JPH11352789A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11352789A
JPH11352789A JP10160698A JP16069898A JPH11352789A JP H11352789 A JPH11352789 A JP H11352789A JP 10160698 A JP10160698 A JP 10160698A JP 16069898 A JP16069898 A JP 16069898A JP H11352789 A JPH11352789 A JP H11352789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
contact
image
pressing force
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10160698A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takase
誠 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10160698A priority Critical patent/JPH11352789A/ja
Publication of JPH11352789A publication Critical patent/JPH11352789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接触転写の場合の転写抜けを防止できるよう
にする。 【解決手段】 像担持体Cに対向している被転写材Dに
直接または転写介在物を介し接触して電荷を付与し像担
持体Cから被転写材Dに顕像を転写する接触転写手段E
を備え、転写に際し、接触転写手段Eの被転写材Dへの
接触状態を、被転写材Dの先端部では圧接力が大きく、
それ以降では小さくなるように切換手段Fにより切り換
えて、上記の目的を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、潜像を現像した顕
像をこれを担持した像担持体から被転写材に静電転写し
て画像を形成する画像形成装置に関するもので、例え
ば、複写機やプリンタ、ファクシミリ、マイクロフィル
ムのリーダプリンタなど主として電子写真方式で画像を
形成する各画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の画像形成装置で、潜像を
形成する画像形成手段と、潜像を現像して顕像化する現
像手段と、顕像を保持する像担持体と、像担持体に対向
している被転写材の背部に転写ベルトや転写ドラムなど
を介し接触して像担持体から被転写材に顕像を転写する
接触転写手段とを備えたものが既に知られている。転写
中は接触転写手段を所定の接触状態に保ち、その接触状
態は終始一定である。接触転写手段はある程度大きな圧
接力で被転写材に接触させることにより、広い接触面積
を確保して均一な電荷を付与し転写むらのない画像が得
られるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の場
合、ときとして、転写されない部分、つまり転写抜け部
分が生じる。これは線画像の途中が抜けるいわゆる文字
の中抜けの場合が多い。
【0004】本発明者等がこれについて種々に実験を行
い、検討を重ねた結果、接触転写手段を接触させる圧接
力が高いと、転写部で像担持体上の顕像にトナーの凝集
が起き、凝集したトナーが像担持体上に付着して転写さ
れずに残ることが原因している旨判明した。
【0005】本発明の目的は、接触連写の場合の転写抜
けを防止することができる画像形成装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の画像形成装置は、潜像を形成する画像形
成手段と、潜像を現像して顕像化する現像手段と、顕像
を保持する像担持体と、像担持体に対向している被転写
材の背部に接触して電荷を付与し像担持体から被転写材
に顕像を転写する接触転写手段と、を備え、転写の際
に、接触転写手段の被転写材への接触状態を切り換える
切換手段を備えたことを1つの特徴としている。
【0007】これにより、画像形成手段が潜像を形成
し、これを現像手段が現像して顕像化する。この顕像を
保持する像担持体に対向する被転写材の背部に接触転写
手段が直接または転写介在物を介し接触して被転写材に
電荷を付与し、像担持体から被転写材に顕像を転写させ
る。この転写に際し、接触転写手段の被転写材への直接
または間接の接触状態が切換手段によって少なくとも2
段階に、あるいは必要に応じてそれ以上に切り換えるこ
とができ、電圧印加の開始時に接触転写手段を押圧して
接触範囲を十分に拡げて電圧を印加することにより、接
触転写手段が被転写材ないしは転写介在物に均一に十分
に静電吸着されるようにした上で、転写開始前に弱い圧
接力に低下してもこれに続く電荷の印加で前記広い静電
吸着範囲を引き続いて確保して転写むらを防止し、しか
も、接触転写手段の圧接力が高いことによりトナーが凝
集し転写抜け、文字の中抜けが生じるようなことを防止
することができる。
【0008】接触転写手段が切り換えられる接触状態
は、非転写時の接触位置から非接触位置への退避状態を
含むことによって、接触転写手段が非転写時に像担持体
や被転写材への接触の仲介となる転写ベルトや転写ドラ
ムなどと無駄に接触するのを防止することができる。
【0009】被転写材に応じて、接触転写手段の接触状
態を切り換えると、被転写材に応じた最適の押圧条件を
得て、転写むら防止と、転写抜け、文字の中抜けの防止
とを最適なバランスで達成することができる。
【0010】本発明のそれ以上の目的および特徴は、以
下の詳細な説明および図面によって明らかになる。本発
明の各特徴は可能な限りにおいて、それ単独で、あるい
は種々な組合せで複合して用いることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
てその実施例とともに図1〜図7を参照しながら説明
し、本発明の理解に供する。
【0012】本実施の形態は複写機やプリンタ、ファク
シミリ、マイクロフィルムのリーダプリンタと云った電
子写真方式の画像形成を行う各種の画像形成装置に用い
られる場合の要部の一例である。
【0013】本実施の形態の画像形成装置は図1に示す
ように、潜像を形成する画像形成手段Aとして、帯電チ
ャージャ2とプリントヘッド3とを備え、感光体ドラム
1の表面を帯電チャージャ2によって均一に帯電させ、
感光体ドラム1の一様に帯電された表面にプリントヘッ
ド3によって画像データに応じて変調されたレーザ光な
どの光データ3aを照射して画像露光を行い画像データ
に対応した静電潜像、つまり潜像を形成する。プリント
ヘッド3は複写機の場合、イメージリーダから画像デー
タが与えられる。ファクシミリの場合、イメージリーダ
や通信により画像データが与えられる。また、プリンタ
では外付けのイメージリーダ、外部メモリ、通信、上位
コンピュータ、その他によって画像データが与えられ
る。もっとも、アナログ複写機ではプリントヘッド3を
用いないで、原稿像を直接感光体ドラム1の表面に直接
投影して画像露光を行う。
【0014】また、潜像を現像して顕像化する現像手段
Bとして、1つの現像器4が感光体ドラム1のまわりの
画像形成手段Aが設けられた次の領域に設けられ、前記
潜像をトナー現像して顕像化する。ここに感光体ドラム
1は現像による顕像を担持する像担持体Cの一例であ
り、潜像からの画像形成に関与している。像担持体Cと
しては有機、無機の各種感光体を採用することができる
し、用いる形態も図示の実施例の場合のようなドラムタ
イプのもののほか、ベルトタイプのものも適用できる。
像担持体Cとしては感光体ドラム1のように潜像の形成
段階から関与するものの他、各種の方式で形成された他
の像担持体から静電転写されて顕像を保持するものの場
合も本発明は含んでいる。現像器4はカラー画像を形成
するためなどで複数あってもよいし、現像方式は特に問
わない。
【0015】像担持体Cに対向している被転写材Dの背
部に接触して電荷を付与し像担持体Cから被転写材Dに
顕像を転写する接触転写手段Eとして刷毛タイプの導電
性のあるブラシ部材16が設けられ、被転写材Dの一例
である用紙Pに対し、これを感光体ドラム1の表面との
対向位置に搬送して転写に供する転写ベルト5を介し背
部から接触するようにしてある。ここに転写ベルト5は
接触転写手段Eと被転写材Dとの間に転写のために介在
する転写介在物をなす。用紙Pを搬送するために転写ベ
ルト5は少なくとも2つのローラ18、19によって張
設されて、必要な方向つまり感光体ドラム1の矢印aで
示す回転に順方向となる矢印bの方向に周回駆動される
ようにしてある。
【0016】転写ベルト5の搬送方向上流側の端部には
用紙Pを収納するカセット10が設けられ給紙ローラ1
1によって1枚ずつ送りだし、送りだした用紙Pはシー
トガイド12および搬送ローラ9を介して、感光体ドラ
ム1上の顕像と同期したタイミングで転写ベルト5に送
り付け転写位置に向け搬送されるようにしている。ま
た、搬送方向上流側端部のローラ19によってバックア
ップされている部分の表面に、用紙Pの受け取り部より
もさらに上流側位置でクリーナ20が摺接され、表面の
付着物を除去するようにしてある。搬送方向下流側の端
部にはローラ18でバックアップされる部分の表面に先
端が圧接する分離爪14が設けられて、転写後の用紙P
を転写ベルト5から分離する。分離した用紙Pはシート
ガイド15を介して定着器8に送り込み、ここで転写さ
れた顕像を用紙P上に定着処理した後排紙トレイ13に
排出されるようにしている。
【0017】接触転写手段Eはファーブラシタイプのブ
ラシ部材でもよいし、導電性フィルム、導電性ローラ、
導電性ブレードと云った他のタイプのものとすることも
できる。また、転写ベルト5の代わりに用紙Pを表面に
担持して搬送する転写ドラムを転写介在物として用いて
もよい。接触転写手段Eは搬送され感光体ドラム1に対
向する用紙Pの背部に直接接触するようにもできる。
【0018】感光体ドラム1の転写後の表面領域に対応
して、感光体ドラム1の表面の残留トナーを除去するク
リーナ6、感光体ドラム1の表面の残留電荷を除去する
イレーサランプ7が感光体ドラム1の回転方向に従って
順次に設けられている。これにより感光体ドラム1は残
留トナー、残留電荷を除去された後の表面に再度帯電チ
ャージャ2による一様な帯電を受けて画像形成に繰り返
し供される。
【0019】転写ベルト5の材料は例えば、ポリカーボ
ネート、ETFE等の基材にカーボンブラック等の導電
材料を分散させた、体積抵抗が109 〜1012 Ω・c
m程度のいわゆる半導電ベルトを用いている。ブラシ部
材16はレーヨン等の樹脂繊維にカーボンブラックを分
散させて導電性を持たせた導電性繊維21aを板金21
bで挟み込んだものを用いている。しかし、これらはそ
れぞれの目的を達成できる範囲で種々の材料のものを用
いることができる。
【0020】本実施の形態では、図2〜図4に示す第1
〜第3の各実施例のように、ブラシ部材16等の接触転
写手段Eを軸23によって回動できるように支持するな
どして、用紙Pなどの被転写材Dに対して直接または間
接の接触状態、または接触位置から退避した非接触状態
が得られるようにし、接触状態も種々に調整できるよう
にしている。このため特に、転写の際に、接触転写手段
Eの用紙Pへの接触状態を切り換える切換手段Fを設け
ている。これにより、感光体ドラム1に対向する用紙P
の背部に接触転写手段Eが接触して電荷を付与し、感光
体ドラム1から用紙Pに顕像を転写させる際に、接触転
写手段Eの用紙Pへの接触状態が切換手段Fによって少
なくとも2段階に、あるいは必要に応じてそれ以上に切
り換えることができ、用紙Pの先端部を含む電圧印加開
始時だけ接触転写手段Eを強く押圧することにより、電
圧印加の開始時に接触転写手段Eを強く押圧して用紙P
の側、実施例では転写ベルト5側への接触範囲を十分に
拡げて電圧を印加することにより、接触転写手段Eが均
一に十分に用紙Pの側、つまり転写ベルト5側に静電吸
着されるようにした上で、転写開始前に弱い圧接力に低
下してもこれに続く電荷の印加で前記広い静電吸着範囲
を引き続いて確保して転写むらを防止し、しかも、接触
転写手段Eの圧接力が高いことによりトナーが凝集し転
写抜け、文字の中抜けが生じるようなことを防止するこ
とができる。
【0021】なお、転写ベルト5や転写ドラムなどの転
写介在物を用いない場合、転写開始前の接触転写手段E
を強く押圧し電圧を印加するタイミングは、用紙Pの先
端部に対応した時点となる。しかし、転写ベルト5など
の転写介在物がある状態ではこれに限られることはな
く、用紙Pの先端が到着するよりも早い時期に設定する
ことができる。これによって、用紙Pが転写位置に到達
する前に接触転写手段Eを転写ベルト5に強く押圧して
電圧を印加し、転写ベルト5への静電吸着範囲を広げて
おいて、電圧の印加は続けながら、用紙Pの先端が転写
位置に到達する前に接触転写手段Eの押圧を弱めておい
て、用紙Pの先端から有利な転写を開始するといった制
御の余裕が得られる。
【0022】接触転写手段Eが切り換えられる接触状態
は、非転写時の接触位置から非接触位置への退避状態を
含むことによって、接触転写手段Eが非転写時に感光体
ドラム1などの像担持体Cや用紙Pなどの被転写材Dへ
の接触の仲介となる転写ベルト5や転写ドラムなどと無
駄に接触するのを防止することができる。
【0023】用紙Pなどの被転写材Dの種類、例えば厚
さの違いに応じて、接触転写手段Eの接触状態を切り換
えると、用紙Pなどに応じた最適の押圧条件を得て、転
写むら防止および転写抜け防止を最適なバランスで達成
することができる。例えば、転写時に圧接力を弱くする
のに、見かけの静電吸着力がほぼ等しくなるように薄い
用紙Pならより弱くする。
【0024】図2に示す第1の実施例では、ブラシ部材
16を取付け板22に固定してこの取付け板22を軸2
3により回動できるように支持している。ブラシ部材1
6に併せて軸27のまわりに回転駆動される無段階な円
周カムであるカム26が設けられ、このカム26のブラ
シ部材16と対向する側にカムフォロア24が設けられ
ている。このカムフォロア24はその一端が軸25で回
動できるように支持されている。カムフォロア24とブ
ラシ部材16との間には互いを押し離すように働くばね
28が働かされて、カムフォロア24をカム26に従動
させるとともに、ブラシ部材16を転写ベルト5に押圧
して圧接させる。カム26の回転位置によって異なるカ
ムフォロア24の移動位置に応じてばね28がブラシ部
材16を押圧して転写ベルト5に接触させる圧接力が変
化する。
【0025】これによって、カム26をどの位置に回転
させるかで圧接力が無段階に調整することができる。も
っとも、上位置と下位置との単純な切換えで2段階に切
り換えることができるし、場合によっては転写ベルト5
から離間した非接触な状態も得られる。
【0026】図3に示す第2の実施例では、第1の実施
例のカム26に変わって、ほぼ三角形をした3段階切換
のカム126を設けた点が、第1の実施例とことなって
いる。これによって、カム126の3つの平坦面126
a〜126cがカムフォロア24に接面する3つの回転
位置でカムフォロア24をそれに対応した異なった3つ
の位置に安定させて、ブラシ部材16の圧接力を3段階
に調整するのに便利なようにしてある。これによって、
離間、圧接力小、圧接力大の切換ができるし、離間を省
略すると圧接力大、中、小の切替えができる。
【0027】図4に示す第3の実施例では、ブラシ部材
16にこれを転写ベルト5から引き離す復元ばね31を
働かせた上で、ソレノイド32によりばね33を介して
ブラシ部材16を転写ベルト5に押圧させるように引き
つけられるようにしている。
【0028】これにより、ソレノイド32がオフしてい
る間ブラシ部材16は転写ベルト5から引き離され、ソ
レノイド32がオンするとばね33を介し、復元ばね3
1に抗してブラシ部材16を転写ベルト5に圧接させ
る。これによって、離間、接触の切替え、または接触圧
小、大の切替えができる。
【0029】1つの実施例として、図2の第1の実施例
の切替えと図4の第3の実施例の切替えとの組合せによ
って、ばね28の介在を利用し、以下のような離間、圧
接力大、圧接力小の3種類の接触状態の切換えを行う。
【0030】 離間 →カム下位置、ソレノイドオフ 圧接(圧接力大) →カム上位置、ソレノイドオン 圧接(圧接力小) →カム上位置、ソレノイドオフ この場合の制御データを図5の(a)にカム27の制御
による圧接力の切替えにつき示し、図5の(b)にソレ
ノイド32の制御による圧接力の切替えにつき示してい
る。
【0031】図6はそれら各制御条件での圧接力の変化
を示し、カム26による圧接力が約100g、ソレノイ
ド32による圧接力が約400gなので、圧接力切換え
の条件では通電開始時に500gで転写開始時に100
gに切り換えられる。
【0032】このような圧接力変化をする条件で画像サ
ンプルをとってみると、 圧接力大→転写むら無いが、文字抜け発生 圧接力を本実施例のように切換→転写むら無く、文字抜
け発生なし 圧接力小→転写むら有り、文字抜け発生無し と云う結果が得られた。
【0033】図7は前記各制御条件でのブラシ部材16
による印加電圧の変化を示し、ブラシ部材16につない
である直流電源17は定電流制御を行っている。転写開
始前に各制御条件で電圧上昇しているのは、用紙Pが通
るためである。圧接力大と小を比較すると大の方が電圧
が低い。これは圧接力大ではブラシ部材16の導電性繊
維21aが撓み、これと転写ベルト5の接触面積が多く
なるためと考えられる。図6に示す圧接力切換えの曲線
で転写開始直前に圧接力が小さくなるのに対応して電圧
上昇しているが、圧接力小のレベルまでは上昇していな
い。ブラシ部材16と転写ベルト5との静電吸着力によ
って接触が持続し、圧接力が小さくなっても、接触面積
が多いためであると考えられる。
【0034】図8は前記各制御条件でのブラシ部材16
の接触面積の変化を推定したもので、上記の印加電圧の
変化、実際の圧接力切換えでは、転写むらが無く、文字
の中抜けのレベルも良いことから、ブラシ接触面積は図
8にあるように変化していると考えられる。
【0035】よって、通電開始時に接触面積を多くとる
ように、圧接力を大きくし、転写時に圧接力を小さく切
り換えることで、転写時には低圧で均一に電荷付与を行
うことができ、転写むら、文字の中抜けの無い良好な画
像が得られる。
【0036】
【発明の効果】本発明の画像形成装置によれば、転写に
際し、接触転写手段の被転写材への直接または転写仲介
物を介した接触状態が切換手段によって少なくとも2段
階に、あるいは必要に応じてそれ以上に切り換えること
ができ、電圧印加の開始時に接触転写手段を押圧して接
触範囲を十分に拡げて電圧を印加することにより、接触
転写手段が被転写材ないしは転写仲介物に均一に十分に
静電吸着されるようにした上で、転写開始前に弱い圧接
力に低下してもこれに続く電荷の印加で前記広い静電吸
着範囲を引き続いて確保して転写むらを防止し、しか
も、接触転写手段の圧接力が高いことによりトナーが凝
集し転写抜け、文字の中抜けが生じるようなことを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態をその実施例とともに示す
画像形成装置要部の概略構成図である。
【図2】図1の装置に採用する接触転写手段の第1の実
施例を示す側面図である。
【図3】図1の装置に採用する接触転写手段の第2の実
施例を示す側面図である。
【図4】図1の装置に採用する接触転写手段の第3の実
施例を示す側面図である。
【図5】図2と図4の実施例を併用した1つの実施例で
の制御データを示すグラフである。
【図6】図5の制御における圧接力の変化を示すグラフ
である。
【図7】図5の制御におけるブラシ部材による印加電圧
を示すグラフである。
【図8】図5の制御におけるブラシ部材の転写ベルトへ
の接触面積の変化を推測して示すグラフである。
【符号の説明】
A 画像形成手段 B 現像手段 C 像担持体 D 被転写材 E 接触転写手段 F 切換手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜像を形成する画像形成手段と、 潜像を現像して顕像化する現像手段と、 顕像を保持する像担持体と、 像担持体に接面している被転写材の背部に接触して電荷
    を付与し像担持体から被転写材に顕像を転写する接触転
    写手段と、を備え、 転写の際に、接触転写手段の被転写材への接触状態を切
    り換える切換手段を備えたことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 接触転写手段が切換えられる接触状態
    は、非転写時の接触位置から非接触位置への退避状態を
    含む請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 被転写材に応じて、接触転写手段の接触
    状態を切り換える請求項1に記載の画像形成装置。
JP10160698A 1998-06-09 1998-06-09 画像形成装置 Pending JPH11352789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160698A JPH11352789A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160698A JPH11352789A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11352789A true JPH11352789A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15720547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10160698A Pending JPH11352789A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11352789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322714A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7835678B2 (en) 2005-11-11 2010-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with swingable transfer members

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7835678B2 (en) 2005-11-11 2010-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with swingable transfer members
US8320805B2 (en) 2005-11-11 2012-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having transfer member supported by rotatable supporting member
US8532549B2 (en) 2005-11-11 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring a rotatable supporting member for a transfer belt
US8594546B2 (en) 2005-11-11 2013-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9158237B2 (en) 2005-11-11 2015-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having movable endless belt supporting member
EP2549335B1 (en) * 2005-11-11 2017-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007322714A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023874B2 (en) Image forming apparatus having transfer bias applying section and image forming method having the same for transferring toner image
JPH08328403A (ja) 画像形成装置
JP3231978B2 (ja) 画像の転写装置
JPH06161297A (ja) 画像形成装置
JP3293948B2 (ja) 転写装置
JPH11352789A (ja) 画像形成装置
JPH11125982A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3271811B2 (ja) 画像形成装置
JP3500480B2 (ja) 画像形成方法
JP2554735Y2 (ja) 転写装置
JP3147623B2 (ja) 画像形成方法
JP3494627B2 (ja) 画像形成装置
JPH07168454A (ja) 転写ベルト装置および転写ベルトのクリーニング方法
JP2004233628A (ja) 画像形成装置
JP3377930B2 (ja) 画像形成装置
JPH01177063A (ja) 画像形成装置
JPH07199602A (ja) 画像形成装置
JPH11305624A (ja) 電子写真記録装置
JPH03154086A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH0968907A (ja) 画像形成装置
JP2000221800A (ja) 画像形成装置
JPH06342238A (ja) 画像形成装置
JPH1111727A (ja) 静電気ピンチベルト式用紙搬送装置
JPH11231663A (ja) 画像形成装置
JPH0822200A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250