JPH083091A - ヘキサヒドロインダン誘導体 - Google Patents

ヘキサヒドロインダン誘導体

Info

Publication number
JPH083091A
JPH083091A JP6132683A JP13268394A JPH083091A JP H083091 A JPH083091 A JP H083091A JP 6132683 A JP6132683 A JP 6132683A JP 13268394 A JP13268394 A JP 13268394A JP H083091 A JPH083091 A JP H083091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
mmol
hexahydroindane
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6132683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558681B2 (ja
Inventor
Tadakatsu Bandai
忠勝 萬代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP13268394A priority Critical patent/JP3558681B2/ja
Publication of JPH083091A publication Critical patent/JPH083091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558681B2 publication Critical patent/JP3558681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ビタミンD誘導体などの光学活性ステロイド化
合物の合成中間体として有用なヘキサヒドロインダン誘
導体を提供する。 【構成】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 はCO2 4 またはCH2 OR5 で示され
る基を表し、R2 およびR3 はそれぞれ低級アルキル基
を表すか、またはR2 とR3 は一緒になって置換されて
いてもよい低級アルキレン基を表し、R4 は炭素数1か
ら20のアルコール残基を表し、R5 は水素原子または
水酸基の保護基を表す。)で示されるヘキサヒドロイン
ダン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なヘキサヒドロイン
ダン誘導体に関する。本発明により提供されるヘキサヒ
ドロインダン誘導体は光学活性ステロイド化合物、特に
ビタミンD誘導体の中間体として有用である。
【0002】
【従来の技術】ステロイド化合物の中間体として利用さ
れるヒドロインダン誘導体としては、ビタミンD2 (エ
ルゴカルシフェロール)の酸化的開裂反応によりデ−
A,B−23,24−ジノルコラン−8β,22−ジオ
ールを得る方法[例えばエフ・ジェー・サルディナ
(F.J.Sardina)、エー・ムリーニョ(A.
Mourino)、エル・カステド(L.Casted
o)、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー
(Journal of Organic Chemi
stry)、第51巻、1264から1269ページ
(1986年)参照]、光学活性アミノ酸を用いるプロ
キラルなトリオンの不斉アルドール反応による光学活性
ヘキサヒドロインダンジオンを得る方法[例えばエヌ・
コーエン(N.Cohen)、アカウンツ・オブ・ケミ
カル・リサーチ(Accounts ofChemic
al Research)、第9巻、412から417
ページ(1976年)参照]などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法のうちビタ
ミンDの酸化的開裂反応によるものは、原料が高価
でありしかも分子のごく一部しか利用できないこと、原
料がもともと光学活性であること、大量に得ようとする
とオゾンなどの酸化剤が大量に必要であること、などの
問題点を有し必ずしも工業的な方法として有利ではな
い。また不斉アルドール反応による方法は、原料がプロ
キラル(光学不活性)であり、不斉源を触媒的に用いる
ことができるというすぐれた方法であるけれども、ビタ
ミンD誘導体の合成中間体として用いるためには、煩雑
な官能基変換が必要であり、必ずしも有利とは云えな
い。
【0004】しかして本発明の目的は、ステロイド化合
物、特にビタミンD誘導体の合成中間体として有用な新
規なヒドロインダン誘導体、すなわちヘキサヒドロイン
ダン誘導体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は一般式(I)
【0006】
【化4】
【0007】(式中、R1 はCO2 4 またはCH2
5 で示される基を表し、R2 およびR3 はそれぞれ低
級アルキル基を表すか、またはR2 とR3 は一緒になっ
て置換されていてもよい低級アルキレン基を表し、R4
は炭素数1から20のアルコール残基を表し、R5 は水
素原子または水酸基の保護基を表す。)で示されるヘキ
サヒドロインダン誘導体[以下、これをヘキサヒドロイ
ンダン誘導体(I)と称することがある]、すなわち一
般式(I−1)
【0008】
【化5】
【0009】(式中、R2 、R3 およびR4 は前記定義
の通りである。)で示されるヘキサヒドロインダン誘導
体[以下、これをヘキサヒドロインダン誘導体(I−
1)と称することがある。]および一般式(I−2)
【0010】
【化6】
【0011】(式中、R2 、R3 およびR5 は前記定義
のとおりである。)
【0012】で示されるヘキサヒドロインダン誘導体
[以下、これをヘキサヒドロインダン誘導体(I−2)
と称することがある。]を提供することにより達成され
る。
【0013】上記一般式(I)、一般式(I−1)およ
び一般式(I−2)においてR2 またはR3 が表すこと
のある低級アルキル基としては、例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などが
挙げられる。
【0014】また上記一般式(I)、一般式(I−1)
および一般式(I−2)においてR2 およびR3 が一緒
になって表すことのある置換されていてもよい低級アル
キレン基としては、エチレン基、トリメチレン基、1,
2−ジメチルエチレン基、1,3−ジメチルトリメチレ
ン基、2,2−ジメチルトリメチレン基などが挙げられ
る。
【0015】上記一般式(I)及び一般式(I−1)に
おいて、R4 が表す炭素数1から20のアルコール残基
としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、イソブチ
ル基、tert−ブチル基、ペンチル基、2−ペンチル
基、3−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基
などの低級アルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基などの低級シクロアルキル基;アリル基、クロチ
ル基、メタリル基、ジメチルアリル基などの低級アルケ
ニル基;ベンジル基などのアラルキル基;メンチル基、
イソメンチル基、ネオメンチル基、8−フェニルメンチ
ル基、ボルニル基、フェンチル基、イソピノカンフェイ
ル基などのイソプレノイド系のアルコール残基などが挙
げられる。
【0016】上記一般式(I)において、R5 が表すこ
とのある水酸基の保護基としては、水酸基の保護の目的
を達成することができればどのような保護基でもよく、
具体的にはアセチル基、クロロアセチル基、メトキシア
セチル基、フェノキシアセチル基、4−オキソペンタノ
イル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、4−ニトロベン
ゾイル基、3,5−ジニトロベンゾイル基などのアシル
基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、イソブ
チロキシカルボニル基、アリロキシカルボニル基、4−
ニトロフェノキシカルボニル基、ベンジロキシカルボニ
ル基、4−メトキシベンジロキシカルボニル基などのオ
キシカルボニル基;トリメチルシリル基、トリエチルシ
リル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチル
ジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル
基などのシリル基;メトキシメチル基、ベンジロキシメ
チル基、1−エトキシエチル基、2−メトキシ−2−プ
ロピル基、2−テトラヒドロフラニル基、2−テトラヒ
ドロピラニル基、4−メトキシ−4−テトラヒドロピラ
ニル基などの置換基を有していてもよいオキシメチル
基、などが挙げられる。
【0017】ヘキサヒドロインダン誘導体(I)は例え
ば以下の様にして合成することができる。
【0018】
【化7】
【0019】(式中、R2 、R3 、およびR4 およびは
それぞれ前記定義のとおりであり、R51は水酸基の保護
基を表す。)
【0020】すなわち、一般式(II)で示されるヘキサ
ヒドロインダンカルボン酸誘導体[以下、これをヘキサ
ヒドロインダンカルボン酸誘導体(II)と称することが
ある。]の二重結合を異性化することによりヘキサヒド
ロインダン誘導体(I−1)を得る。このヘキサヒドロ
インダン誘導体(I−1)のエステル官能基をヒドロキ
シメチル基に還元することにより(I−2−1)で示さ
れるヘキサヒドロインダン誘導体[以下、これをヘキサ
ヒドロインダン誘導体(I−2−1)と称することがあ
る。]を得、さらにこの水酸基を保護することにより一
般式(I−2−2)で示されるヘキサヒドロインダン誘
導体[以下、これをヘキサヒドロインダン誘導体(I−
2−2)と称することがある。]を得る。
【0021】ヘキサヒドロインダンカルボン酸誘導体
(II)からヘキサヒドロインダン誘導体(I−1)への
変換は、ヘキサヒドロインダンカルボン酸誘導体(II)
に対して塩基性化合物を作用させ対応するジエノラート
とした後、これをプロトン供与体によりプロトン化する
ことによって行われる。ここで使用される塩基性化合物
としては、ヘキサヒドロインダンカルボン酸誘導体(I
I)を対応するジエノラートに変換することができれば
とくに限定されないが、具体的には、リチウムアミド、
ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムジエチル
アミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムシク
ロヘキシルイソプロピルアミド、リチウムテトラメチル
ピペリジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリ
ウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジ
シラジドなどの金属アミド;カリウムtert−ブトキ
シド、ナトリウムtert−アミロキシドなどの金属ア
ルコキシドなどが挙げられる。塩基性化合物の使用量
は、通常ヘキサヒドロインダンカルボン酸誘導体(II)
1モルに対して、0.5から20モルの範囲内、好まし
くは1.1から5モルの範囲内である。
【0022】使用されるプロトン供与体としては、酢
酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸などのカルボン
酸;塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸;メタンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸な
どのスルホン酸;塩化アンモニウム、p−トルエンスル
ホン酸ピリジニウムなどの酸性の塩、などが挙げられ、
その使用量は、通常塩基性化合物1モルに対して0.8
から50モルの範囲内、好ましくは、1から20モルの
範囲内である。
【0023】反応は通常溶媒中で行われ、使用される溶
媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、
ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、トルエン、ベ
ンゼン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシドなどの溶媒、またはこれらの混合溶媒が挙げら
れ、その使用量はヘキサヒドロインダンカルボン酸誘導
体(II)に対して通常5から200倍重量の範囲内であ
る。
【0024】またヘキサメチルホスホリックトリアミ
ド、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、テトラメチ
ルエチレンジアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.
2.2]オクタンなどの金属イオンと複合体を形成し得
る化合物を添加することも可能であり、その使用量はヘ
キサヒドロインダンカルボン酸誘導体(II)1モルに対
して、通常1から50モルの範囲内である。
【0025】反応は、使用する塩基性物質およびプロト
ン供与体の種類によって適宜選択されるが、通常−10
0℃から30℃の範囲内の温度で行われる。またヘキサ
ヒドロインダンカルボン酸誘導体(II)に塩基性化合物
を作用させる反応と、プロトン供与体によりプロトン化
する反応とを異なる温度で行うこともできる。
【0026】このようにして得られたヘキサヒドロイン
ダン誘導体(I−1)の反応混合物からの単離・精製
は、通常の有機化合物の単離・精製において用いられる
方法によって行うことができる。例えば、反応混合物に
ピリジンなどを加えて過剰のプロトン供与体を中和し、
得られた混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢
酸エチル、ジエチルエーテル、ジクロロメタンなどの溶
媒で抽出し、抽出液を水、食塩水などで洗浄し、硫酸マ
グネシウム、硫酸ナトリウムなどにより乾燥後溶媒を留
去して粗生成物を得る。これを再結晶、クロマトグラフ
ィなどにより精製することによりヘキサヒドロインダン
誘導体(I −1)を得る。
【0027】ヘキサヒドロインダン誘導体(I−1)は
還元反応に付すことによりヘキサヒドロインダン誘導体
(I−2−1)に変換される。この還元反応は、カルボ
ン酸エステル官能基を対応するヒドロキシメチル基に還
元する際に一般的に用いられる方法にしたがって行うこ
とができる。使用される還元剤としては、カルボン酸エ
ステル官能基を対応するヒドロキシメチル基に還元する
ことができる還元剤であれば特に限定はされないが、具
体例としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリエ
チルホウ素リチウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホ
ウ素カリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ビ
ス(メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素
化ジイソブチルアルミニウムなどが挙げられ、その使用
量は用いる還元剤によっても異なるが、通常ヘキサヒド
ロインダン誘導体(I−1)1モルに対して0.25か
ら20モルの範囲内である。反応は通常溶媒中で行わ
れ、使用される溶媒としては、使用する還元剤によって
も異なるが、メタノール、エタノール、イソプロピルア
ルコール、tert−ブチルアルコール、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメ
トキシエタン、ジクロロメタン、トルエン、ヘキサン、
またはこれらの混合物などが挙げられる。溶媒の使用量
は、ヘキサヒドロインダン誘導体(I−1)に対して、
通常5から200倍重量の範囲内である。反応は、使用
する還元剤によっても異なるが、通常−100から10
0℃の範囲内の温度で行われる。
【0028】このようにして得られたヘキサヒドロイン
ダン誘導体(I−2−1)の反応混合物からの単離・精
製は、通常の有機化合物の単離・精製において用いられ
る方法にしたがって行うことができる。例えば、反応混
合物に水、希塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、硫酸ナト
リウム水溶液などを加えて過剰の還元剤を分解し、濾
過、溶媒抽出などにより有機溶媒に不溶な物質を除去
し、得られる溶液を必要に応じて水、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、食塩水などにより洗浄することにより中性と
し、さらに必要に応じて硫酸マグネシウム、硫酸ナトリ
ウムなどにより乾燥後濃縮することにより粗生成物を
得、これを再結晶、クロマトグラフィなどにより精製す
ることによってヘキサヒドロインダン誘導体(I−2−
1)を得る。
【0029】ヘキサヒドロインダン誘導体(I−2−
1)は、水酸基の保護反応に付すことによりヘキサヒド
ロインダン誘導体(I−2−2)に変換される。この保
護反応は、通常のアルコールの水酸基を保護する方法と
同様にして行うことができる。例えば、保護基がアシル
基の場合には、ピリジンなどの塩基性物質存在下に対応
する酸塩化物または酸無水物を作用させることにより行
われ、また保護基がオキシカルボニル基の場合には、ピ
リジンなどの塩基性物質存在下に対応するクロロ炭酸エ
ステルを作用させることによって行われる。また保護基
がシリル基の場合には、塩基性物質存在下に対応する塩
化物またはトリフルオロメタンスルホナートなどのシリ
ル化剤を作用させることにより行われ、また保護基が置
換されていてもよいオキシメチル基の場合には、塩基性
物質存在下に対応する塩化物を作用させるか、または酸
触媒下に対応するビニルエーテルを作用させることによ
り行われる。
【0030】このようにして得られたヘキサヒドロイン
ダン誘導体(I−2−2)の反応混合物からの単離・精
製は、通常の有機化合物の単離・精製において一般に行
われる方法にしたがって行うことができる。例えば、反
応混合物に水、希塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液など
を加えて過剰の試薬を分解し、酢酸エチル、ジエチルエ
ーテル、ジクロロメタンなどの溶媒で抽出し、抽出液を
必要に応じて、希塩酸、硫酸銅水溶液、水、炭酸水素ナ
トリウム水溶液、食塩水などで洗浄することにより中性
とし、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウムなどにより乾
燥したのち溶媒を留去して粗生成物を得、これを再結
晶、クロマトグラフィなどにより精製することによって
ヘキサヒドロインダン誘導体(I−2−2)を得る。
【0031】ヘキサヒドロインダン誘導体(I−2−
2)は例えば以下に示す様な方法でビタミンD誘導体の
合成中間体に変換される。
【0032】
【化8】 (式中、R2 およびR3 はそれぞれ前記定義の通りであ
る。)
【0033】すなわち、ヘキサヒドロインダン誘導体
(I−2−2)のうち、一般式(I−2−3)で示され
るヘキサヒドロインダン誘導体の二重結合を還元し、一
般式(III )で示されるオクタヒドロインダン誘導体に
変換する。このアセタールを脱保護することにより式
(IV)で示されるケトンに変換する。このケトンは、例
えば以下に示す様にして1,25−ジヒドロキシビタミ
ンD3 に変換される。
【0034】
【化9】 (式中、EEは1−エトキシエチル基を表し、THPは
2−テトラヒドロピラニル基を表し、TESはトリエチ
ルシリル基を表す。)
【0035】すなわち式(IV)で示されるケトンの水酸
基の保護基を交換し、式(V)で示されるテトラヒドロ
ピラニルエーテルに変換したのち、例えばMandai
らの方法[テトラヘドロン(Tetrahedro
n)、第50巻、475から486ページ(1994
年)参照]に従って側鎖を導入し、側鎖二重結合を還元
して式(VI)で示される化合物に誘導し、水酸基の脱保
護、一級水酸基の酸化、三級水酸基の保護により式(V
II)で示されるアルデヒドへと変換する。このアルデヒ
ドと式(VIII)で示される1,25−ジヒドロキシビタ
ミンD3 のA環部に相当するスルホンとを縮合させ、脱
離反応、脱保護反応を行うことにより式(X)で示され
る1,25−ジヒドロキシビタミンD3 へと変換するこ
とができる。
【0036】ヘキサヒドロインダンカルボン酸誘導体
(II)は、例えば以下のようにして調製することができ
る。
【0037】
【化10】
【0038】(式中、R4 は前記定義の通りであり、R
41は光学活性アルコール残基を表し、R6 は置換されて
いてもよい低級アルキル基を表し、Zは水素原子、置換
されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよ
いアリール基、置換されていてもよい低級アルコキシ基
または置換されていてもよいアリールオキシ基を表
す。)
【0039】すなわち、式(XI)で示される2−メチル
シクロペンタン−1,3−ジオンの2位をアリル化して
式(XII)で示されるアリル化体とし、この2つのケト
ンをエチレンアセタールとして保護して式(XIII)で示
されるビスアセタールへと誘導する。これをヨウ素化し
式(XIV )で示されるヨウ化物に導き、このヨウ化物を
一般式(XV)で示されるホスホノ酢酸誘導体と縮合させ
ることにより一般式(XVI )で示されるホスホノエステ
ル誘導体とする。これを不斉環化反応により一般式(XV
II)で示される光学活性ヒドロインダノン誘導体へ導
く。このエステルを必要に応じてエステル交換反応によ
って一般式(XVIII )とした後、イソプロペニル化によ
って一般式(XIX )で示されるアルコールを得る。この
アルコールをエステル化後脱酸素化反応に付すことによ
って一般式(XXI )で示されるヘキサヒドロインダンカ
ルボン酸へと変換する。この側鎖の二重結合を酸化的に
開裂し、生成する一般式(XXII)で示されるケトンをア
セタール化することによってヘキサヒドロインダンカル
ボン酸誘導体(II)を得る。
【0040】以下、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例により限定されるもので
はない。
【0041】参考例1 ヨウ化物(XIV )の調製 2−メチル−1,3−シクロペンタンジオン(5.65
g;50.4ミリモル)、酢酸パラジウム(201m
g;0.90ミリモル)及びトリフェニルホスフィン
(707mg;2.70ミリモル)をテトラヒドロフラ
ン(15ml)中で混合し、この混合物に炭酸アリルメ
チル(7.31g、63ミリモル)のテトラヒドロフラ
ン(10ml)溶液を加えた。得られた混合物を室温で
3時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(50
ml)で希釈し、フロリジルを用いて濾過した。濾液を
減圧下に濃縮し、得られた薄茶色の残渣を蒸留した(9
5℃、0.2mmHg)。蒸留残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィにより精製し、6.74g(収率88
%)の2−メチル−2−(2−プロペニル)−1,3−
シクロペンタンジオンを得た。1 H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):1.05(s,3H),2.28(d,J
=7.32Hz,2H),2.59−2.75(m,4
H),4.98−5.02(m,2H),5.47−
5.58(m,1H).
【0042】2−メチル−2−(2−プロペニル)−
1,3−シクロペンタンジオン(2.75g;18.1
ミリモル)と1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)
エタン(10.6ml;43.4ミリモル)を混合し、
撹拌しながら−2℃でトリフルオロメタンスルホン酸ト
リメチルシリル(0.17ml;0.91ミリモル)を
加えた。混合物を−2℃から0℃の間で10時間撹拌し
たのち、ピリジン(1ml)を加え、ジエチルエーテル
(40ml)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40m
l)との混合物に注いだ。有機層を分離し、水層をジエ
チルエーテル(20ml)で2回抽出した。有機層をす
べて合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮したと
ころ油状物が得られ、これをシリカゲルカラムクロマト
グラフィにより精製することにより4.21g(収率9
5%)の2−メチル−2−(2−プロペニル)−1,3
−シクロペンタンジオンのビスエチレンアセタールが得
られた。
【0043】1H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホル
ム)化学シフト(ppm ):1.08(s,3H),1,
87−1.98(m,4H),2.24(d,J=7.
3Hz,2H),3.82−4.01(m,8H),
4.94−5.03(m,2H),5.80−5.91
(m,1H).13 C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):17.4,32.4,34.2,50.
6,64.1,64.7,115.8,117.2,1
36.1
【0044】2−メチル−2−(2−プロペニル)−
1,3−シクロペンタンジオンのビスエチレンアセター
ル(4.13g;17.2ミリモル)をテトラヒドロフ
ラン(25ml)に溶解し、この溶液に0℃でボラン−
ジメチルスルフィド複合体(2.2ml;21.1ミリ
モル)を滴下した。混合物を室温で4時間撹拌したの
ち、過酸化水素水(25ml)と3規定水酸化ナトリウ
ム水溶液(25ml)の混合物をゆっくりと加え、室温
で14時間撹拌を続けた。反応混合物を飽和チオ硫酸ナ
トリウム水溶液(70ml)に注ぎ、ジエチルエーテル
(50ml)で2回抽出した。抽出液を合わせ、飽和チ
オ硫酸ナトリウム水溶液(30ml)、水(30ml、
2回)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濃縮したところ4.42gの無色油状物が得られ
た。これをジクロロメタン(20ml)に溶解し、この
溶液に0℃でトリエチルアミン(4.79ml;34.
4ミリモル)、塩化メタンスルホニル(2.0ml;2
5.8ミリモル)を順次加えた。室温で10分間撹拌し
たのち、反応混合物を酢酸エチル(50ml)及び飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)に注いだ。有機
層を分離し、水層を酢酸エチル(20ml)で抽出し
た。有機層を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃
縮することにより5.32gの粗メタンスルホン酸エス
テルを得た。これをアセトン(50ml)中、ヨウ化ナ
トリウム(5.16g;34.4ミリモル)及び炭酸水
素ナトリウム(4.33g;51.6ミリモル)と一緒
に2.5時間還流下に加熱した。反応混合物を飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液(50ml)に注ぎ、酢酸エチル
(50ml)で2回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液(50ml)で洗浄し、乾燥後減圧下に
濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製
することにより3.94g(収率56%)の2−(3−
ヨードプロピル)−2−メチル−1,3−シクロペンタ
ンジオンのビスエチレンアセタールを得た。
【0045】1H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホル
ム)化学シフト(ppm ):1.07(s,3H),1.
50−1.54(m,2H),1.79−1.95
(m,8H),3.13(t,J=7.0Hz,2
H),3.80−4.01(m,8H).13 C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):8.38,17.0,28.5,30.
5,32.2,49.9,64.1,64.6,11
7.3
【0046】参考例2 ホスホノ酢酸エステルの調製 (−)−8−フェニルメントール(5.42g;23.
4ミリモル)のジエチルエーテル(40ml)溶液に−
50℃でピリジン(5.7ml)及び臭化ブロモアセチ
ル(4.1ml;46.7ミリモル)を順次加え、反応
混合物を3時間かけて室温まで加温した。反応混合物を
氷冷した1規定塩酸に注ぎ、酢酸エチル(30ml)で
2回抽出した。抽出液を合わせ、1規定塩酸(50m
l、2回)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50m
l、2回)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。
濃縮により得られる黄色油状物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィにより精製し、7.55gの白色結晶を得
た。エタノールより再結晶することにより純品のブロモ
酢酸(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルを得
た。
【0047】融点:64.0〜65.0℃ 比旋光度:[α]D +34.5°(c=2.16、四
塩化炭素)1 H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):0.88(d,J=6.6Hz,3H),
0.90−2.10(m,8H),1.31(s,3
H),2.96(d,J=12.5Hz,1H),3.
05(d,J=12.5Hz,1H),4.86(d
t,J=10.6Hz,4.4Hz,1H),7.08
−7.31(m,5H).13 C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):21.7,22.9,26.2,26.
2,26.4,29.5,31.2,34.4,39.
4,41.2,50.2,75.8,125.1,12
5.3,128.0,151.7,166.3.
【0048】ブロモ酢酸(1R,2S,5R)−8−フ
ェニルメンチル(7.69g、21.8ミリモル)と亜
リン酸トリメチル(5.14ml、43.6ミリモル)
とを混合し、この混合物を還流下1.5時間加熱した。
混合物から過剰の亜リン酸トリメチルを蒸留により除去
し、得られた無色の油状物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィにより精製し、8.15g(収率98%)のホ
スホノ酢酸ジメチルの(1R,2S,5R)−8−フェ
ニルメンチルエステルを得た。
【0049】1H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホル
ム)化学シフト(ppm ):0.88(d,J=6.6H
z,3H),0.90−2.10(m,8H),1.2
0(s,3H),1.30(s,3H),2.08(d
d,J=21.3Hz,14.6Hz,1H),2.3
6(dd,J=21.3Hz,14.6Hz,1H),
3.69(d,J=11.4Hz,3H),3.72
(d,J=11.4Hz,3H),4.83(dt,J
=10.6Hz,4.4Hz,1H),7.08−7.
31(m,5H).13 C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):21.7,22.9,26.2,26.
4,29.3,31.2,32.3,33.6,34.
4,39.4,41.2,50.2,52.9,75.
2,125.1,125.3,127.9,151.
8,164.9.
【0050】参考例3 ホスホノエステル誘導体の調製 水素化ナトリウム(60%、700mg;17.4ミリ
モル)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に
懸濁し、0℃でホスホノ酢酸ジメチルの(1R,2S,
5R)−8−フェニルメンチルエステル(6.92g;
18.1ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド
(10ml)溶液を加え、この混合物を室温で1時間撹
拌した。こうして得られた混合物に2−(3−ヨードプ
ロピル)−2−メチル−1,3−シクロペンタンジオン
のビスエチレンアセタール(5.57g;15.1ミリ
モル)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)溶
液を滴下した。反応混合物は室温でさらに13時間撹拌
した。反応混合物に水(100ml)を加え、ベンゼン
と酢酸エチルの混合物(1対1、100ml)で抽出し
た。抽出液を水(100ml)で2回洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した。濃縮して得られる明黄色油状物
(10.3g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィに
より精製し、6.62g(収率70%)の5−(2−メ
チル−1,3−ジオキソ−2−シクロペンチル)−2−
ホスホノペンタン酸ジメチルの(1R,2S,5R)−
8−フェニルメンチルエステルのビスエチレンアセター
ルをふたつのジアステレオマの混合物として得た。この
5−(2−メチル−1,3−ジオキソ−2−シクロペン
チル)−2−ホスホノペンタン酸ジメチルの(1R,2
S,5R)−8−フェニルメンチルエステルのビスエチ
レンアセタール(6.62g)をアセトン(30ml)
中アンバーリスト−15(200mg)と一緒に室温で
14時間撹拌した。反応混合物をセライト−545を用
いて濾過し、濾液を濃縮して6.19gの油状物を得
た。副生成物であるアセトンのアルドール成績体を蒸留
で除去し、5.43g(収率95%)の5−(2−メチ
ル−1,3−ジオキソ−2−シクロペンチル)−2−ホ
スホノペンタン酸ジメチルの(1R,2S,5R)−8
−フェニルメンチルエステルを淡黄色油状物として得
た。
【0051】1H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホル
ム)化学シフト(ppm ):0.87(d,J=7.3
2,3H),1.08,1.13(2本のs,合わせて
3H),2.70−2.80(m,1.14H),2.
78(s,2.86H),3.59,3.62,3.6
5,3.67,3.77,3.80(6本のs,合わせ
て6H),4.80(dt,J=10.6Hz,4.4
Hz,1H),7.13−7.30(m,5H).13 C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):14.0,18.5,18.7,21.
6,22.5,22.6,22.7,23.4,23.
4,24.3,25.6,26.3,26.7,26.
8,27.5,28.1,31.1,31.13,3
1.4,34.3,34.4,35.0,39.3,3
9.7,40.6,41.1,43.1,44.0,4
4.4,45.4,50.0,50.2,52.9,5
6.1,56.2,75.8,125.0,125.
2,125.5,127.8,128.2,151.
1,151.7,167.6,167.53,168.
6,215.8,215.9,215.93.
【0052】参考例4 不斉環化反応 5−(2−メチル−1,3−ジオキソ−2−シクロペン
チル)−2−ホスホノペンタン酸ジメチルの(1R,2
S,5R)−8−フェニルメンチルエステル(1.17
g、2.17ミリモル)のテトラヒドロフラン(10m
l)溶液に−80℃でカリウムtert−ブトキシド
(0.5Mテトラヒドロフラン溶液、5.0ml;2.
50ミリモル)を滴下し、得られた混合物を−50℃で
24時間撹拌した。反応混合物に1規定塩酸(60m
l)を加え、ベンゼンと酢酸エチルの混合物(1対1、
40ml)で2回抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液(30ml)で2回洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。濃縮して得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィにより精製し、712mg(収
率80%)の(6S)−6−メチルビシクロ[4.3.
0]−1−ノネン−7−オン−2−カルボン酸の(1
R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステルを粘
稠な油状物として得た。ジアステレオマ選択率は98%
であった。
【0053】比旋光度:[α]D +137.5°(c
=0.589、クロロホルム)1 H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):0.87(d,J=6.9Hz,3H),
0.85−1.87(m,14H),1.14(s,3
H),1.21(s,3H),1.33(s,3H),
2.03−2.21(m,2H),2.59−2.80
(m,2H),3.38−3.47(m,1H),4.
99(dt,J=10.6Hz,4.4Hz,1H),
7.05−7.30(5H).13 C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):17.7,21.7,23.7,24.
3,24.5,25.2,26.5,27.2,28.
4,31.3,34.5,35.5,39.6,42.
2,49.8,50.4,73.5,123.6,12
4.8,125.3,127.8,151.7,15
4.6,166.2,219.2. 元素分析:実測値 C 79.50, H 9.20
%;計算値(C27363 ) C 79.37, H
8.88%
【0054】参考例5 イソプロペニル化反応および脱
酸素化反応 (6S)−6−メチルビシクロ[4.3.0]−1−ノ
ネン−7−オン−2−カルボン酸の(1R,2S,5
R)−8−フェニルメンチルエステル(398mg;
0.976ミリモル)のジエチルエーテル(12ml)
溶液に−80℃でイソプロペニルリチウム(0.20規
定ジエチルエーテル溶液、5.4ml;1.07ミリモ
ル)を加え、得られた混合物を30分間撹拌した。反応
混合物に水(30ml)を加え、ジエチルエーテル(2
0ml)で2回抽出した。抽出液を水(30ml)で洗
浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮することに
より441mgの淡黄色油状物を得、これをシリカゲル
カラムクロマトグラフィにより精製し245mg(収率
56%)の(6S,7R)−6−メチル−7−(2−プ
ロペニル)ビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−7−
オール−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−
フェニルメンチルエステルを白色結晶として、また原料
の(6S)−6−メチルビシクロ[4.3.0]−1−
ノネン−7−オン−2−カルボン酸の(1R,2S,5
R)−8−フェニルメンチルエステルを152mg(回
収率38%)得た。(6S,7R)−6−メチル−7−
(2−プロペニル)ビシクロ[4.3.0]−1−ノネ
ン−7−オール−2−カルボン酸の(1R,2S,5
R)−8−フェニルメンチルエステルの物性値は下記の
通りである。
【0055】融点:124.0〜125.0℃1 H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):0.85(d,J=6.6Hz,3H),
0.80−1.81(m,14H),1.15(s,3
H),1.22(s,3H),1.32(s,3H),
1.60(s,3H),1.97−2.14(m,3
H),2.78−2.89(m,1H),2.98−
3.11(m,1H),4.79(bs,1H),4.
90(bs,1H),4.95(dt,J=10.6H
z,4.4Hz),7.07−7.29(m,5H).13 C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):14.1,18.5,20.8,21.
8,22.6,23.0,23.9,25.9,26.
8,27.3,29.0,29.7,31.4,34.
6,36.4,39.8,42.3,49.0,50.
5,73.1,86.0,110.4,121,0,1
24.9,125.4,127.8,149.6,15
1.6,161.7,166.5.
【0056】(6S,7R)−6−メチル−7−(2−
プロペニル)ビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−7
−オール−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8
−フェニルメンチルエステル(393mg;0.87ミ
リモル)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に−80
℃でtert−ブチルリチウム(1.6規定ペンタン溶
液、0.64ml;1.02ミリモル)を滴下した。得
られた混合物を1時間撹拌したのち、−80℃でクロル
蟻酸メチル(0.11ml;1.34ミリモル)を加え
た。反応混合物を6時間かけて室温まで加温し、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液(30ml)を加え、ジエチル
エーテル(30ml)で2回抽出した。抽出液を硫酸マ
グネシウム上で乾燥し濃縮することにより466mgの
残渣を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
により精製し、420mg(収率95%)の(6S,7
R)−7−(メトキシカルボニルオキシ)−6−メチル
−7−(2−プロペニル)ビシクロ[4.3.0]−1
−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8
−フェニルメンチルエステルを半固体として得た。
【0057】1H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホル
ム)化学シフト(ppm ):0.86(d,J=6.6H
z,3H),0.80−1.83(m,13H),1.
20(s,3H),1.22(s,3H),1.32
(s,3H),1.63(s,3H),1.97−2.
08(m,1H),2.20−2.30(m,1H),
2.70−2.91(m,2H),3.04−3.17
(m,1H),3.76(s,3H),4.65(b
s,1H),4.89(bs,1H),4.95(d
t,J=10.6Hz,4.4Hz),7.08−7.
30(m,5H).13 C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):14.1,18.4,21.0,21.
8,22.6,23.2,23.8,25.6,26.
7,27.5,29.5,29.8,31.4,31.
6,34.0,34.5,39.7,42.3,50.
5,50.8,54.5,73.2,94.8,11
1.8,122.1,124.9,125.4,12
7.8,151.7,154.6,158.3,16
6.3.
【0058】パラジウム(II)ビス(アセチルアセトナ
ート)(34mg;0.111ミリモル)のベンゼン
(5ml)溶液に室温でトリn−ブチルホスフィン
(0.028ml;0.111ミリモル)を加えたとこ
ろ、数分で暗黄色の溶液が淡黄色になった。この混合物
にトリエチルアミン(0.8ml;5.72ミリモ
ル)、蟻酸(0.22ml;5.72ミリモル)および
(6S,7R)−7−(メトキシカルボニルオキシ)−
6−メチル−7−(2−プロペニル)ビシクロ[4.
3.0]−1−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2
S,5R)−8−フェニルメンチルエステル(566m
g;1.114ミリモル)のベンゼン(3ml)溶液を
順次加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水(3
0ml)を加え、酢酸エチル(30ml)で抽出した。
有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、油状物を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製
し、460mg(収率95%)の(6R,7R)−6−
メチル−7−(2−プロペニル)ビシクロ[4.3.
0]−1−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2S,5
R)−8−フェニルメンチルエステルおよびその(6
R,7S)−異性体を10対1の比率で含む混合物を無
色油状物として得た。1 H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):4.56(bs,0.1H),4.61
(bs,0.1H),4.77(bs,0.9H),
4.92(bs,0.1H).
【0059】参考例6 二重結合の酸化的開裂反応 (6R,7R)−6−メチル−7−(2−プロペニル)
ビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−2−カルボン酸
の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステ
ルおよびその(6R,7S)−異性体を10対1の比率
で含む混合物(332mg;0.756ミリモル)およ
びトリメチルアミン−N−オキシド二水和物(170m
g;1.53ミリモル)をジオキサン(10ml)中に
混合し、室温で四酸化オスミウム(0.08M水溶液、
1.94ml;0.153ミリモル)を加えた。反応混
合物を室温で2時間撹拌したのち、飽和チオ硫酸ナトリ
ウム水溶液(50ml)および酢酸エチル(50ml)
との混合物に注ぎ、有機層を分離した。水層を酢酸エチ
ル(30ml)で2回抽出し、有機層をすべて合わせて
水(30ml)で2回洗浄した。硫酸マグネシウム上で
乾燥したのち、濃縮したところ暗色の油状物が得られ、
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製す
ることにより220mg(収率61.5%)のジオール
誘導体が得られた。このようにして得られたジオール誘
導体(220mg;0.47ミリモル)をアセトン(1
0ml)および水(5ml)の混合物に溶解し、過ヨウ
素酸ナトリウム(201mg;0.94ミリモル)を加
え、室温で5時間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸
ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチル(25ml)で2
回抽出した。抽出液を水(30ml)で2回洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥したのち濃縮したところ白色結
晶が得られ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
により精製し、174mg(収率85%)の(6R,7
S)−7−アセチル−6−メチルビシクロ[4.3.
0]−1−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2S,5
R)−8−フェニルメンチルエステルを得た。このもの
は高速液体クロマトグラフィ分析により1対10の比率
で異性体を含んでいた。メタノールより再結晶すること
により純品の(6R,7S)−7−アセチル−6−メチ
ルビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−2−カルボン
酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエス
テルを得た。
【0060】融点:146〜146.5℃ 比旋光度:[α]D +81.7°(c=0.933、
ベンゼン) 元素分析:実測値 C 79.57, H 9.50
%;計算値(C29403 ) C 79.77, H
9.24%1 H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):0.85(s,3H),0.86(d,J
=7.0Hz,3H),0.85−2.15(m,16
H),1.20(s,3H),1.32(s,3H),
2.16(s,3H),2.44(dd,J=11.9
Hz,7.0Hz,1H),2.55−2.72(m,
2H),4.96(dt,J=10.6Hz,4.4H
z,1H),7.05−7.28(m,5H).13 C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):18.1,19.6,21.8,23.
6,23.63,24.4,26.6,28.4,2
8.7,31.3,31.5,34.5,34.8,3
9.6,42.3,45.6,50.5,62.1,7
3.1,120.7,124.7,125.3,12
7.7,151.9,161.4,166.7,20
9.1.
【0061】参考例7 ケトンの保護反応 (6R,7S)−7−アセチル−6−メチルビシクロ
[4.3.0]−1−ノネン−2−カルボン酸の(1
R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステル(7
5.0mg;0.172ミリモル)のジクロロメタン
(1ml)溶液に1,2−ビス(トリメチルシリルオキ
シ)エタン(0.21ml、0.86ミリモル)を加
え、得られた溶液に−35℃でトリフルオロメタンスル
ホン酸トリメチルシリル(0.002ml;0.009
ミリモル)を加えた。反応混合物を−25℃で3時間撹
拌した。反応混合物にピリジン(0.25ml)および
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)を加えた。
得られた混合物を酢酸エチル(20ml)で2回抽出
し、抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮する
ことにより136mgの油状物を得、これをシリカゲル
カラムクロマトグラフィにより精製することにより80
mg(収率97%)の(6R,7S)−6−メチル−7
−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ビ
シクロ[4.3.0]−1−ノネン−2−カルボン酸の
(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステル
を無色油状物として得た。
【0062】1H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホル
ム)化学シフト(ppm ):0.85(d,J=6.2H
z,3H),0.96(s,3H),0.80−1.9
0(m,15H),1.21(s,3H),1.32
(s,3H),1.33(s,3H),1.98−2.
08(m,2H),2.54−2.70(m,2H),
3.86−4.03(m,4H),4.96(dt,J
=10.6Hz,4.4Hz,1H),7.05−7.
28(m,5H).13 C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):18.2,19.6,21.8,23.
2,23.7,24.7,25.2,26.7,27.
8,28.8,31.4,34.6,35.5,39.
7,42.4,44.6,50.6,57.0,63.
4,64.8,73.1,111.4,119.9,1
24.9,125.4,127.8,151.9,16
4.1,167.2.
【0063】実施例1 二重結合の異性化反応 ジイソプロピルアミン(0.14ml;1.00ミリモ
ル)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液に0℃でn−
ブチルリチウム(1.56Mヘキサン溶液、0.58m
l;0.91ミリモル)を加えた。0℃で10分間撹拌
したのち、得られたリチウムジイソプロピルアミド溶液
を−50℃まで冷却した。この溶液に(6R,7S)−
6−メチル−7−(2−メチル−1,3−ジオキソラン
−2−イル)ビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−2
−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメ
ンチルエステル(218mg;0.454ミリモル)の
テトラヒドロフラン(5ml)溶液を滴下し、得られた
混合物を−50℃で1時間撹拌した。この反応混合物に
無水メタノール(4ml)と塩化アセチル(0.5m
l)とより調製した溶液を−80℃で一度に加えた。反
応混合物を−80℃でピリジン(2ml)により中和
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40ml)に注い
だ。有機層を分離し、水層を酢酸エチルにより抽出し
た。抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮するこ
とにより213mgの油状物を得た。これをシリカゲル
カラムクロマトグラフィにより精製し、122mg(収
率56%)の(2S,6R,7S)−6−メチル−7−
(2−メチルジオキソラン−2−イル)ビシクロ[4.
3.0]−8−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2
S,5R)−8−フェニルメンチルエステル、12mg
(収率5.5%)の(2R,6R,7S)−異性体およ
び80mg(回収率36.6%)の原料を得た。(2
S,6R,7S)−6−メチル−7−(2−メチルジオ
キソラン−2−イル)ビシクロ[4.3.0]−8−ノ
ネン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フ
ェニルメンチルエステルの物性値は下記の通りである。
【0064】1H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホル
ム)化学シフト(ppm ):0.86(d,J=6.6H
z,3H),0.99(s,3H),0.80−2.5
2(m,18H),1.22(s,3H),1.32
(s,3H),1.34(s,3H),3.86−4.
03(m,4H),4.85(dt,J=10.6H
z,4.4Hz,1H),5.40(bs,1H),
7.05−7.28(m,5H).13 C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):17.9,21.5,21.8,22.
6,24.2,25.9,26.7,27.1,30.
0,31.2,31.5,34.6,39.8,41.
6,43.2,46.8,50.3,59.6,63.
4,64.9,74.3,111.2,119.9,1
25.0,125.4,127.9,144.6,15
1.6,173.0.
【0065】また、(2R,6R,7S)−異性体の物
性値は以下の通りである。1 H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):0.84(d,J=6.7Hz,3H),
0.86(s,3H),1.18(s,3H),1.3
0(s,6H),1.20−2.40(m,18H),
3.82−4.01(m,4H),4.79(dt,J
=10.6Hz,4.4Hz,1H),5.10(b
s,1H),7.05−7.30(m,5H).
【0066】実施例2 エステルの還元反応 水素化アルミニウムリチウム(19mg;0.5ミリモ
ル)をジエチルエーテル(2ml)中に懸濁し、室温で
(2S,6R,7S)−6−メチル−7−(2−メチル
ジオキソラン−2−イル)ビシクロ[4.3.0]−8
−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8
−フェニルメンチルエステル(122mg;0.254
ミリモル)のジエチルエーテル(3ml)溶液を加え、
得られた混合物を1時間撹拌した。反応混合物をジエチ
ルエーテル(30ml)で希釈し、0℃で飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液(40ml)を加えた。有機層を分離
し、硫酸マグネシウム上で乾燥したのち濃縮することに
より無色油状物を得た。これをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィにより精製し、53mg(収率83%)の
(2R,6R,7S)−2−(ヒドロキシメチル)−6
−メチル−7−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−
2−イル)ビシクロ[4.3.0]−8−ノネンを白色
結晶として得た。
【0067】融点:73.0〜74.0℃1 H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):0.85−1.04(m,1H),1.0
4(s,3H),1.18−1.28(m,1H),
1.34(s,3H),1.54(bs,1H),1.
57−1.67(m,2H),1.80−1.89
(m,1H),2.02−2.09(m,1H),2.
17−2.39(m,4H),3.67(dd,J=1
0.4Hz,5.9Hz,1H),3.82(dd,J
=10.4Hz,5.1Hz,1H),3.86−4.
04(m,4H),5.25(bs,1H).13 C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):18.1,21.9,24.2,29.
8,31.5,38.5,42.3,47.1,60.
0,63.4,65.0,65.4,111.3,11
6.8,149.9.
【0068】実施例3 水酸基の保護反応 (2R,6R,7S)−2−(ヒドロキシメチル)−6
−メチル−7−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−
2−イル)ビシクロ[4.3.0]−8−ノネン(53
mg;0.21ミリモル)、4−ジメチルアミノピリジ
ン(10mg)およびトリエチルアミン(0.15m
l;1.05ミリモル)をジクロロメタン(2ml)に
溶解し、塩化ベンゾイル(0.05ml;0.42ミリ
モル)を加えた。室温で30分間撹拌したのち、反応混
合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)と酢
酸エチル(30ml)の混合物に注ぎ、有機層を分離し
た。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(30ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した
後、濃縮することにより、明黄色の油状物が得られた。
塩化ベンゾイルを蒸留で除去し、残渣の油状物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、74mg
(収率99%)の(2R,6R,7S)−2−(ベンゾ
イルオキシメチル)−6−メチル−7−(2−メチル−
1,3−ジオキソラン−2−イル)ビシクロ[4.3.
0]−8−ノネンを無色油状物として得た。
【0069】1H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホル
ム)化学シフト(ppm ):0.95−1.10(m,1
H),1.07(s,3H),1.21−1.32
(m,1H),1.36(s,3H),1.59−1.
70(m,2H),1.93−2.40(m,5H),
2.50−2.60(m,1H),3.86−4.04
(m,4H),4.27(dd,J=10.6Hz,
7.3Hz,1H),4.54(dd,J=10.6H
z,5.5Hz,1H),5.30(bs,1H),
7.40−7.47(m,2H),7.53−7.58
(m,1H),8.00−8.06(m,2H).13 C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):18.1,21.9,24.2,30.
3,31.6,35.5,42.3,47.1,60.
0,63.4,65.0,67.4,111.3,11
7.4,128.3,129.5,130.4,13
2.8,148.9,166.6.
【0070】参考例8 二重結合の還元反応およびケト
ンの脱保護反応 10%パラジウム炭素(200mg)および炭酸水素ナ
トリウム(200mg)を酢酸エチル(2ml)に懸濁
し、水素雰囲気下(1気圧)30分間撹拌した。この混
合物に(2R,6R,7S)−2−(ベンゾイルオキシ
メチル)−6−メチル−7−(2−メチル−1,3−ジ
オキソラン−2−イル)ビシクロ[4.3.0]−8−
ノネン(60mg;0.169ミリモル)の酢酸エチル
(2ml)溶液を加え、水素雰囲気下(1気圧)14時
間撹拌した。反応混合物をセライト−545を用いて濾
過し、不溶物を酢酸エチルで洗浄した。濾液と洗浄液を
合わせて濃縮し、無色油状物を得た。これをアセトン
(30ml)中触媒量のp−トルエンスルホン酸で処理
した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2
0ml)で中和し、酢酸エチル(30ml)で抽出し
た。抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して油
状物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
により精製し、50.3mg(収率95%)の(2R,
6S,7S)−7−アセチル−2−(ベンゾイルオキシ
メチル)−6−メチルビシクロ[4.3.0]ノナンを
白色結晶として得た。
【0071】融点:72.5〜73.5℃ 比旋光度:[α]D +55.0°(c=0.34、ベ
ンゼン) 元素分析:実測値 C 76.35, H 8.53
%;計算値(C20263 )C 76.40, H
9.34%.1 H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):0.66(s,3H),0.98−2.2
2(m,12H),2.13(s,3H),2.56
(t,J=9.3Hz,1H),4.11(dd,J=
10.6Hz,6.60Hz,1H),4.23(d
d,J=10.6Hz,4.8Hz,1H),7.40
−7.48(m,2H),7.52−7.58(m,1
H),7.99−8.06(m,2H).13 C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフ
ト(ppm ):13.1,21.5,22.6,24.
8,29.7,31.6,36.2,38.9,44.
6,52.7,63.4,68.7,128.3,12
9.5,130.3,132.9,166.6,20
9.3.
【0072】
【発明の効果】ビタミンD誘導体などの光学活性ステロ
イド化合物の合成中間体として有用な新規なヘキサヒド
ロインダン誘導体が提供される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 はCO2 4 またはCH2 OR5 で示され
    る基を表し、R2 およびR3 はそれぞれ低級アルキル基
    を表すか、またはR2 とR3 は一緒になって置換されて
    いてもよい低級アルキレン基を表し、R4 は炭素数1か
    ら20のアルコール残基を表し、R5 は水素原子または
    水酸基の保護基を表す。)で示されるヘキサヒドロイン
    ダン誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式(I −1) 【化2】 (式中、R2 およびR3 はそれぞれ低級アルキル基を表
    すか、またはR2 とR3は一緒になって置換されていて
    もよい低級アルキレン基を表し、R4 は炭素数1から2
    0のアルコール残基を表す。)で示されるヘキサヒドロ
    インダン誘導体。
  3. 【請求項3】 一般式(I −2) 【化3】 (式中、R2 およびR3 はそれぞれ低級アルキル基を表
    すか、またはR2 とR3は一緒になって置換されていて
    もよい低級アルキレン基を表し、R5 は水素原子または
    水酸基の保護基を表す。)で示されるヘキサヒドロイン
    ダン誘導体。
JP13268394A 1994-06-15 1994-06-15 ヘキサヒドロインダン誘導体 Expired - Fee Related JP3558681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13268394A JP3558681B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 ヘキサヒドロインダン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13268394A JP3558681B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 ヘキサヒドロインダン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083091A true JPH083091A (ja) 1996-01-09
JP3558681B2 JP3558681B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=15087086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13268394A Expired - Fee Related JP3558681B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 ヘキサヒドロインダン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558681B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471073B2 (en) 2008-02-04 2013-06-25 University Of Ottawa Estrogenic compounds, process for their production and pharmaceutical uses thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471073B2 (en) 2008-02-04 2013-06-25 University Of Ottawa Estrogenic compounds, process for their production and pharmaceutical uses thereof
US8952073B2 (en) 2008-02-04 2015-02-10 University Of Ottawa Estrogenic compounds, process for their production and pharmaceutical uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3558681B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0176979B1 (ko) 19-노르 비타민 d 화합물 합성용 중간체
US5334740A (en) Cyclohexanetriol derivatives
Grieco et al. Convergent, enantiospecific total synthesis of the hypocholesterolemic agent (+)-compactin
US5606089A (en) 4-alkoxy-2, 6-di-t-butylphenol derivatives
JPH0251559B2 (ja)
Srinivas et al. Stereoselective total synthesis of (+)-varitriol
US4571428A (en) 6-Substituted-4-hydroxy-tetrahydropyran-2-ones
Infante-Rodriguez et al. Asymmetric Synthesis of Stigmatellin and Crocacin C
JP3558681B2 (ja) ヘキサヒドロインダン誘導体
EP0585104B1 (en) A method of preparing a saturated monocyclic hydrocarbon compound and an intermediate therefor
JPH083095A (ja) トランスオクタヒドロインダン誘導体
EP0247740A2 (en) Novel isocarbacyclins and processes for production thereof
EP0020058B1 (en) Total synthesis of (1rs, 4sr, 5rs)-4-(4,8-dimethyl-5-hydroxy-7-nonenyl)-4-methyl-3,8-dioxabicyclo (3.2.1) octane-1-acetic acid, and intermediates
JP3549576B2 (ja) ヘキサヒドロインダンカルボン酸エステル誘導体及びその製造方法
EP0003221B1 (en) Process for the manufacture of 3,4-dihydro-benzopyran derivatives and starting materials in this process
US4395561A (en) Synthesis of 3-hydroxyoxetane
HU189582B (en) Process for preparing 7-/4-substituted cyclopent-2-en-1-on-2-yl/-hept-2-trans-enoates, 2-arylthio-alkane-dicarboxylic acids and furyl derivatives thereof
JP3549575B2 (ja) 光学活性ヒドロインダノン誘導体及びその製造方法
US4873024A (en) Method of synthesizing leukotriene B4 and derivatives thereof
JP3410492B2 (ja) 7−オクチン−1−エン誘導体およびその製造方法
JP2860506B2 (ja) ハロゲノアリルアルコール誘導体
JP3353619B2 (ja) アシルオキシケトンの製造法
Vostrikov et al. Synthesis of (±)-15-deoxy-Δ 12, 14-prostaglandin J 2 and Δ 12-prostaglandin J 2 15-acetate methyl esters
CA1053669A (en) Intermediate cyclopentane derivatives
KR0144853B1 (ko) (2-아미노티아졸-4-일)아세트산 유도체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040519

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees