JPH11125982A - 画像形成装置の制御方法 - Google Patents
画像形成装置の制御方法Info
- Publication number
- JPH11125982A JPH11125982A JP9306505A JP30650597A JPH11125982A JP H11125982 A JPH11125982 A JP H11125982A JP 9306505 A JP9306505 A JP 9306505A JP 30650597 A JP30650597 A JP 30650597A JP H11125982 A JPH11125982 A JP H11125982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- contact
- current
- bias
- transfer member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 接触転写方式の転写手段を用いた画像形成装
置について、接触帯電部材の通電による材料の分極とこ
れに伴う接触帯電部材の高抵抗化を防止し、常に適正な
転写バイアスによる画像形成を可能にして転写画像乱れ
等の画像不良の発生を効果的に防止すること。 【解決手段】 装置が動作していて、転写部位に転写材
が存在している状態時を転写時、存在していない状態時
を非通紙時としたとき、非通紙時に転写バイアスと極性
を逆にするバイアスを接触転写部材に定電圧で印加する
こと、あるいは、非通紙時に接触転写部材に流れる電流
が転写時と逆極性であり、該電流量が、転写時に接触転
写部材に流れた電流量とほぼ同じとなるように接触転写
部材にバイアスを印加すること。
置について、接触帯電部材の通電による材料の分極とこ
れに伴う接触帯電部材の高抵抗化を防止し、常に適正な
転写バイアスによる画像形成を可能にして転写画像乱れ
等の画像不良の発生を効果的に防止すること。 【解決手段】 装置が動作していて、転写部位に転写材
が存在している状態時を転写時、存在していない状態時
を非通紙時としたとき、非通紙時に転写バイアスと極性
を逆にするバイアスを接触転写部材に定電圧で印加する
こと、あるいは、非通紙時に接触転写部材に流れる電流
が転写時と逆極性であり、該電流量が、転写時に接触転
写部材に流れた電流量とほぼ同じとなるように接触転写
部材にバイアスを印加すること。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は転写方式の画像形成
装置の制御方法に関する。
装置の制御方法に関する。
【0002】より詳しくは、像担持体に接触させて配設
され像担持体との接触ニップ部である転写部位を形成す
る接触転写部材を備え、転写部位に転写材を通紙し、接
触帯電部材に転写バイアスを印加して像担持体側の可転
写像を転写材側に転写させる接触転写方式の画像形成装
置の制御方法に関する。
され像担持体との接触ニップ部である転写部位を形成す
る接触転写部材を備え、転写部位に転写材を通紙し、接
触帯電部材に転写バイアスを印加して像担持体側の可転
写像を転写材側に転写させる接触転写方式の画像形成装
置の制御方法に関する。
【0003】
【従来の技術】電子写真感光体や静電記録誘電体等の像
担持体の表面に対して適宜の作像プロセスにてトナー像
(荷電粉体顕画剤像)を一般的とする画像情報の可転写
像を形成担持させ、その可転写像を紙等の転写材(被転
写材、記録媒体)に転写させ、像定着させて画像形成物
(コピー、プリント、ハードコピー)として出力させ、
像担持体は繰り返して画像形成に供する転写方式の画像
形成装置(電子写真複写機、ファックス、レーザービー
ムプリンタ等)は従来から広く実用されている。
担持体の表面に対して適宜の作像プロセスにてトナー像
(荷電粉体顕画剤像)を一般的とする画像情報の可転写
像を形成担持させ、その可転写像を紙等の転写材(被転
写材、記録媒体)に転写させ、像定着させて画像形成物
(コピー、プリント、ハードコピー)として出力させ、
像担持体は繰り返して画像形成に供する転写方式の画像
形成装置(電子写真複写機、ファックス、レーザービー
ムプリンタ等)は従来から広く実用されている。
【0004】電子写真感光体等の像担持体側に形成の可
転写像としてのトナー像を転写材側に転写させる転写手
段としては、転写ローラに代表される接触転写部材(以
下、転写ローラと記す)を用いた接触転写方式の転写手
段が普及しており、コロナ帯電器等を用いた転写手段に
比べ、電源容量の小型化、オゾンに代表される放電生成
物の発生量が少ない、等のメリットがある。
転写像としてのトナー像を転写材側に転写させる転写手
段としては、転写ローラに代表される接触転写部材(以
下、転写ローラと記す)を用いた接触転写方式の転写手
段が普及しており、コロナ帯電器等を用いた転写手段に
比べ、電源容量の小型化、オゾンに代表される放電生成
物の発生量が少ない、等のメリットがある。
【0005】接触転写部材としての転写ローラは、例え
ば、芯金と該芯金周りに形成した中抵抗の弾性層からな
るものであり、像担持体に対して弾性層の弾性に抗して
所定の押圧力をもって圧接させて転写部位(転写ニップ
部)を形成させてあり、像担持体の回転に順方向に、像
担持体の回転周速度と略同じ周速度で回転する。
ば、芯金と該芯金周りに形成した中抵抗の弾性層からな
るものであり、像担持体に対して弾性層の弾性に抗して
所定の押圧力をもって圧接させて転写部位(転写ニップ
部)を形成させてあり、像担持体の回転に順方向に、像
担持体の回転周速度と略同じ周速度で回転する。
【0006】転写部位に給送された転写材はその表面が
像担持体に密着して転写部位を挟持搬送されていく。ま
た、転写部位に転写材の先端部が到来してから後端部が
転写部位を抜け出るまでの間(転写時、通紙時)、転写
ローラの芯金には転写バイアス印加手段から所定の転写
バイアス(転写電圧)が印加される。転写バイアスはト
ナーと逆極性の直流バイアスである。
像担持体に密着して転写部位を挟持搬送されていく。ま
た、転写部位に転写材の先端部が到来してから後端部が
転写部位を抜け出るまでの間(転写時、通紙時)、転写
ローラの芯金には転写バイアス印加手段から所定の転写
バイアス(転写電圧)が印加される。転写バイアスはト
ナーと逆極性の直流バイアスである。
【0007】そして転写材が転写部位を挟持搬送されて
いく過程(転写時)においていて、像担持体側のトナー
像が転写材側に、転写ローラによって形成される転写電
界の作用及び転写部位における押圧力にて順次に転写さ
れていく。
いく過程(転写時)においていて、像担持体側のトナー
像が転写材側に、転写ローラによって形成される転写電
界の作用及び転写部位における押圧力にて順次に転写さ
れていく。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】接触転写方式の転写手
段において、接触転写部材としての転写ローラには、上
述したように像担持体側の可転写像としてトナー像を転
写材側に電気的に転写させるために、転写バイアスとし
てトナーと逆極性の直流バイアスを印加している。つま
り転写ローラには、常に同じ極性の電流が流れ続けるこ
とになる。このため、転写ローラの弾性導電性部分の構
成材料としてイオン導電系の材料を用いたとき、ローラ
材料内での電子分極、原子分極、配向分極、界面分極等
により、電流は流れ難くなり、転写ローラは高抵抗化す
ることがある。
段において、接触転写部材としての転写ローラには、上
述したように像担持体側の可転写像としてトナー像を転
写材側に電気的に転写させるために、転写バイアスとし
てトナーと逆極性の直流バイアスを印加している。つま
り転写ローラには、常に同じ極性の電流が流れ続けるこ
とになる。このため、転写ローラの弾性導電性部分の構
成材料としてイオン導電系の材料を用いたとき、ローラ
材料内での電子分極、原子分極、配向分極、界面分極等
により、電流は流れ難くなり、転写ローラは高抵抗化す
ることがある。
【0009】そして転写ローラの高抵抗化に伴い、トナ
ー像の像担持体側から転写材側への転写に必要な電流を
供給するためには、より大きな転写バイアスを印加しな
ければならない。
ー像の像担持体側から転写材側への転写に必要な電流を
供給するためには、より大きな転写バイアスを印加しな
ければならない。
【0010】しかしながら、一定量以上の転写バイアス
を印加することは、転写画像に乱れを生じさせる原因と
なっていた。
を印加することは、転写画像に乱れを生じさせる原因と
なっていた。
【0011】そこで本発明は、接触転写方式の転写手段
を用いた画像形成装置について、接触帯電部材の通電に
よる材料の分極とこれに伴う接触帯電部材の高抵抗化を
防止し、常に適正な転写バイアスによる画像形成を可能
にして転写画像乱れ等の画像不良の発生を効果的に防止
することを目的とする。
を用いた画像形成装置について、接触帯電部材の通電に
よる材料の分極とこれに伴う接触帯電部材の高抵抗化を
防止し、常に適正な転写バイアスによる画像形成を可能
にして転写画像乱れ等の画像不良の発生を効果的に防止
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の手段構成
を特徴とする画像形成装置の制御方法である。
を特徴とする画像形成装置の制御方法である。
【0013】(1)像担持体に接触させて配設され像担
持体との接触ニップ部である転写部位を形成する接触転
写部材を備え、転写部位に転写材を通紙し、接触転写部
材に転写バイアスを印加して像担持体側の可転写像を転
写材側に転写させる接触転写方式の画像形成装置におい
て、装置が動作していて、転写部位に転写材が存在して
いる状態時を転写時、存在していない状態時を非通紙時
としたとき、非通紙時に転写バイアスと極性を逆にする
バイアスを接触転写部材に定電圧で印加することを特徴
とする画像形成装置の制御方法。
持体との接触ニップ部である転写部位を形成する接触転
写部材を備え、転写部位に転写材を通紙し、接触転写部
材に転写バイアスを印加して像担持体側の可転写像を転
写材側に転写させる接触転写方式の画像形成装置におい
て、装置が動作していて、転写部位に転写材が存在して
いる状態時を転写時、存在していない状態時を非通紙時
としたとき、非通紙時に転写バイアスと極性を逆にする
バイアスを接触転写部材に定電圧で印加することを特徴
とする画像形成装置の制御方法。
【0014】(2)可転写像がトナー像であり、接触転
写部材が転写ローラであることを特徴とする(1)に記
載の画像形成装置の制御方法。
写部材が転写ローラであることを特徴とする(1)に記
載の画像形成装置の制御方法。
【0015】(3)非通紙時に接触転写部材に流れる電
流が転写時と逆極性であり、該電流量が、転写時に接触
転写部材に流れた電流量とほぼ同じとなるように接触転
写部材にバイアスを印加することを特徴とする(1)ま
たは(2)に記載の画像形成装置の制御方法。
流が転写時と逆極性であり、該電流量が、転写時に接触
転写部材に流れた電流量とほぼ同じとなるように接触転
写部材にバイアスを印加することを特徴とする(1)ま
たは(2)に記載の画像形成装置の制御方法。
【0016】(4)非通紙時に接触転写部材に印加する
バイアスの極性が転写時と逆であり、該バイアスを1ペ
ージプリントする毎の紙間に接触転写部材に印加するこ
とを特徴とする(1)ないし(3)の何れか1つに記載
の画像形成装置の制御方法。
バイアスの極性が転写時と逆であり、該バイアスを1ペ
ージプリントする毎の紙間に接触転写部材に印加するこ
とを特徴とする(1)ないし(3)の何れか1つに記載
の画像形成装置の制御方法。
【0017】(5)非通紙時に接触転写部材に印加する
バイアスの極性が転写時と逆であり、一定時間装置が動
作していない時、それ以前に接触転写部材に流れた転写
電流量を記録し、該転写電流量と同量の逆極性電流を接
触転写部材に流すように、非通紙時に接触転写部材に印
加するバイアスの制御を行うことを特徴とする(1)な
いし(4)の何れか1つに記載の画像形成装置の制御方
法。
バイアスの極性が転写時と逆であり、一定時間装置が動
作していない時、それ以前に接触転写部材に流れた転写
電流量を記録し、該転写電流量と同量の逆極性電流を接
触転写部材に流すように、非通紙時に接触転写部材に印
加するバイアスの制御を行うことを特徴とする(1)な
いし(4)の何れか1つに記載の画像形成装置の制御方
法。
【0018】(6)像担持体に接触させて配設され像担
持体との接触ニップ部である転写部位を形成する接触転
写部材を備え、転写部位に転写材を通紙し、接触転写部
材に転写バイアスを印加して像担持体側の可転写像を転
写材側に転写させる接触転写方式の画像形成装置におい
て、装置が動作していて、転写部位に転写材が存在して
いる状態時を転写時、存在していない状態時を非通紙時
としたとき、非通紙時に転写電流と極性を逆にする転写
電流を接触転写部材に定電流で通電することを特徴とす
る画像形成装置の制御方法。
持体との接触ニップ部である転写部位を形成する接触転
写部材を備え、転写部位に転写材を通紙し、接触転写部
材に転写バイアスを印加して像担持体側の可転写像を転
写材側に転写させる接触転写方式の画像形成装置におい
て、装置が動作していて、転写部位に転写材が存在して
いる状態時を転写時、存在していない状態時を非通紙時
としたとき、非通紙時に転写電流と極性を逆にする転写
電流を接触転写部材に定電流で通電することを特徴とす
る画像形成装置の制御方法。
【0019】(7)可転写像がトナー像であり、接触転
写部材が転写ローラであることを特徴とする(6)に記
載の画像形成装置の制御方法。
写部材が転写ローラであることを特徴とする(6)に記
載の画像形成装置の制御方法。
【0020】(8)非通紙時に接触転写部材に流れる電
流が転写時と逆極性であり、該電流の総量が、転写時に
接触転写部材に流れた電流量とほぼ同じであり、非通紙
時に接触転写部材に通電する電流を定電流制御すること
を特徴とする(6)または(7)に記載の画像形成装置
の制御方法。
流が転写時と逆極性であり、該電流の総量が、転写時に
接触転写部材に流れた電流量とほぼ同じであり、非通紙
時に接触転写部材に通電する電流を定電流制御すること
を特徴とする(6)または(7)に記載の画像形成装置
の制御方法。
【0021】(9)非通紙時に接触転写部材に印加する
電流の極性が転写時と逆であり、該電流を1ページプリ
ントする毎の紙間に接触転写部材に通電することを特徴
とする(6)ないし(8)の何れか1つに記載の画像形
成装置の制御方法。
電流の極性が転写時と逆であり、該電流を1ページプリ
ントする毎の紙間に接触転写部材に通電することを特徴
とする(6)ないし(8)の何れか1つに記載の画像形
成装置の制御方法。
【0022】(10)非通紙時に接触転写部材に通電す
る電流の極性が転写時と逆であり、一定時間装置が動作
していない時、それ以前に接触転写部材に流れた転写電
流量を記録し、該転写電流量と同量の逆極性電流を接触
転写部材に流すように、非通紙時に接触転写部材に通電
する電流を定電流制御することを特徴とする(6)ない
し(9)の何れか1つに記載の画像形成装置の制御方
法。
る電流の極性が転写時と逆であり、一定時間装置が動作
していない時、それ以前に接触転写部材に流れた転写電
流量を記録し、該転写電流量と同量の逆極性電流を接触
転写部材に流すように、非通紙時に接触転写部材に通電
する電流を定電流制御することを特徴とする(6)ない
し(9)の何れか1つに記載の画像形成装置の制御方
法。
【0023】〈作 用〉即ち、本発明は前記の目的を達
成するために、非通紙時には接触転写部材に転写バイア
スと逆極性の電圧を印加する。この時、接触転写部材に
流れる電流は、転写時に流れる電流と総量がほぼ同じに
なるようにする。
成するために、非通紙時には接触転写部材に転写バイア
スと逆極性の電圧を印加する。この時、接触転写部材に
流れる電流は、転写時に流れる電流と総量がほぼ同じに
なるようにする。
【0024】また、非通紙時に接触転写部材に流れる電
流を定電流制御として、転写時に流れた電流と略同量の
逆極性電流を定め電流制御により通電してもよい。
流を定電流制御として、転写時に流れた電流と略同量の
逆極性電流を定め電流制御により通電してもよい。
【0025】上記構成で、多数枚のプリントをおこなっ
ても、イオン導電系接触帯電部材の通電による材料の分
極とこれに伴う接触帯電部材の高抵抗化が防止されて転
写バイアスを上昇させることはなく、常に適正な転写バ
イアスによる画像形成を可能にして転写画像乱れ等の画
像不良の発生を効果的に防止することができる。
ても、イオン導電系接触帯電部材の通電による材料の分
極とこれに伴う接触帯電部材の高抵抗化が防止されて転
写バイアスを上昇させることはなく、常に適正な転写バ
イアスによる画像形成を可能にして転写画像乱れ等の画
像不良の発生を効果的に防止することができる。
【0026】
〈第1の実施例〉(図1〜図3) (1)画像形成装置例の全体的概略構成 図1は本実施例における画像形成装置の概略構成模型図
である。本実施例における画像形成装置は、電子写真プ
ロセス利用、接触帯電方式、接触転写方式のレーザービ
ームプリンタである。
である。本実施例における画像形成装置は、電子写真プ
ロセス利用、接触帯電方式、接触転写方式のレーザービ
ームプリンタである。
【0027】[像担持体]1は像担持体としての回転ド
ラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記す)で
ある。
ラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記す)で
ある。
【0028】本例の感光ドラム1は、アルミニウム等の
導電材製のドラム基体の外周面にOPC感光体層(有機
光導電体層)を形成した、負帯電性(ネガ感光体)、外
径φ30mmのものであり、矢印の時計方向に107m
m/secのプロセススピード(周速度)をもって回転
駆動される。
導電材製のドラム基体の外周面にOPC感光体層(有機
光導電体層)を形成した、負帯電性(ネガ感光体)、外
径φ30mmのものであり、矢印の時計方向に107m
m/secのプロセススピード(周速度)をもって回転
駆動される。
【0029】[帯 電]2は回転感光ドラム1の外周面
を所定の極性・電位に一様に帯電処理する一次帯電手段
である。
を所定の極性・電位に一様に帯電処理する一次帯電手段
である。
【0030】本例の該帯電手段2は接触帯電ローラであ
り、芯金2aと、この芯金2aの外周に同心一体に形成
した1層あるいは複数層構成の導電性弾性層2bからな
り、不図示のバネ等の加圧手段によって感光ドラム1に
対して所定の押圧力をもって圧接させて配設してあり、
本実施例の場合は感光ドラム1の回転に従動して回転す
る。感光ドラム1と該帯電ローラ2との接触ニップ部が
帯電部位aである。S1は帯電ローラ2に対する帯電バ
イアス印加電源であり、本実施例の場合はこの電源から
帯電ローラ2の芯金2aに対して、マイナス700Vの
DCバイアス(−Vdc)と、これにACバイアスを重
畳した帯電バイアスが印加されることにより、回転する
感光ドラム1の外周面がDCバイアス成分に相当するほ
ぼマイナス700Vに接触帯電方式で一様帯電処理され
る。
り、芯金2aと、この芯金2aの外周に同心一体に形成
した1層あるいは複数層構成の導電性弾性層2bからな
り、不図示のバネ等の加圧手段によって感光ドラム1に
対して所定の押圧力をもって圧接させて配設してあり、
本実施例の場合は感光ドラム1の回転に従動して回転す
る。感光ドラム1と該帯電ローラ2との接触ニップ部が
帯電部位aである。S1は帯電ローラ2に対する帯電バ
イアス印加電源であり、本実施例の場合はこの電源から
帯電ローラ2の芯金2aに対して、マイナス700Vの
DCバイアス(−Vdc)と、これにACバイアスを重
畳した帯電バイアスが印加されることにより、回転する
感光ドラム1の外周面がDCバイアス成分に相当するほ
ぼマイナス700Vに接触帯電方式で一様帯電処理され
る。
【0031】[露 光]そして、この回転感光ドラム1
の一様帯電処理面に対して、不図示のレーザースキャナ
によりレーザービーム走査露光3がなされることによ
り、回転感光ドラム1の外周面にレーザービーム走査露
光に対応した画像情報の静電潜像が形成される。
の一様帯電処理面に対して、不図示のレーザースキャナ
によりレーザービーム走査露光3がなされることによ
り、回転感光ドラム1の外周面にレーザービーム走査露
光に対応した画像情報の静電潜像が形成される。
【0032】レーザースキャナから出力されるレーザー
ビームは目的の画像情報の時系列電気デジタル画素信号
に対応して強度変調されたものであり、このレーザービ
ームによる走査露光3にて、感光ドラム1の帯電処理面
の露光部の電位が減衰して感光ドラム1の帯電処理面に
画像情報の静電潜像が形成される。
ビームは目的の画像情報の時系列電気デジタル画素信号
に対応して強度変調されたものであり、このレーザービ
ームによる走査露光3にて、感光ドラム1の帯電処理面
の露光部の電位が減衰して感光ドラム1の帯電処理面に
画像情報の静電潜像が形成される。
【0033】[現 像]4は現像器である。本例は反転
現像器であり、回転感光ドラム1の静電潜像形成面に現
像ローラ(現像スリーブ)4aにより現像部位bにおい
てネガトナー(マイナス帯電トナー)が供給され、感光
ドラムの露光部にトナーが選択的に付着することで静電
潜像がトナー像(可転写像)として反転現像される。S
2は現像バイアス印加電源であり、この電源から現像ロ
ーラ4aに所定の現像バイアスが印加される。
現像器であり、回転感光ドラム1の静電潜像形成面に現
像ローラ(現像スリーブ)4aにより現像部位bにおい
てネガトナー(マイナス帯電トナー)が供給され、感光
ドラムの露光部にトナーが選択的に付着することで静電
潜像がトナー像(可転写像)として反転現像される。S
2は現像バイアス印加電源であり、この電源から現像ロ
ーラ4aに所定の現像バイアスが印加される。
【0034】[転 写]5は接触転写部材としての、長
さ30cm、外径φ20mmの転写ローラである。この
転写ローラ5は、芯金5aと、この芯金5aの外周に同
心一体に形成した1層あるいは複数層構成の中抵抗弾性
層5bからなり、不図示のバネ等の加圧手段によって感
光ドラム1に対して所定の押圧力をもって圧接させて配
設してある。感光ドラム1と該転写ローラ5との接触ニ
ップ部が転写部位cである。
さ30cm、外径φ20mmの転写ローラである。この
転写ローラ5は、芯金5aと、この芯金5aの外周に同
心一体に形成した1層あるいは複数層構成の中抵抗弾性
層5bからなり、不図示のバネ等の加圧手段によって感
光ドラム1に対して所定の押圧力をもって圧接させて配
設してある。感光ドラム1と該転写ローラ5との接触ニ
ップ部が転写部位cである。
【0035】本実施例の場合はこの転写ローラ5は感光
ドラム1の回転と略同一の周速度で、感光ドラム1の回
転に順方向に回転する。S3は転写ローラ5に対する帯
電バイアス印加電源である。
ドラム1の回転と略同一の周速度で、感光ドラム1の回
転に順方向に回転する。S3は転写ローラ5に対する帯
電バイアス印加電源である。
【0036】転写材Pは不図示の給送手段部から給紙さ
れ、転写部位cの手前側に配設したレジストローラ9に
よりタイミング合わせされて転写部位cに給送される。
即ち、レジストローラ9は、回転感光ドラム1の表面に
形成されたトナー像の先端部が転写部位cに到来したと
き、転写材Pの先端部も丁度転写部位cに到来するタイ
ミングになるように転写材Pを転写部位cに給送させ
る。
れ、転写部位cの手前側に配設したレジストローラ9に
よりタイミング合わせされて転写部位cに給送される。
即ち、レジストローラ9は、回転感光ドラム1の表面に
形成されたトナー像の先端部が転写部位cに到来したと
き、転写材Pの先端部も丁度転写部位cに到来するタイ
ミングになるように転写材Pを転写部位cに給送させ
る。
【0037】転写部位cに給送された転写材Pはその表
面が回転感光ドラム1に密着して転写部位cを挟持搬送
されていく。また、転写部位cに転写材Pの先端部が到
来してから後端部が転写部位cを抜け出るまでの間(転
写時、給紙時)、転写ローラ5の芯金には転写バイアス
印加電源S3からトナーと逆極性の所定の直流バイアス
が転写バイアスとして印加される。
面が回転感光ドラム1に密着して転写部位cを挟持搬送
されていく。また、転写部位cに転写材Pの先端部が到
来してから後端部が転写部位cを抜け出るまでの間(転
写時、給紙時)、転写ローラ5の芯金には転写バイアス
印加電源S3からトナーと逆極性の所定の直流バイアス
が転写バイアスとして印加される。
【0038】そして転写材Pが転写部位cを挟持搬送さ
れていく過程において、回転感光ドラム1側のトナー像
が転写材P側に、転写ローラ5によって形成される転写
電界の作用及び転写部位cにおける押圧力にて順次に転
写されていく。
れていく過程において、回転感光ドラム1側のトナー像
が転写材P側に、転写ローラ5によって形成される転写
電界の作用及び転写部位cにおける押圧力にて順次に転
写されていく。
【0039】転写材Pは転写部位cにおいて感光ドラム
1面に静電吸着して転写部位cを出る。感光ドラム1面
に静電吸着して転写部位cを出た転写材Pは除電針8に
より除電されて感光ドラム1面にから分離される。除電
針8は絶縁部材8a・8aにより挟持され、電源S4か
ら感光ドラム1と同極性のバイアスが印加され感光ドラ
ム1からの転写材Pの分離を促進する。
1面に静電吸着して転写部位cを出る。感光ドラム1面
に静電吸着して転写部位cを出た転写材Pは除電針8に
より除電されて感光ドラム1面にから分離される。除電
針8は絶縁部材8a・8aにより挟持され、電源S4か
ら感光ドラム1と同極性のバイアスが印加され感光ドラ
ム1からの転写材Pの分離を促進する。
【0040】[定 着]転写部位cを通過して回転感光
ドラム1面から分離された転写材Pは搬送ガイド6によ
り定着器7に導入される。本例の定着器7は互いに圧着
して回転する定着ローラ(ヒートローラ)7aと加圧ロ
ーラ7bを有する熱ローラ式であり、転写材Pはこの両
ローラ7a・7bの形成する定着ニップ部に導入されて
挟持搬送され、その挟持搬送過程における加熱・加圧で
転写材P面のトナー像が転写材P面に永久固着像として
定着され、ハードコピーとして機外に排出される。
ドラム1面から分離された転写材Pは搬送ガイド6によ
り定着器7に導入される。本例の定着器7は互いに圧着
して回転する定着ローラ(ヒートローラ)7aと加圧ロ
ーラ7bを有する熱ローラ式であり、転写材Pはこの両
ローラ7a・7bの形成する定着ニップ部に導入されて
挟持搬送され、その挟持搬送過程における加熱・加圧で
転写材P面のトナー像が転写材P面に永久固着像として
定着され、ハードコピーとして機外に排出される。
【0041】[クリーニング]一方、転写材分離後の回
転感光ドラム1面は転写材Pに転写されずに感光ドラム
1面に残った現像トナー(転写残トナー)や紙粉等の付
着残留汚染物の除去をクリーニング装置10により受け
て清掃され、繰り返して作像に使用される。
転感光ドラム1面は転写材Pに転写されずに感光ドラム
1面に残った現像トナー(転写残トナー)や紙粉等の付
着残留汚染物の除去をクリーニング装置10により受け
て清掃され、繰り返して作像に使用される。
【0042】[プリンタの動作行程]プリンタの動作は
制御回路(CPU)11により所定にシーケンス制御さ
れる。
制御回路(CPU)11により所定にシーケンス制御さ
れる。
【0043】図2は該プリンタの動作行程図である。こ
の図は3枚連続プリント時を示している。
の図は3枚連続プリント時を示している。
【0044】プリンタはメイン電源が投入されると所定
の起動動作(ウォーミングアップ動作)の実行がなされ
た後、プリントスタート信号が入るまでメインモータが
オフにされて「スタンバイ」状態に保持される。
の起動動作(ウォーミングアップ動作)の実行がなされ
た後、プリントスタート信号が入るまでメインモータが
オフにされて「スタンバイ」状態に保持される。
【0045】スタンバイ状態においてプリントスタート
信号が入ると、メインモータがオンされて感光ドラム1
の回転駆動が開始され、プリント行程に入る前にプリン
タに所定のプリント前動作を行なわせる「前回転」行程
が実行される。
信号が入ると、メインモータがオンされて感光ドラム1
の回転駆動が開始され、プリント行程に入る前にプリン
タに所定のプリント前動作を行なわせる「前回転」行程
が実行される。
【0046】この前回転行程が終了するとプリント行程
に入る。図2では3枚連続プリントであることで、1枚
目、2枚目、3枚目のプリント行程が順次に実行され
る。
に入る。図2では3枚連続プリントであることで、1枚
目、2枚目、3枚目のプリント行程が順次に実行され
る。
【0047】各プリント行程の間には「紙間」行程があ
る。紙間行程は、連続プリントモードにおいて、一の転
写材Pの後端が転写部位cを通過した後、次の転写材P
の先端が転写部位cに到達するまでの間の、転写部位c
に転写材Pが存在していない期間である。
る。紙間行程は、連続プリントモードにおいて、一の転
写材Pの後端が転写部位cを通過した後、次の転写材P
の先端が転写部位cに到達するまでの間の、転写部位c
に転写材Pが存在していない期間である。
【0048】最終枚目(図2では3枚目)のプリント行
程が終了しても、しばらくの間はメインモータをオンに
保持させて感光ドラム1の回転を続行させて、プリンタ
に所定の後動作を行なわせる「後回転」行程が実行され
る。
程が終了しても、しばらくの間はメインモータをオンに
保持させて感光ドラム1の回転を続行させて、プリンタ
に所定の後動作を行なわせる「後回転」行程が実行され
る。
【0049】この後回転行程が終了すると、メインモー
タはオフにされて感光ドラム1の回転駆動が停止され、
プリンタは次のプリントスタート信号が入力するまで再
びスタンバイ状態に保持される。
タはオフにされて感光ドラム1の回転駆動が停止され、
プリンタは次のプリントスタート信号が入力するまで再
びスタンバイ状態に保持される。
【0050】1枚だけのプリントの場合は、前回転行
程、プリント行程、後回転行程を経てスタンバイ状態に
なる。
程、プリント行程、後回転行程を経てスタンバイ状態に
なる。
【0051】ここで本発明において、転写時あるいは通
紙時とは、プリンタが動作(感光ドラム1が回転)して
いて、転写部位cに転写材Pが存在している状態時(プ
リント行程)を、また非転写時あるいは非通紙時とは、
プリンタが動作していて、転写部位cに転写材Pが存在
していない状態時(前回転行程、紙間行程、後回転行
程)をいう。
紙時とは、プリンタが動作(感光ドラム1が回転)して
いて、転写部位cに転写材Pが存在している状態時(プ
リント行程)を、また非転写時あるいは非通紙時とは、
プリンタが動作していて、転写部位cに転写材Pが存在
していない状態時(前回転行程、紙間行程、後回転行
程)をいう。
【0052】(2)転写ローラ5に対する印加バイアス
制御 前述したように、接触転写部材である転写ローラ5がイ
オン導電系のポリマーを中抵抗弾性層5bに持つ場合、
多数枚のプリントを重ねることで、転写ローラ5には、
像担持体である感光ドラム1側から転写材P側にトナー
像を転写させるための特定の極性のみの転写電流が多く
流れることになる。これに伴い転写ローラ5のポリマー
中抵抗弾性層5bに10+6Ω台から10+9Ω台の中抵抗
のイオン導電系の材料を用いたとき、該材料即ち転写ロ
ーラ5のポリマー中抵抗弾性層5bは、電子分極、原子
分極、配向分極、界面分極等の分極により、電流を流し
にくくなり、高抵抗化することがある。この現象は、転
写ローラ5の中抵抗弾性層5bにウレタンを使用したと
き、特に顕著になる。
制御 前述したように、接触転写部材である転写ローラ5がイ
オン導電系のポリマーを中抵抗弾性層5bに持つ場合、
多数枚のプリントを重ねることで、転写ローラ5には、
像担持体である感光ドラム1側から転写材P側にトナー
像を転写させるための特定の極性のみの転写電流が多く
流れることになる。これに伴い転写ローラ5のポリマー
中抵抗弾性層5bに10+6Ω台から10+9Ω台の中抵抗
のイオン導電系の材料を用いたとき、該材料即ち転写ロ
ーラ5のポリマー中抵抗弾性層5bは、電子分極、原子
分極、配向分極、界面分極等の分極により、電流を流し
にくくなり、高抵抗化することがある。この現象は、転
写ローラ5の中抵抗弾性層5bにウレタンを使用したと
き、特に顕著になる。
【0053】この高抵抗化を防止するためには、転写ロ
ーラ5に転写電流と逆の極性の電流を通電することが有
効である。
ーラ5に転写電流と逆の極性の電流を通電することが有
効である。
【0054】なお、転写ローラ5のトナー汚れ防止のた
めに、非通紙時に、転写バイアスとは逆極性のクリーニ
ングバイアスを印加することがあるが、この場合は転写
ローラ5に流れる総電流が小さいため、転写ローラ5の
高抵抗化防止のためには、有効ではなかった。
めに、非通紙時に、転写バイアスとは逆極性のクリーニ
ングバイアスを印加することがあるが、この場合は転写
ローラ5に流れる総電流が小さいため、転写ローラ5の
高抵抗化防止のためには、有効ではなかった。
【0055】したがって、本実施例では、非通紙時に転
写電流量相当の逆極性電流を転写ローラ5に印加する。
写電流量相当の逆極性電流を転写ローラ5に印加する。
【0056】本例のレーザービームプリンタ、すなわち
プロセススピード107mm/secで、長さ30cm
・外径φ20mmの転写ローラ5と、外径φ30mmの
感光ドラム1を用いたレーザービームプリンタにおい
て、感光ドラム1上のトナーを転写材P上に適正に転写
させるのに必要な転写電流I0 はおよそ7μAである。
プロセススピード107mm/secで、長さ30cm
・外径φ20mmの転写ローラ5と、外径φ30mmの
感光ドラム1を用いたレーザービームプリンタにおい
て、感光ドラム1上のトナーを転写材P上に適正に転写
させるのに必要な転写電流I0 はおよそ7μAである。
【0057】転写ローラ5は、製造条件、環境の影響を
受けて、その抵抗値にバラ付きを持つ。そこで、それぞ
れの転写ローラについて、上記の適正転写電流を適用す
るために、非転写時(非通紙時)に感光ドラム1を回転
させ、感光ドラム面上を一様に所定電位(暗電位)に帯
電させ、転写ローラに所定の電流が流れるように電流を
制御して、その時発生する電圧をもとに、転写時(通紙
時)における転写ローラへの印加電圧を決定する転写電
圧制御方法(ATVC:Automatic TuransferVoltage C
ontrol )を用いている。
受けて、その抵抗値にバラ付きを持つ。そこで、それぞ
れの転写ローラについて、上記の適正転写電流を適用す
るために、非転写時(非通紙時)に感光ドラム1を回転
させ、感光ドラム面上を一様に所定電位(暗電位)に帯
電させ、転写ローラに所定の電流が流れるように電流を
制御して、その時発生する電圧をもとに、転写時(通紙
時)における転写ローラへの印加電圧を決定する転写電
圧制御方法(ATVC:Automatic TuransferVoltage C
ontrol )を用いている。
【0058】これは、非転写時に定電流制御(I0 )を
行い、この時に生じた電圧(Vt0)をもとに、転写時に
転写ローラに印加する電圧(Vt )の値を決定する方法
である。そして、たとえば、 Vt =a×Vt0+b(a,bは定数) なる算出式を用いて、それぞれの転写ローラに対して、
適正転写電流I0 (ここで例に挙げている構成の場合は
7μA)の得られる転写電圧Vt を算出する。
行い、この時に生じた電圧(Vt0)をもとに、転写時に
転写ローラに印加する電圧(Vt )の値を決定する方法
である。そして、たとえば、 Vt =a×Vt0+b(a,bは定数) なる算出式を用いて、それぞれの転写ローラに対して、
適正転写電流I0 (ここで例に挙げている構成の場合は
7μA)の得られる転写電圧Vt を算出する。
【0059】また、転写ローラに転写電流が流れる時間
は通紙される転写材Pのサイズにより異なり、ここで例
に挙げているプロセススピード107mm/secのプ
リンタで、A4サイズの転写材Pを横方向に通紙してプ
リントした時、転写ローラ5に転写電流が流れる時間は
約2秒、A3サイズの転写材Pを縦送りした時では約4
秒である。
は通紙される転写材Pのサイズにより異なり、ここで例
に挙げているプロセススピード107mm/secのプ
リンタで、A4サイズの転写材Pを横方向に通紙してプ
リントした時、転写ローラ5に転写電流が流れる時間は
約2秒、A3サイズの転写材Pを縦送りした時では約4
秒である。
【0060】したがって、転写電流による転写ローラ5
の高抵抗化を防止するために、非通紙時に転写ローラ5
に流す電流の総量Iaは、[転写電流]と、[1枚当た
りの通電時間(紙サイズ/プロセススピード)]と、
[通紙枚数]と、の積で与えられる。
の高抵抗化を防止するために、非通紙時に転写ローラ5
に流す電流の総量Iaは、[転写電流]と、[1枚当た
りの通電時間(紙サイズ/プロセススピード)]と、
[通紙枚数]と、の積で与えられる。
【0061】つまり、転写ローラの通電による抵抗上昇
を防止するには、転写電流と逆極性の電流を上記転写総
電流量Iaだけ非通紙時(非転写時)に転写ローラへ通
電する必要がある。
を防止するには、転写電流と逆極性の電流を上記転写総
電流量Iaだけ非通紙時(非転写時)に転写ローラへ通
電する必要がある。
【0062】したがって、本実施例では、1枚プリント
するごとの非通紙時(紙間)に、転写時に通電した電流
量相当の逆極性電流を転写ローラに通電する。
するごとの非通紙時(紙間)に、転写時に通電した電流
量相当の逆極性電流を転写ローラに通電する。
【0063】これまで述べてきたように、転写ローラに
流れる電流は、まず非通紙時にATVC制御によって、
適正電流量I0 の得られる転写バイアスVt0を求め、V
t0から通紙時に印加するバイアスVt を求めている。V
t とVt0との関係は、通紙時と非通紙時とで転写ローラ
5から感光ドラム1に流れる電流がI0 になるように決
めている。
流れる電流は、まず非通紙時にATVC制御によって、
適正電流量I0 の得られる転写バイアスVt0を求め、V
t0から通紙時に印加するバイアスVt を求めている。V
t とVt0との関係は、通紙時と非通紙時とで転写ローラ
5から感光ドラム1に流れる電流がI0 になるように決
めている。
【0064】したがって、通紙時に転写ローラに流れた
電流量と同量の逆極性の電流(−I0 )を非通紙時に通
電するために、−Vt0を非通紙時に転写ローラに印加す
る。
電流量と同量の逆極性の電流(−I0 )を非通紙時に通
電するために、−Vt0を非通紙時に転写ローラに印加す
る。
【0065】感光ドラム1及び転写ローラ5は、プリン
ト時に共に当接・回転しており、転写ローラによる感光
ドラムの電気的メモリを防止する。
ト時に共に当接・回転しており、転写ローラによる感光
ドラムの電気的メモリを防止する。
【0066】上述の転写ローラに印加するバイアスのシ
ーケンスを図3にまとめる。
ーケンスを図3にまとめる。
【0067】図3の(a)において、−Vt0を印加する
時間は、直前のプリント時にVt を印加した時間と等し
く、転写時に転写バイアスVt を時間T(s)だけ印加
したなら、次の非通紙時に、バイアスVt0(kV)を時
間T(s)だけ印加する。
時間は、直前のプリント時にVt を印加した時間と等し
く、転写時に転写バイアスVt を時間T(s)だけ印加
したなら、次の非通紙時に、バイアスVt0(kV)を時
間T(s)だけ印加する。
【0068】この制御をプリント毎にくり返すことで、
転写ローラ5に流れる正/負の電流量は等しくなり、転
写ローラの中抵抗弾性層5bの材料の分極による高抵抗
化は効果的に防止できる。
転写ローラ5に流れる正/負の電流量は等しくなり、転
写ローラの中抵抗弾性層5bの材料の分極による高抵抗
化は効果的に防止できる。
【0069】また、転写ローラ5への通電に関しては、
通電時間が感光ドラム一回転に要する時間の整数倍であ
る必要がある。これは、転写ローラ5による感光ドラム
1の帯電を感光ドラム面上で均一にするためであり、も
し、通電時間が、感光ドラム一回転に要する時間の整数
倍でなければ、感光ドラム1上の帯電が不均一となり、
プリント時に転写材上の画像均一性は保たれない。
通電時間が感光ドラム一回転に要する時間の整数倍であ
る必要がある。これは、転写ローラ5による感光ドラム
1の帯電を感光ドラム面上で均一にするためであり、も
し、通電時間が、感光ドラム一回転に要する時間の整数
倍でなければ、感光ドラム1上の帯電が不均一となり、
プリント時に転写材上の画像均一性は保たれない。
【0070】したがって、非通紙時に転写ローラにバイ
アスを印加する時間は上記[適正印加時間T]にもっと
も近い[感光ドラム一周時間の整数倍]である。
アスを印加する時間は上記[適正印加時間T]にもっと
も近い[感光ドラム一周時間の整数倍]である。
【0071】次に、本実施形態での帯電ローラ2に印加
する帯電バイアスのシーケンス(図3の(2))につい
て記す。
する帯電バイアスのシーケンス(図3の(2))につい
て記す。
【0072】通常、感光ドラム1の帯電に、プリント時
には、マイナス700VのDCバイアス(−Vdc)
と、これにACバイアスを重畳して帯電ローラ2によっ
て感光ドラム1上に印加している。
には、マイナス700VのDCバイアス(−Vdc)
と、これにACバイアスを重畳して帯電ローラ2によっ
て感光ドラム1上に印加している。
【0073】上記実施形態でも転写ローラ5に印加する
電圧(−Vt0)が、Vt0>700Vであれば、一定の効
果は得られるが、非通紙時に、感光ドラム1の帯電バイ
アスとして、プラスのDCバイアス(+Vdc)にAC
を重畳して印加すれば、なお一層の効果が得られる。
電圧(−Vt0)が、Vt0>700Vであれば、一定の効
果は得られるが、非通紙時に、感光ドラム1の帯電バイ
アスとして、プラスのDCバイアス(+Vdc)にAC
を重畳して印加すれば、なお一層の効果が得られる。
【0074】以上のような転写ローラ5に対する印加バ
イアス制御は、制御回路11と、電源S3が制御回路1
1で所定に制御されることでなされる。制御回路11は
転写ローラ5に対する印加バイアス制御ばかりではなく
プリンタの全体的なシーケンス制御等を行なうものであ
る。
イアス制御は、制御回路11と、電源S3が制御回路1
1で所定に制御されることでなされる。制御回路11は
転写ローラ5に対する印加バイアス制御ばかりではなく
プリンタの全体的なシーケンス制御等を行なうものであ
る。
【0075】〈第2の実施例〉(図4) 図4に本実施例における転写バイアスのシーケンスを示
す。
す。
【0076】第1の実施例では、非通紙時に転写バイア
スと逆極性の定電圧−Vt0を転写ローラ5に印加した
が、本実施例では非通紙時に転写ローラ5に流れる電流
を定電流制御する。
スと逆極性の定電圧−Vt0を転写ローラ5に印加した
が、本実施例では非通紙時に転写ローラ5に流れる電流
を定電流制御する。
【0077】つまり、転写時には、一定の転写電流I0
を通電するが、これと極性を逆にする同量の電流−I0
を定電流制御により、1ページプリントするごとに転写
ローラ5に通電する。
を通電するが、これと極性を逆にする同量の電流−I0
を定電流制御により、1ページプリントするごとに転写
ローラ5に通電する。
【0078】上記の転写シーケンスを適用すれば、転写
ローラ5の中抵抗弾性総5bの通電分極は緩和され、多
数枚のプリントによる転写ローラの高抵抗化が効果的に
防止できる。
ローラ5の中抵抗弾性総5bの通電分極は緩和され、多
数枚のプリントによる転写ローラの高抵抗化が効果的に
防止できる。
【0079】また、感光ドラム1の不均一な帯電メモリ
による画像不均一性を防止するため、第1の実施例と同
様に非通紙時に転写ローラに通電する時間は上記適正印
加時間Tにもつとも近い[感光ドラム一周時間の整数
倍]とする。
による画像不均一性を防止するため、第1の実施例と同
様に非通紙時に転写ローラに通電する時間は上記適正印
加時間Tにもつとも近い[感光ドラム一周時間の整数
倍]とする。
【0080】本実施形態での帯電ローラ2に印加する帯
電バイアスのシーケンスについて次に記す。
電バイアスのシーケンスについて次に記す。
【0081】通常、感光ドラム1の帯電に、プリント時
には、マイナス700VのDCバイアス(−Vdc)
と、これにACバイアスを重畳して帯電ローラ2によっ
て感光ドラム1上に印加している。
には、マイナス700VのDCバイアス(−Vdc)
と、これにACバイアスを重畳して帯電ローラ2によっ
て感光ドラム1上に印加している。
【0082】上記実施形態でも転写ローラ5に印加する
電圧(−Vt0)が、Vt0>700Vであれば、一定の効
果は得られるが、非通紙時に、感光ドラム1の帯電バイ
アスとして、プラスのDCバイアス(+Vdc)にAC
バイアスを重畳して印加すれば、なお一層の効果が得ら
れる。
電圧(−Vt0)が、Vt0>700Vであれば、一定の効
果は得られるが、非通紙時に、感光ドラム1の帯電バイ
アスとして、プラスのDCバイアス(+Vdc)にAC
バイアスを重畳して印加すれば、なお一層の効果が得ら
れる。
【0083】〈第3の実施例〉(図5) 図5に本実施例で適用する転写バイアスのシーケンスを
示す。
示す。
【0084】第1の実施例では、非通紙時に、転写ロー
ラに電流−I0 が流れる定電圧−Vt0を直前のプリント
にかかった時間T(s)と同じ時間、転写ローラに印加
した。
ラに電流−I0 が流れる定電圧−Vt0を直前のプリント
にかかった時間T(s)と同じ時間、転写ローラに印加
した。
【0085】しかし、この方法では、プリントとプリン
トの間の非通紙時間(紙間)をプリント時間分だけ取ら
なければならず、結果的にプリント時間が長くなる。
トの間の非通紙時間(紙間)をプリント時間分だけ取ら
なければならず、結果的にプリント時間が長くなる。
【0086】そこで本実施例では、非通紙時に転写ロー
ラ5に流れる電流(−I)が |−I|>|−I0 |(I,I0 は正の値) となるように、非通紙時に転写ローラ5に印加する電圧
(−V)を設定する。
ラ5に流れる電流(−I)が |−I|>|−I0 |(I,I0 は正の値) となるように、非通紙時に転写ローラ5に印加する電圧
(−V)を設定する。
【0087】ここで |−I|=A×|−I0 |(Aは1より大きい数) であれば、非通紙時に転写バイアスと逆極性のバイアス
を転写ローラに印加する時間は、1/Aに短縮でき、プ
リント間隔を短くすることができる。ここで当然ながら |−V|>|−Vt0| の関係が成立する。
を転写ローラに印加する時間は、1/Aに短縮でき、プ
リント間隔を短くすることができる。ここで当然ながら |−V|>|−Vt0| の関係が成立する。
【0088】上記構成により、第1の実施例と同様に、
転写電流による転写ローラ5の中抵抗弾性層5bの分極
とそれに伴う転写ローラの高抵抗化を効果的に防止する
ことができると同時に、プリント時間を短縮することが
可能になる。
転写電流による転写ローラ5の中抵抗弾性層5bの分極
とそれに伴う転写ローラの高抵抗化を効果的に防止する
ことができると同時に、プリント時間を短縮することが
可能になる。
【0089】また、感光ドラム1の不均一な帯電メモリ
による画像不均一性を防止するため、第1の実施例と同
様に非通紙時に転写ローラ5にバイアスを印加する時間
は上記[適正印加時間T]にもっとも近い[感光ドラム
一周時間の整数倍]とする。
による画像不均一性を防止するため、第1の実施例と同
様に非通紙時に転写ローラ5にバイアスを印加する時間
は上記[適正印加時間T]にもっとも近い[感光ドラム
一周時間の整数倍]とする。
【0090】本実施形態での帯電ローラ2に印加する帯
電バイアスのシーケンスについて次に記す。
電バイアスのシーケンスについて次に記す。
【0091】通常、感光ドラム1の帯電に、プリント時
には、マイナス700VのDCバイアス(−Vdc)
と、これにACバイアスを重畳して帯電ローラ2によっ
て感光ドラム1上に印加している。
には、マイナス700VのDCバイアス(−Vdc)
と、これにACバイアスを重畳して帯電ローラ2によっ
て感光ドラム1上に印加している。
【0092】上記実施例形態でも転写ローラ5に印加す
る電圧(−Vt0)がVt0>700Vであれば、一定の効
果は得られるが、非通紙時に、感光ドラム1の帯電バイ
アスとして、プラスのDCバイアス(+Vdc)にAC
を重畳して印加すれば、なお一層の効果が得られる。
る電圧(−Vt0)がVt0>700Vであれば、一定の効
果は得られるが、非通紙時に、感光ドラム1の帯電バイ
アスとして、プラスのDCバイアス(+Vdc)にAC
を重畳して印加すれば、なお一層の効果が得られる。
【0093】〈第4の実施例〉(図6) 本実施例では、第2の実施例と同様に、非通紙時に定電
流制御する。
流制御する。
【0094】この時、転写ローラに通電する電流のシー
ケンスを図6に示す。
ケンスを図6に示す。
【0095】非通紙時の通電電流を−Iとする。転写電
流I0 とIの間には、次の関係がある。
流I0 とIの間には、次の関係がある。
【0096】 |−I|>|−I0 |(I,I0 は正の値) ここで |−I|=A×|−I0 |(Aは1より大きい数) であれば、紙間に−Iを通電する時間は、−I0 を通電
する場合の1/Aになり、プリント時間を短縮すること
ができる。
する場合の1/Aになり、プリント時間を短縮すること
ができる。
【0097】上記の構成により、転写電流通電による転
写ローラの高抵抗化を効果的に防止することができる。
写ローラの高抵抗化を効果的に防止することができる。
【0098】また、感光ドラム1の不均一な帯電メモリ
による画像不均一性を防止するため、第1の実施例と同
様に非通紙時に転写ローラに通電する時間は上記[適正
印加時間T]にもっとも近い[感光ドラム一周時間の整
数倍]とする。
による画像不均一性を防止するため、第1の実施例と同
様に非通紙時に転写ローラに通電する時間は上記[適正
印加時間T]にもっとも近い[感光ドラム一周時間の整
数倍]とする。
【0099】ここで、本実施形態での帯電ローラ2に印
加する帯電バイアスのシーケンスについて次に記す。
加する帯電バイアスのシーケンスについて次に記す。
【0100】通常、感光ドラム1の帯電に、プリント時
には、マイナス700VのDCバイアス(−Vdc)
と、これにACバイアスを重畳して帯電ローラ2によっ
て感光ドラム1上に印加している。
には、マイナス700VのDCバイアス(−Vdc)
と、これにACバイアスを重畳して帯電ローラ2によっ
て感光ドラム1上に印加している。
【0101】上記実施形態でも転写ローラ5に印加する
電圧(−)が>700Vであれば、一定の効果は得られ
るが、非通紙時に、感光ドラム1の帯電バイアスとし
て、プラスのDCバイアス(+Vdc)にACを重畳し
て印加すれば、なお一層の効果が得られる。
電圧(−)が>700Vであれば、一定の効果は得られ
るが、非通紙時に、感光ドラム1の帯電バイアスとし
て、プラスのDCバイアス(+Vdc)にACを重畳し
て印加すれば、なお一層の効果が得られる。
【0102】〈第5の実施例〉(図7) 第1から第4の実施例では、1枚プリントするたび、そ
の直後の非通紙時に、転写ローラ5に対して転写時とは
逆極性のバイアスまたは電流を通電していた。
の直後の非通紙時に、転写ローラ5に対して転写時とは
逆極性のバイアスまたは電流を通電していた。
【0103】しかし上記の構成では、1枚プリントする
たびに一定時間の非通紙時間を設けなくてはならないた
め、プリント時間を増大させる。
たびに一定時間の非通紙時間を設けなくてはならないた
め、プリント時間を増大させる。
【0104】そこで本実施例では、プリンタを使用して
いない時に、転写ローラ5に定電圧を印加あるいは定電
流を通電する構成とする。本実施例のシーケンスを図7
に示し、これを用いて以下説明する。
いない時に、転写ローラ5に定電圧を印加あるいは定電
流を通電する構成とする。本実施例のシーケンスを図7
に示し、これを用いて以下説明する。
【0105】まず、本構成では、転写時に転写ローラ5
に印加した転写バイアスと印加時間をカウントする。
に印加した転写バイアスと印加時間をカウントする。
【0106】そして、プリンタが一定時間(Ts)停止
したら、そのプリンタは、使用していないものとみな
す。
したら、そのプリンタは、使用していないものとみな
す。
【0107】そして、ATVC制御により、転写電流I
0 が得られる転写電圧Vt0を求めた後、Vt0と極性を逆
にするバイアスを転写ローラ5に印加する。
0 が得られる転写電圧Vt0を求めた後、Vt0と極性を逆
にするバイアスを転写ローラ5に印加する。
【0108】非通紙時に転写ローラ5に印加するバイア
スが、ATVC制御により−Vと求められれば、転写時
に転写バイアスを印加した時間(T)だけ転写ローラに
−Vを印加する。
スが、ATVC制御により−Vと求められれば、転写時
に転写バイアスを印加した時間(T)だけ転写ローラに
−Vを印加する。
【0109】また、非通紙時に転写ローラ5に印加する
バイアスVが、 |−V|>|Vt0| であり、その時転写ローラに流れる電流−Iが次の関係
にある時、 |−I|=A×|I0 |(Aは1以上の正の値) 非通紙時に転写ローラ5に、T(s)の1/Aの時間だ
け、(−V)を印加する。
バイアスVが、 |−V|>|Vt0| であり、その時転写ローラに流れる電流−Iが次の関係
にある時、 |−I|=A×|I0 |(Aは1以上の正の値) 非通紙時に転写ローラ5に、T(s)の1/Aの時間だ
け、(−V)を印加する。
【0110】非通紙時に、通紙時と逆極性の定電流を通
電する場合も上記の定電圧を印加する場合と基本的に同
様である(そのシーケンス図は省略する)。
電する場合も上記の定電圧を印加する場合と基本的に同
様である(そのシーケンス図は省略する)。
【0111】つまり、プリンタ非使用時に転写ローラ5
に流す電流Iと、その時間T’の間には、下記の関係が
あればよい。
に流す電流Iと、その時間T’の間には、下記の関係が
あればよい。
【0112】|I0 |×T=|−I|×T’ (ここで I=A×I0 、T’=T/A) したがって、プリンタがある枚数のプリントを終え、未
使用の状態になったとき、それ以前のプリント時に転写
ローラに通電した時間がTであるならば、非通紙時に転
写ローラに−Iなる電流を流すとすれば、その通電時間
はT/Aである。
使用の状態になったとき、それ以前のプリント時に転写
ローラに通電した時間がTであるならば、非通紙時に転
写ローラに−Iなる電流を流すとすれば、その通電時間
はT/Aである。
【0113】上記構成によれば、転写時の通電による転
写ローラ5の中抵抗弾性層5bの通電による分極は緩和
され、転写ローラの通電による抵抗上昇を効果的に防止
することができる。
写ローラ5の中抵抗弾性層5bの通電による分極は緩和
され、転写ローラの通電による抵抗上昇を効果的に防止
することができる。
【0114】また、感光ドラム1の不均一な帯電メモリ
による画像不均一性を防止するため、第1の実施例と同
様に非通紙時に転写ローラ5に通電する時間は上記[適
正印加時間T]にもっとも近い[ドラム一周時間の整数
倍]とする。
による画像不均一性を防止するため、第1の実施例と同
様に非通紙時に転写ローラ5に通電する時間は上記[適
正印加時間T]にもっとも近い[ドラム一周時間の整数
倍]とする。
【0115】本実施形態での帯電ローラ2に印加する帯
電バイアスのシーケンスについて次に記す。
電バイアスのシーケンスについて次に記す。
【0116】通常、感光ドラム1の帯電に、プリント時
には、マイナス−700VのDCバイアス(−Vdc)
と、これにACバイアスを重畳して帯電ローラ2によっ
て感光ドラム1上に印加している。
には、マイナス−700VのDCバイアス(−Vdc)
と、これにACバイアスを重畳して帯電ローラ2によっ
て感光ドラム1上に印加している。
【0117】上記実施形態でも転写ローラ5に印加する
電圧(−Vt0)が、Vt0>700Vであれば、一定の効
果は得られるが、非通紙時に、感光ドラム1の帯電バイ
アスとして、プラスのDCバイアス(+Vdc)にAC
を重畳して印加すれば、なお一層の効果が得られる。
電圧(−Vt0)が、Vt0>700Vであれば、一定の効
果は得られるが、非通紙時に、感光ドラム1の帯電バイ
アスとして、プラスのDCバイアス(+Vdc)にAC
を重畳して印加すれば、なお一層の効果が得られる。
【0118】〈その他〉 1)像担持体1は、電子写真感光体に限らず、静電記録
誘電体、磁気記録磁性体などであってもよく、それらの
像担持体に対する可転写像の形成原理・プロセスも任意
である。
誘電体、磁気記録磁性体などであってもよく、それらの
像担持体に対する可転写像の形成原理・プロセスも任意
である。
【0119】またドラム型に限らず、ベルト型、ウエブ
型、シート型など任意である。
型、シート型など任意である。
【0120】2)接触転写部材5は、ローラ型に限ら
ず、ベルト型、ベルトと電極ブレードの組み合わせ等任
意である。
ず、ベルト型、ベルトと電極ブレードの組み合わせ等任
意である。
【0121】3)転写材Pは中間転写ドラムや中間転写
ベルトなどの中間転写体であってもよい。
ベルトなどの中間転写体であってもよい。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、接
触転写方式の転写手段を用いた画像形成装置について、
接触帯電部材の通電による材料の分極とこれに伴う接触
帯電部材の高抵抗化を防止し、常に適正な転写バイアス
による画像形成を可能にして転写画像乱れ等の画像不良
の発生を効果的に防止することができる。
触転写方式の転写手段を用いた画像形成装置について、
接触帯電部材の通電による材料の分極とこれに伴う接触
帯電部材の高抵抗化を防止し、常に適正な転写バイアス
による画像形成を可能にして転写画像乱れ等の画像不良
の発生を効果的に防止することができる。
【図1】画像形成装置例(レーザービームプリンタ)の
概略構成模型図
概略構成模型図
【図2】装置(プリンタ)の動作行程図
【図3】第1の実施例における転写シーケンス図
【図4】第2の実施例における転写シーケンス図
【図5】第3の実施例における転写シーケンス図
【図6】第4の実施例における転写シーケンス図
【図7】第5の実施例における転写シーケンス図
1 感光ドラム(像担持体) 2 帯電ローラ(接触帯電部材) 3 レーザービーム走査露光 4 現像器 5 転写ローラ(接触転写部材) 6 転写材搬送ガイド 7 定着器 8 除電針 9 レジストローラ 10 クリーニング装置 11 制御回路(CPU) P 転写材 S1〜S4 バイアス印加電源
Claims (10)
- 【請求項1】 像担持体に接触させて配設され像担持体
との接触ニップ部である転写部位を形成する接触転写部
材を備え、転写部位に転写材を通紙し、接触転写部材に
転写バイアスを印加して像担持体側の可転写像を転写材
側に転写させる接触転写方式の画像形成装置において、 装置が動作していて、転写部位に転写材が存在している
状態時を転写時、存在していない状態時を非通紙時とし
たとき、非通紙時に転写バイアスと極性を逆にするバイ
アスを接触転写部材に定電圧で印加することを特徴とす
る画像形成装置の制御方法。 - 【請求項2】 可転写像がトナー像であり、接触転写部
材が転写ローラであることを特徴とする請求項1に記載
の画像形成装置の制御方法。 - 【請求項3】 非通紙時に接触転写部材に流れる電流が
転写時と逆極性であり、該電流量が、転写時に接触転写
部材に流れた電流量とほぼ同じとなるように接触転写部
材にバイアスを印加することを特徴とする請求項1また
は2に記載の画像形成装置の制御方法。 - 【請求項4】 非通紙時に接触転写部材に印加するバイ
アスの極性が転写時と逆であり、該バイアスを1ページ
プリントする毎の紙間に接触転写部材に印加することを
特徴とする請求項1ないし3の何れか1つに記載の画像
形成装置の制御方法。 - 【請求項5】 非通紙時に接触転写部材に印加するバイ
アスの極性が転写時と逆であり、一定時間装置が動作し
ていない時、それ以前に接触転写部材に流れた転写電流
量を記録し、該転写電流量と同量の逆極性電流を接触転
写部材に流すように、非通紙時に接触転写部材に印加す
るバイアスの制御を行うことを特徴とする請求項1ない
し4の何れか1つに記載の画像形成装置の制御方法。 - 【請求項6】 像担持体に接触させて配設され像担持体
との接触ニップ部である転写部位を形成する接触転写部
材を備え、転写部位に転写材を通紙し、接触転写部材に
転写バイアスを印加して像担持体側の可転写像を転写材
側に転写させる接触転写方式の画像形成装置において、 装置が動作していて、転写部位に転写材が存在している
状態時を転写時、存在していない状態時を非通紙時とし
たとき、非通紙時に転写電流と極性を逆にする転写電流
を接触転写部材に定電流で通電することを特徴とする画
像形成装置の制御方法。 - 【請求項7】 可転写像がトナー像であり、接触転写部
材が転写ローラであることを特徴とする請求項6に記載
の画像形成装置の制御方法。 - 【請求項8】 非通紙時に接触転写部材に流れる電流が
転写時と逆極性であり、該電流の総量が、転写時に接触
転写部材に流れた電流量とほぼ同じであり、非通紙時に
接触転写部材に通電する電流を定電流制御することを特
徴とする請求項6または7に記載の画像形成装置の制御
方法。 - 【請求項9】 非通紙時に接触転写部材に印加する電流
の極性が転写時と逆であり、該電流を1ページプリント
する毎の紙間に接触転写部材に通電することを特徴とす
る請求項6ないし8の何れか1つに記載の画像形成装置
の制御方法。 - 【請求項10】 非通紙時に接触転写部材に通電する電
流の極性が転写時と逆であり、一定時間装置が動作して
いない時、それ以前に接触転写部材に流れた転写電流量
を記録し、該転写電流量と同量の逆極性電流を接触転写
部材に流すように、非通紙時に接触転写部材に通電する
電流を定電流制御することを特徴とする請求項6ないし
9の何れか1つに記載の画像形成装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9306505A JPH11125982A (ja) | 1997-10-21 | 1997-10-21 | 画像形成装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9306505A JPH11125982A (ja) | 1997-10-21 | 1997-10-21 | 画像形成装置の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11125982A true JPH11125982A (ja) | 1999-05-11 |
Family
ID=17957841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9306505A Pending JPH11125982A (ja) | 1997-10-21 | 1997-10-21 | 画像形成装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11125982A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0935589A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-02-07 | Iwabuchi Kk | 開閉器用吊下げ具 |
JP2012242516A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013242548A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-12-05 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2013250334A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2014225014A (ja) * | 2013-04-27 | 2014-12-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016184079A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017040671A (ja) * | 2015-08-17 | 2017-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2019012103A (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
-
1997
- 1997-10-21 JP JP9306505A patent/JPH11125982A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0935589A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-02-07 | Iwabuchi Kk | 開閉器用吊下げ具 |
JP2012242516A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013242548A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-12-05 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2013250334A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2014225014A (ja) * | 2013-04-27 | 2014-12-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016184079A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017040671A (ja) * | 2015-08-17 | 2017-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2019012103A (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3839933B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3554217B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08328403A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3576738B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20140119763A1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11125982A (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
JP5183323B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2614309B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4227446B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4392899B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10656553B2 (en) | Image forming apparatus capable of efficiently reducing the influence of discharge products adhering to the surface of an image bearing member | |
JP2007148165A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3271811B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2864719B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0437776A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3247164B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000075694A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09190116A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3196617B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000039782A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3310054B2 (ja) | 転写ベルト装置 | |
JPH10239955A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001027855A (ja) | 接触転写部材とこれを有する画像形成装置 | |
JPH08160779A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019113580A (ja) | 画像形成装置 |