JPH08311203A - シリコーン平衡化触媒及びその用法 - Google Patents

シリコーン平衡化触媒及びその用法

Info

Publication number
JPH08311203A
JPH08311203A JP3861396A JP3861396A JPH08311203A JP H08311203 A JPH08311203 A JP H08311203A JP 3861396 A JP3861396 A JP 3861396A JP 3861396 A JP3861396 A JP 3861396A JP H08311203 A JPH08311203 A JP H08311203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
equilibration catalyst
silicone
equilibration
silanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3861396A
Other languages
English (en)
Inventor
Slawomir Rubinsztajn
スラボミール・ルビンスタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH08311203A publication Critical patent/JPH08311203A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/30Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen phosphorus-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境上の問題点を最小限に抑えてポリジオル
ガノシロキサンを平衡化させるための平衡化触媒及び改
良された手順の提供。 【解決手段】 本発明のシリコーン平衡化触媒は、直鎖
状塩化ホスホニトリルのような直鎖状ハロゲン化ホスホ
ニトリルと、トリオルガノシロキシ末端ポリジオルガノ
シロキサンとの反応生成物である。この触媒は、低分子
量シロキサン油を含め、多様なポリジオルガノシロキサ
ンの重縮合及び転位に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、末端にトリオルガノシ
ロキシ単位を有する液体シリコーンと、直鎖状ハロゲン
化ホスホニトリル即ち窒化ハロゲン化リン(LPNQ)
との反応生成物の形態を有するシリコーン平衡化触媒に
関する。上のLPNQのQはハロゲン原子であり、好適
には塩素である。具体的には、本発明は、液体シラノー
ル及びその、末端にトリオルガノシロキシ単位を有する
液体シリコーンとの混合物を、縮合及び/又は平衡化さ
せるためのLPNQ−シリコーン触媒の用法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコーンゴムは、オクタメチルシクロ
テトラシロキサンのようなジオルガノシロキサンの環状
体と、ヘキサメチルジシロキサンのようなトリオルガノ
シロキシ末端ポリジオルガノシロキサンとを平衡化させ
ることにより製造されている。平衡化は、強塩基又は硫
酸のような強酸を触媒として用いることにより行なうこ
とができる。このような手順によって重要な成果が得ら
れているが、得られる連鎖停止した高分子量ポリジオル
ガノシロキサンからは、触媒による不適当な副反応から
生じる望ましくないオリゴマー状環状種を除去しなけれ
ばならないことがしばしばである。
【0003】オルガノポリシロキサンを平衡化させる代
替的な手順では、LPNQ触媒、具体的には次式を有す
る直鎖状塩化ホスホニトリル(LPNC)を用いること
ができる。 Cl3 P(NPCl2)n NPCl3 ・PCl6 (1) 式中、nは0〜4であり、好適には1又は2である。L
PNCは、米国特許第 3,839,388号に提示された手順に
より製造され得る。この特許を参照により本願中に組み
込む。シラノール末端ポリジオルガノシロキサンは、L
PNQ触媒を用いると共重縮合することができる。この
ようなシラノール末端ポリジオルガノシロキサンと、末
端にトリオルガノシロキシ単位を有するジオルガノシロ
キサンとの混合物を、式(1)のLPNCのようなLP
NQと共に平衡化することができる。例えば米国特許第
2,990,419号は、ヒドロキシ末端ジオルガノシロキサン
と、トリオルガノシリル末端ジオルガノシロキサンと
を、ハロゲン化ホスホニトリルのようなリン−窒素化合
物を用いて平衡化させることによりオルガノポリシロキ
サン油を製造する方法を提示している。この方法を用い
ると有効な成果が得られるが、シロキサン油を安定化さ
せるために、この混合物を通して、数日間にわたって様
々な温度で連続的に空気を吹き込む必要があることがわ
かった。米国特許第 3,835,388号の提示によると、他の
手順では平衡化触媒としてハロゲン化ホスホニトリルを
用いて液体シラノール及びその混合物を縮合及び/又は
平衡化させており、この手順では、縮合を促進するため
に真空を用いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】米国特許第 5,008,229
号は、有機溶媒中の塩化ホスホニトリルの溶液を教示す
ると共に、このような組成物を、ヒドロキシ末端ジオル
ガノシロキサンの縮合及び/又は平衡化を促進するため
に用いる方法を教示している。改善された成果が得られ
ているが、塩化ホスホニトリルが溶解しやすくなるよう
に酢酸エチルのような有機溶媒が用いられている。その
結果、環境上の問題点を招く可能性がある。ドイツ国特
許出願第 3,725,377号は、触媒としてリン−窒素の塩化
物とオクタメチルシクロテトラシロキサンのような環状
ジオルガノシロキサンとの反応生成物を用いることによ
り、有機溶媒の使用を排除している。しかし、リン−窒
素の塩化物とオクタメチルシクロテトラシロキサンとの
反応生成物はしばしば、数千センチポアズを超える粘度
を有するので、このような材料は押出し機を反応器とし
た重合のための触媒としては不適切となり得ることが経
験により判明した。
【0005】したがって、環境上の問題点を最小限に抑
えてポリジオルガノシロキサンを平衡化させるための平
衡化触媒及び改良された手順を提供できると望ましい。
本発明は、式(1)の直鎖状塩化ホスホニトリル(LP
NC)が、次式を有する直鎖状シロキサン油 R (R1)2 Si[OSi (R1)2]m OSi (R1)2 R (2) と反応して、均一な混合物の形態を有するLPNC−シ
ロキサン触媒を生成し得るとの発見に基づく。上式中、
Rは水素又は一価のC1-18有機基であり、R1 は一価の
1-13有機基、好適にはメチル、ビニル又はフェニルで
あり、mは0〜 100の整数である。加えて、ドイツ国特
許出願第 3,725,377号の反応生成物とは異なり、式
(1)と式(2)との反応生成物は、重度の粘度増大を
招かない。更に、得られるLPNC−シロキサン反応生
成物は、オルガノポリシロキサンを製造するための平衡
化触媒として効果的であると判明した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの側面は、
シリコーン平衡化触媒であって、この平衡化触媒は、約
1〜1000センチストークスの範囲の粘度を有すると共
に、式(2)の直鎖状シロキサン油 100重量部と約 0.1
〜 3.0重量部のハロゲン化ホスホニトリルとの反応生成
物の形態を有する。
【0007】本発明のもう一つの側面は、炭素−ケイ素
結合によりケイ素に結合した有機基を1ケイ素原子あた
り約 1.9〜約 2.1の平均比で有するシラノール含有オル
ガノシロキサンを重縮合及び/又は転位させる方法であ
って、この方法は、(1)シラノール含有オルガノシロ
キサンと約2〜 200重量ppm の平衡化触媒とを含む混合
物を、約30〜 150℃の温度でかきまぜる段階と、(2)
所望のシラノール量が得られた時に(1)の混合物中の
平衡化触媒を失活する段階とを含み、ここで前記平衡化
触媒は、約1〜1000センチポアズの範囲の粘度を有する
と共に、式(2)の直鎖状シロキサン油 100部と 0.1〜
3.0部のハロゲン化ホスホニトリルとの反応生成物の形
態を有するシリコーンである。
【0008】
【好適具体例の詳細な記述】式(2)のRとして掲げた
有機基には、C1-8 アルキル基、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、及びトリフルオロプロピルのよ
うなハロアルキル基がある。加えて、Rは、ビニル及び
アリルのようなC1-8 アルケニル、シクロプロピルのよ
うなC3-8 シクロアルキル、並びにシクロペンチルのよ
うなシクロアルケニルでもよい。またRは、フェニル、
トリル、キシリル及びナフチルのようなC6-13アリール
基、並びにハロアリール、例えばクロロフェニルをも包
含する。Rは、好適には、メチル、ビニル又はフェニル
である。式(2)のR1 に包含される基は、Rについて
前述した一価のC1-13有機基全てである。
【0009】本発明の記載で用いる「シラノール含有オ
ルガノシロキサン」なる表現は、次式を有する液体ポリ
ジオルガノシロキサン HO−[Si(R1)2 ―O]xH (3) を包含すると共に、これと、次式を有する液体ポリジオ
ルガノシロキサン R1[(R1)2 SiO]yH (4) との混合物を包含する。式中、x及びyは約5〜10,00
0、好適には約20〜 1,000の値を有する整数である。こ
のような液体は、約5〜 500,000センチポアズ、好適に
は約10〜30,000センチポアズの範囲の粘度を有し得る。
式(3)の液体は、ジメチルジクロロシランのようなジ
オルガノシランを、制御された量の水と共に、適当な酸
触媒又は塩基触媒の存在下で加水分解することにより製
造することができる。式(4)の液体は、トリオルガノ
シロキシ単位とジオルガノシロキシ単位とを有する諸化
合物の混合物を平衡化することにより製造することがで
きる。式(3)及び式(4)の液体は、ケイ素に結合し
たヒドロキシ基を約0.02〜 8.0重量%含有し得る。式
(3)及び式(4)の液体の製法は、米国特許第 3,54
1,044号に提示されており、この特許を参照により本願
中に組み込む。
【0010】式(2)の直鎖状シロキサン油は、環状ポ
リジオルガノシロキサンと、トリオルガノシロキシ末端
ジシロキサンとの混合物を、強酸、例えば硫酸、又は水
酸化カリウムのようなアルカリ金属の水酸化物等の標準
的な平衡化触媒の存在下で平衡化することにより製造す
ることができる。本発明の平衡化触媒、即ちLPNQ−
シロキサンは、直鎖状シロキサン油とLPNQとの混合
物を、1〜8時間にわたって90〜 140℃で加熱すると共
に激しくかきまぜることにより製造することができる。
この反応は、不活性雰囲気下で、例えば窒素等の不活性
ガスの下で行なうのが好適である。透明な溶液が形成し
たら、減圧下で揮発物を除去することができる。この平
衡化触媒は、直鎖状塩化ホスホニトリル(LPNCl)
の代わりに直鎖状臭化ホスホニトリル(LPNBr)及
び直鎖状フッ化ホスホニトリル(LPNF)を含むこと
もできる。
【0011】式(3)及び式(4)のシラノールを含有
するオルガノシロキサンの平衡化、即ち重縮合は、前記
で定義したLPNQ−シロキサンを効果量で用いること
により達成され得る。LPNQ−シロキサンを加える前
にシラノール含有オルガノシロキサンを90〜 140℃の範
囲の温度にまず加熱する方が好適であるが、個々の成分
を加える順序は重要ではない。また、混合物を加熱しな
がら、 0.1〜10.0torrなどの減圧下で混合物をかきまぜ
ると有利であることが判明している。約2〜20分間の反
応後、LPNQ−シロキサン触媒に対する失活剤を加え
て反応を停止させることができる。適切な触媒失活剤
は、LPNQ−シロキサン触媒の10〜 200重量%で用い
られ得る。有用な触媒失活剤には、ヘキサメチルジシラ
ザンのようなオルガノシラザン、ヘキサメチルジシラザ
ンのリチウム塩、リチウムトリメチルシラノレート、シ
リルアミン、並びにトリエチルアミン、ピリジン及びブ
チルアミンのようなアミンがある。
【0012】本発明を実施して製造されたシリコーンゴ
ム及び液体シリコーンのようなオルガノポリシロキサン
は、フィラメント滑剤としての使用、エラストマーへの
転化、及び白金で触媒されたシリコーン室温硬化性組成
物を製造する際の使用が可能である。本発明を以下の実
施例で説明する。部は全て、特に記載のない限り重量に
よる。
【0013】実施例1 五塩化リン 20.5gと、塩化アンモニウム 2.7g と、テト
ラクロロエタン 50mLとの混合物を8時間にわたってか
きまぜながら還流した。次に、この混合物を石油エーテ
ルに注ぎ込むと、淡黄色の沈澱が形成した。真空下で痕
跡量の溶媒を除去した後、淡黄色の結晶が 14g得られ
た。調製法に基づくと、この生成物は直鎖状塩化ホスホ
ニトリル(LPNCl)であった。
【0014】100センチストークスの粘度を有するトリ
メチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン油 100g
と、LPNCl 2.0g との混合物を、8時間にわたって
100℃にて窒素雰囲気下で激しくかきまぜた。透明な均
一混合物が形成した時に、混合物を 100℃にて減圧(1.0
torr) 下で15分間加熱することにより、低沸点物質を除
去した。透明なオイルが 97g得られ、これを以後「LP
NCl−トリメチルシロキシ触媒」と呼ぶ。
【0015】実施例2 実施例1の手順を繰り返した。但し、トリメチルシロキ
シ末端液体ポリジメチルシロキサンの代わりに、 250セ
ンチストークスの粘度を有するビニルジメチルシロキシ
末端液体ポリジメチルシロキサンを用いた。透明な「L
PNCl−ビニルジメチルシロキシ触媒」が 96g得られ
た。
【0016】実施例3 1,000センチストークスの粘度を有するシラノール末端
ポリジメチルシロキサン60g と、デカメチルテトラシロ
キサン 1g との混合物を 100℃に加熱した。次に、この
混合物にLPNCl−トリメチルシロキシ触媒 20ppm
(60μL)を加えた。混合物を1torrの圧力の下で 100℃
でかきまぜた。当初急速に粘度が増大し、続いて粘度は
低下した。5分後、触媒をヘキサメチルジシラザン 0.0
02g で失活した。平衡化触媒としてのLPNCl−トリ
メチルシロキシ触媒の効果は、 200センチストークスの
粘度を有するトリメチルシロキシ末端ポリジメチルシロ
キサンが 60g形成し、シラノール末端基は 50ppm未満で
あったことにより証明された。
【0017】実施例4 実施例3の手順を繰り返した。但し、LPNCl−トリ
メチルシロキシ触媒の代わりに、LPNCl−ビニルジ
メチルシロキシ触媒 20ppmを用いた。実質的に同等の量
で、 200センチストークスの粘度を有するトリメチルシ
ロキシ末端ポリジメチルシロキサンが得られ、シラノー
ル末端基は 50ppm未満であった。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 約1〜1000センチストークスの範囲の粘
    度を有し、次式の直鎖状シロキサン油 R (R1)2 Si[OSi (R1)2]m OSi (R1)2 R (2) 100重量部と約 0.1〜 3.0重量部のハロゲン化ホスホニ
    トリルとの反応生成物の形態を有する(式中、Rは水素
    又は一価のC1-18有機基であり、R1 は一価のC 1-13
    機基であり、mは0〜 100の整数である)シリコーン平
    衡化触媒。
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化ホスホニトリルが塩化ホ
    スホニトリルである請求項1のシリコーン平衡化触媒。
  3. 【請求項3】 前記直鎖状シロキサン油がトリメチルシ
    ロキシ末端ポリジメチルシロキサンである請求項1のシ
    リコーン平衡化触媒。
  4. 【請求項4】 前記直鎖状シロキサン油がビニルジメチ
    ルシロキシ末端ポリジメチルシロキサンである請求項1
    のシリコーン平衡化触媒。
  5. 【請求項5】 炭素−ケイ素結合によりケイ素に結合し
    た有機基を1ケイ素原子あたり約 1.9〜約 2.1の平均比
    で有するシラノール含有オルガノシロキサンを重縮合及
    び/又は転位させる方法であって、 (1)前記シラノール含有オルガノシロキサンと約2〜
    200重量ppm の平衡化触媒とを含む混合物を約30〜 150
    ℃の温度でかきまぜる段階と、 (2)所望のシラノール量が得られた時に(1)の混合
    物中の平衡化触媒を失活する段階とを含み、前記平衡化
    触媒が約1〜1000センチポアズの範囲の粘度を有し、次
    式の直鎖状シロキサン油 R (R1)2 Si[OSi (R1)2]m OSi (R1)2 R (2) 100部と 0.1〜 3.0部のハロゲン化ホスホニトリルとの
    反応生成物の形態を有するシリコーンである(式中、R
    は水素又は一価のC1-18有機基であり、R1 は一価のC
    1-13有機基であり、mは0〜 100の整数である)、方
    法。
  6. 【請求項6】 前記平衡化触媒が塩化ホスホニトリルの
    反応生成物である請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 前記平衡化触媒がトリメチルシロキシ末
    端ポリジメチルシロキサンの反応生成物である請求項6
    の方法。
  8. 【請求項8】 前記平衡化触媒がビニルジメチルシロキ
    シ末端ポリジメチルシロキサンの反応生成物である請求
    項6の方法。
  9. 【請求項9】 前記触媒がオルガノシラザンにより失活
    される請求項5の方法。
  10. 【請求項10】 前記オルガノシラザンがヘキサメチル
    ジシラザンである請求項9の方法。
JP3861396A 1995-03-02 1996-02-27 シリコーン平衡化触媒及びその用法 Withdrawn JPH08311203A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39818495A 1995-03-02 1995-03-02
US08/398184 1995-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08311203A true JPH08311203A (ja) 1996-11-26

Family

ID=23574328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3861396A Withdrawn JPH08311203A (ja) 1995-03-02 1996-02-27 シリコーン平衡化触媒及びその用法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH08311203A (ja)
DE (1) DE19607264A1 (ja)
FR (1) FR2731227A1 (ja)
GB (1) GB2298429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029791A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Wacker Chemie Gmbh 貯蔵安定性のシリコーン組成物、その製造方法ならびに該組成物からなる成形体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251566A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Toshiba Silicone Co Ltd ポリオルガノシロキサン系硬化物の溶解剤および該硬化物の除去方法
DE19726556A1 (de) * 1997-06-23 1998-12-24 Huels Silicone Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyorganosiloxanen
DE102011077004A1 (de) 2011-06-06 2012-12-06 Wacker Chemie Ag Siliconlöser
DE102011088885A1 (de) 2011-12-16 2013-06-20 Wacker Chemie Ag Siliconlöser
CN113896893A (zh) * 2021-10-11 2022-01-07 湖北兴瑞硅材料有限公司 一种高转化率低环体含量二甲基硅油的制备方法
CN114044904B (zh) * 2021-11-02 2023-03-31 湖北兴瑞硅材料有限公司 一种负载型线性氯化磷腈催化剂的合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3725377A1 (de) * 1987-07-31 1989-02-09 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum kondensieren und/oder aequilibrieren von organo(poly)siloxanen
DE3727182A1 (de) * 1987-08-14 1989-02-23 Wacker Chemie Gmbh Herstellung und weiterverarbeitung von mischungen mit einem hohen anteil an organocyclosiloxanen
DE4317978A1 (de) * 1993-05-28 1994-12-01 Wacker Chemie Gmbh Organosiliciumreste aufweisende Phosphazene, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE4323188A1 (de) * 1993-07-10 1995-01-12 Nuenchritz Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyorganosiloxanen
PL312499A1 (en) * 1993-07-10 1996-04-29 Nuenchritz Chemie Gmbh Catalyst for manufacturing organo-siloxanes and polyorgano-siloxanes
DE4323186A1 (de) * 1993-07-10 1995-01-12 Nuenchritz Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyorganosiloxanen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029791A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Wacker Chemie Gmbh 貯蔵安定性のシリコーン組成物、その製造方法ならびに該組成物からなる成形体
JP4571828B2 (ja) * 2003-07-04 2010-10-27 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 貯蔵安定性のシリコーン組成物、その製造方法ならびに該組成物からなる成形体

Also Published As

Publication number Publication date
FR2731227A1 (fr) 1996-09-06
GB2298429A (en) 1996-09-04
DE19607264A1 (de) 1996-09-05
GB9603822D0 (en) 1996-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297070B2 (ja) オルガノポリシロキサン類の製造方法
KR100190197B1 (ko) 유기 규소 생성물의 제조방법
JP3809244B2 (ja) ペルアルキル化ホスファゼン塩基で触媒されたシラノール縮合法
US5457220A (en) Process for the production of crosslinked siloxanes by disproportionation
US5109094A (en) Process for the production of organosilicon compounds
JP4114723B2 (ja) オルガノシロキサンもしくはポリオルガノシロキサンの製造のための触媒
US5391674A (en) Process for producing branched organopolysiloxane
US4975510A (en) Process for preparing diorganopolysiloxanes having terminal triorganosiloxy units
JPH07216091A (ja) シロキサニル・ホスフェートの製造方法
US4267298A (en) Process for preparing M-stopped silicone fluids from silanol fluids
JP3330431B2 (ja) オルガノシロキサンの製造方法
KR20000047996A (ko) 실록산의 중합 방법
JPS6249891B2 (ja)
JPS6320856B2 (ja)
JPH0238604B2 (ja)
JPH08311203A (ja) シリコーン平衡化触媒及びその用法
EP0779316B1 (en) Catalysts for polycondensation and redistribution of organosiloxane polymers
JPH034566B2 (ja)
KR970006899B1 (ko) 플루오로실리콘 중합체 제조용 촉매
US5073618A (en) Process for the production of organosilicon compounds
JPH04328128A (ja) 重合用触媒
EP0501077B1 (en) Method for the preparation of diorganopolysiloxane end-blocked with silanolic hydroxy groups
US5585451A (en) Silicone condensation and/or equilibration catalyst and use
US3350350A (en) Method for preparing polysilarylene-polysiloxane copolymers
JPH0649078A (ja) オルガノシロキサンオリゴマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506