JPH08314781A - ファイル及びディレクトリ管理装置 - Google Patents

ファイル及びディレクトリ管理装置

Info

Publication number
JPH08314781A
JPH08314781A JP7117243A JP11724395A JPH08314781A JP H08314781 A JPH08314781 A JP H08314781A JP 7117243 A JP7117243 A JP 7117243A JP 11724395 A JP11724395 A JP 11724395A JP H08314781 A JPH08314781 A JP H08314781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
directory
file
files
input
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7117243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3534488B2 (ja
Inventor
Akira Imai
明 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11724395A priority Critical patent/JP3534488B2/ja
Publication of JPH08314781A publication Critical patent/JPH08314781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534488B2 publication Critical patent/JP3534488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一覧性が悪くなったファイルをまとめるとい
う操作、及び一度まとめたファイルを元のように戻す操
作の操作性を向上させた、ファイル及びディレクトリ管
理装置を提供する。 【構成】 情報を格納しておくためのファイル及びディ
レクトリ格納部10と、ファイルやディレクトリの構成
を変更するファイル管理部20と、ファイル及びディレ
クトリの内容を表示する表示部30と、利用者がファイ
ルやディレクトリの構成の変更を指示するための入力操
作部40とを備えており、ファイル管理部20は、入力
操作部40から複数のファイルをまとめる指示があった
場合に、該複数ファイル名の共通部分を抽出する手段、
抽出した名称のディレクトリを作成する手段、及びファ
イル格納部10にある前記複数のファイルを作成したデ
ィレクトリに移動する手段を含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファイル及びディレク
トリ管理装置に関し、特に情報機器等でファイルを階層
的に管理するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】情報機器において、それが扱う情報をフ
ロッピーディスクやハードディスク等の外部記憶装置に
格納する際には、情報をファイルという単位で格納する
ことが広く知られている。ファイルを管理する方法とし
て、ディレクトリを用いて階層的に管理する方法は、M
S−DOS、UNIXなどの多くのシステムで実用化さ
れている。ディレクトリによる階層管理は、日常生活に
おいて、地名を特定するために「日本国、大阪府、大阪
市、阿倍野区、長池町」のような表記を行なうことのメ
タファーであると考えられ、この場合「長池町」がファ
イルであり、「日本国、大阪府、大阪市、阿倍野区」が
ディレクトリであると考えることが出来る。
【0003】ディレクトリを用いたファイル管理の利点
は多数あるが、以下のような点が特に重要である。
【0004】1.ある外部記憶装置上に同一のファイル
名を作成しても、それが異なるディレクトリにあれば識
別できる。これは、「長池町」が同じ「日本国」の「東
京都」に存在したとしても、両者の識別が可能であるこ
とに対応する。
【0005】2.多くのファイルを作成しても、検索時
に一覧性が良い。これは、日本中の地名をディレクトリ
(都道府県や市町村)なしに、識別可能な形で名前付け
することが不可能に近いこと、所望の地名を検索するこ
とが困難であることに対応する。
【0006】従来の技術においては、ファイル及びディ
レクトリを操作する際に実行されるコマンドとして、 (1)新しいディレクトリを作成する操作 (2)ファイルを異なるディレクトリに移動する操作 の2つの操作が広く提供されていた。例えば、キャラク
タインタフェースのUNIXでは、(1)はmkdir コマ
ンド、(2)はmvコマンドとして提供されており、GU
I(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)の環境、
例えば米国アップル社のマッキントッシュでは、マウス
を用いて新しいディレクトリを作成するメニューと、マ
ウスによるファイルの選択、移動の操作とが提供されて
いる。なお、マッキントッシュの場合には、ディレクト
リと同じ概念を「フォルダ」と表現しているが、本明細
書の以下の説明においては、簡単のため「ディレクト
リ」に用語を統一して説明する。
【0007】また、UNIXでは、複数のファイルをま
とめて一つのファイルにする操作をtar コマンドとして
提供しているが、これは物理的に一つのファイルにする
ため、まとめられたファイルを再び操作する場合には、
再度tar コマンドを用いて、元の状態に復元する操作が
必要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ディレクトリによる管
理方法では、あるディレクトリ内にファイルの数が多く
なると、一覧性が悪くなったり、相互関連の度合がわか
りにくくなることがある。これは、キャラクタインタフ
ェースでは、ファイル名一覧が一画面に全て表示できな
る場合であり、ウィンドウを用いたGUIでは、すべて
のファイルが同一ウィンドウ内に表示できなくなったり
するような場合である。
【0009】このような場合に利用者は通常、新規にデ
ィレクトリを作成し、相互に関連が深いと思われるファ
イルのみを新規に作成したディレクトリに移動するとい
う操作により、一覧性を向上させ、相互関連の度合をわ
かりやすくする。
【0010】ところが、従来の装置により提供されてい
る操作だけを用いて、この作業を行なう場合には、以下
の2つの操作を必要とする。
【0011】A.新しいディレクトリを作成する操作 B.関連のありそうなファイルをAで作成したディレク
トリに移動する操作 この作業の問題点として、 (ア)新しいディレクトリを作成する際には、ディレク
トリの名前をつける必要がある。このディレクトリの名
前としては、相互に関連が深いと思われるファイル群か
ら類推される名前をつけることが一般的であるが、「ど
のファイル群を移動するか」を選択する操作を行なう前
に、ディレクトリの名称をつける必要があり、名前付け
に困難を生じたり、ファイル群を移動した後で、そのデ
ィレクトリにふさわしくない名前をつけてしまったこと
に気づき、名前の修正を強いられることがある。
【0012】(イ)米国アップル社のマッキントッシュ
のようなGUI環境の場合には、新規のディレクトリを
作る際には「名称未設定」という仮の名前で作成され
る。この場合、「名称未設定」を適切な名前に変更する
操作は、必要なファイル群を移動させてから行なえば良
いので、前述の(ア)の問題は生じない。ただし、すべ
てのファイルが同一ウィンドウに表示できなくなったり
するような場合に、必要なファイル群を全て選択し、作
成したディレクトリに移動する操作を一度に行なうのが
困難である。
【0013】この操作について、図3及び図4を参照し
ながら、ディレクトリ“patent”直下のファイル“aaa.
doc”、“bbb.doc”、“ccc.doc”、“ddd.doc”、“ee
e.doc”、“fff.doc”、“ggg.doc”、“hhh.doc”、
“iii.doc”、“jjj.doc”、“kkk.doc”をディレクト
リ「名称未設定」に移動する場合を例として説明する。
【0014】図3で“aaa.doc”から“ggg.doc”までを
選択し、残りの“hhh.doc”から“kkk.doc ”を選択す
るために画面をスクロールした状態が図4である。この
状態では、これら選択したファイルの移動先である「名
称未設定」ディレクトリの表示が見えなくなり、これを
見える状態にする操作が更に必要になってくる。このよ
うな問題は、表示方法を変えることで困難の程度が変わ
ってくることもあるが、GUIでは本質的な問題であ
る。
【0015】このような問題を回避する一手法として、
例えばマイクロソフト社のウィンドウズにおけるファイ
ルマネージャでは、まとめるべきファイル群を選択後、
メニューから「移動」コマンドを選択すると、移動先デ
ィレクトリ名の入力が促される。ここで、「移動先」デ
ィレクトリとして既に存在するディレクトリを入力する
と、ファイル群はすべてそのディレクトリに移動する。
移動先ディレクトリとして存在しないディレクトリを入
力すると、新規にディレクトリを作成し、ファイル群は
すべてそのディレクトリに移動する。
【0016】本発明は、一覧性が悪くなったファイルを
まとめるという操作、及び一度まとめたファイルを元の
ように戻す操作の操作性を向上させた、ファイル及びデ
ィレクトリ管理装置を提供することを目的とする。
【0017】なお、本発明のファイル及びディレクトリ
管理装置は、前述のtar コマンドのように、物理的に一
つにまとめる操作を提供するのではなく、一つのディレ
クトリの下に、通常のファイルと同様な形でまとめる操
作を提供し、通常のディレクトリ管理との一貫性を保つ
ことを特徴とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、前述の
目的は、情報を格納しておくためのファイルとディレク
トリとを格納する格納手段と、利用者が前記ディレクト
リの構成の変更についての指示を入力するための入力手
段と、入力された前記指示に応じて前記構成を変更する
ファイル管理手段とを備えたファイル及びディレクトリ
管理装置であって、前記ファイル管理手段は、前記入力
手段により前記格納手段に格納された複数のファイルを
新たなディレクトリにまとめる指示が入力された際に該
複数のファイルのファイル名の共通部分を抽出する手段
と、抽出された共通部分の名前を有するディレクトリを
作成する手段と、前記複数のファイルを作成された前記
ディレクトリに移動する手段とを含んでいることを特徴
とする請求項1に記載のファイル及びディレクトリ管理
装置によって達成される。
【0019】本発明によれば、前述の目的は、前記ファ
イル管理手段は、前記入力手段により特定のディレクト
リを分解する指示が入力された際に前記特定のディレク
トリに含まれる全てのファイルを親ディレクトリに移動
する手段と、前記移動の後に前記特定のディレクトリを
消去する手段とを更に含んでいることを特徴とする請求
項2に記載のファイル及びディレクトリ管理装置によっ
て達成される。
【0020】本発明によれば、前述の目的は、前記入力
手段により指示が入力される際及び前記ファイル管理手
段による変更が終了した際に前記構成を表示する表示手
段を更に備えることを特徴とする請求項3に記載のファ
イル及びディレクトリ管理装置によって達成される。
【0021】本発明によれば、前述の目的は、前記抽出
する手段は最長一致法を再帰的に行なうことを特徴とす
る請求項4に記載のファイル及びディレクトリ管理装置
によって達成される。
【0022】本発明によれば、前述の目的は、前記ディ
レクトリを作成する手段は、前記抽出する手段が共通部
分を抽出することが出来なかった際にディレクトリ名を
利用者に入力させる指示を前記表示手段に表示し、入力
された名前のディレクトリを作成することを特徴とする
請求項5に記載のファイル及びディレクトリ管理装置に
よって達成される。
【0023】本発明によれば、前述の目的は、前記ディ
レクトリを作成する手段は、前記抽出する手段によって
抽出された共通部分をディレクトリ名にすることを利用
者に確認又は修正させる表示を表示手段に表示し、入力
された確認又は修正の指示に応じてディレクトリを作成
することを特徴とする請求項6に記載のファイル及びデ
ィレクトリ管理装置によって達成される。
【0024】
【作用】請求項1に記載のファイル及びディレクトリ管
理装置においては、入力手段により利用者が格納手段に
格納された複数のファイルを新たなディレクトリにまと
める指示を入力した場合、共通部分を抽出する手段によ
り該当する複数のファイルのファイル名から共通する部
分が抽出され、ディレクトリを作成する手段により抽出
された共通部分の名前を有するディレクトリが新たに作
成され、移動する手段により該当するファイルが作成さ
れたディレクトリに移動される。これにより、同一ディ
レクトリ内に多数のファイルが混在して一覧性及び操作
性が悪化した場合等に、利用者が指定したファイルのみ
が、そのファイル名に関連した名前のディレクトリに自
動的に移動されて、ファイルの一覧性が向上され、相互
関連がわかりやすくなるようなディレクトリ構造にする
ことが容易となる。更に、新たに作成したディレクトリ
に利用者が該当するファイル名から類推しやすい名前を
付ける作業を、利用者の負担を無くし自動的に行うこと
が可能となる。
【0025】請求項2に記載のファイル及びディレクト
リ管理装置においては、入力手段により特定のディレク
トリを分解する指示を入力した場合、移動する手段によ
り指定されたディレクトリに含まれる全てのファイルが
親ファイルに移動され、消去する手段により指定された
ディレクトリが消去される。これにより、ディレクトリ
に含まれる全てのファイルの移動とディレクトリの消去
とが、ディレクトリを指定するだけで自動的に行われ
る。
【0026】請求項3に記載のファイル及びディレクト
リ管理装置においては、表示手段により入力手段から指
示を入力する際と、ファイル管理手段により指示された
変更が終了した際に、ディレクトリの構成が表示され
る。これにより、利用者は視覚的表示によりディレクト
リ構成の指示及び変更の終了を確認し、誤操作の防止が
可能となる。
【0027】請求項4に記載のファイル及びディレクト
リ管理装置においては、抽出する手段によりディレクト
リに含まれるファイル名から最長一致法が再帰的に行わ
れて作成されたディレクトリ名が抽出される。これによ
り、利用者が該当するファイル名から類推しやすい名前
を適切に抽出することが可能となる。
【0028】請求項5に記載のファイル及びディレクト
リ管理装置においては、ディレクトリを作成する手段に
より抽出する手段が指定されたファイル名から共通部分
を抽出できなかった場合、表示手段に新たに作成するデ
ィレクトリ名を入力するよう指示するよう表示される。
これにより、利用者は指定したファイル名に共通部分が
ないことを知り得、その際にディレクトリ名を指示によ
り適切な名前とすることができる。
【0029】請求項6に記載のファイル及びディレクト
リ管理装置においては、ディレクトリを作成する手段に
より抽出する手段が抽出したファイル名が表示手段に表
示され、利用者は必要に応じて確認または修正の指示を
入力し得る。これにより、利用者は指定したファイル名
を確認し、抽出されたファイル名が好ましくない際には
適切な名前に修正することができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明のファイル及びディレクトリ管
理装置の第1の実施例を図を参照しながら説明する。
【0031】本実施例は、図1に示すように、情報を格
納しておくためのファイル及びディレクトリ格納部10
と、ファイルやディレクトリの構成を変更するファイル
管理部20と、ファイル及びディレクトリの内容を表示
する表示部30と、利用者がファイルやディレクトリの
構成の変更を指示するためのマウスやキーボードからな
る入力操作部40とから構成されている。更に、ファイ
ル管理部20は、CPU21、XRAM22、及びXR
OM23とから構成されており、入力操作部40から複
数のファイルをまとめる指示があった場合に、該複数フ
ァイル名の共通部分を抽出する手段、抽出した名称のデ
ィレクトリを作成する手段、及びファイル格納部10に
ある前記複数のファイルを作成したディレクトリに移動
する手段を含んでいる。
【0032】本実施例の装置は、表示部30及び入力操
作部40のインタフェースとしてキュラクタインタフェ
ースを有しており、コンベンショナルなUNIXのキャ
ラクタインタフェースを例に挙げて、本実施例の動作を
説明する。
【0033】ここでは図2に示す(a)の状態から
(b)の状態への変更のように、ディレクトリ“doc ”
の下にある、ファイル“a.jpn”、“b.jpn”、及び“c.
jpn”と、“a.eng、“b.eng 、及び“c.eng をそれぞれ
グループ化する場合の動作について説明する。
【0034】この場合、インタフェースとして以下のよ
うなフォーマットのコマンドを用意する。
【0035】grdir a.eng b.eng c.eng grdir が本発明のコマンド名であり、引数はまとめられ
るファイル名(複数指定可能)である。UNIXのシェ
ルの場合にはワイルドカードを用いて、 grdir *.jpn と指示することも可能である。
【0036】本実施例が提供するコマンドにおいては、
図5のフローチャートに示すような処理手順によって所
望の操作を提供する。最初に変数M及びNの初期化を行
い(S51)、新しく作るディレクトリ名(D)を後で
述べる最長一致法の繰り返しで求める(S52)。求め
たディレクトリ名Dが空であるかどうか検査し(S5
3)、求めたディレクトリ名が既に存在しているかどう
か検査する(S54)。求めたディレクトリ名が空であ
ったり、既に存在している場合には、失敗を報告して
(S59)終了する。
【0037】求めたディレクトリ名が空でなく、既に存
在もしていない場合には、ディレクトリを作成し(S5
5)、MとNが等しいか検査し(S56)、等しい場合
には指定された全てのファイルの移動が終了したと判断
して終了する。MとNが等しくない場合にはN番目に指
定されたファイルをディレクトリDに移動し(S5
7)、Nをインクリメントして(S58)再度S56へ
戻る。
【0038】図6は、S52における最長一致法の繰り
返しによる共通文字列の抽出の方法を説明するための図
である。この例は、文字列“fabcghideklm”と、“lkab
cmdeoh”を与えた場合の抽出例であり、以下のように行
われる。
【0039】(1)“fabcghideklm”と、“lkabcmdeo
h”で最も長く一致する部分文字列を検索し、“abc ”
の3文字を得る。この“abc ”を除いた前半である
“f”と“lk”、後半である“ghideklm”と“mdeoh ”
に対して同じ操作を行なう。
【0040】(2)“f”と“lk”を比較し、一致する
部分文字列がないので終了。
【0041】(3)“ghideklm”と“mdeoh ”を比較
し、もっとも長く一致する部分文字列を検索し、“de”
の2文字を得る。この“de”を除いた前半である“ghi
”と“m”、後半である“klm ”と“oh”に対して同
じ操作を行なう。
【0042】(4)“ghi ”と“m”を比較し、一致す
る部分文字列がないので終了。
【0043】(5)“klm ”と“oh”を比較し、一致す
る部分文字列がないので終了。
【0044】(6)結果的に、一致した部分文字列を繋
げて、最終的な共通文字列“abcde ”を得る。
【0045】まとめられるファイルが3つ以上の場合に
は、上述の方法で、まず2つの文字列の共通文字列を取
りだし、取り出された共通文字列と、残る文字列との共
通部分を順に取りだしていけば良い。例えば、“fabcgh
ideklm”と、“lkabcmdeoh”と“fbcje ”であれば、
“fabcghideklm”と、“lkabcmdeoh”の共通部分である
“abcde ”と“fbcje ”の共通部分“bce ”が共通文字
列となる。
【0046】以上、新しいディレクトリ名として最長一
致法の繰り返しを例に挙げたが、単純に最も長く一致す
る部分を新しいディレクトリ名としてもよい。
【0047】また、無条件に上記操作で得られたディレ
クトリ名で作成するのではなく、作成前に利用者に得ら
れたディレクトリ名でよいかを確認する手順を加えても
よい。この応用として、図5のS59において、利用者
にディレクトリ名を入力させる操作を加えてもよい。
【0048】以下、本発明のファイル及びディレクトリ
管理装置の第2の実施例を図を参照しながら説明する。
【0049】本実施例の構成は、前述の第1の実施例の
構成と同様であり、表示部30及び入力操作部40のイ
ンタフェースとしてGUI環境を有している。
【0050】次に、本実施例の動作を図を参照しながら
説明する。
【0051】図7は、本実施例の動作のフローチャート
である。本実施例が提供する操作においては、最初に変
数M及びNの初期化を行い(S71)、新しく作るディ
レクトリ名の入力を要求し、入力された名前のディレク
トリを作成する(S72)。MとNが等しいか検査し
(S73)、等しい場合には指定された全てのファイル
の移動が終了したと判断して終了する。MとNが等しく
ない場合にはN番目に指定されたファイルを作成したデ
ィレクトリに移動し(S74)、Nをインクリメントし
て(S75)再度S73へ戻る。
【0052】図10は本実施例の表示例を示す図であ
り、アップル社のマッキントッシュと同様、一つのディ
レクトリを一つのウィンドウに表示させている。この例
では、“doc ”というディレクトリに“a.jpn”、“a.e
ng”、“b.jpn”、“b.eng”、“c.jpn”、“e.eng”と
いうファイルがある状態を示している。
【0053】この中から、一つのディレクトリにまとめ
るべき“a.jpn”、“b.jpn”、“c.jpn”を選択した状
態を図11に示す。一般にGUIでは、これらを選択す
るのにマウスを用いる。この状態で、メニューより「新
規ディレクトリ作成」を選択することにより、これらを
まとめて一つのディレクトリを作る操作を行なう。
【0054】図12は、「新規ディレクトリ作成」を選
択した直後に、ディレクトリ名を確認するウィンドウを
表示した例を示す図である。利用者は、ここで、先ほど
選択した“a.jpn”、“b.jpn”、“c.jpn”を見なが
ら、この状態で、“japanese”という名前に修正するこ
とが出来る。ただし、第1の実施例で述べたように、こ
の表示を省略することも可能である。
【0055】図13は、ディレクトリ名“japanese”が
入力された後、このディレクトリを作成し、“a.jp
n”、“b.jpn”、“c.jpn”を“japanese”ディレクト
リに移動した後の表示例を示す図である。なお、別の表
示例として、“japanese”というディレクトリが作成さ
れ、その中に“a.jpn”、“b.jpn”、“c.jpn”という
ファイルが確かに移動したことをわかりやすくするため
に、図14のように、新規に作成されたディレクトリを
別のウィンドウに表示してもよい。
【0056】以下、本発明のファイル及びディレクトリ
管理装置の第3の実施例を図を参照しながら説明する。
【0057】本実施例の構成は、前述の第1の実施例の
構成と同様であり、表示部30及び入力操作部40のイ
ンタフェースとしてGUI環境を有している。
【0058】次に、本実施例の動作について図を参照し
ながら説明する。
【0059】本実施例の動作のフローチャートは、第2
の実施例と同じであるので省略する。
【0060】本実施例の装置のGUIでは、図15に示
すように、マイクロソフト社のウィンドウズのファイル
マネージャと同様、ディレクトリ構成とファイル一覧を
隣接して表示する。図15に示す表示例は、“\user\
imai\doc ”というディレクトリに“a.jpn”、“a.en
g”、“b.jpn”、“b.eng”、“c.jpn”、“c.eng”と
いうファイルがある状態を示している。
【0061】図15に示した中から、一つのディレクト
リにまとめるべき“a.jpn”、“b.jpn”、“c.jpn”を
選択した状態の表示例を図16に示す。この状態で、メ
ニューより「新規ディレクトリ作成」を選択することに
より、これらをまとめて一つのディレクトリを新たに作
成する操作を行なう。
【0062】このファイルが選択された状態でメニュー
の「新規ディレクトリ作成」を選択し、先ほど選択した
“a.jpn”、“b.jpn”、“c.jpn”から、最長一致法の
繰り返しにより“.jpn”というディレクトリ名が求めら
れる。
【0063】図17は、“.jpn”ディレクトリを作成
し、“a.jpn”、“b.jpn”、“c.jpn”を“.jpn”ディ
レクトリに移動した後の表示例である。なお、別の表示
例として、“.jpn”というディレクトリが作成され、そ
の中に“a.jpn”、“b.jpn”、“c.jpn”というファイ
ルが確かに移動したことをわかりやすくするために図1
8のように、新規に作成されたディレクトリを基準に表
示してもよい。
【0064】以下、本発明のファイル及びディレクトリ
管理装置の第4の実施例を図を参照しながら説明する。
【0065】本実施例の構成は、前述の第1の実施例の
構成と同様であり、表示部30及び入力操作部40のイ
ンタフェースとしてGUI環境を有している。
【0066】次に、本実施例の動作について図を参照し
ながら説明する。
【0067】本実施例の動作のフローチャートは、第2
の実施例と同じであるので省略する。
【0068】本実施例の装置のGUIでは、図19に示
すように、ネクスト社のワークステーションのファイル
ビューワと同様、複数のディレクトリ構成とファイル一
覧を隣接して表示する。図19は、“\user\imai\do
c ”というディレクトリに“a.jpn”、“a.eng”、“b.
jpn”、“b.eng”、“c.jpn”、“c.eng”というファイ
ルがある状態の表示例を示している。
【0069】この中から、一つのディレクトリにまとめ
るべき“a.jpn”、“b.jpn”、“c.jpn”を選択した状
態の表示例を図20に示す。この状態で、メニューより
「新規ディレクトリ作成」を選択することにより、これ
らをまとめて一つのディレクトリを新たに作成する操作
を行なう。
【0070】これらのファイルが選択された状態で、
「新規ディレクトリ作成」を選択し、先ほど選択した
“a.jpn”、“b.jpn”、“c.jpn”から、最長一致法の
繰り返しにより“.jpn”というディレクトリ名が付けら
れる。
【0071】図21は、“.jpn”ディレクトリを作成
し、“a.jpn”、“b.jpn”、“c.jpn”を“.jpn”ディ
レクトリに移動した後の表示例である。なお、別の表示
例として、“japanese”というディレクトリが作成さ
れ、その中に“a.jpn”、“b.jpn”、“c.jpn”という
ファイルが確かに移動したことをわかりやくするため
に、図22のように、新規に作成されたディレクトリを
基準に表示してもよい。
【0072】以下、本発明のファイル及びディレクトリ
管理装置の第5の実施例を図を参照しながら説明する。
【0073】本実施例の構成は、前述の第1の実施例の
構成と同様であり、ディレクトリにまとめていたファイ
ル群を、元に戻す機能を有している。これはすなわち、
前述の第1から第4の実施例において、ディレクトリに
まとめていたファイル群を、利用者がまとめる必要がな
いと判断した時に行なう操作に対応する。
【0074】次に、本実施例の動作について図を参照し
ながら説明する。
【0075】図8は、まとめておいたファイルを元に戻
す操作手順を示すフローチャートである。
【0076】逆に戻す操作においては、ファイル名の重
複により、ディレクトリ内のファイルをすべて親ディレ
クトリに移すことが出来ない場合がある。このような現
象を検出するために、「重複」フラグを用いる。
【0077】最初に重複フレグ及びNを初期化し(S8
1)、Nが0であるか検査する(S82)。Nが0でな
い場合にはファイル名の重複を検査し(S83、S8
4)、同じファイル名が存在しない場合にはファイルを
親ディレクトリに移動し(S85)、同じファイル名が
存在した場合は移動を行なわず重複フラグをセットし
(S87)、Nをインクリメントし(S86)、再度S
82へ戻る。Nが0である場合には重複フラグを検査し
(S88)、重複がなければディレクトリを消去し(S
90)、重複があった場合はディレクトリが消去できな
かった旨を表示する(S89)。
【0078】なお、ファイル名に重複があった場合に、
その都度異なる名前の入力を促す方法も考えられる。こ
の場合のフローチャートを図9に示す。この方法では、
S87の代わりにS96で、利用者に異なるファイル名
の入力を要求し、名称を変更する。また、S92でNが
0であった場合には処理を終了する点が図8のフローチ
ャートとは異なっている。
【0079】更に、上記第1から第5の実施例において
は、まとめられる対象として、ファイルだけを例に挙げ
て説明を行なったが、図23に示す(a)の状態から
(b)の状態へ変更する操作のように、まとめる対象に
ディレクトリを含む場合であっても同様に実施できるこ
とはもちろんである。
【0080】
【発明の効果】請求項1に記載のファイル及びディレク
トリ管理装置によれば、同一ディレクトリ内に多数のフ
ァイルが混在して一覧性及び操作性が悪化した場合等
に、利用者が指定したファイルのみが、そのファイル名
に関連した名前のディレクトリに自動的に移動されて、
ファイルの一覧性が向上され、相互関連がわかりやすく
なるようなディレクトリ構造にすることが容易となる。
更に、新たに作成したディレクトリに利用者が該当する
ファイル名から類推しやすい名前を付ける作業を、利用
者の負担を無くし自動的に行うことが可能となる。
【0081】請求項2に記載のファイル及びディレクト
リ管理装置によれば、ディレクトリに含まれる全てのフ
ァイルの移動とディレクトリの消去とが、ディレクトリ
を指定するだけで自動的に行われる。
【0082】請求項3に記載のファイル及びディレクト
リ管理装置によれば、利用者は視覚的表示によりディレ
クトリ構成の指示及び変更の終了を確認し、誤操作の防
止が可能となる。
【0083】請求項4に記載のファイル及びディレクト
リ管理装置によれば、利用者が該当するファイル名から
類推しやすい名前を適切に抽出することが可能となる。
【0084】請求項5に記載のファイル及びディレクト
リ管理装置によれば、利用者は指定したファイル名に共
通部分がないことを知り得、その際にディレクトリ名を
指示により適切な名前とすることができる。
【0085】請求項6に記載のファイル及びディレクト
リ管理装置によれば、利用者は指定したファイル名を確
認し、抽出されたファイル名が好ましくない際には適切
な名前に修正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す図である。
【図2】ディレクトリ中のファイルをまとめる操作を説
明する図である。
【図3】GUIにおいて選択が困難な状況を示す第1の
図である。
【図4】GUIにおいて選択が困難な状況を示す第2の
図である。
【図5】本発明の第1の実施例の動作を示すフローチャ
ートである。
【図6】図5の最長一致法の繰り返しを説明する図であ
る。
【図7】本発明の第2から第4の実施例の動作を示すフ
ローチャートである。
【図8】本発明の第5の実施例の動作を示すフローチャ
ートである。
【図9】本発明の第5の実施例の動作の別の例を示すフ
ローチャートである。
【図10】本発明の第2の実施例2のディレクトリとフ
ァイルの表示例を示す図である。
【図11】図10で移動するファイルを選択した状態の
表示を示す図である。
【図12】図10で新規に作成するディレクトリ名を入
力する表示を示す図である。
【図13】本発明の第2の実施例の操作完了後の表示を
示す図である。
【図14】図13の別の表示例を示す図である。
【図15】本発明の第3の実施例のディレクトリとファ
イルの表示例を示す図である。
【図16】図15で移動するファイルを選択した状態の
表示を示す図である。
【図17】本発明の第3の実施例の操作完了後の表示を
示す図である。
【図18】図17の別の表示例を示す図である。
【図19】本発明の第4の実施例のディレクトリとファ
イルの表示例を示す図である。
【図20】図19で移動するファイルを選択した状態の
表示を示す図である。
【図21】本発明の第4の実施例の操作完了後の表示を
示す図である。
【図22】図21の別の表示例を示す図である。
【図23】本発明の装置で可能な別の操作例を説明する
図である。
【符号の説明】
10 ファイル及びディレクトリ格納部 20 ファイル管理部 21 CPU 22 RAM 23 ROM 30 表示部 40 入力操作部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を格納しておくためのファイルとデ
    ィレクトリとを格納する格納手段と、利用者が前記ディ
    レクトリの構成の変更についての指示を入力するための
    入力手段と、入力された前記指示に応じて前記構成を変
    更するファイル管理手段とを備えたファイル及びディレ
    クトリ管理装置であって、 前記ファイル管理手段は、前記入力手段により前記格納
    手段に格納された複数のファイルを新たなディレクトリ
    にまとめる指示が入力された際に該複数のファイルのフ
    ァイル名の共通部分を抽出する手段と、抽出された共通
    部分の名前を有するディレクトリを作成する手段と、前
    記複数のファイルを作成された前記ディレクトリに移動
    する手段とを含んでいることを特徴とするファイル及び
    ディレクトリ管理装置。
  2. 【請求項2】 前記ファイル管理手段は、前記入力手段
    により特定のディレクトリを分解する指示が入力された
    際に前記特定のディレクトリに含まれる全てのファイル
    を親ディレクトリに移動する手段と、前記移動の後に前
    記特定のディレクトリを消去する手段とを更に含んでい
    ることを特徴とする請求項1に記載のファイル及びディ
    レクトリ管理装置。
  3. 【請求項3】 前記入力手段により指示が入力される際
    及び前記ファイル管理手段による変更が終了した際に前
    記構成を表示する表示手段を更に備えることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載のファイル及びディレクトリ管
    理装置。
  4. 【請求項4】 前記抽出する手段は最長一致法を再帰的
    に行なうことを特徴とする請求項1から3のいずれか1
    項に記載のファイル及びディレクトリ管理装置。
  5. 【請求項5】 前記ディレクトリを作成する手段は、前
    記抽出する手段が共通部分を抽出することが出来なかっ
    た際にディレクトリ名を利用者に入力させる指示を前記
    表示手段に表示し、入力された名前のディレクトリを作
    成することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項
    に記載のファイル及びディレクトリ管理装置。
  6. 【請求項6】 前記ディレクトリを作成する手段は、前
    記抽出する手段によって抽出された共通部分をディレク
    トリ名にすることを利用者に確認又は修正させる表示を
    表示手段に表示し、入力された確認又は修正の指示に応
    じてディレクトリを作成することを特徴とする請求項1
    から4のいずれか1項に記載のファイル及びディレクト
    リ管理装置。
JP11724395A 1995-05-16 1995-05-16 ファイル及びディレクトリ管理装置 Expired - Fee Related JP3534488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11724395A JP3534488B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 ファイル及びディレクトリ管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11724395A JP3534488B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 ファイル及びディレクトリ管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08314781A true JPH08314781A (ja) 1996-11-29
JP3534488B2 JP3534488B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=14706939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11724395A Expired - Fee Related JP3534488B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 ファイル及びディレクトリ管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534488B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195289A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Japan Research Institute Ltd ディレクトリやファイルの秩序を持った利用を促す方法および装置,同方法を実現するプログラムを記録した媒体ならびに同プログラムを搭載したコンピュータ
JP2002202905A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Canon Inc データ蓄積方法及び装置、並びに記憶媒体
WO2013021447A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 株式会社ビジョナリスト データ蓄積装置及びデータ蓄積プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160439A (ja) * 1990-10-23 1992-06-03 Fujitsu Ltd ファイルのグループ処理装置
JPH04312140A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイル管理装置
JPH05241923A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Hitachi Ltd ファイル変換装置
JPH0713828A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイル管理装置
JPH07121413A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Fuji Xerox Co Ltd ファイル管理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160439A (ja) * 1990-10-23 1992-06-03 Fujitsu Ltd ファイルのグループ処理装置
JPH04312140A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイル管理装置
JPH05241923A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Hitachi Ltd ファイル変換装置
JPH0713828A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイル管理装置
JPH07121413A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Fuji Xerox Co Ltd ファイル管理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195289A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Japan Research Institute Ltd ディレクトリやファイルの秩序を持った利用を促す方法および装置,同方法を実現するプログラムを記録した媒体ならびに同プログラムを搭載したコンピュータ
JP2002202905A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Canon Inc データ蓄積方法及び装置、並びに記憶媒体
WO2013021447A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 株式会社ビジョナリスト データ蓄積装置及びデータ蓄積プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3534488B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10185471B2 (en) Interface and method for displaying a collection of interrelated data
US8060832B2 (en) Managing information display
US6691282B1 (en) Method and apparatus for displaying and navigating containment hierarchies
US7290222B2 (en) Methods, systems and computer program products for providing tree diagram graphical user interfaces having secondary expansion capabilities
TWI613553B (zh) 用於編輯電路設計佈局之方法與系統以及其非暫態電腦可讀式媒體
EP1686496B1 (en) Systems and methods for providing a user interface with an automatic search menu
KR101183351B1 (ko) 사용자 맞춤화에 기초한 그래픽 프레젠테이션 관리
JP3714479B2 (ja) ネットワーク構造によるファイル管理方法、操作対象表示制限プログラムおよび記録媒体
US7334196B2 (en) User interface display navigation and item selection system
JP3400193B2 (ja) ウィンドウ関係の識別アイコン付木構造一覧表示方法及び装置
JP2004511829A (ja) コンピュータシステムのユーザに情報を提示するための方法及び装置
EP1632851A2 (en) Method and apparatus for changing background screen in an operating system
US20030179231A1 (en) Method for browsing virtual three-dimensional information, computer program and storage medium
JP3737728B2 (ja) グラフィカル・インターフェース木構成要素を使用してオブジェクト間の論理関係をグラフィカルに表示する方法
US10318254B2 (en) Integrating application features into a platform interface based on application metadata
JP3534488B2 (ja) ファイル及びディレクトリ管理装置
JP2008276575A (ja) データ管理装置及びそのプログラム
CN108228161A (zh) 一种扩展结构化命令行的系统和方法
JPH09171510A (ja) 構造化データ処理装置
JP2009104466A (ja) 情報管理システム及び情報管理プログラム
KR19980080125A (ko) 문서관리시스템 및 문서관리방법
JP2005078119A (ja) ソフトウェア開発支援装置およびソフトウェア開発支援方法およびプログラムおよび記録媒体
JPH04320551A (ja) ハイパーテキスト装置およびハイパーテキスト生成方法
CN111694919B (zh) 生成信息的方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
KR100506618B1 (ko) 맵이미지의 검색방법 및 이동 표시방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees