JP3549576B2 - ヘキサヒドロインダンカルボン酸エステル誘導体及びその製造方法 - Google Patents

ヘキサヒドロインダンカルボン酸エステル誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3549576B2
JP3549576B2 JP12748394A JP12748394A JP3549576B2 JP 3549576 B2 JP3549576 B2 JP 3549576B2 JP 12748394 A JP12748394 A JP 12748394A JP 12748394 A JP12748394 A JP 12748394A JP 3549576 B2 JP3549576 B2 JP 3549576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
formula
reaction
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12748394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07330682A (ja
Inventor
忠勝 萬代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP12748394A priority Critical patent/JP3549576B2/ja
Publication of JPH07330682A publication Critical patent/JPH07330682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549576B2 publication Critical patent/JP3549576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は新規なヘキサヒドロインダンカルボン酸エステル誘導体及びその製造方法に関する。本発明により提供されるヘキサヒドロインダンカルボン酸エステル誘導体は光学活性ステロイド化合物、特にビタミンD誘導体の中間体として有用である。
【0002】
【従来の技術】
ステロイド化合物の中間体として利用されるヒドロインダン誘導体としては、ビタミンD(エルゴカルシフェロール)の酸化的開裂反応によりデ−A,B−23,24−ジノルコラン−8β,22−ジオールを得る方法[例えばエフ・ジェー・サルディナ(F.J.Sardina)、エー・ムリーニョ(A.Mourino)、エル・カステド(L.Castedo)、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Journal of Organic Chemistry)、第51巻、1264から1269ページ(1986年)参照]、光学活性アミノ酸を用いるプロキラルなトリオンの不斉アルドール反応による光学活性ヘキサヒドロインダンジオンを得る方法[例えばエヌ・コーエン(N.Cohen)、アカウンツ・オブ・ケミカル・リサーチ(Accounts of
Chemical Research)、第9巻、412から417ページ(1976年)参照]などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の方法のうちビタミンDの酸化的開裂反応によるものは、原料が高価でありしかも分子のごく一部しか利用できないこと、原料がもともと光学活性であること、大量に得ようとするとオゾンなどの酸化剤が大量に必要であること、などの問題点を有し必ずしも工業的な方法として有利ではない。また不斉アルドール反応による方法は、原料がプロキラル(光学不活性)であり、不斉源を触媒的に用いることができるというすぐれた方法であるけれども、ビタミンD誘導体の合成中間体として用いるためには、煩雑な官能基変換が必要であり、必ずしも有利とは云えない。
【0004】
しかして本発明の一つの目的は、ステロイド化合物、特にビタミンD誘導体の合成中間体として有用な新規なヒドロインダン誘導体、すなわちヘキサヒドロインダンカルボン酸エステル誘導体を提供することにある。さらに本発明のもうひとつの目的は、上記新規なヘキサヒドロインダンカルボン酸エステル誘導体を製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、上記の目的は一般式(I)
【0006】
【化7】
Figure 0003549576
【0007】
(式中、Rは炭素数1から20のアルコール残基を表し、XおよびYは、それぞれ低級アルコキシ基を表すか、またはXとYは一緒になってメチレン基、オキソ基もしくは置換されていてもよい低級アルキレンジオキシ基を表す。)
で示されるヘキサヒドロインダンカルボン酸エステル誘導体[以下、これをヘキサヒドロインダンカルボン酸エステル誘導体(I)と称することがある。]、即ち一般式(I−1)
【0008】
【化8】
Figure 0003549576
【0009】
(式中、Rは前記定義のとおりである。)
で示されるヒドロインダンカルボン酸エステルエキソメチレン誘導体[以下、これをエキソメチレン誘導体(I−1)と称することがある。]、一般式(I−2)
【0010】
【化9】
Figure 0003549576
【0011】
(式中、Rは前記定義のとおりである。)で示されるヒドロインダンカルボンエステルケトン誘導体[以下、これをケトン誘導体(I−2)と称することがある。]、および一般式(I−3)
【0012】
【化10】
Figure 0003549576
【0013】
(式中、Rは前記定義の通りであり、RおよびRはそれぞれ低級アルキル基を表すか、または一緒になって置換されていてもよい低級アルキレン基を表す。)
で示されるヘキサヒドロインダンカルボン酸エステルアセタール誘導体[以下、これをアセタール誘導体(I−3)と称することがある。]を提供することにより達成される。
さらに本発明のもうひとつの目的は一般式(II)
【0014】
【化11】
Figure 0003549576
【0015】
(式中、Rは前記定義のとおりであり、Zは水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい低級アルコキシ基または置換されていてもよいアリールオキシ基を表す。)
で示されるヘキサヒドロインダンカルボン酸ジエステル誘導体[以下、これをジエステル誘導体(II)と称することがある。]を脱酸素化反応に付すことを特徴とする一般式(I−1)
【0016】
【化12】
Figure 0003549576
【0017】
(式中、Rは前記定義の通りである。)
で示されるエキソメチレン誘導体(I−1)の製造方法を提供することによって達成される。
【0018】
上記の一般式(I)、一般式(I−1)、一般式(I−2)、一般式(I−3)及び一般式(II)において、Rが表す炭素数1から20のアルコール残基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基などの低級アルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの低級シクロアルキル基;アリル基、クロチル基、メタリル基、ジメチルアリル基などの低級アルケニル基;ベンジル基などのアラルキル基;メンチル基、イソメンチル基、ネオメンチル基、8−フェニルメンチル基、ボルニル基、フェンチル基、イソピノカンフェイル基などのイソプレノイド系のアルコール残基などが挙げられる。
【0019】
また、一般式(I)においてXもしくはYが表す低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。一般式(I)においてXとYが一緒になって表す置換されていてもよい低級アルキレンジオキシ基としては、エチレンジオキシ基、トリメチレンジオキシ基、1,2−ジメチルエチレンジオキシ基、1,3−ジメチルトリメチレンジオキシ基、2,2−ジメチルトリメチレンジオキシ基などが挙げられる。
【0020】
一般式(I−3)においてRもしくはRが表す低級アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などが挙げられる。一般式(I−3)においてRとRが一緒になって表す置換されていてもよい低級アルキレン基としては、例えばエチレン基、トリメチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、1,3−ジメチルトリメチレン基、2,2−ジメチルトリメチレン基などが挙げられる。
【0021】
ヘキサヒドロインダンカルボン酸エステル誘導体(I)は、例えば以下の様にして合成することができる。
【0022】
【化13】
Figure 0003549576
【0023】
(式中、R、RおよびRは前記定義の通りであり、R11は光学活性アルコール残基を表し、Zは水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、アリール基、置換されていてもよい低級アルコキシ基またはアリールオキシ基を表す。)
すなわち、一般式(III )
【0024】
【化14】
Figure 0003549576
【0025】
(式中、R11は光学活性アルコール残基を表す。)
で示されるヒドロインダノン光学活性エステル誘導体[以下、これを光学活性エステル誘導体(III )と称することがある。]を必要に応じてエステル交換反応に付し一般式(IV)
【0026】
【化15】
Figure 0003549576
【0027】
(式中、Rは前記定義のとおりである。)
で示されるヒドロインダノン誘導体[以下、これをヒドロインダノン誘導体(IV)と称することがある。]に変換し、これをイソプロペニル化することにより一般式(V)
【0028】
【化16】
Figure 0003549576
【0029】
(式中、Rは前記定義のとおりである。)
で示される三級アルコール[以下、これを三級アルコール(V)と称することがある。]へと誘導する。この三級アルコール(V)をエステル化することにより、ジエステル誘導体(II)に変換する。このジエステル誘導体(II)を脱酸素化反応に付することによりエキソメチレン誘導体(I−1)を得る。この側鎖の二重結合を酸化的に開裂することにより、ケトン誘導体(I−2)を得、さらにこのカルボニル基をアセタールとして保護することによりアセタール誘導体(I−3)を得る。
【0030】
一般式(III )においてR11で示される光学活性アルコール残基としては、例えばメンチル基、イソメンチル基、ネオメンチル基、8−フェニルメンチル基、ボルニル基、フェンチル基、イソピノカンフェイル基などのイソプレノイド系のアルコール残基などが挙げられ、特にメンチル基、8−フェニルメンチル基が好ましい。
【0031】
一般式(II)においてZで示される置換されていてもよい低級アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基などが挙げられ、アリール基としては、フェニル基、4−ニトロフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−ブロモフェニル基などが挙げられる。また置換されていてもよい低級アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基などが挙げられ、アリールオキシ基としては、フェノキシ基、4−ニトロフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基などが挙げられる。
【0032】
光学活性エステル誘導体(III )からヒドロインダノン誘導体(IV)への変換の際に必要に応じて行われるエステル交換反応は、通常のカルボン酸エステルをエステル交換反応に付する際に一般に用いられる方法にしたがって行うことができる。例えば、塩酸、硫酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸などの酸触媒または水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシドなどの塩基触媒下所望のアルコールと接触させることにより行うことができる。また所望のアルコールの対応する金属塩と接触させることにより行うこともできる。反応は通常溶媒中で行われ、用いられる溶媒としては、反応に悪影響を与えないかぎりどのような溶媒でもかまわないが、トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、N,N’−ジメチルイミダゾリジノンなどの非プロトン性極性溶媒;もしくはこれらの混合溶媒中で行われる。反応温度は使用される触媒、溶媒、また所望のアルコールの性質によっても異なるが、通常−20℃から用いる溶媒の還流温度の範囲内である。反応混合物からのヒドロインダノン誘導体(IV)の単離・精製は、通常の有機化合物の単離・精製に用いられる方法と同様にして行うことができる。
【0033】
ヒドロインダノン誘導体(IV)から三級アルコール(V)への変換は、ヒドロインダノン誘導体(IV)に対して、イソプロペニル化剤を反応させることにより行われる。ここで用いられるイソプロペニル化剤としては、イソプロペニルリチウム、臭化イソプロペニルマグネシウムなどのイソプロペニル金属化合物などが挙げられ、その使用量は、通常ヒドロインダノン誘導体(IV)1モルに対して0.5から20モルの範囲内、好ましくは0.8から2モルの範囲内である。反応は通常溶媒中で行われ、使用される溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、またはこれらの混合物などが挙げられ、その使用量は、通常ヒドロインダノン誘導体(IV)に対して5から200倍重量の範囲内である。反応は通常、−100℃から20℃の範囲内の温度で行われる。
【0034】
このようにして得られたアルコール(V)の反応混合物からの単離・精製は、有機化合物の単離・精製において通常用いられる方法と同様にして行うことができる。例えば、反応混合物に水、飽和塩化アンモニウム水溶液などを加え、ジエチルエーテル、酢酸エチル、ジクロロメタンなどの有機溶媒で抽出し、抽出液を水、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水などで洗浄することにより中性とし、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウムなどで乾燥後濃縮することにより粗生成物を得る。これを必要に応じてクロマトグラフィ、再結晶などにより精製することによってアルコール(V)を得る。
【0035】
三級アルコール(V)はエステル化反応に付することによりジエステル誘導体(II)に変換される。このエステル化反応は、アルコールを対応するエステルに変換する際に一般的に用いられる方法と同様にして行うことができる。例えば、三級アルコール(V)を塩基性物質共存下に、エステル部に対応する酸の塩化物または酸無水物と接触させることにより行うことができる。使用される塩基性化合物としては、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ルチジン、コリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリンなどの第三級アミン;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの金属水素化物;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウム、臭化エチルマグネシウムなどの有機金属化合物などが挙げられ、その使用量は用いる塩基性化合物の性質によっても異なるが、通常三級アルコール(V)1モルに対して0.5から200モルの範囲内、好ましくは0.8から20モルの範囲内である。対応する酸の塩化物または酸無水物の具体例としては、酢酸蟻酸混合酸無水物、無水酢酸、塩化アセチル、無水プロピオン酸、塩化プロピオニル、無水酪酸、塩化ブチリル、塩化イソブチリル、塩化バレリル、塩化ピバロイル、塩化ヘキサノイル、塩化クロロアセチル、塩化ジクロロアセチル、塩化トリクロロアセチル、無水トリフルオロ酢酸、塩化ベンゾイル、塩化4−ニトロベンゾイル、塩化4−メトキシベンゾイル、塩化4−ブロモベンゾイル、クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸プロピル、クロロ炭酸イソプロピル、クロロ炭酸2,2,2−トリフルオロエチル、クロロ炭酸フェニル、クロロ炭酸4−ニトロフェニル、クロロ炭酸4−メトキシフェニルなどが挙げられ、その使用量は、通常三級アルコール(V)1モルに対して1から100モルの範囲内、好ましくは1.2から5モルの範囲内である。反応は通常溶媒中で行われ、使用する塩基性化合物を溶媒として用いることも可能であり、またクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、トルエン、ベンゼンなど反応に悪影響を与えない溶媒中で行うことも可能である。溶媒の使用量は、通常アルコール(V)に対して5から200倍重量の範囲内である。反応は、通常−100℃から80℃の範囲内の温度で行われる。
【0036】
このようにして得られたジエステル誘導体(II)の反応混合物からの単離・精製は、通常の有機化合物の単離・精製において用いられる方法と同様にして行われる。例えば、反応混合物に水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液などを加え、水層をジエチルエーテル、酢酸エチル、ジクロロメタンなどの有機溶媒で抽出し、抽出液を水、食塩水などで洗浄したのち、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウムなどにより乾燥し、溶媒を留去して粗生成物を得、これを再結晶、クロマトグラフィなどにより精製してジエステル誘導体(II)を得ることができる。
【0037】
ジエステル誘導体(II)は、脱酸素化反応に付すことによりエキソメチレン誘導体(I−1)に変換される。脱酸素化反応は、例えばパラジウム触媒存在下、蟻酸誘導体を還元剤として還元することにより行われる。用いられるパラジウム触媒としては、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、パラジウム(II)ビス(アセチルアセトナート)などの二価のパラジウム塩;テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルムなど0価のパラジウム錯体などが挙げられ、その使用量はジエステル誘導体(II)1モルに対して、0.005から0.5モルの範囲内、好ましくは0.01から0.2モルの範囲内である。またこの際必要に応じて、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリトリルホスフィン、ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンなどの第三級ホスフィンを反応系に添加することもできる。添加される第三級ホスフィンの使用量は、通常パラジウム原子1モル原子に対して、0.5から100モルの範囲内である。還元剤として使用される蟻酸誘導体としては、蟻酸そのもの、蟻酸アンモニウム、蟻酸トリエチルアンモニウムなどの蟻酸のアンモニウム塩などが挙げられ、その使用量は、ジエステル誘導体(II)1モルに対して、通常1から50モルの範囲内、好ましくは2から20モルの範囲内である。この際一般式(II)においてZが水素原子であるジエステル誘導体の場合には、そのもの自体が還元剤として作用するため特に蟻酸誘導体を加える必要はない。反応は通常溶媒中で行われ、使用される溶媒としては、反応に悪影響を与えないかぎり特に限定されないが、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどの非プロトン性極性溶媒、またはこれらの混合物などが挙げられ、その使用量は、通常ジエステル誘導体(II)に対して、5から200倍重量の範囲内である。反応は、通常−20から120℃の範囲内の温度で行われる。
【0038】
このようにして得られたエキソメチレン誘導体(I−1)の反応混合物からの単離・精製は、通常の有機化合物の単離・精製において用いられると同様の方法を用いて行うことができる。例えば、反応混合物に水を加え、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ジクロロメタンなどの有機溶媒で抽出し、抽出液を必要に応じて水、食塩水などで洗浄し、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウムなどで乾燥したのち溶媒を留去し、粗生成物を得る。これを再結晶、クロマトグラフィなどにより精製することにより、ヘキサヒドロインダンカルボン酸誘導体(I−1)を得ることができる。なおこの際、イソプロペニル基の付け根の立体化学に基づく異性体との混合物を与えることもあるが、これらの異性体は再結晶、クロマトグラフィなどにより分離することも可能であり、異性体の混合物をそのまま次の反応に用いることもできる。
【0039】
エキソメチレン誘導体(I−1)は、二重結合の酸化的開裂反応によりケトン誘導体(I−2)へと変換される。この酸化的開裂反応は二重結合を酸化的に開裂し、対応するカルボニル化合物に変換する際に一般的に用いられる方法にしたがって行うことができる。例えば、四酸化オスミウムにより、または四酸化オスミウム触媒下に二重結合を酸化して対応するジオールに変換し、これを酸化的に開裂することによりケトン誘導体(I−2)を得る。使用される四酸化オスミウムの使用量は、他の酸化剤を用いない場合には通常エキソメチレン誘導体(I−1)1モルに対して1モル以上、好ましくは1.1から5モルの範囲内である。四酸化オスミウムを触媒量用いるときは、0.01から0.5モルの範囲内である。酸化剤としては、トリメチルアミン−N−オキシド、トリエチルアミン−N−オキシド、N−メチルモルホリン−N−オキシドなどの第三級アミンのN−オキシド、過酸化水素、塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウム、塩素酸銀、塩素酸バリウム、tert−ブチルヒドロペルオキシド、次亜塩素酸ナトリウム、酸素などが用いられ、その使用量は通常エキソメチレン誘導体(I−1)1モルに対して、0.5から100モルの範囲内、好ましくは1.1から20モルの範囲内である。反応は通常溶媒中で行われるが、用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ピリジン、tert−ブチルアルコール、アセトン、ジクロロメタン、クロロホルム、シクロペンタン、ベンゼン、水、またはこれらの混合物などが挙げられる。溶媒の使用量は、通常エキソメチレン誘導体(I−1)に対して5から200倍重量の範囲内である。反応は、通常−20から80℃の範囲内の温度で行われる。
【0040】
このようにして得られたジオール誘導体は、通常の有機化合物の単離・精製において用いられる方法と同様にして単離・精製することができる。例えば、反応混合物をチオ硫酸ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ジクロロメタンなどの溶媒で抽出し、抽出液を水、食塩水などで洗浄したのち、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウムなどにより乾燥し、これを濃縮することにより粗生成物が得られる。この粗生成物を再結晶、クロマトグラフィなどにより精製することによりジオール誘導体を得る。なおこのジオール誘導体は粗生成物を精製することなく次の反応に用いることもできる。
【0041】
ジオール誘導体の酸化的開裂反応は、隣接するジオールを酸化し対応するカルボニル化合物へ変換し得る酸化剤と接触させることにより行われる。使用される酸化剤としては、例えば過ヨウ素酸、過ヨウ素酸ナトリウム、四酢酸鉛などが挙げられ、その使用量は通常エキソメチレン誘導体(I−1)1モルに対して、0.5から20モルの範囲内である。反応は通常溶媒中で行われ、使用される溶媒としては酸化剤の性質によっても異なるが、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、またはこれらの混合物が挙げられ、その使用量は通常エキソメチレン誘導体(I−1)に対して5から200倍重量の範囲内である。反応は、通常−10から80℃の範囲内の温度で行われる。
【0042】
この酸化的開裂反応においては、四酸化オスミウム触媒下に過ヨウ素酸ナトリウムなど隣接するジオールを酸化的に開裂し、対応するカルボニル化合物に変換し得る酸化剤を用いることにより、エキソメチレン誘導体(I−1)からジオール誘導体を単離することなく、直接ケトン誘導体(I−2)を得ることもできる。
【0043】
このようにして得られたケトン誘導体(I−2)の反応混合物からの単離・精製は、有機化合物の単離・精製法として通常用いられる方法と同様にして行うことができる。例えば、反応混合物をチオ硫酸ナトリウム水溶液にあけ、水層を酢酸エチル、ジエチルエーテル、ジクロロメタンなどの有機溶媒で抽出し、抽出液を水、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水などで洗浄することにより中性とし、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウムなどにより乾燥したのち溶媒を留去して粗生成物を得、これを再結晶、クロマトグラフィなどにより精製することによりケトン誘導体(I−2)を得ることができる。
【0044】
ケトン誘導体(I−2)は、ケトンのアセタール化反応によってアセタール誘導体(I−3)へ変換される。このアセタール化反応は、ケトンを対応するアセタールへ変換するに際し通常用いられる方法にしたがって行うことができる。例えば、酸触媒下対応するアルコールまたはその等価体と脱水条件下に反応させることに行われる。使用されるアルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、エチレングリコール、トリメチレングリコール、2,3−ブタンジオール、2,4−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコールなどが挙げられ、またアルコール等価体としては上記のアルコールの対応するトリメチルシリルエーテル;オルト蟻酸エステル、オルト酢酸エステルなどのオルトエステル;アセトン、2−ブタノン、シクロヘキサノンなどの対応するアセタールなどが挙げられ、その使用量は、通常ケトン誘導体(I−2)1モルに対して、1から1000モルの範囲内である。使用される酸触媒としては、塩酸、硫酸、過塩素酸などの無機酸;酢酸、トリフルホロ酢酸、プロピオン酸などのカルボン酸;p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などのスルホン酸;p−トルエンスルホン酸ピリジニウムなどのスルホン酸塩;トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルなどのスルホン酸のシリルエステルなどが挙げられ、その使用量は、通常ケトン誘導体(I−2)1モルに対して、0.005から5モルの範囲内である。反応は通常溶媒中で行われ、使用される溶媒としては、使用する反応条件によっても異なるが、ペンタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。溶媒の使用量は、通常ケトン誘導体(I−2)に対して5から200倍重量の範囲内である。脱水は生成する水を溶媒と共沸により除去する方法、硫酸銅、モレキュラシーブス、シリカゲル、オルト蟻酸エステル、オルト酢酸エステルなどの脱水剤を共存させて除去する方法などにより行うことができる。また上記のアルコール等価体を用いる場合には、それ自体が脱水剤となるため、特に脱水条件下で反応を行う必要はない。反応は通常−50から120℃の範囲内の温度で行われる。
【0045】
このようにして得られたアセタール誘導体(I−3)の反応混合物からの単離・精製は、有機化合物の単離・精製において一般的に行われる方法と同様にして行うことができる。例えば、反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、水層を酢酸エチル、ジクロロメタン、ジエチルエーテルなどの有機溶媒で抽出し、抽出液を水、食塩水などで洗浄することにより中性とし、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウムなどを用いて乾燥後溶媒を留去して粗生成物を得、これを再結晶、クロマトグラフィなどにより精製することによりアセタール誘導体(I−3)を得ることができる。
【0046】
アセタール誘導体(I−3)は例えば以下の様にして、ビタミンD誘導体の合成中間体に変換される。
【0047】
【化17】
Figure 0003549576
【0048】
(式中、R、RおよびRは前記定義のとおりである。)
【0049】
すなわちアセタール誘導体(I −3)の二重結合の異性化により一般式(VI)で示されるエステルに変換し、このエステルを還元することにより一般式(VII )で示されるアルコールへと誘導する。このアルコールの水酸基を保護して一般式(VIII)で示される安息香酸エステルへと誘導する。二重結合を還元したのちアセタール保護基を除去して式(X)で示されるケトンへと変換する。さらにこのケトンは例えば下記に示した方法に従って1,25−ジヒドロキシビタミンDに変換される。
【0050】
【化18】
Figure 0003549576
【0051】
(式中、EEは1−エトキシエチル基を表し、THPは2−テトラヒドロピラニル基を表し、TESはトリエチルシリル基を表す。)
【0052】
すなわち式(X)で示されるケトンの水酸基の保護基を交換し、式(XI)で示されるテトラヒドロピラニルエーテルに変換したのち、例えばMandaiらの方法[テトラヘドロン(Tetrahedron)、第50巻、475から486ページ(1994年)参照]に従って側鎖を導入し、側鎖二重結合を還元して式(XII )で示される化合物に誘導し、水酸基の脱保護、一級水酸基の酸化、三級水酸基の保護により式(XIII)で示されるアルデヒドへと変換する。このアルデヒドと式(XIV )で示される1,25−ジヒドロキシビタミンDのA環部に相当するスルホンとを縮合し、脱離反応、脱保護反応を行うことにより式(XVI )で示される1,25−ジヒドロキシビタミンDへと変換することができる。
【0053】
光学活性エステル誘導体(III )は、例えば以下の方法により調製することができる。
【0054】
【化19】
Figure 0003549576
【0055】
(式中、R11は前記定義の通りであり、Rは置換基を有していてもよい低級アルキル基を表す。)
【0056】
すなわち、式(XVII)で示される2−メチル−1,3−シクロペンタンジオンの2位をアリル化し、式(XVIII )で示されるジケトンへ変換したのち、ケトンを保護し、式(XIX )で示されるビスアセタールへ誘導し、これを式(XX)で示されるヨウ化物へと変換したのち、一般式(XXI )で示されるホスホノ酢酸誘導体と縮合させることにより一般式(XXII)で示されるホスホノエステル誘導体を得る。これを不斉環化反応に付することにより光学活性エステル誘導体(III )を得る。
【0057】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0058】
参考例1 ヨウ化物(XX)の調製
2−メチル−1,3−シクロペンタンジオン(5.65g;50.4ミリモル)、酢酸パラジウム(201mg;0.90ミリモル)及びトリフェニルホスフィン(707mg;2.70ミリモル)をテトラヒドロフラン(15ml)中で混合し、この混合物に炭酸アリルメチル(7.31g、63ミリモル)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(50ml)で希釈し、フロリジルを用いて濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、得られた薄茶色の残渣を蒸留した(95℃、0.2mmHg)。蒸留残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、6.74g(収率88%)の2−メチル−2−(2−プロペニル)−1,3−シクロペンタンジオンを得た。
H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
1.05(s,3H),2.28(d,J=7.32Hz,2H),2.59−2.75(m,4H),4.98−5.02(m,2H),5.47−5.58(m,1H).
【0059】
2−メチル−2−(2−プロペニル)−1,3−シクロペンタンジオン(2.75g;18.1ミリモル)と1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)エタン(10.6ml;43.4ミリモル)を混合し、撹拌しながら−2℃でトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(0.17ml;0.91ミリモル)を加えた。混合物を−2℃から0℃の間で10時間撹拌したのち、ピリジン(1ml)を加え、ジエチルエーテル(40ml)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (40ml)との混合物に注いだ。有機層を分離し、水層をジエチルエーテル (20ml)で2回抽出した。有機層をすべて合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮したところ油状物が得られ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製することにより4.21g(収率95%)の2−メチル−2−(2−プロペニル)−1,3−シクロペンタンジオンのビスエチレンアセタールが得られた。
【0060】
H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm):
1.08(s,3H),187−1.98(m,4H),2.24(d,J=7.3Hz,2H),3.82−4.01(m,8H),4.94−5.03(m,2H),5.80−5.91(m,1H).
13C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm):
17.4,32.4,34.2,50.6,64.1,64.7,115.8,117.2,136.1
【0061】
2−メチル−2−(2−プロペニル)−1,3−シクロペンタンジオンのビスエチレンアセタール(4.13g;17.2ミリモル)をテトラヒドロフラン(25ml)に溶解し、この溶液に0℃でボラン−ジメチルスルフィド複合体(2.2ml;21.1ミリモル)を滴下した。混合物を室温で4時間撹拌したのち、過酸化水素水(25ml)と3規定水酸化ナトリウム水溶液(25ml)の混合物をゆっくりと加え、室温で14時間撹拌を続けた。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(70ml)に注ぎ、ジエチルエーテル(50ml)で2回抽出した。抽出液を合わせ、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(30ml)、水(30ml、2回)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮したところ4.42gの無色油状物が得られた。これをジクロロメタン(20ml)に溶解し、この溶液に0℃でトリエチルアミン(4.79ml;34.4ミリモル)、塩化メタンスルホニル(2.0ml;25.8ミリモル)を順次加えた。室温で10分間撹拌したのち、反応混合物を酢酸エチル(50ml)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)に注いだ。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(20ml)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮することにより5.32gの粗メタンスルホン酸エステルを得た。これをアセトン(50ml)中、ヨウ化ナトリウム(5.16g;34.4ミリモル)及び炭酸水素ナトリウム(4.33g;51.6ミリモル)と一緒に2.5時間還流下に加熱した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)に注ぎ、酢酸エチル(50ml)で2回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)で洗浄し、乾燥後減圧下に濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製することにより3.94g(収率56%)の2−(3−ヨードプロピル)−2−メチル−1,3−シクロペンタンジオンのビスエチレンアセタールを得た。
【0062】
H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
1.07(s,3H),1.50−1.54(m,2H),1.79−1.95(m,8H),3.13(t,J=7.0Hz,2H),3.80−4.01(m,8H).
13C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
8.38,17.0,28.5,30.5,32.2,49.9,64.1,64.6,117.3
【0063】
参考例2 ホスホノ酢酸エステルの調製
(−)−8−フェニルメントール(5.42g;23.4ミリモル)のジエチルエーテル(40ml)溶液に−50℃でピリジン(5.7ml)及び臭化ブロモアセチル(4.1ml;46.7ミリモル)を順次加え、反応混合物を3時間かけて室温まで加温した。反応混合物を氷冷した1規定塩酸に注ぎ、酢酸エチル(30ml)で2回抽出した。抽出液を合わせ、1規定塩酸(50ml、2回)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml、2回)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮により得られる黄色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、7.55gの白色結晶を得た。エタノールより再結晶することにより純品のブロモ酢酸(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルを得た。
【0064】
融点:64.0〜65.0℃
比旋光度:[α] +34.5°(c=2.16、四塩化炭素)
H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
0.88(d,J=6.6Hz,3H),0.90−2.10(m,8H),1.31(s,3H),2.96(d,J=12.5Hz,1H),3.05(d,J=12.5Hz,1H),4.86(dt,J=10.6Hz,4.4Hz,1H),7.08−7.31(m,5H).
13C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
21.7,22.9,26.2,26.2,26.4,29.5,31.2,34.4,39.4,41.2,50.2,75.8,125.1,125.3,128.0,151.7,166.3.
【0065】
ブロモ酢酸(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチル(7.69g、21.8ミリモル)と亜リン酸トリメチル(5.14ml、43.6ミリモル)とを混合し、この混合物を還流下1.5時間加熱した。混合物から過剰の亜リン酸トリメチルを蒸留により除去し、得られた無色の油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、8.15g(収率98%)のホスホノ酢酸ジメチルの(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステルを得た。
【0066】
H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
0.88(d,J=6.6Hz,3H),0.90−2.10(m,8H),1.20(s,3H),1.30(s,3H),2.08(dd,J=21.3Hz,14.6Hz,1H),2.36(dd,J=21.3Hz,14.6Hz,1H),3.69(d,J=11.4Hz,3H),3.72(d,J=11.4Hz,3H),4.83(dt,J=10.6Hz,4.4Hz,1H),7.08−7.31(m,5H).
13C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
21.7,22.9,26.2,26.4,29.3,31.2,32.3,33.6,34.4,39.4,41.2,50.2,52.9,75.2,125.1,125.3,127.9,151.8,164.9.
【0067】
参考例3 ホスホノエステル誘導体の調製
水素化ナトリウム(60%、700mg;17.4ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に懸濁し、0℃でホスホノ酢酸ジメチルの(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステル(6.92g;18.1ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)溶液を加え、この混合物を室温で1時間撹拌した。こうして得られた混合物に2−(3−ヨードプロピル)−2−メチル−1,3−シクロペンタンジオンのビスエチレンアセタール(5.57g;15.1ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)溶液を滴下した。反応混合物は室温でさらに13時間撹拌した。反応混合物に水(100ml)を加え、ベンゼンと酢酸エチルの混合物(1対1、100ml)で抽出した。抽出液を水(100ml)で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮して得られる明黄色油状物(10.3g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、6.62g(収率70%)の5−(2−メチル−1,3−ジオキソ−2−シクロペンチル)−2−ホスホノペンタン酸ジメチルの(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステルのビスエチレンアセタールをふたつのジアステレオマの混合物として得た。この5−(2−メチル−1,3−ジオキソ−2−シクロペンチル)−2−ホスホノペンタン酸ジメチルの(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステルのビスエチレンアセタール(6.62g)をアセトン(30ml)中アンバーリスト−15(200mg)と一緒に室温で14時間撹拌した。反応混合物をセライト−545を用いて濾過し、濾液を濃縮して6.19gの油状物を得た。副生成物であるアセトンのアルドール成績体を蒸留で除去し、5.43g(収率95%)の5−(2−メチル−1,3−ジオキソ−2−シクロペンチル)−2−ホスホノペンタン酸ジメチルの(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステルを淡黄色油状物として得た。
【0068】
H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
0.87(d,J=7.32,3H),1.08,1.13(2本のs,合わせて3H),2.70−2.80(m,1.14H),2.78(s,2.86H),3.59,3.62,3.65,3.67,3.77,3.80(6本のs,合わせて6H),4.80(dt,J=10.6Hz,4.4Hz,1H),7.13−7.30(m,5H).
13C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
14.0,18.5,18.7,21.6,22.5,22.6,22.7,23.4,23.4,24.3,25.6,26.3,26.7,26.8,27.5,28.1,31.1,31.13,31.4,34.3,34.4,35.0,39.3,39.7,40.6,41.1,43.1,44.0,44.4,45.4,50.0,50.2,52.9,56.1,56.2,75.8,125.0,125.2,125.5,127.8,128.2,151.1,151.7,167.6,167.53,168.6,215.8,215.9,215.93.
【0069】
参考例4 不斉環化反応
5−(2−メチル−1,3−ジオキソ−2−シクロペンチル)−2−ホスホノペンタン酸ジメチルの(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステル (1.17g、2.17ミリモル)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に−80℃でカリウムtert−ブトキシド(0.5Mテトラヒドロフラン溶液、5.0ml;2.50ミリモル)を滴下し、得られた混合物を−50℃で24時間撹拌した。反応混合物に1規定塩酸(60ml)を加え、ベンゼンと酢酸エチルの混合物(1対1、40ml)で2回抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、712mg(収率80%)の(6S)−6−メチルビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−7−オン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステルを粘稠な油状物として得た。ジアステレオマ選択率は98%であった。
【0070】
比旋光度:[α] +137.5°(c=0.589、クロロホルム)
H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
0.87(d,J=6.9Hz,3H),0.85−1.87(m,14H),1.14(s,3H),1.21(s,3H),1.33(s,3H),2.03−2.21(m,2H),2.59−2.80(m,2H),3.38−3.47(m,1H),4.99(dt,J=10.6Hz,4.4Hz,1H),7.05−7.30(5H).
13C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
17.7,21.7,23.7,24.3,24.5,25.2,26.5,27.2,28.4,31.3,34.5,35.5,39.6,42.2,49.8,50.4,73.5,123.6,124.8,125.3,127.8,151.7,154.6,166.2,219.2.
元素分析:実測値 C 79.50, H 9.20%;計算値(C2736) C 79.37, H 8.88%
【0071】
実施例1 イソプロペニル化反応および脱酸素化反応
(6S)−6−メチルビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−7−オン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステル(398mg;0.976ミリモル)のジエチルエーテル(12ml)溶液に−80℃でイソプロペニルリチウム(0.20規定ジエチルエーテル溶液、5.4ml;1.07ミリモル)を加え、得られた混合物を30分間撹拌した。反応混合物に水(30ml)を加え、ジエチルエーテル(20ml)で2回抽出した。抽出液を水(30ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮することにより441mgの淡黄色油状物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し245mg(収率56%)の(6S,7R)−6−メチル−7−(2−プロペニル)ビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−7−オール−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステルを白色結晶として、また原料の(6S)−6−メチルビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−7−オン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステルを152mg(回収率38%)得た。(6S,7R)−6−メチル−7−(2−プロペニル)ビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−7−オール−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステルの物性値は下記の通りである。
【0072】
融点:124.0〜125.0℃
H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm):
0.85(d,J=6.6Hz,3H),0.80−1.81(m,14H),1.15(s,3H),1.22(s,3H),1.32(s,3H),1.60(s,3H),1.97−2.14(m,3H),2.78−2.89(m,1H),2.98−3.11(m,1H),4.79(bs,1H),4.90(bs,1H),4.95(dt,J=10.6Hz,4.4Hz)、7.07−7.29(m,5H).
13C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm):
14.1,18.5,20.8,21.8,22.6,23.0,23.9,25.9,26.8,27.3,29.0,29.7,31.4,34.6,36.4,39.8,42.3,49.0,50.5,73.1,86.0,110.4,1210,124.9,125.4,127.8,149.6,151.6,161.7,166.5.
【0073】
(6S,7R)−6−メチル−7−(2−プロペニル)ビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−7−オール−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステル(393mg;0.87ミリモル)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に−80℃でtert−ブチルリチウム(1.6規定ペンタン溶液、0.64ml;1.02ミリモル)を滴下した。得られた混合物を1時間撹拌したのち、−80℃でクロル蟻酸メチル(0.11ml;1.34ミリモル)を加えた。反応混合物を6時間かけて室温まで加温し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で2回抽出した。抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥し濃縮することにより466mgの残渣を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、420mg(収率95%)の(6S,7R)−7−(メトキシカルボニルオキシ)−6−メチル−7−(2−プロペニル)ビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステルを半固体として得た。
【0074】
H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
0.86(d,J=6.6Hz,3H),0.80−1.83(m,13H),1.20(s,3H),1.22(s,3H),1.32(s,3H),1.63(s,3H),1.97−2.08(m,1H),2.20−2.30(m,1H),2.70−2.91(m,2H),3.04−3.17(m,1H),3.76(s,3H),4.65(bs,1H),4.89(bs,1H),4.95(dt,J=10.6Hz,4.4Hz),7.08−7.30(m,5H).
13C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
14.1,18.4,21.0,21.8,22.6,23.2,23.8,25.6,26.7,27.5,29.5,29.8,31.4,31.6,34.0,34.5,39.7,42.3,50.5,50.8,54.5,73.2,94.8,111.8,122.1,124.9,125.4,127.8,151.7,154.6,158.3,166.3.
【0075】
パラジウム(II)ビス(アセチルアセトナート)(34mg;0.111ミリモル)のベンゼン(5ml)溶液に室温でトリn−ブチルホスフィン(0.028ml;0.111ミリモル)を加えたところ、数分で暗黄色の溶液が淡黄色になった。この混合物にトリエチルアミン(0.8ml;5.72ミリモル)、蟻酸(0.22ml;5.72ミリモル)および(6S,7R)−7−(メトキシカルボニルオキシ)−6−メチル−7−(2−プロペニル)ビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステル(566mg;1.114ミリモル)のベンゼン(3ml)溶液を順次加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水(30ml)を加え、酢酸エチル(30ml)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、油状物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、460mg(収率95%)の(6R,7R)−6−メチル−7−(2−プロペニル)ビシクロ [4.3.0]−1−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステルおよびその(6R,7S)−異性体を10対1の比率で含む混合物を無色油状物として得た。
H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
4.56(bs,0.1H),4.61(bs,0.1H),4.77(bs,0.9H),4.92(bs,0.1H).
【0076】
実施例2 二重結合の酸化的開裂反応
(6R,7R)−6−メチル−7−(2−プロペニル)ビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステルおよびその(6R,7S)−異性体を10対1の比率で含む混合物(332mg;0.756ミリモル)およびトリメチルアミン−N−オキシド二水和物(170mg;1.53ミリモル)をジオキサン(10ml)中に混合し、室温で四酸化オスミウム(0.08M水溶液、1.94ml;0.153ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌したのち、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(50ml)および酢酸エチル(50ml)との混合物に注ぎ、有機層を分離した。水層を酢酸エチル(30ml)で2回抽出し、有機層をすべて合わせて水(30ml)で2回洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、濃縮したところ暗色の油状物が得られ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製することにより220mg(収率61.5%)のジオール誘導体が得られた。このようにして得られたジオール誘導体(220mg;0.47ミリモル)をアセトン(10ml)および水(5ml)の混合物に溶解し、過ヨウ素酸ナトリウム(201mg;0.94ミリモル)を加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチル(25ml)で2回抽出した。抽出液を水(30ml)で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥したのち濃縮したところ白色結晶が得られ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、174mg(収率85%)の(6R,7S)−7−アセチル−6−メチルビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステルを得た。このものは高速液体クロマトグラフィ分析により1対10の比率で異性体を含んでいた。メタノールより再結晶することにより純品の(6R,7S)−7−アセチル−6−メチルビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステルを得た。
【0077】
融点:146〜146.5℃
比旋光度:[α] +81.7°(c=0.933、ベンゼン)
元素分析:実測値 C 79.57, H 9.50%;計算値(C2940) C 79.77, H9.24%
H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
0.85(s,3H),0.86(d,J=7.0Hz,3H),0.85−2.15(m,16H),1.20(s,3H),1.32(s,3H),2.16(s,3H),2.44(dd,J=11.9Hz,7.0Hz,1H),2.55−2.72(m,2H),4.96(dt,J=10.6Hz,4.4Hz,1H),7.05−7.28(m,5H).
13C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
18.1,19.6,21.8,23.6,23.63,24.4,26.6,28.4,28.7,31.3,31.5,34.5,34.8,39.6,42.3,45.6,50.5,62.1,73.1,120.7,124.7,125.3,127.7,151.9,161.4,166.7,209.1.
【0078】
実施例3 ケトンの保護反応
(6R,7S)−7−アセチル−6−メチルビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステル(75.0mg;0.172ミリモル)のジクロロメタン(1ml)溶液に1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)エタン(0.21ml、0.86ミリモル)を加え、得られた溶液に−35℃でトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(0.002ml;0.009ミリモル)を加えた。反応混合物を−25℃で3時間撹拌した。反応混合物にピリジン(0.25ml)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)を加えた。得られた混合物を酢酸エチル(20ml)で2回抽出し、抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮することにより136mgの油状物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製することにより80mg(収率97%)の(6R,7S)−6−メチル−7−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステルを無色油状物として得た。
【0079】
H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
0.85(d,J=6.2Hz,3H),0.96(s,3H),0.80−1.90(m,15H),1.21(s,3H),1.32(s,3H),1.33(s,3H),1.98−2.08(m,2H),2.54−2.70(m,2H),3.86−4.03(m,4H),4.96(dt,J=10.6Hz,4.4Hz,1H),7.05−7.28(m,5H).
13C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
18.2,19.6,21.8,23.2,23.7,24.7,25.2,26.7,27.8,28.8,31.4,34.6,35.5,39.7,42.4,44.6,50.6,57.0,63.4,64.8,73.1,111.4,119.9,124.9,125.4,127.8,151.9,164.1,167.2.
【0080】
参考例5 二重結合の異性化反応
ジイソプロピルアミン(0.14ml;1.00ミリモル)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液に0℃でn−ブチルリチウム(1.56Mヘキサン溶液、0.58ml;0.91ミリモル)を加えた。0℃で10分間撹拌したのち、得られたリチウムジイソプロピルアミド溶液を−50℃まで冷却した。この溶液に(6R,7S)−6−メチル−7−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ビシクロ[4.3.0]−1−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステル(218mg;0.454ミリモル)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液を滴下し、得られた混合物を−50℃で1時間撹拌した。この反応混合物に無水メタノール(4ml)と塩化アセチル(0.5ml)とより調製した溶液を−80℃で一度に加えた。反応混合物を−80℃でピリジン(2ml)により中和し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40ml)に注いだ。有機層を分離し、水層を酢酸エチルにより抽出した。抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮することにより213mgの油状物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、122mg(収率56%)の(2S,6R,7S)−6−メチル−7−(2−メチルジオキソラン−2−イル)ビシクロ[4.3.0]−8−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステル、12mg(収率5.5%)の(2R,6R,7S)−異性体および80mg(回収率36.6%)の原料を得た。(2S,6R,7S)−6−メチル−7−(2−メチルジオキソラン−2−イル)ビシクロ[4.3.0]−8−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステルの物性値は下記の通りである。
【0081】
H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
0.86(d,J=6.6Hz,3H),0.99(s,3H),0.80−2.52(m,18H),1.22(s,3H),1.32(s,3H),1.34(s,3H),3.86−4.03(m,4H),4.85(dt,J=10.6Hz,4.4Hz,1H),5.40(bs,1H),7.05−7.28(m,5H).
13C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
17.9,21.5,21.8,22.6,24.2,25.9,26.7,27.1,30.0,31.2,31.5,34.6,39.8,41.6,43.2,46.8,50.3,59.6,63.4,64.9,74.3,111.2,119.9,125.0,125.4,127.9,144.6,151.6,173.0.
【0082】
また、(2R,6R,7S)−異性体の物性値は以下の通りである。
H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
0.84(d,J=6.7Hz,3H),0.86(s,3H),1.18(s,3H),1.30(s,6H),1.20−2.40(m,18H),3.82−4.01(m,4H),4.79(dt,J=10.6Hz,4.4Hz,1H),5.10(bs,1H),7.05−7.30(m,5H).
【0083】
参考例6 エステルの還元反応
水素化アルミニウムリチウム(19mg;0.5ミリモル)をジエチルエーテル(2ml)中に懸濁し、室温で(2S,6R,7S)−6−メチル−7−(2−メチルジオキソラン−2−イル)ビシクロ[4.3.0]−8−ノネン−2−カルボン酸の(1R,2S,5R)−8−フェニルメンチルエステル(122mg;0.254ミリモル)のジエチルエーテル(3ml)溶液を加え、得られた混合物を1時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(30ml)で希釈し、0℃で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40ml)を加えた。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥したのち濃縮することにより無色油状物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、53mg(収率83%)の(2R,6R,7S)−2−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−7−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ビシクロ[4.3.0]−8−ノネンを白色結晶として得た。
【0084】
融点:73.0〜74.0℃
H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
0.85−1.04(m,1H),1.04(s,3H),1.18−1.28(m,1H),1.34(s,3H),1.54(bs,1H),1.57−1.67(m,2H),1.80−1.89(m,1H),2.02−2.09(m,1H),2.17−2.39(m,4H),3.67(dd,J=10.4Hz,5.9Hz,1H),3.82(dd,J=10.4Hz,5.1Hz,1H),3.86−4.04(m,4H),5.25(bs,1H).
13C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
18.1,21.9,24.2,29.8,31.5,38.5,42.3,47.1,60.0,63.4,65.0,65.4,111.3,116.8,149.9.
【0085】
参考例7 水酸基の保護反応
(2R,6R,7S)−2−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−7−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ビシクロ[4.3.0]−8−ノネン(53mg;0.21ミリモル)、4−ジメチルアミノピリジン(10mg)およびトリエチルアミン(0.15ml;1.05ミリモル)をジクロロメタン(2ml)に溶解し、塩化ベンゾイル(0.05ml;0.42ミリモル)を加えた。室温で30分間撹拌したのち、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)と酢酸エチル(30ml)の混合物に注ぎ、有機層を分離した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濃縮することにより、明黄色の油状物が得られた。塩化ベンゾイルを蒸留で除去し、残渣の油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、74mg(収率99%)の(2R,6R,7S)−2−(ベンゾイルオキシメチル)−6−メチル−7−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ビシクロ[4.3.0]−8−ノネンを無色油状物として得た。
【0086】
H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
0.95−1.10(m,1H),1.07(s,3H),1.21−1.32(m,1H),1.36(s,3H),1.59−1.70(m,2H),1.93−2.40(m,5H),2.50−2.60(m,1H),3.86−4.04(m,4H),4.27(dd,J=10.6Hz,7.3Hz,1H),4.54(dd,J=10.6Hz,5.5Hz,1H),5.30(bs,1H),7.40−7.47(m,2H),7.53−7.58(m,1H),8.00−8.06(m,2H).
13C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
18.1,21.9,24.2,30.3,31.6,35.5,42.3,47.1,60.0,63.4,65.0,67.4,111.3,117.4,128.3,129.5,130.4,132.8,148.9,166.6.
【0087】
参考例8 二重結合の還元反応およびケトンの脱保護反応
10%パラジウム炭素(200mg)および炭酸水素ナトリウム(200mg)を酢酸エチル(2ml)に懸濁し、水素雰囲気下(1気圧)30分間撹拌した。この混合物に(2R,6R,7S)−2−(ベンゾイルオキシメチル)−6−メチル−7−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ビシクロ[4.3.0]−8−ノネン(60mg;0.169ミリモル)の酢酸エチル(2ml)溶液を加え、水素雰囲気下(1気圧)14時間撹拌した。反応混合物をセライト−545を用いて濾過し、不溶物を酢酸エチルで洗浄した。濾液と洗浄液を合わせて濃縮し、無色油状物を得た。これをアセトン(30ml)中触媒量のp−トルエンスルホン酸で処理した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)で中和し、酢酸エチル(30ml)で抽出した。抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して油状物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、50.3mg(収率95%)の(2R,6S,7S)−7−アセチル−2−(ベンゾイルオキシメチル)−6−メチルビシクロ[4.3.0]ノナンを白色結晶として得た。
【0088】
融点:72.5〜73.5℃
比旋光度:[α] +55.0°(c=0.34、ベンゼン)
元素分析:実測値 C 76.35, H 8.53%;計算値(C2026)C 76.40, H 9.34.
H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
0.66(s,3H),0.98−2.22(m,12H),2.13(s,3H),2.56(t,J=9.3Hz,1H),4.11(dd,J=10.6Hz,6.60Hz,1H),4.23(dd,J=10.6Hz,4.8Hz,1H),7.40−7.48(m,2H),7.52−7.58(m,1H),7.99−8.06(m,2H).
13C核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム)化学シフト(ppm ):
13.1,21.5,22.6,24.8,29.7,31.6,36.2,38.9,44.6,52.7,63.4,68.7,128.3,129.5,130.3,132.9,166.6,209.3.
【0089】
【発明の効果】
ビタミンD誘導体などの光学活性ステロイド化合物の合成中間体として有用な新規なヘキサヒドロインダンカルボン酸誘導体が提供される。

Claims (5)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003549576
    (式中、Rは炭素数1から20のアルコール残基を表し、XおよびYは、それぞれ低級アルコキシ基を表すか、またはXとYは一緒になってメチレン基、オキソ基もしくは置換されていてもよい低級アルキレンジオキシ基を表す。)
    で示されるヘキサヒドロインダンカルボン酸エステル誘導体。
  2. 一般式(I−1)
    Figure 0003549576
    (式中、Rは炭素数1から20のアルコール残基を表す。)
    で示されるヘキサヒドロインダンカルボン酸エステルエキソメチレン誘導体。
  3. 一般式(I−2)
    Figure 0003549576
    (式中、Rは炭素数1から20のアルコール残基を表す。)
    で示されるヘキサヒドロインダンカルボン酸エステルケトン誘導体。
  4. 一般式(I−3)
    Figure 0003549576
    (式中、Rは炭素数1から20のアルコール残基を表し、RおよびRはそれぞれ低級アルキル基を表すか、または一緒になって置換されていてもよい低級アルキレン基を表す。)
    で示されるヘキサヒドロインダンカルボン酸エステルアセタール誘導体。
  5. 一般式(II)
    Figure 0003549576
    (式中、Rは炭素数1から20のアルコール残基を表し、Zは水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい低級アルコキシ基または置換されていてもよいアリールオキシ基を表す。)
    で示されるヘキサヒドロインダンカルボン酸ジエステル誘導体を脱酸素化反応に付すことを特徴とする一般式(I−1)
    Figure 0003549576
    (式中、Rは前記定義の通りである。)
    で示されるヘキサヒドロインダンカルボン酸エステルエキソメチレン誘導体の製造方法。
JP12748394A 1994-06-09 1994-06-09 ヘキサヒドロインダンカルボン酸エステル誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3549576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12748394A JP3549576B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 ヘキサヒドロインダンカルボン酸エステル誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12748394A JP3549576B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 ヘキサヒドロインダンカルボン酸エステル誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07330682A JPH07330682A (ja) 1995-12-19
JP3549576B2 true JP3549576B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=14961065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12748394A Expired - Fee Related JP3549576B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 ヘキサヒドロインダンカルボン酸エステル誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549576B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07330682A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stork et al. General approach to prostaglandins via methylenecyclopentanones. Total synthesis of (+-)-prostaglandin F2. alpha.
KR0176979B1 (ko) 19-노르 비타민 d 화합물 합성용 중간체
US5334740A (en) Cyclohexanetriol derivatives
Grieco et al. Convergent, enantiospecific total synthesis of the hypocholesterolemic agent (+)-compactin
US5107030A (en) Method of making 2,7-dimethyl-2,4,6-octatrienedial and derivatives thereof
BE1003843A4 (fr) Procede stereospecifique pour la preparation des enantiomeres de la furo (3,4-c) pyridine et composes ainsi obtenus.
JP2690356B2 (ja) E7/z9―アルカジエン―1―オール及びそのヒドロキシル基で保護された誘導体の製法
JP3549576B2 (ja) ヘキサヒドロインダンカルボン酸エステル誘導体及びその製造方法
US4963683A (en) Process for preparing polyoxa tetracyclic compounds
Grieco et al. Ring-fluorinated prostaglandins: total synthesis of (.+-.)-10. alpha.-fluoroprostaglandin F2. alpha. methyl ester
JP3558681B2 (ja) ヘキサヒドロインダン誘導体
JP3558682B2 (ja) トランスオクタヒドロインダン誘導体
EP0321432A1 (en) Process for the preparation of certain substituted aromatic compounds
EP0362816B1 (en) Cyclopenteneheptanoic acid derivatives and method of preparation thereof
JPS5846510B2 (ja) 13,14−デヒドロ−11−デオキシ−プロスタグランジン及びその製造法
US4395561A (en) Synthesis of 3-hydroxyoxetane
HU189582B (en) Process for preparing 7-/4-substituted cyclopent-2-en-1-on-2-yl/-hept-2-trans-enoates, 2-arylthio-alkane-dicarboxylic acids and furyl derivatives thereof
JP3549575B2 (ja) 光学活性ヒドロインダノン誘導体及びその製造方法
US4252738A (en) 1,2-Halohydrincarboxylic acid esters and a process for their preparation
US4107181A (en) Useful prostaglandin intermediates
EP1072582B1 (en) Intermediate for synthesis of a ring part of vitamin d derivatives having a substituent at 2-position
US4739082A (en) Enantiomerically pure mono acetal-protected diols, their preparation and use
US4235779A (en) Bicyclic lactones
JP2860506B2 (ja) ハロゲノアリルアルコール誘導体
KR102300311B1 (ko) 타칼시톨의 제조방법 및 그를 위한 중간체

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees