JP3353619B2 - アシルオキシケトンの製造法 - Google Patents

アシルオキシケトンの製造法

Info

Publication number
JP3353619B2
JP3353619B2 JP23396496A JP23396496A JP3353619B2 JP 3353619 B2 JP3353619 B2 JP 3353619B2 JP 23396496 A JP23396496 A JP 23396496A JP 23396496 A JP23396496 A JP 23396496A JP 3353619 B2 JP3353619 B2 JP 3353619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
group
arh
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23396496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1077248A (ja
Inventor
泰行 北
伸治 北垣
吉田  裕
佐智子 三原
黛飛 方
弘道 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP23396496A priority Critical patent/JP3353619B2/ja
Publication of JPH1077248A publication Critical patent/JPH1077248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353619B2 publication Critical patent/JP3353619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医薬品の合成中間体
して重要なアシルオキシケトンの新規な製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】α,β−エポキシアルコールが光学活性
体として容易に合成できるようになって以来、エポキシ
アルコール誘導体の転位反応が、光学活性カルボニル化
合物の有力な合成法の一つとして研究されてきた。例え
ばアルコール部分が電子供与性の鎖状のα,β−エポキ
シアルコールやそのシリルエーテル体は酸触媒で処理す
るとα位が開裂して転位しアルドール化合物を与える
(J.Am.Chem.Soc., 108, 3827 (1986)、J.Am.Chem.So
c., 113, 5449 (1991))。しかし、β位が開裂して転位
する場合は、電子供与性のシリル基がアルコール部に結
合し、しかもフェニル基や二置換アルキル基によって特
別にβ位のカチオンが安定化される場合にメチルアルミ
ニウム ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−ブロモフェ
ノキシド)(以下MABRと略す)のような非常に嵩高
いルイス酸を使用したときのみであった(J.Am.Chem.So
c.,111, 6431 (1989))。また、アルコールの保護基と
してアシル基のような電子吸引性基を有するα,β−エ
ポキシアシラートでは、酸触媒の存在下に反応させたと
きは転位を伴わず、アシル基の隣接基関与を伴う1,3
−ジヒドロキシ−2− アシルオキシ誘導体が得られる
ことが知られている(J.Org.Chem., 48, 5083 (198
3))。なお、アシル基のような電子吸引性基を有する
α,β−エポキシアシラートの場合、 唯一転位反応を伴
う反応として、二環性のα,β−エポキシアシラート類
を酸触媒としてトリフルオロボランエーテル錯体で処理
するとβ位が開裂し、転位したスピロ化合物が得られる
反応が知られている(TetrahedronLett., 36, 3219 (19
95))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のとおり、α,β
−エポキシアシラートを特定の条件下に転位反応に付し
てスピロ化合物を得る方法が知られているが、この方法
は二環性のα,β−エポキシアシラート類に限られ、鎖
状もしくは単環性のα,β−エポキシアシラートには適
用できない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記に鑑
み、アルコールの保護基としてアシル基のような電子吸
引性基を有するα,β−エポキシアシラートで、しかも
鎖状もしくは単環性のα,β−エポキシアシラートを酸
触媒で処理しβ位で開裂し転位したアシルオキシケトン
を合成する新たな方法を見いだした。本発明は式1で表
されるα,β−エポキシアシラートを酸触媒の存在下に
立体選択的に転位させることを特徴とする式2および/
または式3で表されるアシルオキシケトンの製造法に関
する。
【化2】 [式中、R1はアルキル基、無置換もしくは置換基を有
するフェニル基、またはカンファノイル基を表し、
2、R3、R4、およびR5は水素原子またはアルキル基
を表し、R2とR5、R2とR3、R3とR4は互いに結合し
て環を形成しててもよい。ただしR2とR5、およびR3
とR4が同時に環を形成することはない]
【0005】
【発明の実施の形態】本発明によるアシルオキシケトン
の製造は以下のようにして行うことができる。すなわ
ち、式1で表されるα,β−エポキシアシラートを有機
溶媒中ルイス酸の存在下に反応させる。使用する有機溶
媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、スルホラン、ヘキサメチルホスホルアミ
ドなどの非プロトン性極性溶媒、テトロヒドロフラン、
ジオキサン、t−ブチルメチルエーテル、ジエチルエー
テルなどのエーテル系溶媒、塩化メチレン、クロロホル
ム、ジクロロエタンなどの塩素系溶媒などが挙げられ、
好ましくは、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエ
タンなどの塩素系溶媒、さらに好ましくは塩化メチレン
である。使用するルイス酸としては、トリフルオロボラ
ンエーテル錯体、四塩化チタン、四塩化スズ、臭化亜
鉛、スカンジウム(III)トリフラート、五塩化アンチ
モン、アルミニウム トリス(ペンタフルオロフェノキ
シド)、二塩化エチルアルミニウム、メチルアルミニウ
ム ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−ブロモフェノ
キシド)などが挙げられ、好ましくはトリフルオロボラ
ンエーテル錯体、メチルアルミニウム ビス(2,6−
ジ−t−ブチル−4−ブロモフェノキシド)、さらに好
ましくはメチルアルミニウム ビス(2,6−ジ−t−
ブチル−4−ブロモフェノキシド)である。ルイス酸の
使用量は原料であるα,β−エポキシアシラート1モル
に対し、0.5〜4モル、より好ましくは1〜2モルで
ある。反応温度は−20℃から溶媒の還流温度、好まし
くは−20℃〜室温、さらに好ましくは0℃付近であ
る。反応温度が低すぎると反応速度が極めて遅く実用的
ではなく、反応温度が高すぎると副反応が進行し収率が
有意に低下する。上記の反応において、式1のα,β−
エポキシアシラートのエポキシ基がβ開裂した後、α位
の置換基R4が転位すれば式2で表されるアシルオキシ
ケトンが生成し、またアシルオキシメチレン基が転位す
れば式3で表されるアシルオキシケトンが生成する。転
位は立体選択的に起こり、エポキシドのある面の反対側
から転位してくる。
【0006】本発明の化合物におけるアルキル基とは、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、t−ブチル、sec−ブチルなどの炭素数1
〜4個の直鎖または分枝鎖アルキル基を意味する。置換
基を有するフェニル基とは、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、
sec−ブチルなどの炭素数1〜4個の直鎖または分枝
鎖アルキル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロ
ゲン基、ニトロ基、エステル基、シアノ基、トリフルオ
ロメチル基、アルデヒド基、アシル基、ベンゾイル基な
どのカルボニル基から選ばれる置換基を有するフェニル
基を意味する。また、R2とR5、R2とR3、R3とR4
互いに結合して形成される環としてはシクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチルなどの炭素数5〜7個
のシクロアルキル基が挙げられる。
【0007】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
述べるが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。なお、実施例中の赤外吸収(IR)スペクトル
は、島津FTIR-8100型を用いて測定した。核磁気共鳴(1
H−NMR,13C−NMR)スペクトルは、VARIA
N VXR−200型(200MHz)、JEOL JN
M−EX270型(270MHz)およびJNN−GX
−500型(500MHz)を用い、テトラメチルシラ
ンを内部標準物質として測定した。カラムクロマトグラ
フィーの吸着剤はメルク社製キーゼルゲル 60(70-230
mesh ASTM)を使用した。分取薄層クロマトグラフィー
(prep.TLC)はメルク社製TLCプレート(precoated
TLC plates)、シリカゲル 60F254を使用して行った。
抽出液は無水硫酸マグネシウムまたは無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。
【0008】ルイス酸を用いる反応の一般操作法 1)エポキシアシラートとBF3・OEt2との反応の一
般操作法 N2雰囲気下、0℃でエポキシアシラートの無水CH2
2溶液にBF3・OEt2を滴下し、同温あるいは室温で
撹拌した。反応液に飽和重曹水を加え、CH2Cl2で抽
出、飽和食塩水で洗浄、乾燥後、溶媒を留去した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル)にて精製した。
【0009】2)エポキシアシラートとMABRとの反
応の一般操作法 N2雰囲気下、4−ブロモ−2,6−ジ−tert−ブチルフ
ェノールの無水CH2Cl2溶液に室温にてトリメチルア
ルミニウムのn−ヘキサン溶液を加え、同温にて1時間
撹拌した。反応液に0℃にてエポキシアシラートの無水
CH2Cl2溶液を滴下し、室温で撹拌した。反応液に1
N−HClを加えてCH2Cl2抽出、飽和食塩水で洗
浄、乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて
精製した。
【0010】参考例1 エポキシドのβ位の置換様式が対称な鎖状エポキシアシ
ラートの合成法(1a−b)
【化3】 (1)N2雰囲気下、−78℃で2−シクロヘキシリデ
ンプロピオン酸エチル(1g,5.49mmol)の無
水CH2Cl2(28ml)溶液に水素化ジイソブチルア
ルミニウム(DIBAH)のn−ヘキサン溶液(16.
8ml,16.5mmol)をゆっくり滴下し、0℃で
20分間撹拌した。反応液にメタノールを加え、エチル
エーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄、乾燥した。セラ
イトろ過後、粗アリルアルコール体を得た。 IRν(KBr): 3400-3100cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.50-1.54 (6H, m, >CH2) , 1.77 (3
H, s, -CH3) , 1.91-1.94 (1H, brs, -OH), 2.15-2.26
(4H, m, >CH2) , 4.14 (2H, s, -CH2OH) 上記の方法で調製した粗アリルアルコール体のCH2
2(25ml)溶液に、N2雰囲気下、0℃でm−クロ
ロ過安息香酸(mCPBA)(80%,1.49g,6.
92mmol)を加え、室温にて撹拌した。20分攪拌
後、反応液をCH2Cl2希釈し、飽和チオ硫酸ナトリウ
ム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄、乾燥した。溶媒を留
去し、粗エポキシアルコール(1.4g)を得た。
【0011】上記の方法で調整した粗エポキシアルコー
ルのピリジン溶液に、室温で酸無水物あるいは酸クロリ
ド、触媒量の4−ジメチルアミノピリジン(4−DMA
P)を加えて終夜撹拌した。CH2Cl2を加えて希釈
し、1N−HCl、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄、乾
燥した。溶媒を留去して、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製
し、アシル化体を得た。
【0012】(2)2−メチル−1−オキサスピロ
[2.5]オクト−2−イルメチル ベンゾエート(1
a):前記粗エポキシアルコール(400mg,2.5
6mmol)、ピリジン(3ml)、安息香酸無水物
(870mg,2.56mmol)触媒量の4−DMA
P、CH2Cl2(10ml)より標記化合物(1a)
(230mg)を得た。 無色油状 IRν (KBr): 2932, 2859, 1725, 1451, 1314, 1275, 11
77cm-1;1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.47 (3H, s, -CH3), 1.54-1.79 (10
H, m, >CH2), 4.35 (1H, d, J=11.5Hz, -CH2OBz), 4.47
(1H, d, J=11.5Hz, -CH2OBz), 7.41-7.57 (3H, m, Ar
H), 8.05-8.11 (2H, m, ArH)
【0013】(3)2−メチル−1−オキサスピロ
[2.5]オクト−2−イルメチル p−ニトロベンゾ
エート(1b):前記粗エポキシアルコール(400m
g,2.56mmol)、ピリジン(3ml)、p−ニ
トロベンゾイルクロリド(714mg,3.85mmo
l)、触媒量の4−DMAP、CH2Cl2(10ml)
より標記化合物(1b)(238mg)を得た。 淡黄色結晶 IRν (KBr): 2934, 2859, 1728, 1530, 1348, 1277cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.50 (3H, s, -CH3), 1.52-1.58 (4
H, m, >CH2), 1.68-1.77 (6H, m, >CH2), 4.43 (1H, d,
J=11.9Hz, >CH2), 4.54 (1H, d, J=11.9Hz, >CH2), 8.
24 (2H, d, J=8.5Hz, ArH), 8.31 (2H, d, J=8.5Hz, Ar
H)
【0014】実施例1 化合物(1a)とメチルアルミニウムビス(2,6−ジ
−t−ブチル−4−ブロモフェノキシド(MABR)と
の反応 前記参考例1−(2)で得た化合物(1a)(45m
g,0.173mmol)、MABR(0.346mmo
l)、CH2Cl2(4ml)より下記化合物(2a)
(2mg,4%)および化合物(3a)(18mg,4
0%)を得た。 2−(1−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル
ベンゾエート(2a): 淡黄色油状 IRν (KBr): 1732, 1721, 1277cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.23 (3H, s, -CH3), 1.35-1.60 (8
H, m, >CH2), 1.99-2.05 (2H, m, >CH2), 5.12 (2H, s,
-CH2OBz), 7.41-7.58 (3H, m, ArH), 8.08-8.13 (2H,
m, ArH)13 C-NMR(CDC13)δ: 22.7, 25.1, 25.6, 30.9, 34.4, 4
7.1(第4級炭素), 65.2, 128.4, 129.5, 129.8, 133.
2, 166.1, 207.4 (1−アセチルシクロヘキシル)メチル ベンゾエート
(3a): 淡黄色油状 IRν (KBr): 1721, 1710, 1271cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.42-1.62 (8H, m, >CH2), 2.04-2.0
5 (2H, m, >CH2), 2.23 (3H, s, -COCH3), 4.39 (2H,
s, -CH2OBz), 7.39-7.56 (3H, m, ArH), 7.94-7.99 (2
H, m, ArH)13 C-NMR(CDC13)δ: 22.1, 25.5, 25.6, 30.1, 51.6, 6
8.9 (第4級炭素), 128.3, 129.4, 129.5, 133.0, 165.
9, 211.0
【0015】実施例2 化合物(1b)とMABRとの反応 前記参考例1−(3)で得た化合物(1b)(35.7
mg,0.117mmol)、MABR(0.175mm
ol)、CH2Cl2(3m)より下記化合物(2b)
(6.9mg,19%)および化合物(3b)(3.6m
g,10%)を得た。 2−(1−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル
p−ニトロベンゾエート(2b): IRν (KBr): 2936, 2859, 1736, 1721, 1530, 1348, 12
77cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.13-1.76 (8H, m, >CH2), 1.24(3H,
s, -CH3), 1.99-2.03(2H, m, >CH2), 5.17(2H, s, -CH
2OPNB), 8.27-8.30(4H,m, ArH) (1−アセチルシクロヘキシル)メチル p−ニトロベ
ンゾエート(3b): IRν (KBr): 2936, 1728, 1709, 1530, 1350, 1273cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ:1.25-1.56 (8H, m, >CH2), 2.06(2H,
m, >CH2), 2.24 (3H,s, -COCH3), 4.45 (2H, s, -CH2OP
NB), 8.13 (2H, d, J=9Hz, ArH), 8.27(2H, d, J=9Hz,
ArH)
【0016】参考例2 エポキシドのβ位の置換様式が非対称な鎖状エポキシア
シラートの一般的合成法(Z−4a,bおよびE−4
b)
【化4】 (1)N2雰囲気下、−78℃で(E)−あるいは
(Z)−3−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブテン
酸エチル(425mg,2.02mmol)の無水CH2
Cl2(10ml)溶液にDIBAHのn−ヘキサン溶
液(4.54ml,4.45mmol)をゆっくり滴下
し、同温にて30分、0℃で20分間撹拌した。反応液
にMeOHを加え、Et2Oで抽出し、飽和食塩水で洗
浄、乾燥した。セライトろ過後、粗アリルアルコール体
を得た。上記の方法で調製した粗アリルアルコール体の
CH2Cl2(7ml)溶液に、N2雰囲気下、0℃でm
−クロロ過安息香酸(mCPBA)(80%,535m
g,2.48mmol)を加え、室温にて撹拌した。2
0分後、反応液をCH2Cl2で希釈し、飽和チオ硫酸ナ
トリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄、乾燥した。溶
媒を留去し、(Z)−3−シクロヘキシル−2,3−エ
ポキシ−2−メチルブチルアルコール(300mg,8
1%)を得た。 IRν (KBr): 3600-3300,2930, 2855, 1450, 1383cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.12-1.39 (6H, m, >CH2), 1.23(3H,
s, -CH3), 1.42(3H,s, -CH3), 1.44-1.56(1H, m, -c-C
6H11), 1.64-1.81 (4H, m, >CH2), 2.97-3.00(1H, brs,
-OH), 3.71 (2H, s, -CH2OH)
【0017】上記エポキシアルコールのピリジン溶液
に、室温で酸無水物あるいは酸クロリド、触媒量の4−
DMAPを加えて終夜撹拌した。CH2Cl2を加えて希
釈し、1N−HC1、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄、
乾燥した。溶媒を留去して、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精
製し、アシル化体を得た。
【0018】(2)(Z)−3−シクロヘキシル−2−
メチル−2,3−エポキシブチル ベンゾエート(E−
4a):前記(1)で得たエポキシアルコール(100m
g,0.543mmol)、ピリジン(1ml)、安息
香酸無水物(184mg,0.814mmol)触媒量
の4−DMAP、CH2Cl2(1ml)より標記化合物
(Z−4a)(137mg,88%)を得た。 IRν (KBr): 1725, 1451, 1275cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.27 (3H, s, -CH3), 1.47 (3H, s,
-CH3), 1.10-1.90 (11H, m, -c-C6H11), 4.40 (1H, d,
J=11.7Hz, -CH2OBz), 4.51 (1H, d, J=11.7Hz, -CH2OB
z), 7.4-7.6 (3H, m, ArH), 8.05-8.10 (2H, m, ArH)
【0019】(3)(Z)−3−シクロヘキシル−2−
メチル−2,3−エポキシブチル p−ニトロベンゾエ
ート(Z−4b):前記(1)で得たエポキシアルコー
ル(80mg,0.435mmol)、ピリジン(1m
l)、p−ニトロベンゾイルクロリド(134mg,
0.716mmol)、触媒量の4−DMAP、CH2
2(1ml)より標記化合物(Z−4b)(125m
g,86%)を得た。 IRν (KBr): 1728, 1609, 1530, 1451, 1348, 1277cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.17-1.84 (11H, m, -c-C6H11),
1.29 (3H, s, -CH3), 1.49 (3H, s, -CH3), 4.46 (1H,
d, J=11.9Hz, -CH2OPNB), 4.57 (1H, d, J=11.9Hz, -CH
2OPNB), 8.23-8.35 (4H, m, ArH)
【0020】(4)(E)−3−シクロヘキシル−2−
メチル−2,3−エポキシブチル p−ニトロベンゾエ
ート(E−4b):上記と同様にして標記化合物を得
た。 IRν (KBr): 2932, 2855, 1728, 1530, 1348, 1279, 11
01cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.19-1.48 (6H, m, -c-C6H11), 1.28
(3H, s, -CH3), 1.49(3H, s, -CH3), 1.58 (1H, m, -c
-C6H11), 1.72-1.81 (4H, m, -c-C6H11), 4.40 (1H, d,
J=11.9Hz, -CH2OPNB), 4.48 (1H, d, J=11.9Hz, -CH2O
PNB), 8.22 (2H, d, J=8.5Hz, ArH),8.31 (2H, d, J=
8.5Hz, ArH)
【0021】実施例3 化合物(Z−4a)とMABRとの反応 前記参考例2−(2)で得た化合物(Z−4a)(53.
7mg,0.186mmol)、MABR(0.373m
mol)、CH2Cl2(4.5ml)より下記化合物(5
a)(31mg,58%)および化合物(6a)(6.5
mg,12%)を得た。 3−シクロヘキシル−3−メチル−2−オキソブチル
ベンゾエート(5a): IRν (KBr): 1732, 1721, 1451, 1368, 1277cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.02-1.48 (5H, m, -c-C6H11), 1.15
(6H, s, -CH3×2), 1.58-1.85 (6H, m, -c-C6H11), 5.1
0 (2H, s, -CH2OBz), 7.42-7.60(3H, m, ArH),8.08-8.1
1 (2H, m, ArH) 2−シクロヘキシル−2−メチル−3−オキソブチル
ベンゾエート(6a): IRν (KBr): 2930, 2855, 1723, 1451, 1269cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.06-1.85 (11H, m, -c-C6H11), 1.2
0 (3H, s, -CH3), 2.19 (3H, s, -COCH3), 4.38 (1H,
d, J=9Hz, -CH2OBz), 4.48 (1H, d, J=9Hz, -CH2OBz),
7.40-7.59 (3H, m, ArH), 7.94-7.9 7(2H, m, ArH)
【0022】実施例4 化合物(Z−4b)とBF3・OEt2との反応 前記参考例2−(3)で得た化合物(Z−4b)(20.
9mg,0.0627mmol)、BF3・OEt2(0.
0627mmol)、CH2Cl2(1ml)より下記化
合物(5b)(15.1mg,72%)および化合物
(6b)(4.0mg,19%)を得た。 3−シクロヘキシル−3−メチル−2−オキソブチル
p−ニトロベンゾエート(5b): IRν (KBr): 2932, 2857, 1736, 1721, 1530, 1418, 13
48, 1279cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.0-1.8 (11H, m, -c-C6H11), 1.16
(6H, s, -CH3×2), 5.15 (2H, s, -CH2OPNB), 8.2-8.3
(4H, m, ArH) 2−シクロヘキシル−2−メチル−3−オキソブチル
p−ニトロベンゾエート6b): IRν (KBr): 2930, 2857, 1728, 1709cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.10-1.79 (11H, m, -c-C6H11), 1.2
3 (3H, s, -CH3), 2.20 (3H, s, -COCH3), 4.40 (1H,
d, J=11.0Hz, -CH2OPNB), 4.56 (1H, d, J=11.0Hz, -CH
2OPNB), 8.11 (2H, d, J=9.0Hz, ArH), 8.27 (2H, d, J
=9.0Hz, ArH)
【0023】実施例5 化合物(Z−4b)とMABRとの反応 前記参考例2−(3)で得た化合物(Z−4b)(58.
2mg,0.175mmol)、MABR(0.35mm
ol)、CH2Cl2(4ml)を用い、前記と同様に
反応させて上記化合物(5b)(42.7mg,73
%)および化合物(6b)(3.5mg,6%)を得
た。
【0024】実施例6 化合物(E−4b)とBF3・OEt2との反応 前記参考例2−(4)で得た化合物(E−4b)(23.
lmg,0.0693mmol)、BF3・OEt2(0.
0693mmol)、CH2Cl2(1ml)を用い、前
記と同様に反応させて前記化合物(5b)(13.6m
g,59%)および(6b)(2.5mg,11%)を
得た。
【0025】実施例7 化合物(E−4b)とMABRとの反応 化合物(E−4b)(32mg,0.096mmol)、
MABR(0.192mmol)、CH2Cl2(3m
l)を用い、前記と同様に反応させて前記化合物(5
b)(7.2mg,23%)および化合物(6b)(1
5.8mg,49%)得た。
【0026】参考例3 3置換型鎖状エポキシアシラートの合成法(E−7b,
Z−7b,10b)
【化5】 (1)ゲラニオールのべンゼン(15ml)溶液に、N
雰囲気下、0℃で酸化バナジウムアセチルアセトナー
ト(184mg,0.69mmol)を加え、続いて、t
−ブチルヒドロパーオキシド(70%,5.36g,4
1.62mmol)のベンゼン(15ml)溶液(MgS
で乾燥)を滴下した。30分撹拌後、反応液に飽和
チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて、CHCl
出、水、飽和食塩水で洗浄し、乾燥した。溶媒を留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−
ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、目的の
(E)−3,7−ジメチル−2,3−エポキシ−6−オク
テン−1−オール(2.11g,89%)を得た。得ら
れた上記エポキシアルコール(110mg,0.646
mmol)のピリジン(3ml)溶液に、室温でp−ニ
トロベンゾイルクロリド(180mg,0.969mm
ol)、触媒量の4−DMAPを加えて終夜撹拌した。
酢酸エチルを加えて希釈し、1N−HCl、飽和重曹
水、飽和食塩水で洗浄、乾燥した。溶媒を留去して、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン−酢酸エチル)にて精製し、下記化合物(E−7b)
(204mg,99%)を得た。
【0027】(E)−3,7−ジメチル−2,3−エポキ
シ−6−オクテニル p−ニトロベンゾエート(E−7
b): 黄色油状 IRν (KBr): 1730, 1529, 1273, 1103, 719cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.39 (3H, s, -CH3), 1.47-1.79 (2
H, m, >CH2), 1.62 (3H, s, -CH3), 1.67 (3H, d, J=1H
z, -CH3), 2.12 (2H, dt, J=7.6, 7.6Hz, >CH2), 3.13
(1H, dd, J=3.96, 6.93Hz, -CH-O), 4.35 (1H, dd, J=
7.25, 12.2Hz, -CH2OPNB), 4.65 (1H, dd, J=3.96, 12.
2Hz, -CH2OPNB), 5.09 (1H, m, C=CH-), 8.25 (2H, d,
J=8.2Hz, ArH), 8.31 (2H, d, J=8.2Hz, ArH)
【0028】(2)上記の方法においてゲラニオールの
代わりにネロールを用いて同様に反応させて下記化合物
(Z−7b)を得た(収率 79%)。 (Z)−3,7−ジメチル−2,3−エポキシ−6−オク
テニル p−ニトロベンゾエート(Z−7b): 黄色油状 IRν (KBr): 2996, 2990, 1728, 1530, 1348, 1273, 11
03, 720cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.39 (3H, s, -CH3), 1.54-1.59 (1
H, m, >CH2), 1.62 (3H, s, -CH3), 1.65-1.79 (1H, m,
>CH2), 1.70 (3H, s, -CH3), 2.13-2.20 (2H,m, >C
H2), 3.14 (1H, dd, J=3.70, 7.40Hz, -CH-O), 4.28 (1
H, dd, J=7.40, 12.2Hz, -CH2OPNB), 4.66 (1H, dd,J=
3.70, 12.2Hz, -CH2OPNB), 5.05-5.20 (1H,m, C=CH-),
8.23 (2H, d, J=9.0Hz, -ArH), 8.31 (2H, d, J=9.0Hz,
ArH)
【0029】(3)(E)−3,7−ジメチル−2,3−
エポキシ−6−オクテン−1−オールを接触還元した後
アシル化することにより下記化合物(10b)を得た。 3,7−ジメチル−2,3−エポキシオクチル p−ニト
ロベンゾエート(10b): 黄色油状 IRν (KBr): 2870, 1730, 1609, 1530, 1464, 1385, 13
48, 1273, 1103,874cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 0.85 (6H, d, J=6.6Hz, -CH3), 1.13
-1.21 (2H, m, >CH2),1.37 (3H, s, -CH3), 1.39-1.66
(5H, m, >CH2), 3.13 (1H, dd, J=4.13 ,7.10Hz, -CH-
O), 4.32 (1H, dd, J=7.10, 12.0Hz, -CH2OPNB), 4.64
(1H, dd, J=4.13, 12.0Hz, -CH2OPNB), 8.23 (2H, d, J
=8.91Hz, ArH), 8.30 (2H, d, J=8.91Hz, ArH)
【0030】実施例8 化合物(E−7b)とBF3・OEt2との反応 化合物(E−7b)(87.9mg,0.275mmo
l)、BF3・OEt2(0.053ml,0.275mm
ol)、CH2Cl2(8ml)より下記化合物(8b)
(33.8mg,39%)を得た。 3,7−ジメチル−2−オキソ−6−オクテニル p−
ニトロベンゾエート(8b): IRν (KBr): 2969, 2930, 1736, 1723, 1530, 1414, 13
52, 1273cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.18 (3H, d, J=6.96Hz, -CH3), 1.4
0-1.59 (1H, m, >CH2), 1.62 (3H, s, -CH3), 1.69 (3
H, s, -CH3), 1.75-1.86 (1H, m, >CH2), 2.10(2H, dt,
J=7.51Hz, >CH2), 2.67 (1H, m, >CHCO), 5.00 (2H, -
CH2OPNB), 5.04-5.11 (1H, m, C=CH-), 8.25 (2H, d, J
=9.34Hz, ArH), 8.32 (2H, d, J=9.15Hz, ArH)
【0031】実施例9 化合物(E−7b)とMABRとの反応 前記参考例3−(1)で得た化合物(E−7b)(73.
4mg,0.23mmol)、MABR(0.46mmo
l)、CH2Cl2(4.9ml)を用いて同様に反応さ
せて上記化合物(8b)(55.5mg,76%)を得
た。
【0032】実施例10 化合物(Z−7b)とMABRとの反応 前記参考例3−(2)で得た化合物(Z−7b)(44.
6mg,0.140mmol)、MABR(0.280m
mol)、CH2Cl2(3.2ml)を用いて同様に反
応させて前記化合物(8b)(36.8mg,83%)
を得た。
【0033】実施例11 化合物(10b)とMABRとの反応 前記参考例3−(3)で得た化合物(10b)(41.
8mg,0.130mmol)、MABR(0.260m
mol)、CH2Cl2(2.8ml)を用いて同様に反
応させて下記化合物(11b)(29.3mg,70
%)および化合物(12b)(2.4mg,8%)を得
た。 3,7−ジメチル−2−オキソオクチル p−ニトロベ
ンゾエート(11b): IRν (KBr): 2955, 2870, 1736, 1721, 1543, 1460, 14
14, 1352, 1273, 1107, 1015cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 0.88 (6H, d, J=6.72Hz, -CH3), 1.1
7 (3H, d, J=6.72Hz,-CH3), 1.15-1.59 (6H, m, >CH2),
1.69-1.74 (1H, m, >CH), 2.62-2.70 (1H, m, >CHCO),
5.02 (2H, s, -CH2OPNB), 8.25 (2H, d, J=9.16Hz, Ar
H), 8.31 (2H,d, J=9.16Hz, ArH) 2−ホルミル−2,6−ジメチルヘプチル p−ニトロ
ベンゾエート(12b): IRν (KBr): 1728, 1530, 1348, 1273cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ:0.86 (6H, d, J=6.6Hz, -CH3), 1.17-
1.28 (4H, m, >CH2),1.22 (3H, s, -CH3), 1.54-1.61
(3H, m, >CH2, >CH), 4.37 (1H, d, J=11Hz, -CH2OPN
B), 4.50 (1H, d, J=11Hz, -CH2OPNB), 8.13 (2H, d, J
=8.9Hz, ArH), 8.28 (2H, d, J=8.9Hz, ArH), 9.60 (1
H, s, -CHO)
【0034】参考例4 (1)単環性シス-エポキシアルコール:シス−2,3−
エポキシ−3−メチル−ペンチルシクロペンタン−1−
オールの合成法 N2雰囲気下、0℃で 3−メチル−2−ペンチル−2−
シクロペンテン−1−オン(222mg,1.33mm
ol)の無水CH2Cl2(5ml)溶液にDIBAH
(n−ヘキサン溶液,1.76ml,1.73mmol)
をゆっくり滴下し、30分間撹拌した。反応液に飽和重
曹水を加え、CH2Cl2で抽出し、飽和食塩水で洗浄、
乾燥した。セライトろ過後、粗アリルアルコール体を得
た。上記の方法で調整した粗アリルアルコール体のベン
ゼン(10ml)溶液に、室温で触媒量の酸化バナジウ
ムアセチルアセトナートを加え、続いて、t−ブタン酸
(70%,514mg,3.9mmol)のベンゼン
(10ml)溶液(MgSO4で乾燥)を滴下した。3
0分撹拌後、反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を
加えて、CH2Cl2で抽出、水、飽和食塩水で洗浄し、
乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=
4:1)にて精製し、目的のエポキシアルコール(21
4mg,87%)を得た。 IRν (KBr): 3700-3000, 2955, 2930, 2860, 1455, 107
5 cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 0.89 (3H, t, J=6.9Hz, -CH3), 1.1
8-1.59 (8H, m, >CH2), 1.34 (3H, s, -CH3), 1.87-2.0
4 (4H, m, >CH2), 4.15 (1H, brs, >CHOH)
【0035】(2)シス−2,3−エポキシ−3−メチ
ル−2−ペンチルシクロペント−1−イル ベンゾエー
ト(シス−13a)の製造 上記(1)で得たシス−2,3−エポキシ−3−メチル
−2−ペンチルシクロペンタン−1−オール(100m
g,0.543mmol)のピリジン(2ml)溶液に
室温で安息香酸無水物(184mg,0.814mmo
l)および触媒量の4−DMAPを加えて終夜撹拌し
た。CH2Cl2を加えて希釈し、1N−HCl、飽和重
曹水、飽和食塩水で洗浄し、乾燥した。溶媒を留去し
て、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−
ヘキサン:エチルアセテート)にて精製し、標記化合物
(205mg,68%)を得た。 IRν(KBr): 2955, 2932, 2861, 1453, 1383, 1271, 111
3, 1071, 1028 cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 0.85 (3H, t, J=6.9Hz, -CH3), 1.24
-1.29 (4H, m, >CH2),1.39 (3H, s, -CH3), 1.36-1.58
(4H, m, >CH2), 1.63-1.70 (1H, m, >CH2), 1.89-1.93
(1H, m, >CH2), 2.03-2.11 (2H, m, >CH2), 7.43-7.58
(3H, m, ArH),8.09-8.10 (2H, m, ArH)
【0036】実施例12 シス−13aとBF3・OEt2との反応による5−メチ
ル−1−オキソ−5−ペンチルシクロペント−2−イル
ベンゾエート(14a)の製造
【化6】 シス−13a(31mg,0.107mmol)、BF3
・OEt2(0.013mg,0.104mmol)、C
2Cl2(2ml)より標記化合物(14a)(18.
7mg,61%)を得た。 無色油状 IRν(KBr) : 2960, 2930, 2870, 2860, 1755, 1725, 14
50, 1265 cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 0.88 (3H, t, J=6.9Hz, -CH3), 1.14
(3H, s, -CH3), 1.19-1.52 (8H, m, >CH2), 1.83-2.00
(3H, m, >CH2), 2.44-2.50 (1H, m, >CH2), 5.36 (1H,
t, J=10.6Hz, -CHOBz), 7.44 (2H, t, J=7.3Hz, ArH),
7.57 (1H, dd,J=1.6, 1.25Hz, ArH), 8.08 (2H, dd, J
=6, 1.3Hz, ArH)13 C-NMR(CDCl3)δ: 14.3, 22.8, 23.6, 24.3, 25.7, 3
0.5, 32.5, 38.5, 46.8(第4級炭素), 76.9, 128.7, 12
9.8, 130.2, 133.6, 166.1, 216.5
【0037】実施例13 シス−13aとAl(OC653との反応 シス−13a(56.7mg,0.197mmol)、A
l(OC653(0.295mmol)、無水CH2
2(2ml)より上記実施例12と同じ化合物(14
a)(44.2mg,78%)を得た。
【0038】参考例5 (1)単環性トランス−エポキシアシラートの製造 N2雰囲気下、0℃にてシス−2,3−エポキシ−3−メ
チル−2−ペンチルシクロペンタン−1−オール(4
3.8mg,0.238mmol)のトルエン溶液に、ト
リフェニルホスフィン(231.3mg,0.883mm
ol)、p−ニトロ安息香酸(147.5mg,0.88
3mmol)およびDEAD(0.139ml,0.88
3mmol)を加え、室温にて撹拌した。反応液を濃縮
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−
ヘキサン:エチルアセテート)にて精製し、トランス−
2,3−エポキシ−3−メチル−2−ペンチルシクロペ
ント−1−イル p−ニトロベンゾエート(トランス−
15b)(74.7mg,94%)を得た。 IRν(KBr): 2957, 2930, 1728, 1530, 1348, 1275 cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 0.85-0.87 (3H, m, -CH3), 1.26-1.5
0 (7H, m, >CH2), 1.49 (3H, s, -CH3), 1.60-1.76 (1
H, m, >CH2), 1.80-2.05 (4H, m, >CH2), 5.58(1H, d,
J=5.0Hz, -CHOPNB), 8.18 (2H, d, J=8.5Hz, ArH), 8.3
1 (2H, d, J=8.5Hz, ArH) (2)トランス−2,3−エポキシ−3−メチル−2−
ペンチルシクロペント−1−イル カンファノエート
(トランス−15c)の製造 シス−2,3−エポキシ−3−メチル−2−ペンチルシ
クロペンタン−1−オール(31.8mg,0.173m
mol)、トリフェニルホスフィン(168mg,0.
64mmol)、(−)−カンファン酸(127mg,
0.64mmol)およびDEAD(0.1ml,0.6
4mmol)を用い、上記(1)と同様にして標記化合
物(トランス−15c)(65.5mg,99%)を得
た。 IRν(KBr): 2957, 1794, 1754, 1732, 1312, 1266, 116
9, 1103, 1063cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 0.86-0.91 (3H, m, -CH3), 0.96 (3
H, s, -CH3), 1.06 (3H, s, -CH3), 1.26 (3H, s, -C
H3), 1.26-2.05 (15H, m, >CH2), 1.42 (3H, s, -CH3),
2.35-2.50 (1H, m, >CH2), 5.41 (1H, m, >CHOCMP)
【0039】実施例14 トランス−15bとBF3・OEt2との反応
【化7】 上記参考例5(1)で得られた化合物(トランス−15
b)(26.2mg,0.0786mmol)、BF3
OEt2(0.009ml,0.0786mmol)、C
2Cl2(1ml)より実施例12と同様にして、5−
メチル−1−オキソ−5−ペンチルシクロペント−2−
イル p−ベンゾエート(16b)(4.8mg,18.
3%)を得た。 無色油状 IRν(KBr): 1755, 1732, 1532, 1348, 1269cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 0.90 (3H, t, J=6.8Hz, -CH3), 1.37
(3H, s, -CH3), 1.2-1.4 (5H, m, >CH2), 1.6-1.8 (4
H, m, >CH2), 2.0-2.3 (2H, m, >CH2), 2.4-2.5(1H, m,
>CH2), 5.47 (1H, dd, J=9.6Hz, -CHOPNB), 8.23 (2H,
d, J=8.5Hz, ArH), 8.29 (2H, d, J=8.5Hz, ArH)
【0040】実施例15 トランス−15cとBF3・OEt2との反応 前記参考例5(2)で得られた化合物(トランス−15
c)(19.2mg,0.0504mmol)、BF3
OEt2(0.006ml,0.0504mmol)、C
2Cl2(1ml)より前記実施例12と同様にして、
5−メチル−1−オキソ−5−ペンチルシクロペント−
2−イル カンファノエート(16c)(10.7m
g,56%)を得た。 無色油状 IRν(KBr): 1794, 1755cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ: 0.86-0.89 (3H, m, -CH3), 1.03-1.1
3 (12H, m, -CH3×4),1.1-2.1 (4H, m, >CH2), 2.2-2.5
(2H, m, >CH2), 5.28-5.37 (1H, m, >CHOR)
【0041】実施例16 トランス−15bとMABRとの反応 トランス−15b(30mg,0.09mmol)、M
ABR(0.18mmol)、CH2Cl2(3ml)よ
り化合物(16b)(5.7mg,19%)を得た。
【0042】実施例17 トランス−15cとMABRとの反応 トランス−15c(20mg,0.0549mmo
l)、MABR(0.105mmol)、CH2Cl
2(2ml)より化合物(16c)(16.5mg,83
%)を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 69/753 C07C 69/753 Z 201/12 201/12 205/57 205/57 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07M 7:00 C07M 7:00 (72)発明者 方 黛飛 大阪府吹田市古江台4−1−B19 106 号室 (72)発明者 藤岡 弘道 大阪府箕面市瀬川2−11−20 (56)参考文献 特開 平5−155815(JP,A) Coxon J.M.et al., REACTIONS OF EPOXI DES−I,Tetrahedron, Vol.20,p.2531−2545 Hiromichi Fujioka et al.,Asymmetric Synthesis of Chir al Spirocyclanes,T etrahedron Letter s,Vol.36,No.18,1995,p. 3219−3222 J.Org.Chem.,48,1983, p.5083−5093 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 67/28 - 67/293 CA(STN) CASREACT(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式1で表されるα,β−エポキシアシラ
    ートをルイス酸の存在下に立体選択的に転位させること
    を特徴とする式2及び/または式3で表されるアシルオ
    キシケトンの製造法。 【化1】 [式中、R1はフェニル基、p−ニトロフェニル基また
    はカンファノイル基を表し、R2およびR3は水素原子ま
    たはメチル基を表すか、あるいはR2およびR3が一緒に
    なってシクロヘキサン環を形成してもよく、R4は水素
    原子、メチル基またはペンチル基を表し、R5は水素原
    子またはペンチル基を表し、またR2およびR5が一緒に
    なってシクロペンタンを形成しててもよい。ただしR2
    とR5、およびR2とR3が同時に環を形成することはな
    い。]
  2. 【請求項2】 ルイス酸がメチルアルミニウム ビス
    (2,6−ジ−t−ブチル−4−ブロモフェノキシド)
    である請求項1に記載の製造法。
  3. 【請求項3】 式中R1がカンファノイル基もしくはp
    −ニトロフェニル基である請求項1もしくは請求項2に
    記載の製造法。
JP23396496A 1996-09-04 1996-09-04 アシルオキシケトンの製造法 Expired - Fee Related JP3353619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23396496A JP3353619B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 アシルオキシケトンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23396496A JP3353619B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 アシルオキシケトンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077248A JPH1077248A (ja) 1998-03-24
JP3353619B2 true JP3353619B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=16963402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23396496A Expired - Fee Related JP3353619B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 アシルオキシケトンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353619B2 (ja)

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Coxon J.M.et al.,REACTIONS OF EPOXIDES−I,Tetrahedron,Vol.20,p.2531−2545
Hiromichi Fujioka et al.,Asymmetric Synthesis of Chiral Spirocyclanes,Tetrahedron Letters,Vol.36,No.18,1995,p.3219−3222
J.Org.Chem.,48,1983,p.5083−5093

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1077248A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0794180B1 (en) Process for the preparation of 2-chloro-5-chloromethyl-1,3-thiazole
Srinivas et al. Stereoselective total synthesis of (+)-varitriol
CH636073A5 (en) Process for the preparation of substituted cyclopropanecarboxylates
HU204044B (en) Process for producing trans-aryltetraloncarboxylic acid derivatives
Bernady et al. Prostaglandins and congeners. 28. Synthesis of 2-(. omega.-carbalkoxyalkyl) cyclopent-2-en-1-ones, intermediates for prostaglandin syntheses
Konno et al. Stereoselective synthesis of trifluoromethylated compounds via Johnson-Claisen and Eshenmoser-Claisen rearrangements
US4288370A (en) Halogenovinyl-substituted tetra-hydrofuran-2-ones
Giuliano et al. Diels-Alder reactions of dieno-pyranosides. Anomeric versus allylic stereoselection
JP3353619B2 (ja) アシルオキシケトンの製造法
US4740612A (en) Process for production of β-dihalogenoethenylcyclopropane derivatives
EP0221635B1 (en) Fluoro alcohols and insecticidal esters thereof
CA2110748C (fr) Procede de preparation de la vitamine a et composes intermediaires utiles pour ce procede
US4083855A (en) Method for producing a γ-lactone
US6414167B1 (en) Octafluorotricyclodecane derivatives and processes for producing same
US4298757A (en) 2-[2-(2,2-Dihalovinyl)-3,3-dimethylcyclopropyl ]vinyl alkanoates
US4474980A (en) Process for the preparation of intermediates for pyrethroids
JP3583130B2 (ja) ハロゲン化アルコールの製造
FR2483404A1 (fr) Procede de preparation de 2,2-dihalovinyl-cyclopropanecarboxylates
EP0842137B1 (en) A process for the preparation of cyclopropane carboxylic acids and intermediates therefor
Naoshima et al. A New Synthesis of (E, E)-8, 10-Dodecadien-1-ol, Sex Pheromone of Codling Moth
Oliver et al. Chiral 3-(hydroxymethyl) oxiranecarboxylic acids via the Jocic reaction
US5262561A (en) Process for preparing (E)-2-propyl-2-pentenoic acid and intermediate compounds
EP0528694B1 (en) Method for producing optically active 3-substituted-2-norbornanones and their intermediates
JPH0611736B2 (ja) 光学活性なα−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸エステルの製法
USH49H (en) Process for producing 3-(2-chloro-3,3,3-trifluoro-1-propenyl)-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylates

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees