JPH08314287A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH08314287A
JPH08314287A JP7138639A JP13863995A JPH08314287A JP H08314287 A JPH08314287 A JP H08314287A JP 7138639 A JP7138639 A JP 7138639A JP 13863995 A JP13863995 A JP 13863995A JP H08314287 A JPH08314287 A JP H08314287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
booklet
image
transfer belt
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7138639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3500480B2 (ja
Inventor
Akihiko Goto
明彦 後藤
Kazuhiko Umemura
和彦 梅村
Kazuyo Mizuno
和代 水野
Kazuo Tsubushi
一男 津布子
Nobutaka Kinoshita
宣孝 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13863995A priority Critical patent/JP3500480B2/ja
Publication of JPH08314287A publication Critical patent/JPH08314287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500480B2 publication Critical patent/JP3500480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冊子への複写・印刷を頁めくりを行ないなが
ら、電子写真法によって行なう。 【構成】 感光体上に形成した静電潜像を粘着性トナー
で現像し、顕像化されたトナー像を中間転写体に転写し
た後、その中間転写体上のトナー像を冊子状転写材に押
圧することを特徴とする。冊子の頁めくりは、(1)粘
着性トナーを有した中間転写体が移動しながら冊子状転
写材にトナーを転写しながら行なわれるか、(2)帯電
手段により帯電させた中間転写体の静電吸着力を利用し
て行なわれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法により、頁
めくりしながら冊子状転写材(シート状でなくノートの
ような被記録体)に画像を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の複写・印刷方法に
おいては、感光体の静電潜像を乾式トナーあるいは湿式
トナーで現像し、得られた顕像を直接転写材である普通
紙あるいはOHP用シートのようなシート状の被記録体
に静電転写する方法が知られている。また、感光体上の
顕像を中間転写体に静電転写したのちに、シート状の被
記録体に再度静電転写する方法も知られている(特開平
1−155376号公報)。しかし、この様な方法に適
した被記録体はシート状のもので、一定の厚みのものに
限られてしまうことから、冊子状転写材(冊子または冊
子物)に記録を残す用途には直接適用できず、複写・印
刷物を切り貼りして記録をとどめるような原始的な方法
に頼っている。また、この方法の欠点は、切り貼りによ
って冊子の厚みが増すことにある。
【0003】電子写真方式以外の方法を用いて、冊子に
複写を行なう装置としては、富士ゼロックス社から溶融
熱転写方式の「写楽走」が実用化されている。この「写
楽走」では、スキャナーと熱転写プリンターを一体化
し、さらに自走式を採用したことで、小型ながらも実用
上問題のない複写品質であって、簡単に冊子物へ複写が
行なえるので、少量の複写には有効である。しかし、溶
融熱転写方式では、インク層を設けた転写フィルムを使
用するので、A4版等の複写・印刷を多量に行なう場合
には、消耗品である転写フィルムが安価ではなく、実用
的とはいえない。
【0004】このように、冊子物へ各種情報の複写・プ
リントするといったニーズに対しては、少量複写の分野
以外では、満足できる方式が存在しないのが現状であ
る。一方、冊子物に複写・プリントを高速に行なう場合
には、冊子の頁めくりの自動化が不可欠である。従来の
紙送り機構としては、給紙コロの摩擦力によるものや、
空気吸引力によりシートを分離するもの、あるいは、静
電吸引力によるものが実用化されている。なかでも、静
電吸引力による方式は確実なシートの分離方式と考えら
れるが、この方式を冊子物の頁めくりに応用する発想は
いまだなく、また特開平3−152032号公報に開示
される静電吸引搬送装置のように、給紙専用の機構を必
要とするものでは、システム全体の大型化、部品点数の
増加が問題点とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、冊子
物への複写・印刷を、電子写真法によって、高画質、高
速かつ経済的に達成できる画像形成法を提供することに
ある。また、本発明の他の目的は熱定着を不要とし、省
エネルギー定着を可能にした画像形成法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の目的は、
以下の画像形成法、中間転写体、および中間転写体のク
リーニング方法によって達成できる。本発明によれば、
(1)感光体上に形成した静電潜像を粘着性トナーで現
像し、顕像化されたトナー像を転写手段により中間転写
体に転写したのち、その中間転写体上のトナー像を冊子
状転写材に押圧再転写することを特徴とする画像形成方
法、(2)前記(1)の冊子の頁めくり方法は、帯電手
段により帯電した中間転写体の静電吸着力を利用するも
のであり、中間転写体が頁めくり機能を兼備することを
特徴とする画像形成方法、(3)前記(2)の冊子の頁
めくり工程においては、中間転写体が導電性支持体上に
表面抵抗≧1013Ω/□、体積抵抗≧1015Ω・cm、
静電容量≧400pFの誘電層を形成したものであっ
て、その中間転写体への帯電手段が感光体の帯電手段に
よって感光体上に形成された電荷を静電転写によるか、
コロナチャージャーによることを特徴とする画像形成方
法、(4)前記(2)の冊子の頁めくり工程において
は、中間転写体が表面抵抗107〜1012Ω/□、体積
抵抗108〜1012Ω・cmである誘導体であって、そ
の中間転写体の帯電手段が、中間転写体に当接したバイ
アス印加部材およびアース部材からなる給電により、バ
イアス印加部材−アース部材間の中間転写体給電領域近
傍の冊子表面に静電誘電によって中間転写体へ静電吸着
力を生じせしめてなされることを特徴とする画像形成方
法、が提供される。
【0007】さらにまた、本発明によれば、(5)前記
(1)において、粘着性トナー粒子を担体液に分散して
なる液体現像剤が用いられ、冊子状転写材へトナー転写
後に中間転写体上に残留する粘着性トナー粒子を該液体
現像剤、該液体現像剤の担体液または該担体液に界面活
性剤あるいは境界潤滑剤を溶解または分散したクリーナ
ー液で湿潤せしめた後に、あるいは湿潤と同時に、クリ
ーニング手段によって除去することを特徴とする画像形
成方法に用いられる中間転写体のクリーニング方法が提
供される。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図1〜図4を参照しながらさ
らに詳細に説明する。
【0009】実施例1 図1は冊子物への転写動作を示す。感光体1に帯電チャ
ージャー2、露光3を経て静電潜像を形成する。静電潜
像は現像器4中の静電潜像とは逆極性の粘着性トナー粒
子によって顕像化される。顕像は中間転写ベルト5と接
する領域で転写手段により中間転写ベルト5に転写され
る。中間転写ベルト5上の転写像は駆動ローラー7によ
って押圧ローラー6方向に運ばれ、ステージ10上に冊
子支持機構8によって支持された冊子9に再転写され
る。冊子9は、中間転写ベルト5の移動と同期して駆動
が可能なように、ステージ駆動機構11を備えている。
なお、感光体1から中間転写ベルト5への顕像(トナー
像)転写手段は、押圧または静電転写が採用できる。
【0010】この例では、粘着性トナーを押圧転写する
ので、冊子物のように静電転写機構を適用できない転写
材に対してもトナー像が得られ、冊子上のトナー像はト
ナー自身の持つ接着性により、実質的に定着しているた
め、特別な定着機構が不要となる。本発明で用いられる
粘着性トナーは担体液中に分散されたものであるが、こ
うしたものは、例えばカーボンブラックのような着色剤
とスチレン・ブタジエン樹脂、ロジン誘導体のような粘
着性樹脂とを主成分とし、この混合物を少量の担体液
(イソパラフィン系炭化水素など)とともに混練、粉砕
した後、さらに担体液を加えることによって調製するこ
とができる。トナーの粘着性はインコメーター、30
℃、400rpmの条件で8〜15の値を示すことが、
本発明を実施するうえで必要である。
【0011】実施例2 図2(a)(b)は図1に示した中間転写ベルト5に冊
子の頁めくり機能を兼備させるものであり、このため、
図2(a)(b)では、従動ローラー13を設けた中間
転写ベルトの構成としてある。図2(a)においては帯
電手段(図示されていない)によって正の電荷を中間転
写ベルトに形成し(負の電荷であってもよい)、中間転
写ベルトの動きによって、図2(b)に示すように、冊
子の頁1枚が静電吸着され、頁の束から分離される。な
お、この例では、ステージ10を固定しているが、冊子
の頁めくりをより確実に行なうために、適当なタイミン
グでステージ10を動作させることも有効である。この
ように、中間転写ベルト5が頁めくり機構を兼ねること
で、大がかりな付加装置を用いずに、冊子への複数頁に
及ぶ複写印刷が可能となる。
【0012】実施例3 図3(a)(b)に頁めくり用の静電吸引力の効果的な
付与方法の二例を示す。ここでは、中間転写体は導電性
支持体上に誘電層を形成したものであって、その誘電層
の特性が表面抵抗≧1013Ω/□、体積抵抗≧1015Ω
・cm、静電容量≧400pFであり、図中、中間転写
ベルト5として示される。図3(a)においては、感光
体1上に帯電チャージャー2によって電荷を形成し、中
間転写ベルト5と当接する領域に設置されたバイアス印
加ローラー14によって感光体1上の電荷を中間転写ベ
ルト5に転写し、冊子の頁めくり用の静電吸着力を生じ
させる手段が採用されている。図3(a)中の15はバ
イアス印加電源である。一方、図3(b)においては、
中間転写ベルト5は帯電チャージャー16によって中間
転写ベルト5上に頁めくり用静電吸引力を生じせしめる
ようにしている。図3(b)中の17は接地ローラーで
ある。
【0013】図3(a)(b)には、導電性支持体上に
誘電層を設けた構成の中間転写ベルトを用いたが、頁め
くり機能自体は、単なる誘電体(特性は前述と同じ)で
あっても達成できるが、導電性支持体上に誘電層を設け
た構成の中間転写ベルトの方が粘着トナーの感光体から
中間転写ベルトへの静電転写特性が優れている。なお、
感光体から中間転写ベルトへの粘着トナーの転写は押圧
転写でも達成し得る。
【0014】実施例4 図4に頁めくり用の静電吸引力のさらに効果的な付与方
法の別の一例を示す。ここでは、中間転写体は、表面抵
抗107〜1012Ω/□、体積抵抗108〜1012Ω・c
mである中抵抗の誘導体からなる中間転写ベルトであっ
て、図中、中間転写ベルト5として示される。図4にお
いて、中間転写ベルト5の下部裏面に給電ローラー対
(18、19)が当接して設置されている。給電ローラ
ー対に直流電圧(1000〜1500V)を印加するこ
とで中間転写ベルト5表面に静電吸引力を生じせしめ
る。なお、感光体から中間転写ベルト5への粘着トナー
の転写は、押圧転写、静電転写のいずれであっても良
い。
【0015】(中間転写ベルトのクリーニング方法の
例)次に中間転写ベルト5のクリーニング方法について
説明する。本発明においては粘着性トナー粒子を担体液
に分散した液体現像剤が用いられるため、感光体から中
間転写ベルトへの転写工程、および、中間転写ベルトか
ら被記録体への再転写工程を終えた後の中間転写ベルト
には、一部の粘着性トナーが残留する場合がある。残留
するトナーは、地肌汚れの原因となる。しかも、中間転
写ベルトに付着する溶剤量がきわめて少ないため、通常
のクリーニングブレードを中間転写体に当接するだけで
は、充分にクリーニングすることができない。そこで、
本発明では、クリーニング前にトナーが残留している中
間転写ベルトに対し、液体現像剤または担体液、また
は、担体液に界面活性剤あるいは境界潤滑剤を溶解もし
くは分散したクリーナー液で湿潤せしめた後に、通常の
クリーニングブレードで残留トナーを除去できる方式が
採用される。湿潤液としては、液体現像剤または担体液
を使用するのが余分な消耗品を用いない点で好ましい。
界面活性剤あるいは境界潤滑剤を担体液に溶解・分散す
る方法は、クリーニング性を特に高める必要が生じた時
に有効な方法である。
【0016】ここで使用される界面活性剤、境界潤滑剤
は、担体液に溶解もしくは分散するものであればクリー
ニング効果を発揮するが、より好ましい例としては、ノ
ニオン系界面活性剤としては、以下のものが例示でき
る。 ソルビタントリオレエート ソルビタントリステアレート ソルビタンセスキオレート ソルビタンモノオレエート
【0017】また、境界潤滑剤とは、長鎖炭化水素基と
極性基を連結したもので、本来の用途は部材の摩擦係数
を下げて滑性を高める潤滑剤であるが、本発明では、境
界潤滑剤が粘着トナーに置き換わる形で中間転写表面に
吸着することによって、クリーニング作用や、強固に付
着する現像を防止できたものと考えられる。境界潤滑剤
としては、以下のものが例示できる。 ステアリン酸アミド 12−ヒドロキシステアリン酸アミド ステアリン酸カルシウム
【0018】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、冊子物への複
写、プリントを電子写真法によって高画質、高速かつ経
済的に達成できる。また、粘着性トナーを用いることで
定着機構が不要となり、省エネルギー装置の小型化も可
能となる。請求項2、3及び4の発明によれば、冊子の
頁めくりが専用の付加装置なく実施できるので、冊子物
への複写・プリントを可能にすることによる装置の大型
化が防止できる。請求項5の発明によれば、中間転写体
に残留する粘着性トナーの完全なる除去ができ、地肌汚
れの少ない複写物、プリントが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】冊子への転写動作を説明するための図。
【図2】(a)(b)は中間転写ベルトを用いて冊子の
頁めくりが行なわれる様子を説明するための図。
【図3】(a)(b)は中間転写ベルトを用いて冊子の
頁めくりが行なわれる様子を説明するための図。
【図4】中間転写ベルトを用いて冊子の頁めくりがより
良好に行なわれる様子を説明するための図。
【符号の説明】
1 感光体 2 感光体帯電チャージャー 3 露光 4 現像器 5 中間転写ベルト 6 押圧ローラー 7 駆動ローラー 8 冊子支持機構 9 冊子 10 ステージ 11 ステージ駆動機構 12 送り出された頁 13 従動ローラー 14 バイアス印加ローラー 15 バイアス印加電源 16 中間転写ベルトへの帯電チャージャー 17 接地ローラー 18 給電ローラー(バイアス) 19 給電ローラー(アース)
フロントページの続き (72)発明者 津布子 一男 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 木下 宣孝 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体上に形成した静電潜像を粘着性ト
    ナーで現像し、顕像化されたトナー像を中間転写体に転
    写したのち、その中間転写体上のトナー像を冊子状転写
    材に押圧再転写することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記の冊子の頁めくりは、帯電手段によ
    り帯電した中間転写体の静電吸着力を利用して行なわれ
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記の冊子の頁めくり工程においては、
    中間転写体が導電性支持体上に表面抵抗≧1013Ω/
    □、体積抵抗≧1015Ω・cm、静電容量≧400pF
    の誘電層を形成したものであって、その中間転写体への
    帯電手段が感光体の帯電手段によって感光体上に形成さ
    れた電荷を静電転写によるか、コロナチャージャーによ
    ることを特徴とする請求項2記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記の冊子の頁めくり工程においては、
    中間転写体が表面抵抗107〜1012Ω/□、体積抵抗
    108〜1012Ω・cmである誘導体であって、その中
    間転写体の帯電手段が中間転写体に当接したバイアス印
    加部材およびアース部材からなる給電により、バイアス
    印加部材−アース部材間の中間転写体給電領域近傍の冊
    子表面に静電誘導によって中間転写体へ静電吸着力を生
    じせしめてなされることを特徴とする請求項2記載の画
    像形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、粘着性トナー粒子を
    担体液に分散してなる液体現像剤が用いられ、冊子状転
    写材へトナー転写後に中間転写体上に残留する粘着性ト
    ナー粒子を該液体現像剤、該液体現像剤の担体液または
    該担体液に界面活性剤あるいは境界潤滑剤を溶解または
    分散したクリーナー液で湿潤せしめた後に、あるいは湿
    潤と同時に、クリーニング手段によって除去することを
    特徴とする画像形成方法。
JP13863995A 1995-05-12 1995-05-12 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3500480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13863995A JP3500480B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13863995A JP3500480B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08314287A true JPH08314287A (ja) 1996-11-29
JP3500480B2 JP3500480B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=15226730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13863995A Expired - Fee Related JP3500480B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500480B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248575A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 像担持体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2007256650A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 像担持体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2007286594A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 像担持体用保護剤及びその製造方法、並びに保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2009036928A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248575A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 像担持体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2007256650A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 像担持体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2007286594A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 像担持体用保護剤及びその製造方法、並びに保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2009036928A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3500480B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385134B2 (ja) 電子写真記録装置
JP2001134042A (ja) 感光体ユニット及び画像形成装置
JPH0511566A (ja) 画像形成方法及び装置
JP3131286B2 (ja) 電子写真プリンタ
JP2845282B2 (ja) 画像転写装置
JPH10508390A (ja) 多機能の電子写真式のプリンタ
JP3066945B2 (ja) 画像形成装置
JP3500480B2 (ja) 画像形成方法
JP2001075367A (ja) 電子写真式記録装置及び転写方法
JP3231978B2 (ja) 画像の転写装置
KR100196572B1 (ko) 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치의 역전사 감소방법과 장치
JP2002072592A (ja) 画像形成装置
JP3739735B2 (ja) 画像形成装置
JPH09114274A (ja) 転写装置
JPH06180538A (ja) 転写搬送装置
JP3377930B2 (ja) 画像形成装置
JP3471961B2 (ja) 画像形成装置
JPH1152781A (ja) 画像形成装置
JP2001042729A (ja) 画像形成装置
JPH11352789A (ja) 画像形成装置
JPH08160779A (ja) 画像形成装置
JPH1138778A (ja) 画像形成装置
JPH07199688A (ja) 画像形成装置
JPH0822161A (ja) カラー画像形成装置
JPH10319738A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees