ
ンダクター社の型名LM331又は同等品が使用でき、
例えば2.5ボルトの電圧入力で5KHZの周波数が出
力するように設計する。そして図2の7の受信部にFM
復調回路を設け、この5KHZ程度の変調波から元の低
周波を復調して後述する図5の受信部の24に示す様に
FVコンバーターに入力して2の監視対象の電圧信号に
戻す様に構成する。以下図4の11のバッファーアン
プ、12の結合コンデンサ、13の電源フィルターの説
明と一般的説明は図3での説明と同一である。また2の
監視対象の電圧信号の大きさも最大で2.5ボルトに設
計するのは言うまでも無い。次に図5に本発明の複数の
監視対象の信号受信部の詳細を示し説明する。これは通
常一般に市販されている通信型受信機も使用出来るが一
例を説明する。20は高周波アンプで1の同軸ケーブル
よりの信号を増幅する、21は周波数混合回路て30の
PLL回路で生成された周波数で混合されその差の周波
数に信号を周波数変換する。尚30のPLL回路はフェ
ーズロックループ回路の略称でありこの回路は市販のI
Cが使用出来、例えばアメリカのモトローラ村の型名で
MC145163又は同等品が使用出来る。29は分周
比設定用ラッチ回路で5のパソコンからの命令をラッチ
しその分周比を30のPLL回路に設定して指定された
周波数を発振させる。実施例として1の同軸ケーブルの
信号周波数が27MHZから始まるとすれば30のPL
L回路よりの発振周波数は37.7MHZとなる、そし
て21の周波数混合回路で10.7MHZに変換され2
2のFM−IF用ICに入力される。22のFM−IF
用ICも市販のICが使用出来、例えばアメリカのモト
ローラ社の型名でMC3359又は同等品が使用出来
る。この22のFM−IF用ICでFM復調された信号
は23の低周波アンプで増幅して24のFVコンバータ
ーに入力する、24のFVコンバーターは入力した周波
数をそれに比例した電圧に変換するものでありこれもI
Cとして市販品が使用出来、先の図4の説明の例えばア
メリカのナショナルセミコンダクター社の型名LM33
1又は同等品が使用出来る、そして先とは逆に周波数入
力をそれに比例した電圧に変換することで受信したFM
変調信号から2の監視対象の電圧が再生出来る訳であ
る。一方22のFM−IF用ICからFM復調する前の
信号を抽出して検波してから25の検波出力アンプに入
力して増幅し、先に説明した図3の信号発信部からの信
号の受信強度電圧として信号の有無の確認等に使用す
る。以上の構成によって、2の監視対象の状態信号がス
イッチか電圧のどちらかは予めチャンネル(周波数)で
定めておき5のパソコンで管理して、31の信号切替ス
イッチをそれに応じて切替え使用することで一台の受信
部で様々な監視対象信号に対応が可能となる。尚2の監
視対象の状態信号や使用目的によりそれぞれ別々の受信
部を用意することも勿論有効な手段である。先に説明し
た2の監視対象のFM復調電圧と状態信号がスイッチの
場合の信号強度電圧は31の信号切換スイッチでそれぞ
れに接続され、26のA/Dコンバーターに入力する、
A/Dコンバーターはアナログ入力電圧をコンピュータ
(パソコン)で扱えるデジタル信号に変換するものでこ
れも市販されているICが使用出来、必要な精度によっ
て8ビット以上のものを使用すれば良い。そして26の
A/D変換器出力と29の分周比設定用ラッチ回路への
接続は27のアドレス付き通信用ICによって5のパソ
コンに接続する。27のアドレス付き通信用ICは5の
パソコンとRS232C基準で接続して5のパソコンと
で命令、データなどのやり取りが出来るICである、こ
れも市販のICが使用出来、例えばアメリカのモトロー
ラ社の型名でMC14469又は同等品が使用出来る。
そして28の通信インターフェースを経由して5のパソ
コンとで命令や結果の表示を行える構成とする。尚これ
らの部分は別に市販のワンチップマイコンIC等でも構
成出来るのは言う迄も無い。以上の構成で5のパソコン
から7の受信部の30のPLL回路の発信周波数を決め
る29の分周比設定用ラッチ回路に順次2の監視対象の
3の信号発信部の周波数を指定して行くことによって受
信周波数を順次走査することが出来る。そして2の監視
対象の3の信号発信部の周波数毎に走査受信したこの時
の受信周波数の受信信号強度を5のパソコンのメモリー
エリアに順次、受信周波数に対応して記録して行き、同
一周波数毎に次回の受信信号強度を前回値と比較するか
又は信号強度を確認することで、ある信号強度が確認出
来れば2の監視対象のスイッチはON、確認出来なけれ
ばOFFと判定し8のCRTに判定結果を表示させるこ
とを繰り返す様に5のパソコンにプログラムしておくこ
とによって2の監視対象が複数あっても管理、判定が出
来る訳である。また2の監視対象が電圧信号であれば前
述と同じく受信周波数を順次走査して行きその時の復調
電圧を5のパソコンのメモリーエリアに受信周波数毎に
記録して行くか、予め各受信周波数毎に上下限警報値を
別のメモリーエリアに用意して置きこの値と比較し値を
越していればその受信周波数の警報とし8のCRTに表
示させることを繰り返す様に5のパソコンにプログラム
しておくことによって2の監視対象が複数あっても管
理、判定が出来る訳である。また、受信した各々の監視
対象のデータからリアルタイムに又は記録したデータか
らグラフ等のデータ加工をして8のCRTに表示させる
様に5のパソコンにプログラムしておくことも有効な方
法である。更に2の監視対象がスイッチ信号と電圧信号
の混在でも前述した様にそれぞれの監視対象毎に5のパ
ソコンのメモリーエリアに区別して記録して行き、個別
に判定して行くことを5のパソコンにプログラムしてお
くことによって両者のデータ管理と判定は容易に実施出
来る。図6にパソコンと受信部とのプログラムの流れの
一例を示す。
【0007】[発明の効果]離れた個所の複数の監視対
象のデータ収集はニーズも多く従来技術で述べた様に現
場の監視対象に番地認識装置を用意し、送られてくる自
分の番地が確認出来たら監視情報を送り返すという番地
応答方式が広く実施されている。この為に設備のコスト
は番地認識応答装置が監視対象のそれぞれに必要な為に
高く付き実施の決断をしかねている部所も多いと聞いて
いる。しかし本発明は現場の監視対象は常時その状態信
号を発信させその信号の周波数を確認して相手の監視対
象を認識する方式なのて監視対象が自分の番地を認識す
ることも、又番地信号を監視対象に送る必要も無く、監
視対象場所での装置のコストは本発明の装置は大幅に安
く出来る。従って一般にも又産業上にも共に有効な手段
の提供と考えられます。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複数の監視対象の信号収集の一例を示
す。
【図2】本発明の収集した監視信号の監視装置部の一例
を示す。
【図3】本発明の監視対象の監視内容をスイッチとした
信号発信部のブロック図である。
【図4】本発明の監視対象の監視内容を電圧信号とした
信号発信部のブロック図てある。
【図5】本発明の複数の監視対象の信号受信部のブロッ
ク図の一例を示す。
【図6】本発明の監視結果の表示部(パソコン)のプロ
グラムの流れの例を示す。
【符合の説明】
1 同軸ケーブル 20 高周波アンプ 2 監視対象 21 混合回路 3 信号発信部 22 FM−IF用I
C 4 コネクター 23 低周波アンプ 5 パソコン 24 FVコンバータ
ー 6 ケーブル切替器 25 検波出力アンプ 7 受信部 26 A/D変換器 8 CRT 27 アドレス付通信
用IC 28 通信インタフェース 10 発振回路 29 分周比設定用ラ
ッチ回路 11 バッファアンプ 30 PLL回路 12 結合コンデンサ 31 信号切替えスイ
ッチ 13 電源フィルター 14 VFコンバーター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】離れた個所の複数の監視対象の状態信号を
    順次走査し状態信号を認識する装置において、監視対象
    毎に別々の周波数で発振する発信部を設け、該発信部の
    発振信号を監視対象の状態信号電圧で変調する手段と監
    視対象毎の発信部の信号を共通の伝達手段に結合する手
    段と共通の伝達手段から別々の周波数の該発信部の信号
    を順次走査受信し信号を復調する手段と該復調した信号
    から離れた個所の監視対象毎の状態信号を順次個別に認
    識する手段とを具備してなる監視信号走査認識装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、監視対象毎に別々の周
    波数で発振する発信部を設け、該発信部の発振信号を監
    視対象の状態信号電圧で変調する手段の状態信号をスイ
    ッチのONまたはOFF信号としこの信号により該発信
    部の発振信号を発振または停止させる手段と監視対象毎
    の発信部の信号を共通の伝達手段に結合する手段と共通
    の伝達手段から別々の周波数の該発信部の信号を順次走
    査受信し信号の有無を確認する手段と該確認した信号か
    ら離れた個所の監視対象毎の状態信号を順次個別に認識
    する手段とを具備してなる監視信号走査認識装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、監視対象の状態信号電
    圧で変調する手段で状態信号電圧を電圧−周波数変換器
    で周波数に変換して変調入力とする手段とし共通の伝達
    手段から別々の周波数の該発信部の信号を順次走査受信
    し信号を復調する手段で受信信号を周波数−電圧変換器
    に入力し電圧に復調する手段とした監視信号走査認識装
    置。
JP15975295A 1995-05-23 1995-05-23 監視信号走査認識装置 Pending JPH08317482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15975295A JPH08317482A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 監視信号走査認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15975295A JPH08317482A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 監視信号走査認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08317482A true JPH08317482A (ja) 1996-11-29

Family

ID=15700494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15975295A Pending JPH08317482A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 監視信号走査認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08317482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150817A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Japan Energy Corp 監視装置及び監視信号の伝送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150817A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Japan Energy Corp 監視装置及び監視信号の伝送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4509211A (en) Infrared extension system
EP1038497B1 (en) Patient monitoring system having two-way communication
US5777545A (en) Remote control apparatus for power line communications system
US20070211689A1 (en) Network control
EP0093762A1 (en) Radio communication system
US20020135492A1 (en) Ultrasonic control and monitoring bus and method
JPH08317482A (ja) 監視信号走査認識装置
JP2001028088A (ja) イベントが発生したことを指示する可聴音信号を発生するシステムおよびローカルエリアネットワーク
JP3895436B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JPH09298779A (ja) 状態信号走査認識装置
JPH09149471A (ja) 信号の選択認識装置
EP0965180B1 (en) Remote control apparatus for power line communications system
JP2931470B2 (ja) 送信機,受信機及び建物内巡回者連絡装置
JPH0419861Y2 (ja)
KR100189247B1 (ko) 전원선을 통한 음성 통화장치
JP2888890B2 (ja) 屋内無線通信装置
JPH0533082Y2 (ja)
JPS6276935A (ja) マルチチヤネルアクセスシステムの監視制御方式
JPH03108933A (ja) 集中試験架遠隔操作ワイヤレス装置
JPH05344025A (ja) 無線機
JPH0342379Y2 (ja)
JPH0750864B2 (ja) 電力線搬送通信システム
JPH02241120A (ja) 屋内データ通信装置
JPH09172397A (ja) 通信システム
JPH0370392A (ja) 計測データ伝送方法