JP3809244B2 - ペルアルキル化ホスファゼン塩基で触媒されたシラノール縮合法 - Google Patents

ペルアルキル化ホスファゼン塩基で触媒されたシラノール縮合法 Download PDF

Info

Publication number
JP3809244B2
JP3809244B2 JP07870497A JP7870497A JP3809244B2 JP 3809244 B2 JP3809244 B2 JP 3809244B2 JP 07870497 A JP07870497 A JP 07870497A JP 7870497 A JP7870497 A JP 7870497A JP 3809244 B2 JP3809244 B2 JP 3809244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silanol
phosphazene
silanol condensation
dimethylamino
tris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07870497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH107802A (ja
Inventor
フランク・スティーブン・バークス,ザ・セカンド
クリズストフ・マツジャゼウスキ
スラウォミー・ラビンスタジェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH107802A publication Critical patent/JPH107802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809244B2 publication Critical patent/JP3809244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
発明の背景
本発明はシラノール含有オルガノシロキサンの重縮合に係わる。
米国特許第3,156,668号明細書に示されるように、カリウムシラノーレートのような塩基性触媒がシラノール縮合を行うのに使用されている。このような塩基性触媒はシラノール含有オルガノシロキサン(即ち、珪素に直接結合されたOH基を少なくとも1個有するオルガノシロキサン)の重縮合を行うのにしばしば使用されているが、これらは急速なガムの形成に数ppmしか必要としない米国特許第3,839,388号明細書に記載された線状窒化塩化燐(LPNC)よりかなり効果の劣ることが分かっている。LPNCタイプの触媒はシラノールの縮合に非常に効果のあることが分かっているが、経験上これらの触媒は同時に加水分解および熱的に不安定であることが示されている。
【0002】
それ故に、加水分解および熱的に不安定である触媒の使用を回避しながら、シラノール含有オルガノシロキサンを高分子量流体またはガムに変換することができることが望まれよう。また、シラノール縮合が起こる速度を向上する触媒を提供することも望まれよう。例えば、適当なシラノール縮合速度によれば0−200℃の範囲の温度および0.01−5.0トルの圧力で5分もかからずにオルガノシロキサンの分子量形成が提供されよう。
【0003】
発明の要約
本発明は非常に安定で従来慣用されている溶媒に極めて可溶性である、ある種の吸湿性が強く、無色で、立体障害型の、非イオン性の、結晶性ペルアルキル化ホスファゼン塩基(以後時に単に「ホスファゼン」と略す)が大いに効果的なシラノール縮合触媒として使用できるとの発見に基づいている。これらの塩基の幾つかおよびその合成法がSchwesinger 等のAngew. Chem. Int. Ed.,26, 1167-1169(1987) に記載されている。
【0004】
ここに本発明によって、約0−200℃の範囲の温度および約350トルまでの圧力で、シラノール含有オルガノシロキサンを該オルガノシロキサンの重縮合に有効な量のペルアルキル化ホスファゼン塩基と接触させることからなる重縮合方法が提供される。
発明の詳細な記述および好適な実施の態様
上述したSchwesinger 等の文献に記載されているように、代表的なペルアルキル化ホスファゼン塩基の報告された合成法は[(R1 2N]3P=NHをCl3 P=NR2 および随意には(R1 2 NH(これら式中、R1 はC1-4 アルキル基でありR2 はC1-10アルキル基である)と反応させることにより非環式N−アルキルオリゴホスファゼン中間体を最初に生成し、次いで仕上げ処理して硼弗酸塩(即ち、フッ化ホウ素酸塩)または過塩素酸塩の塩を単離し、そして強塩基による処理により遊離のペルアルキル化ホスファゼンを単離することを含んでいる。
【0005】
本発明の実施に使用できるホスファゼンの幾つかは式
【0006】
【化2】
Figure 0003809244
【0007】
(式中、R1 およびR2 は既に定義したとおりであり、そしてnは2または3である)を有する。例示的なホスファゼンには1−t−ブチル−4,4,4−トリス−(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホラニリデンアミノ]−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)即ち式中のR1 がメチル、R2 がt−ブチルそしてnが3の化合物、および1−t−オクチル−4,4,4−トリス−(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホラニリデンアミノ]−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)即ち式中のR1 がメチル、R2 がt−オクチルそしてnが3の化合物が含まれる。シラノール縮合触媒として有効であると判明したホスファゼンの量はオルガノシロキサンの重量に基づいて約20−1000ppm、好ましくは約50−2000ppmである。
【0008】
本発明の記載に使用される表現「シラノール含有オルガノシロキサン」には式
【0009】
【化3】
Figure 0003809244
【0010】
を有するポリジオルガノシロキサン流体およびこれと式
【0011】
【化4】
Figure 0003809244
【0012】
のシラノール流体との混合物が包含される。上記式中、R3 はC1-13の有機基、R4 は水素またはR3 基、そしてxおよびyは約5−10,000好ましくは約20−1,000の値を有する整数である。これらの流体は約5−500,000好ましくは約10−30,000センチポイズの範囲の粘度を有することがでりきる。式IIの流体は適当な酸または塩基触媒の存在下で制御された量の水の中でジメチルジクロロシランのようなジオルガノシロキサンを加水分解して製造できる。式III の流体はトリオルガノシロキシ単位およびジオルガノシロキシ単位を混合して含むオルガノシロキサン類を平衡化することにより製造できる。式III の流体は珪素に結合したヒドロキシ基約0.02−8%含むことができる。式IIおよび式III のシラノール流体の製造方法は米国特許第3,541,044号明細書に開示されている。
【0013】
本発明の実施に際しては、シラノール含有オルガノシロキサンおよびホスファゼンの混合物を既述した条件下において攪拌するなどしてかき混ぜる。シリコーン油の製造には約350トルまでの圧力が有効であることが分かっているが、シリコーンガムの製造が望まれるときには好ましく0.01−100更に好ましくは0.01−5.0トルの圧力が使用される。反応物質の添加の順序は重要ではないが、シラノール含有オルガノシロキサンをかき混ぜながらこれにホスファゼンを添加するのが好ましい。
【0014】
反応混合物から反応の水を急速に除去することによりシラノールの縮合およびオルガノシロキサンの重合を促進することができる。シリコーンガム、流体および樹脂のような種々なるシリコーン製品を提供するのにバッチ式あるいは連続式の手法を取ることができる。
本発明は次なる実施例により例証される。
【0015】
実施例1
3200センチポイズの粘度を有するシラノール終端ポリジメチルシロキサン20gを含有する容器に注射器によりヘキサンの0.01M溶液の形態でNY, RonkonkomaのFluka Chemical Corp.から入手される1−t−ブチル−4,4,4−トリス−(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホラニリデンアミノ]−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)300ppmを添加した。1−5トルの真空下で90℃に加熱しながら得られた混合物を攪拌した。殆ど直ちに、この混合物から大量の水を回収した。1.5分もしない内に高粘度のガムが生成された。
【0016】
触媒としてホスファゼンの代わりに当量の水酸化テトラメチルアンモニウムを使用した以外は上記と同じ手法を繰り返した。ガムの生成に10分を要することが分かった。
実施例2
3200センチポイズの粘度を有するシラノール終端ポリジメチルシロキサン397.63gおよび平均して23個のジメチルシロキシ単位を有するジメチルビニルシロキシ終端ポリジメチルシロキサン8.9mlからなる130℃の攪拌された混合物にヘキサンの1M溶液の形態で実施例1で使用したホスファゼン200ppmを加えた。その後直ぐにこの混合物の圧力を約1トルに下げた。10分間続行させてその間大量の水を発生させた後に、トルエン3ml中の安息香酸0.06gの溶液を加えて反応を停止させた。粘度15,000センチポイズを有するジメチルビニルシロキシ終端ポリジメチルシロキサン油を得た。

Claims (6)

  1. シラノール含有オルガノシロキサンの重縮合方法であって、0−200℃の範囲の温度及び350トルまでの圧力で、シラノール含有オルガノシロキサンを該オルガノシロキサンの重縮合に有効な量の次式のペルアルキル化ホスファゼン塩基と接触させることからなる方法。
    Figure 0003809244
    式中、R1はC1-4アルキル基であり、R2はC1-10アルキル基であり、nは2又は3である。
  2. 前記シラノール含有オルガノシロキサンがポリジメチルシロキサンである請求項1記載の方法。
  3. 前記ペルアルキル化ホスファゼン塩基が1−t−ブチル−4,4,4−トリス−(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホラニリデンアミノ]−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)である請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 前記ペルアルキル化ホスファゼン塩基が1−t−オクチル−4,4,4−トリス−(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホラニリデンアミノ]−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)である請求項1又は請求項2記載の方法。
  5. 圧力が0.01−100トルの範囲である請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の方法。
  6. 圧力が0.01−5.0トルの範囲である請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の方法。
JP07870497A 1996-04-08 1997-03-31 ペルアルキル化ホスファゼン塩基で触媒されたシラノール縮合法 Expired - Fee Related JP3809244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/629115 1996-04-08
US08/629,115 US5688888A (en) 1996-04-08 1996-04-08 Peralkylated phosphazene base-catalyzed silanol condensation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107802A JPH107802A (ja) 1998-01-13
JP3809244B2 true JP3809244B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=24521633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07870497A Expired - Fee Related JP3809244B2 (ja) 1996-04-08 1997-03-31 ペルアルキル化ホスファゼン塩基で触媒されたシラノール縮合法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5688888A (ja)
JP (1) JP3809244B2 (ja)
DE (1) DE19713733B4 (ja)
FR (1) FR2747126B1 (ja)
GB (1) GB2311994B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914388A (en) * 1995-04-26 1999-06-22 The Penn State Research Foundation Synthesis polyphosphazenes with controlled molecular weight and polydisperity
GB9818543D0 (en) * 1998-08-26 1998-10-21 Dow Corning Continuous process for producing a silicone polymer
GB9818539D0 (en) * 1998-08-26 1998-10-21 Dow Corning Process for producing a silicone polymer
GB9818541D0 (en) 1998-08-26 1998-10-21 Dow Corning Continuous process for producing a silicone polymer
GB9827085D0 (en) 1998-12-09 1999-02-03 Dow Corning Polymerisation of siloxanes
GB9827069D0 (en) * 1998-12-09 1999-02-03 Dow Corning Polymerisation catalyst
GB9827068D0 (en) * 1998-12-09 1999-02-03 Dow Corning Polymerisation of siloxanes
GB9827036D0 (en) * 1998-12-09 1999-02-03 Dow Corning Polymerisation of siloxanes
WO2004071241A2 (en) * 2003-02-06 2004-08-26 Melissa Cohen-Fyffe Clean diner high chair seat cover
JP4184158B2 (ja) * 2003-06-05 2008-11-19 旭化成ケミカルズ株式会社 ホスホニトリル酸エステルの製造法
CN101151298B (zh) * 2005-03-07 2012-07-11 杂混复合塑料公司 多面体低聚倍半硅氧烷单体组装的方法
GB0905204D0 (en) * 2009-03-26 2009-05-13 Dow Corning Preparation of organosiloxane polymers
EP2665788A1 (en) 2010-06-30 2013-11-27 3M Innovative Properties Company Curable composition comprising dual reactive silane functionality
US8840993B2 (en) 2010-06-30 2014-09-23 3M Innovative Properties Company Curable polysiloxane coating composition
EP2588537A1 (en) 2010-06-30 2013-05-08 3M Innovative Properties Company Curable-on-demand composition comprising dual reactive silane functionality
EP2838935A1 (en) 2011-12-29 2015-02-25 3M Innovative Properties Company Curable polysiloxane coating composition
US9006357B2 (en) 2011-12-29 2015-04-14 3M Innovative Properties Company Curable polysiloxane composition
EP2797985B1 (en) 2011-12-29 2015-09-23 3M Innovative Properties Company Curable-on-demand polysiloxane coating composition
EP2813528B1 (de) 2013-06-11 2018-12-19 Sika Technology AG Härtbare zusammensetzung auf basis von alkoxysilangruppen-haltigen polyethern und einer phosphazen-base
JP6215751B2 (ja) 2014-03-31 2017-10-18 本田技研工業株式会社 クランクシャフト
DE102015224732A1 (de) * 2015-12-09 2017-06-14 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Siloxanolen aus Metallsalzen von Silanolen
CN109467707B (zh) * 2017-09-07 2022-02-01 青岛科技大学 线性聚磷腈化合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4317978A1 (de) * 1993-05-28 1994-12-01 Wacker Chemie Gmbh Organosiliciumreste aufweisende Phosphazene, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE4317909A1 (de) * 1993-05-28 1994-12-01 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum Kondensieren und/oder Äquilibrieren von Organosiliciumverbindungen
US5403909A (en) * 1993-07-15 1995-04-04 General Electric Company Catalysts for polycondensation and redistribution of organosiloxane polymers
US5408025A (en) * 1993-07-15 1995-04-18 General Electric Company Synthesis of low silanol content, triorgano-stopped silicone fluids
US5420221A (en) * 1993-07-15 1995-05-30 General Electric Company Process for the production of linear organosiloxane polymers by disproportionation

Also Published As

Publication number Publication date
FR2747126A1 (fr) 1997-10-10
DE19713733A1 (de) 1997-10-30
DE19713733B4 (de) 2008-04-03
GB2311994B (en) 1999-09-29
FR2747126B1 (fr) 1999-12-24
GB9705064D0 (en) 1997-04-30
US5688888A (en) 1997-11-18
GB2311994A (en) 1997-10-15
JPH107802A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809244B2 (ja) ペルアルキル化ホスファゼン塩基で触媒されたシラノール縮合法
US5354830A (en) Vulcanizable one-component polysiloxanes
KR100190197B1 (ko) 유기 규소 생성물의 제조방법
JP3297070B2 (ja) オルガノポリシロキサン類の製造方法
JP5196789B2 (ja) カルベンの存在下でのポリオルガノシロキサン(pos)の開環重合及び/又は再分配によるposの製造方法並びに該方法によって製造されたpos化合物
EP0665235B1 (en) Method for preparation of siloxanyl phosphate
US3978104A (en) Process for producing diorganopolysiloxane oils
JP5278242B2 (ja) 分子鎖両末端トリオルガノシロキシ基封鎖オルガノポリシロキサンの製造方法
JPH05178996A (ja) 高粘度シロキサンの分散体を製造する方法
US4287353A (en) Process for synthesizing silanol chain-stopped fluorosiloxane fluids
US4267298A (en) Process for preparing M-stopped silicone fluids from silanol fluids
JPS5928580B2 (ja) 線状ポリシロキサンの製法
US6284859B1 (en) Polymerization of siloxanes
DE4424115B4 (de) Verfahren zum Herstellen von linearen Triorganosiloxyendgruppen aufweisenden Silicon-Flüssigkeiten mit geringem Silianolgehalt
US2547678A (en) Liquid polysiloxanes
US4412080A (en) Methods for preparing cyclopolysiloxanes
JP3962898B2 (ja) 線状オルガノシロキサンポリマーの製造方法
JPH04328128A (ja) 重合用触媒
US4577040A (en) Method for preparing diorganopolysiloxanes containing fluoroalkyl groups
JPH01190732A (ja) 末端単位にそれぞれ1個のSi結合ヒドロキシル基を有するジオルガノポリシロキサンの製造方法
JPH08311203A (ja) シリコーン平衡化触媒及びその用法
JPH0713146B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
US5585451A (en) Silicone condensation and/or equilibration catalyst and use
JPH0465429A (ja) ポリシルエチレンシロキサン
US5912203A (en) Process to synthesize a linear phosphonitrilic chloride catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees