JPH08309204A - 光触媒 - Google Patents

光触媒

Info

Publication number
JPH08309204A
JPH08309204A JP7146721A JP14672195A JPH08309204A JP H08309204 A JPH08309204 A JP H08309204A JP 7146721 A JP7146721 A JP 7146721A JP 14672195 A JP14672195 A JP 14672195A JP H08309204 A JPH08309204 A JP H08309204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
gas
inert gas
oxygen
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7146721A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Noguchi
智子 野口
Eiken Chin
永健 沈
Masahito Yoshikawa
雅人 吉川
Toshio Naito
壽夫 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP7146721A priority Critical patent/JPH08309204A/ja
Publication of JPH08309204A publication Critical patent/JPH08309204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 酸素分子を有するガスを含有する不活性ガス
中で金属ターゲットを用いてリアクティブスパッタリン
グを行うことによって得られる金属酸化物膜からなるこ
とを特徴とする光触媒。 【効果】 本発明の光触媒は、担持する基材の種類を選
ばず、取扱性に優れていると共に、触媒効率が良好なも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水浄化、空気浄化、消
臭、油分の分解等に有効に用いられる光触媒に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
TiO2,ZnO,WO3,Fe23,SrTiO3等の
金属酸化物が光触媒として水浄化、空気浄化、消臭、油
分の分解などに広く使用されている。このような光触媒
は、通常粉末状で用いられ、例えば浄化、脱臭すべき水
などの液体中に撹拌、分散させて使用されているが、か
かる粉末状の光触媒では使用後に回収することに手間を
要し、回収が困難な場合もある。粉末状の光触媒を固定
化するために、粉末にバインダーとして樹脂やゴムなど
を混ぜて練り、それを基材に塗って数百℃で焼結させる
方法もある。しかし、このバインダー固定法の場合、金
属酸化物を基材に密着よく担持することが難しく、密着
性を上げるためにバインダー量を多くすると触媒効果が
弱まり、少ないと密着できない。また、光触媒を基材に
膜状に密着させる方法として金属アルコキシド溶液を用
いてゲルコーティング膜を作成し、それを数百℃で加熱
するゾル−ゲル法で得た金属酸化物膜を光触媒に用いる
ことも知られている。しかし、バインダー固定法も、ゾ
ル−ゲル法も、上述したように金属酸化物膜の作成時に
高温で加熱するため、耐熱性の基材しか用いることがで
きない。
【0003】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
担持する基材の種類を選ばず、取扱性に優れ、触媒効率
が良好な光触媒を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、酸素分
子を有するガスを含有する不活性ガスの存在下において
金属ターゲットを用いてリアクティブスパッタリングす
ることにより得られた金属酸化物薄膜が、各種基材に密
着よく担持され、バインダーを使用しないので光触媒作
用が効率的になると共に、粉末等と異なり膜状であるの
で取扱性もよく、回収等も容易に行われ、しかも低温で
成膜することができるので、基材の材質に制限もなく、
光触媒として有効であることを知見し、本発明をなすに
至った。
【0005】従って、本発明は、酸素分子を含むガスを
含有する不活性ガス中で金属ターゲットを用いてリアク
ティブスパッタリングを行うことによって得られた金属
酸化物膜よりなる光触媒を提供する。
【0006】以下、本発明につき更に詳述すると、本発
明の光触媒は、上述したように、リアクティブスパッタ
リング法により得られた金属酸化物膜よりなるものであ
るが、このリアクティブスパッタリング法で用いる金属
ターゲットとしては、所望する金属酸化物MeOX(M
eはAl,Co,Cr,Cu,Fe,In,Mg,S
n,Ti,Zn等の金属を示し、xは金属の種類によっ
て異なるが、0〜10、好ましくは0〜5の範囲の正数
であり、xは必ずしも金属の価数に相当していなくとも
よい)に対応した金属である。この場合、特には光触媒
として優れたTiO2,ZnO,WO3,Fe23,Sr
TiO3等に対応した金属である。また、本発明におい
ては、酸素分子を有するガス(酸化性ガス)を含有する
不活性ガスの存在下で上記金属ターゲットにより金属を
スパッタさせ、所望の基材上にこのスパッタされた金属
の酸化物膜を形成するものであるが、上記酸化性ガスと
しては、酸素、オゾン、空気、水等が挙げられ、通常は
酸素が用いられる。一方、スパッタリング用の不活性ガ
スとしては、ヘリウム、アルゴン等が用いられるが、工
業的に安価なアルゴンが好ましい。なお、上記不活性ガ
スと酸化性ガスとの流量比(容量比)は適宜選定される
が、不活性ガス:酸化性ガス=100:0.1〜10
0:100の範囲とすることが好ましい。
【0007】本発明において、リアクティブスパッタリ
ング装置、スパッタリング圧力等のスパッタリング条件
などは特に制限されず、公知の装置、条件を採用するこ
とができる。例えば、DCマグネトロンスパッタリン
グ、対向スパッタリングなどの装置を用いることがで
き、またスパッタリング時の圧力は高真空下から大気圧
下とすることができるが、通常1mTorr〜1Tor
rの真空下で行われる。
【0008】以上のようにして得られる金属酸化物膜か
らなる光触媒は、公知の光触媒と同様にして使用するこ
とができ、例えばこの光触媒に光を照射することによっ
て光触媒が励起し、殺菌、脱臭等の作用を発揮するもの
で、水浄化、空気浄化、消臭、油分の分解などに用いる
ことができる。
【0009】
【発明の効果】本発明の光触媒は、担持する基材の種類
を選ばず、取扱性に優れていると共に、触媒効率が良好
なものである。
【0010】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。
【0011】〔実施例,比較例〕光触媒の作製法とし
て、実施例ではガラス板とポリエステルフィルムの基材
の30mm×40mmの面に対し、それぞれマグネトロ
ンスパッタリング法(タ−ゲット Ti)で、酸化用ガ
スとして酸素10ml/分をアルゴンガスとともにスパ
ッタ装置内に流し、ガス圧10mTorr、ターゲット
投入パワー400Wで30分成膜を行った。また、比較
例では、実施例と同様の基材に対し、ゾル−ゲル法によ
りチタンアルコキシド溶液を基材にコーティング後、5
00℃で加熱した。但し、ポリエステル基材について
は、基材が高温に耐えられないため加熱温度を150℃
とした。
【0012】これらの光触媒を、トリクロロエチレン1
0ppmを含む30mlの水中に浸し、500W超高圧
水銀灯(300nm以下をカット)を照射した。
【0013】照射60分後のトリクロロエチレンの濃度
を測定し、分解率60%以上のものをA、30%以上6
0%未満のものをB、30%未満のものをCと評価し
た。結果を表1及び表2に示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】 以上の結果より、本発明の光触媒は触媒効率が良好であ
ることが認められる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素分子を有するガスを含有する不活性
    ガス中で金属ターゲットを用いてリアクティブスパッタ
    リングを行うことによって得られる金属酸化物膜からな
    ることを特徴とする光触媒。
JP7146721A 1995-05-22 1995-05-22 光触媒 Pending JPH08309204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146721A JPH08309204A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 光触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146721A JPH08309204A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 光触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08309204A true JPH08309204A (ja) 1996-11-26

Family

ID=15414059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7146721A Pending JPH08309204A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 光触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08309204A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041480A1 (en) * 1997-03-14 1998-09-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same
JPH1168134A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Bridgestone Corp 太陽電池モジュール
EP1068899A1 (en) * 1999-07-14 2001-01-17 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Multilayer structure and process for producing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041480A1 (en) * 1997-03-14 1998-09-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same
US6027766A (en) * 1997-03-14 2000-02-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same
US6413581B1 (en) 1997-03-14 2002-07-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same
CN100462320C (zh) * 1997-03-14 2009-02-18 Ppg工业俄亥俄公司 光催化活化自洁制品的制备方法
JPH1168134A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Bridgestone Corp 太陽電池モジュール
EP0896372A3 (en) * 1997-08-08 2000-02-09 Bridgestone Corporation Solar battery module
EP1068899A1 (en) * 1999-07-14 2001-01-17 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Multilayer structure and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678606B2 (ja) 金属修飾アパタイト及びその製造方法
JP4800813B2 (ja) 光触媒アパタイト組成物及びその製造方法ならびに物品
JPH0971418A (ja) チタニア膜形成法
JP3781066B2 (ja) 光触媒
JPH10305230A (ja) 光触媒とその製造方法および有害物質の分解・除去方法
JPH1192176A (ja) 光触媒膜及びその作製方法
JP3716885B2 (ja) 光触媒体及びその製造方法
JPH08309204A (ja) 光触媒
JP3781065B2 (ja) 光触媒体
CN1306999C (zh) 光催化剂磷灰石膜的形成方法
JPWO2012023612A1 (ja) 光触媒皮膜の製造方法及び光触媒皮膜
JPH08309202A (ja) 光触媒体
JP4214327B2 (ja) 酸化チタン膜及び光触媒膜の作製方法
JP2002370027A (ja) 柱状酸化チタン結晶光触媒材料およびその応用品
JP2001205105A (ja) 光触媒薄膜
KR100482649B1 (ko) 기재에 광촉매를 직접 고정시키는 방법
JP3838297B2 (ja) 光触媒積層膜
JP2001073116A (ja) 薄膜の製造方法
JP2000070728A (ja) 電子線を照射した光触媒材料とその塗料および塗膜
JP2003117404A (ja) 光触媒の製造方法及び光触媒
JP2000126613A (ja) 光触媒体の作製方法
JP3372451B2 (ja) 光触媒被覆金属板およびその製造方法
JP2005200302A (ja) 金属修飾アパタイト及びその製造方法
JPH08309201A (ja) 光触媒体
JP4620844B2 (ja) 光触媒活性を有する金属板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050601