JP3895436B2 - 無線通信システムおよび無線通信方法 - Google Patents

無線通信システムおよび無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3895436B2
JP3895436B2 JP25806397A JP25806397A JP3895436B2 JP 3895436 B2 JP3895436 B2 JP 3895436B2 JP 25806397 A JP25806397 A JP 25806397A JP 25806397 A JP25806397 A JP 25806397A JP 3895436 B2 JP3895436 B2 JP 3895436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
wireless communication
devices
transceiver
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25806397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10262003A (ja
Inventor
ハンス プロチェア ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JPH10262003A publication Critical patent/JPH10262003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895436B2 publication Critical patent/JP3895436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線通信システムおよびその方法に関する。本発明は複数のリモート無線通信装置と通信するように配置されている送受信機を含むシステムで使用することができる。
【0002】
【従来の技術、及び、発明が解決しようとする課題】
今日の小売り店舗内では、無線データ・ターミナル、無線携帯スキャナ、無線電子値札および無線音声製品のような多くの異なるタイプの無線装置が使用されれている。都合の悪いことに、これらの装置のあるものは、同じ高周波スペクトルを使用している場合があるので、干渉を起こすことがある。今日最も頻繁に使用されるのは、工業用、科学用および医療用(ISM)帯域である。
【0003】
それ故、無線装置間の干渉を除去できる通信システムがあれば便利である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
ある態様によれば、本発明は、送受信機も、送信機に接続した時、それぞれが無線通信装置の中の選択したものに送信できるように送信機を制御する複数の制御回路と、一度に同時に送信機への制御回路を切り替えるためのスイッチ回路を含むことを特徴とする、一台の送信機と複数の受信機、および送受信機と通信する複数の無線通信装置を含む送受信機からなる無線通信システムである。
【0005】
好適には、送受信機も、作動したとき、それぞれがスイッチ回路を動作するように接続している複数のコントローラを含んでいることが好ましい。上記各コントローラは、複数の受信装置の対応するものに接続している。この場合、受信装置から信号を受信すると、各コントローラが作動してスイッチ回路を動作させるようになっていて、各コントローラは、送信機に制御回路を接続するように接続していて、そうすることにより、上記送信機は、受信装置が信号を受信した通信装置に送信することができる。
【0006】
複数の各コントローラは、例えば、無線通信装置と通信するために送信機を使用するホスト・システムから要求があった場合には、個々に作動することができる。
【0007】
本発明のある好適な実施形態の場合には、複数のコントローラはすべて一つのスイッチ制御手段に接続していて、このスイッチ制御手段はコントローラから受信した制御信号に従ってスイッチ回路を制御する。
【0008】
本発明の実施形態の場合には、送受信機は、多重モードの送受信機を使用することができ、無線通信装置は少なくとも一部共通の高周波スペクトルを使用する。
【0009】
別の態様によれば、本発明は複数の無線通信装置の間の干渉を最も少なくする方法であり、上記無線通信装置と通信するための、一台の送信機と複数の受信装置を含む送受信機を提供するステップと、接続したとき、上記無線通信装置のいくつかにより受信される信号を発生するように送信機を構成するためそれぞれが配置されている、送信機用の複数の制御回路を提供するステップと、上記制御回路の一つだけを一度に送信機に切り替えるステップとを含む。
【0010】
好適には、受信装置の中の一台が信号を受信したときに、それに応えて上記スイッチ・ステップが行われ、上記制御回路を、上記信号を受信するリモート無線通信装置に送信するようになっている送信機に接続するように動作することが好ましい。
【0011】
当業者なら、添付の図面を参照しながら、好適な実施形態の以下の説明および添付の特許請求の範囲を読めば、本発明の他の利点を理解できるものと考える。
【0012】
【発明の実施の形態】
図面について説明すると、通信装置10は、多重モード・トランシーバ12、無線通信装置14Aおよび14B,およびホスト・システム36Aおよび36Bを含む。
【0013】
多重モード・トランシーバ12は、装置14Aおよび14Bが異なる周波数、異なる通信モードまたは帯域幅が重なっている状態で動作している場合でも、無線通信装置14Aおよび14Bとの間でメッセージを送受信する。多重モード・トランシーバ12は、送信機部分16、スイッチ18、制御回路20Aおよび20Bおよび受信機回路22Aおよび22Bを含む。
【0014】
送信機部分16は、無線通信装置14Aおよび14Bにメッセージを送信する。送信機部分16は、その周波数および信号特性が制御回路20Aおよび20Bによって制御される出力信号を発生する。
【0015】
スイッチ18は、制御回路20Aまたは20Bの一つを送信機部分16に接続する。スイッチ18としては、アナログ高周波スイッチが適している。
【0016】
制御回路20Aおよび20Bは、送信機部分16の信号周波数および信号特性を制御する。制御回路20Aおよび20Bは、ホスト・システム36Aおよび36Bから送信用の情報を受信する。
【0017】
複数の送信機を持つ従来技術によるシステムの場合には、各送信機それ自身の制御回路を持つ。本発明は、スイッチ18により、送信機部分16から制御回路20Aおよび20Bを分離している。それ故、送信機部分16は、一度に装置14Aまたは14Bの一方だけに送信することができる。一台の送信機しか使用されていないので、送信機間の干渉は起こらない。
【0018】
受信機回路22Aおよび22Bは、装置14Aおよび14Bからの入力情報信号を受信し、その情報をホスト・システム36Aおよび36Bに転送する。トランシーバ12の動作は、装置14Aがホスト・システム36Aと通信を開始し、そのホスト・システム36Bが装置14Bと通信を開始するという形をとる。しかし、本発明は、制御スキームの任意の組み合わせを収容できるように修正することができる。
【0019】
受信機回路22Aおよび22Bは、受信機24Aおよび24B、アンプ26Aおよび26B、およびデコーダ28Aおよび28Bを含む。
【0020】
受信機24Aおよび24Bは、装置14Aおよび14Bから信号を受信機する。
【0021】
アンプ26Aおよび26Bは、受信機24Aおよび24Bが受信した信号を増幅する。
【0022】
デコーダ28Aおよび28Bは、増幅された信号から情報を解読する。
【0023】
装置14Aおよび14Bは、制御回路30Aおよび30B、送信機32Aおよび32Bおよび受信機34Aおよび34Bを含む。
【0024】
装置14Aおよび14Bは、好適には、異なるタイプの無線装置であることが好ましい。上記装置は、無線データ・ターミナル、無線携帯スキャナ、無線電子値札および無線音声装置の任意の組み合わせを含む。システム10には、多数の上記装置およびその関連制御回路(例えば、20Aおよび20B),受信機回路(例えば、22Aおよび22B)およびホスト・システム(例えば、36Aおよび36B)を使用することができるが、図面を簡単にするために、二つの装置しか図示してない。
【0025】
トランシーバ12を使用した場合には、ホスト・システム36Aおよび36Bは、装置14Aおよび14Bへの送信用の情報を提供し、装置14Aおよび14Bから情報を受信する。さらに、ホスト・システム36Aおよび36Bは、送信を開始するため、スイッチ18の動作を制御するためにデコーダ28Aおよび28Bからの出力信号の標本化を行う。ホスト・システム36Aおよび36Bは、その情報の送信が完了した場合には、スイッチ18の制御を停止する。
【0026】
図2について説明すると、一台のマイクロプロセッサ40がホスト・システム36Aおよび36Bの代わりにスイッチ18を制御する。第一の実施形態の場合のように、切り替え動作はホスト・システム36Aおよび36Bまたは装置14Aおよび14Bによって制御される。ホスト・システム36Aおよび36Bが、装置22Aおよび22Bと通信を開始すると、マイクロプロセッサ40はホスト・システム36Aおよび36Bから信号を受信し、それに従ってスイッチ18を切り替える。無線装置14Aおよび14Bがホスト・システム36Aおよび36Bと通信を開始すると、マイクロプロセッサ40は、受信機22Aおよび22Bから信号を受信し、それに従ってスイッチ18を切り替える。
【0027】
本発明をいくつかの好適な実施形態を特に参照しながら説明してきたが、添付の特許請求の範囲の精神および範囲から逸脱しないで、種々の変更および修正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信システムの第一の実施形態のブロック図である。
【図2】本発明の通信システムの第二の実施形態のブロック図である。

Claims (2)

  1. 無線通信システムであって、
    一台の送信機(16)と複数の受信機(22Aおよび22B)を含む送受信機(12)と、
    送受信機(12)と通信するための複数の無線通信装置(14Aおよび14B)とを含み、
    送受信機(12)も、送信機(16)に接続した時、それぞれが無線通信装置(14Aおよび14B)の中の選択したものに送信できるように送信機(16)を制御する複数の制御回路(20Aおよび20B)と、一度に同時に、送信機(16)への制御回路(20Aおよび20B)を切り替えるためのスイッチ回路(18)とを含むことを特徴とする無線通信システム。
  2. 複数の無線通信装置の間の干渉を最も少なくする方法であって、
    装置(14A、14B)と通信するための、一台の送信機(16)と複数の受信機(22A、22B)を含む送受信機(12)を提供するステップと、
    接続したとき、上記無線通信装置(14A、14B)のいくつかにより受信される信号を発生するよう、送信機(16)を構成するようにそれぞれが配置されている、送信機(16)用の複数の制御回路(20A、20B)を提供するステップと、
    上記制御回路(20A、20B)の一つだけを一度に送信機(16)に切り替えるステップとを含む無線通信方法。
JP25806397A 1996-09-25 1997-09-24 無線通信システムおよび無線通信方法 Expired - Fee Related JP3895436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/721,603 1996-09-25
US08/721,603 US5930683A (en) 1996-09-25 1996-09-25 Communication system for preventing interference between wireless devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10262003A JPH10262003A (ja) 1998-09-29
JP3895436B2 true JP3895436B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=24898585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25806397A Expired - Fee Related JP3895436B2 (ja) 1996-09-25 1997-09-24 無線通信システムおよび無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5930683A (ja)
EP (1) EP0833465B1 (ja)
JP (1) JP3895436B2 (ja)
DE (1) DE69727752T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804304B1 (en) * 1998-10-30 2004-10-12 Broadcom Corporation Reduction of aggregate EMI emissions of multiple transmitters
US6823483B1 (en) * 1999-04-22 2004-11-23 Broadcom Corporation Physical coding sublayer for a multi-pair gigabit transceiver
US6674999B2 (en) * 2001-03-16 2004-01-06 Skyworks Solutions, Inc Dynamically varying linearity system for an RF front-end of a communication device
US6841802B2 (en) * 2002-06-26 2005-01-11 Oriol, Inc. Thin film light emitting diode
TWI414163B (zh) * 2009-12-04 2013-11-01 Ind Tech Res Inst 異質無線感測網路橋接裝置以及異質無線感測網路橋接裝置之控制方法以及流量平衡方法
FI125570B (en) 2014-03-26 2015-11-30 Mariella Labels Oy Arrangements, systems and procedures for reducing the effect of interference on radio frequencies in an electronic price tag system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002886A (en) * 1975-06-20 1977-01-11 Ronald Murl Sundelin Electronic price display unit
US4500880A (en) * 1981-07-06 1985-02-19 Motorola, Inc. Real time, computer-driven retail pricing display system
US4479215A (en) * 1982-09-24 1984-10-23 General Electric Company Power-line carrier communications system with interference avoidance capability
IL67379A (en) * 1982-12-01 1985-11-29 Tadiran Israel Elect Ind Ltd Real-time frequency management system for hf communication networks
US4578815A (en) * 1983-12-07 1986-03-25 Motorola, Inc. Wide area coverage radio communication system and method
US4736453A (en) * 1985-12-10 1988-04-05 Schloemer Gerald R Method and apparatus for making frequency channel assignment in a cellular or non-cellular radiotelephone communications system
SU1374435A1 (ru) * 1986-06-02 1988-02-15 Войсковая Часть 25871 Устройство дл переключени каналов св зи
US4924363A (en) * 1989-02-15 1990-05-08 Dapopp Products Ltd. Attention-attracting device for use beneath a display shelf
US5263079A (en) * 1990-11-30 1993-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Dual mode cellular radio communication apparatus having an echo canceller employed in both analog and digital modes
US5172314A (en) * 1991-05-03 1992-12-15 Electronic Retailing Systems International Apparatus for communicating price changes including printer and display devices
US5448226A (en) * 1994-02-24 1995-09-05 Electronic Retailing Systems International, Inc. Shelf talker management system
JP2692592B2 (ja) * 1994-07-08 1997-12-17 日本電気株式会社 マルチチャネルアクセス無線装置
US5550893A (en) * 1995-01-31 1996-08-27 Nokia Mobile Phones Limited Speech compensation in dual-mode telephone

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10262003A (ja) 1998-09-29
DE69727752D1 (de) 2004-04-01
EP0833465A2 (en) 1998-04-01
EP0833465B1 (en) 2004-02-25
US5930683A (en) 1999-07-27
DE69727752T2 (de) 2004-10-07
EP0833465A3 (en) 2001-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA05006377A (es) Sistema de control remoto y metodo de autenticacion.
JP3895436B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
US6419154B1 (en) Methods and apparatus for an electronic shelf label communication system having multiple transmit antennae
KR920010464A (ko) 무선통신으로 접속되는 정보처리 시스템
JP2006197377A (ja) リモートコントロール装置及び電子機器
US6415136B1 (en) Method of minimizing interference between devices which communicate in overlapping communication bands
JP4116273B2 (ja) 乱数発生装置を有する無線カード、この無線カード用の半導体装置、およびこの無線カードを用いた無線カードシステム
JP4357036B2 (ja) アンテナ切換システム
KR100873118B1 (ko) 음파를 이용한 송/수신장치
KR102199125B1 (ko) Rfid 리더, 및 rfid 리더들간의 통신 충돌 회피를 위한 시분할 통신 제어방법
JPH0951285A (ja) コードレス通信装置及びコードレスシステム
KR100440447B1 (ko) 송신 다이버시티 기능을 이용한 선택적 송신 이중화 장치
JP2000013281A (ja) 半二重方式単側波帯トランシ―バ用の双方向フィルタとその動作方法
KR0148812B1 (ko) 차량용 출력증폭장치 및 휴대용 단말기
JP2009010483A (ja) 無線タグリーダライタ装置及びその信号送受信方法
KR100240221B1 (ko) 센서신호 무선모니터링시스템
KR101001780B1 (ko) 알에프 단말 시스템 및 알에프 안테나의 구동 방법
US6791969B1 (en) Multiple input/output switch
KR100348651B1 (ko) 이기종 단말기의 서비스 장치
JP2840792B2 (ja) 混信防止機能を有したワイヤレス送信器およびこれを用いたワイヤレス伝送制御システム
JP2000349710A (ja) 光データ伝送システム
JPS62110334A (ja) 無線送受信装置
JPS61264937A (ja) アンケ−ト集計装置
KR100233248B1 (ko) 다중대역 통신시스템의 여파 장치 및 그 제어 방법
KR20000021979A (ko) 냉장고의 시계 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees