JPH08314670A - 画面部品の並べ替え方法 - Google Patents

画面部品の並べ替え方法

Info

Publication number
JPH08314670A
JPH08314670A JP7116833A JP11683395A JPH08314670A JP H08314670 A JPH08314670 A JP H08314670A JP 7116833 A JP7116833 A JP 7116833A JP 11683395 A JP11683395 A JP 11683395A JP H08314670 A JPH08314670 A JP H08314670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
palette
display
components
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7116833A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hachiman
憲一 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7116833A priority Critical patent/JPH08314670A/ja
Publication of JPH08314670A publication Critical patent/JPH08314670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】利用者が選択する可能性が低いとみなされる画
面部品をパレット内の優先度の低い端部に配置すること
によって、パレット内の画面部品を利用者の選択し易い
ような配置に自動的に並べ替える。 【構成】ディスプレィ1の表示画面上には画面編集領域
と複数の画面部品を配列するパレットが表示される。利
用者がマウス2を介してパレット上の画面部品の1つを
指示し画面編集領域中の貼り付け位置を指示する操作に
応答して、実行部4は指示された画面部品を指示された
位置に貼り付け、選択された画面部品がパレット中の最
も優先度の低い端部に配置されるようパレット情報6の
画面部品の表示座標を書き替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータを利用す
る表示画面の作成方法に係わり、特にパレットから画面
部品を選択し画面編集領域に貼り付けながら表示画面を
作成する画面作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータシステムの構築にお
いては、様々なハードウェア、ソフトウェアがリリース
されており、一口にコンピュータシステムといってもそ
のシステム形態は多様性に富んでいる。特にパーソナル
コンピュータ(以下パーソナルコンピュータをパソコン
とする)上で動作するソフトウェアの発展は目覚まし
く、機能的にも従来では考えられない程の高度な技術を
可能にしており、ソフトウェア開発の効率化、簡素化に
大きく貢献している。パソコン上で動作するソフトウェ
アは、ソフトウェア開発における画面作成作業において
も優れた機能を有しており、従来技術に比べ更に効率的
にかつ簡易に画面を作成できる。パソコン上で動作する
ソフトウェアの画面作成機能は一般に画面の構成要素で
ある画面部品(アイコン又はコントロールとも呼ばれ
る)をメニューの要素として並べたパレット(ツールバ
ー又はツールボックスとも呼ばれる)と、画面部品を貼
り付ける領域である画面編集領域(フォームとも呼ばれ
る)とを利用者に提供しており、利用者はパレットから
必要な画面部品を選択して画面編集領域に貼り付け、画
面を完成させていく方式を採用している。しかしパレッ
ト内の画面部品は利用者各自が使いやすいような配置に
自動的に変更されることはない。このためパレットから
画面部品を選択する際、自分が貼り付けたい画面部品が
パレット中のどこにあるのか見付け出すのが厄介である
という問題を抱えている。一方で利用者が画面部品の配
置を各自で使いやすいように変更できるソフトウェアも
リリースされているが、利用者がマウスにより自分で操
作し配置し直すといった利用者の手を煩わす仕様になっ
ており、この方式も利用者に対する親和性という面で課
題が残る。以上述べたように、パソコンで動作するソフ
トウェアは画面作成の面でも機能が格段に進歩してはい
るが、画面部品を利用者に選択させる際のユーザインタ
フェースについてはまだまだ改良すべき点を抱えている
のが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、表
示画面作成を支援する従来のソフトウェアは、パレット
から画面部品を選択するときの操作性において問題を残
しており、特にそのソフトウェアの利用経験が少ない場
合には操作性の問題はソフトウェア開発効率に係わる問
題となる。
【0004】本発明は、パレットの画面部品を自動的に
並べ替えて操作性を向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】表示画面を作成する際
に、同じ部品属性をもつ画面部品を画面編集領域に複数
回貼り付ける場合、複写機能を利用すると手際よく編集
できる。例えばある画面部品を画面編集領域に3個貼り
付けるとき、パレット上の画面部品を選択して画面編集
領域に貼り付ける操作を3回繰り返すよりもパレットか
ら画面部品を選択して画面編集領域に貼り付ける操作を
1回だけ行い、残りの2個の画面部品は複写機能を利用
して生成すると操作性が良い。このような事情によっ
て、一度パレット上で選択され画面編集領域に貼り付け
られた画面部品はそれ以後あまり選択されなくなる傾向
にある。
【0006】本発明は、パレット上の画面部品の1つを
指示し画面編集領域中の貼り付け位置を指示する操作に
応答して指示された画面部品を指示された位置に貼り付
け、選択された画面部品がパレット中の最も優先度の低
い端部に配置されるよう画面部品を並べ替える方法を特
徴とする。
【0007】
【作用】縦型パレットの場合、選択された画面部品を最
下位の位置に配置し、選択された画面より下にあった画
面部品を順に上方向にシフトするよう内部で保持するパ
レット情報上の画面部品の表示座標を書き替える。横型
パレットの場合も同様に選択された画面部品が最も優先
度の低い端部に配置されるよう画面部品の表示座標を書
き替える。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を用い
て説明する。
【0009】図1は、実施例の画面部品の並べ替えをす
る装置の構成図である。装置は表示画面を作成する作業
を支援するものであり、ディスプレィ1は表示画面を編
集する領域と画面部品を集めたパレットを表示する表示
装置、キーボード3及びマウス2はパレット中の画面部
品を選択指示したり画面編集領域の位置を指示する情報
を入力する入力装置である。画面データファイル5は、
作成された表示画面を格納するファイルであり、記憶装
置上に設けられる。実行部4は、内部的に格納するパレ
ット情報6を基にしてディスプレィ1上にパレットを表
示し、ディスプレィ1上の画面編集領域に表示画面を作
成するよう支援し、作成された表示画面を画面データフ
ァイル5に格納する処理部である。実行部4は、パレッ
ト上で使用された画面部品を検出し、それに応じてパレ
ット上の画面部品を並べ替えるようパレット情報6の書
き替えを行う。また実行部4は画面データファイル5か
ら一度作成された表示画面を取り出してディスプレィ1
上に表示し、さらに表示画面を編集するよう支援する。
実行部4は情報処理装置の記憶装置に格納するプログラ
ムを実行することによって実現される。
【0010】図2は、パレット情報6のデータ形式の例
を示す図である。画面部品とは、表示画面を構成するボ
タン、四角形、円、ケイ線、テキスト等表示単位となる
部品であり、アイコン又はコントロールとも呼ばれる。
パレットはこのような画面部品を集めて利用者に表示画
面を作成するときのツールを提供するものである。パレ
ット情報6はこれら画面部品についての内部データであ
り、各画面部品について部品名称21、部品属性22、
表示座標23、ビットデータ24等の情報を有する。部
品属性22は、ボタン、四角形、円、ケイ線、テキスト
等部品の属性を示す情報である。四角形、円及びケイ線
は画面編集領域上でこれらの図形を描くための画面部品
であることを示し、テキストは画面編集領域上にテキス
ト入力領域を設定するための画面部品であることを示
す。表示座標23はディスプレィ1に表示されるパレッ
ト上でその画面部品が表示される位置の座標である。ビ
ットデータ24はパレット上でその画面部品を表示する
ためのビット情報である。
【0011】図3は、実行部4の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。実行部4は、ディスプレィ1上に画
面編集領域を設定し、パレット情報6に設定された各画
面部品のビットデータ24をパレット上の設定された表
示座標23の位置に表示する(ステップ31)。利用者
がパレット上の使用する画面部品の上にマウス2の矢印
を置いてクリックしたのを検出したとき、パレット情報
6を参照して指定された画面部品を認識する(ステップ
32)。利用者が画面編集領域上の画面部品貼り付け位
置にマウス2の矢印を置いてクリックしたのを検出した
とき、その位置を認識し(ステップ33)、その位置に
選択された画面部品を貼り付ける(ステップ34)。ボ
タンのような画面部品は指定された位置に画面部品を表
示するだけである。四角形の場合には、マウス2によっ
て指示された四角形の左上位置と右下位置に従って四角
形を表示する。ケイ線の場合には、マウス2によって指
示されたケイ線の始点と終点の指示に従ってケイ線を表
示する。テキストの場合には、指定された位置に入力領
域を設け、カーソルを表示する。最後にパレット情報6
上の画面部品を並べ替えるようにパレット情報の表示座
標23を書き替える(ステップ35)。選択された画面
部品の表示座標がパレットの最後の表示座標となるよう
に書き替え、これに従ってその画面部品より下にある画
面部品の表示座標が順に繰り上がるように書き替える。
このようにしてディスプレィ1上のパレットに表示され
る画面部品を並べ替えて表示する。
【0012】図4は、ディスプレィ1上の表示画面41
に画面編集領域42とパレツト43とが設けられ、パレ
ット情報6に設定された画面部品が表示されている状態
を示す図である。矢印44はマウス2によって移動され
る。
【0013】図5は、利用者がパレット43の中の1つ
の画面部品を選択した状態を示す図である。
【0014】図6は、利用者が画面編集領域42中に画
面部品の貼り付け位置を指示した状態を示す図である。
【0015】図7は、指示された貼り付け位置に画面部
品45が貼り付けられた状態を示す図である。
【0016】図8は、選択された画面部品45が最下位
になるようにパレツト43中の画面部品が並べ替えて表
示された状態を示す図である。
【0017】上記実施例は、縦型のパレットの例であ
り、パレツト中に画面部品が縦に配列されているが、パ
レット中に画面部品が横に配列されている横型のパレッ
トでも同様である。この場合、最優先の画面部品をパレ
ットの左端に置くか、右端に置くかについて利用者があ
らかじめ選択できるようにするとよい。実行部4は、貼
り付られた画面部品がパレツト中で最優先とは逆の端部
になるように画面部品を並べ替えて表示する。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、利用者が選択する可能
性が低いとみなされる画面部品をパレット内の優先度の
低い方の端部に配置するから、利用者がパレット内の画
面部品を並べ替える必要がなく、操作性の向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の画面部品の並べ替えをする装置の構成
図である。
【図2】パレット情報のデータ形式の例を示す図であ
る。
【図3】実施例の実行部4の処理の流れを示すフローチ
ャートである。
【図4】ディスプレィ1上の表示画面の表示例を示す図
である。
【図5】利用者がパレット43中の1つの画面部品を選
択した状態を示す図である。
【図6】利用者が画面部品貼り付け位置を指示した状態
を示す図である。
【図7】画面部品が貼り付けられた状態を示す図であ
る。
【図8】パレット内の画面部品が並べ換えて表示された
状態を示す図である。
【符号の説明】
1・・・ディスプレィ、 2・・・マウス、 4
・・・実行部、6・・・パレット情報、 22・・・部
品属性、 23・・・表示座標

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示画面上に画面編集領域と複数の画面部
    品を配列するパレットとを表示し、 該画面部品の1つを指示し該画面編集領域中の貼り付け
    位置を指示する操作に応答して該画面部品を該画面編集
    領域中の指示された位置に貼り付け、 指示された該画面部品が該パレット中の優先度の低い方
    の端部に配置されるよう画面部品の配列を変更する画面
    部品の並べ替え方法。
JP7116833A 1995-05-16 1995-05-16 画面部品の並べ替え方法 Pending JPH08314670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7116833A JPH08314670A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 画面部品の並べ替え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7116833A JPH08314670A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 画面部品の並べ替え方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08314670A true JPH08314670A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14696761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7116833A Pending JPH08314670A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 画面部品の並べ替え方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08314670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320037A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp 監視制御用マンマシン装置
JP2013228777A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Hitachi Ltd 制御画面作成支援装置及び制御画面作成支援方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320037A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp 監視制御用マンマシン装置
JP2013228777A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Hitachi Ltd 制御画面作成支援装置及び制御画面作成支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188132B2 (ja) データ処理装置の表示方法
JPH0822370A (ja) 情報処理装置
JPH09204289A (ja) 文書編集装置
WO2008050693A1 (fr) Appareil d'édition de document pour faire une présentation de composant web
JP5587875B2 (ja) 電子メディアのブラウジング方法
JP4922769B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
US6335740B1 (en) Data processing apparatus and method for facilitating item selection by displaying guidance images
JPH10214171A (ja) 情報処理装置
JPH08314670A (ja) 画面部品の並べ替え方法
JP2001042989A (ja) ウィンドウ制御装置および記録媒体
JP2001117918A (ja) 文書編集処理装置
JP4153111B2 (ja) グラフィカルユーザインターフェースを使用する情報処理装置
JPH05216574A (ja) 情報処理装置
JPH0916746A (ja) イメージファイリング装置
JPH05150932A (ja) アイコン表示機能を有するコンピユータ装置
JPH0830418A (ja) グラフィカルユーザインタフェースの構成部品の編集方式
JPH11327736A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2002007180A (ja) 情報処理装置、編集操作方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH07219948A (ja) 文書処理装置
JPH05134832A (ja) メニユー表示装置
JPH08137856A (ja) 文書処理装置
JPH05324423A (ja) 図形処理装置
JPH043246A (ja) 文書処理装置
JPH0814824B2 (ja) 文書論理構造編集装置
JPH10340177A (ja) 画像選択肢表示装置及び画像選択肢表示処理プログラムを記録した記録媒体