JPH0830903A - 情報記録再生装置およびこれを用いたシステム - Google Patents

情報記録再生装置およびこれを用いたシステム

Info

Publication number
JPH0830903A
JPH0830903A JP6155692A JP15569294A JPH0830903A JP H0830903 A JPH0830903 A JP H0830903A JP 6155692 A JP6155692 A JP 6155692A JP 15569294 A JP15569294 A JP 15569294A JP H0830903 A JPH0830903 A JP H0830903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
reproducing
time
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6155692A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kurebayashi
正明 榑林
Hiroshi Akai
寛 赤井
Makoto Miyamoto
真 宮本
Hiroshi Shimizu
宏 清水
Hiroyuki Nagatomo
浩之 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6155692A priority Critical patent/JPH0830903A/ja
Publication of JPH0830903A publication Critical patent/JPH0830903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録しながら過去の情報を取りだすことが可能
なタイムシフト装置を実現すること。 【構成】複数の記録可能な磁気または光ディスクと各面
に一個ずつの記録再生素子と、個の記録再生素子の状態
を記録または再生で切り替える切替えスイッチとこの制
御部、更に一つの入力部と、一つ以上の出力部からな
り、スイッチの切替えにより入力信号を記録しながら、
一つ以上の再生信号を出力する。 【効果】情報記録再生部は、従来構造のままで、スイッ
チ切替えとその制御によりタイムシフトを実現できるた
め低コスト化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報記録可能な磁気、
光ディスク等に適し、特に映像情報の書き込みと再生を
同時に行い過去の情報を任意に再生できる情報記録再生
装置及びそのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】テレビ放送の映像情報を記録しておき、
本来の放送時間から時間をずらしてして自分の見たい時
間に見る、いわゆるタイムシフト装置として使用する代
表的な情報記録装置としてはビデオテープレコーダ(V
TR)があげられる。しかし、VTRは情報を記録して
いる最中に、既に記録した部分を見ることはできない。
たとえば2時間テープで1時間記録したとき、更に記録
を続けながら最初から見るというようなことはできな
い。
【0003】このような完全な意味でのタイムシフト装
置の、従来技術としては特公平5−31856号公報に
記載されるような、デジタルメモリを使用した音声用タ
イムシフト装置が上げられる。本装置では、情報、この
場合は音声情報を、デジタルメモリに蓄えておき、必要
に応じてこのメモリの内容を取り出すことにより、任意
の時間に音声情報を得ることができる。しかも情報を取
り込みながら、再生することができるタイムシフト装置
である。
【0004】また第2の従来例として、記録可能な光デ
ィスクを使用したタイムシフト装置としてテレビジョン
学会技術報告(Vol.17 No23)に記載される
装置が上げられる。本従来例では媒体に書換可能な光磁
気ディスクを用い情報を記録する。この装置には2個の
光ヘッドがあり、一方のヘッドで記録しながら同時に他
方のヘッドで再生することができる。このため、一方で
映像を記録し、同時に他方で記録された情報の任意の位
置を再生し映像を得るというタイムシフト動作を実現し
ている。
【0005】更に第3の従来例として、同一の情報をあ
る一定時間ずつ遅らせて複数のチャンネルで送出する方
法がある。この場合例えば映画等のソフトをサービスす
る業務に置いて、一本の映画を10〜30分程度ずらし
て複数のチャンネルで送るというサービスがある。この
サービスでは例えばユーザが2時間の映画を最初から見
る為には、最悪の場合2時間待つ必要がある。しかし3
0分遅れの番組で複数チャンネルで送ることにより最悪
でも30分の待ち時間ですむことができる。この公知技
術として日経エレクトロニクス(No598、p55)
記載の装置がある。本装置は、4ヘッドで1枚のディス
クから4つのタイムシフト情報を得るものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】第一の従来例に於いて
は、情報を一旦記録しておく部分に半導体メモリを使用
している。音声用には半導体メモリは十分な容量である
が、映像の場合その情報量が2けたほど大きいため、膨
大なメモリが必要となる。特にタイムシフト時間を映画
1本分の約2時間まで必要と考えた場合、圧縮信号を使
用したと仮定しても2GB程度の容量が必要となり、こ
れだけの容量を半導体メモリで補うとすると非常に多量
の素子が必要となる。このため、たとえばTVとタイム
シフト装置を組み合わせた場合に、タイムシフト装置が
TVの数倍の大きさになってしまい、同時にコストも数
倍となるという事態が生ずる。このように第一の従来例
については映像を記録する場合の条件について、何等考
慮されていないと言える。
【0007】一方第2の従来例である光ディスクを用い
る場合には、本来映像を記録する装置であるから上記の
点では問題とならない。しかし本従来例に置いてはディ
スクに信号を記録再生する光学ヘッドが2個必要であ
る。このためコストのアップ、装置の大型化を招くとい
う問題点がある。
【0008】第3の従来例に於いては、送出チャンネル
数だけ情報ソースと装置の数が必要になるという問題点
がある。例えばVTRを使用して2時間映画を送出する
場合、30分間隔の場合4台の装置が必要となる。また
公知例記載の装置では、上記従来例と同様ヘッドが多く
なるという問題点がある。更にディスクの情報のシフト
しかできず、またシフト時間の細分化にも限界がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、これら従来技
術の問題点を避け、特に低コストを図ることを目的とす
る。
【0010】上記問題点を解決するため、本発明では記
録媒体に書換可能な光ディスクまたは磁気ディスク、磁
気テープを用いる。いずれの媒体を使用する場合に於い
ても、一つの単位記録領域に一つの記録再生素子を持つ
構造であり、これが複数組み合され制御することにより
タイムシフト機能を有するものである。とくに複数の記
録再生素子は素子間の相対的な位置が固定され一体化し
て動く。
【0011】この様な構造に於いて、複数の記録領域に
順次映像情報を記録し、再生する。このとき連続データ
を記録領域に順次記録して行くため、連続データは記録
領域の容量で決まる周期で切り替えられながら記録され
る。再生データはこの記録領域を選択することにより段
階的にタイムシフト信号を得ることができる。
【0012】
【作用】磁気あるいは光ディスクの場合、ディスクの記
録面ごとに単位記録領域とし、複数のディスク面を記録
媒体とする。この各記録面に順次データを記録し、再生
する。また記録再生素子としての磁気または光ヘッドは
各面に一個ずつ設けられるが、これら素子は相対位置が
固定され、一体化して動作する。
【0013】このデータを再生する際、記録動作を実行
していない記録領域は、再生動作を行い、再生信号取り
出し可能な状態となる。この複数の領域のどの信号を取
り出すかは、各記録再生素子毎に設けた記録再生切り替
えスイッチを切り替え、記録領域自身を切り換えること
により決定する。この制御はスイッチを制御するための
制御部で行い、制御部には外部から命令を与えられる。
この命令によりスイッチを切り替え、即ち再生領域を切
り替え、段階的ににタイムシフトを達成する。このとき
記録領域の数だけ段階的にタイムシフトを行うことがで
きる。一段階当たりのシフト量は単位記録領域の記録時
間で決定し、シフト数は記録領域の数で決定する。
【0014】
【実施例】図1に磁気ディスクを用いた本発明によるタ
イムシフト可能な情報記録再生装置の実施例を示す。本
磁気ディスク装置は、一体化した複数の磁気ディスク1
と、複数個の磁気ヘッド2が一体化したアクチュエータ
3とから構成される。本実施例ではディスク構造は、a
〜eの5枚の磁気ディスクであり、各面に10分間の映
像データを記録できる容量があるものとする。各磁気デ
ィスク1にはA〜Eの磁気ヘッド2があり、このヘッド
により記録再生を行う。これらの5個の磁気ヘッドは固
定され一体形のアクチュエータ3となっており、それぞ
れのヘッド間の相対位置関係は常に一定となる。
【0015】入出力は記録信号7、再生信号8各一系統
から成る。本発明ではこの信号を切り換えるために、各
ヘッドごとに記録再生の信号切り替えを行う記録再生切
り替えスイッチ4を設けた。このスイッチの切り替えに
より各ヘッドは記録、再生もしくはどこにも接続されな
い状態の3つのいずれかの状態となる。
【0016】これらのヘッドと入出力部との選択および
切り換えは制御部5からの信号により各ヘッド毎に設け
られた切り換えスイッチにより行われる。この選択信号
は、各ヘッドがは上記3状態のいずれかとし、また入出
力信号はいずれか一つのヘッドと接続されるように制御
される。
【0017】図2には動作状態を説明するため、各ヘッ
ド動作状態を模式的に示す。網部が再生、斜線が記録状
態を示す。
【0018】まず、時刻0の状態でスイッチの切り替え
によりヘッドAがディスクaの内周から外周に向かって
記録を開始する。内周から記録がはじまるか、外周から
はじまるかは特に制限はないが、本実施例では内周から
とした。この時同時にヘッドBからEも各媒体上を動
く。ヘッドが最外周に達した点、即ち時刻10分の点で
ヘッドは再び内周にもどり、今度はスイッチの切り替え
により、Bヘッドが媒体b上に記録を開始する。この時
ヘッドAは再生動作に変わる。以後この動作を繰り返
し、20分からはヘッドCが、30分からはヘッドDが
それぞれ10分間づづ記録を開始する。各ヘッドが記録
状態にあるときは他のヘッドは再生可能な状態にある。
再生可能な状態とはヘッドとしては常に再生であるが、
信号の切り替えにより実際に信号を再生するかどうかの
状態である。
【0019】いま例えば、時刻が40分であるとする
と、この時ヘッドEは、記録を開始する。このときヘッ
ドD,C,Bはそれぞれ10、20、30分前のデータ
を再生する。従ってそれぞれ見たいデータのヘッド(チ
ャンネル)に切り替えることにより、現在の番組を記録
しながら(Eヘッド)前の映像(AからDヘッド)を見
ることができる。
【0020】上記のような、連続情報を記録する際に、
媒体が切り替わる瞬間、即ち例えば媒体aに記録終了
後、媒体bに記録を開始するまでの間の、不連続部分に
関しては、フレームメモリを使用することにより対策す
る。即ちAB間の切り換え時間用に33msの1フレー
ム分の情報を記録するメモリ6を設ける。同様にBC
間、CD間、DE間、AB間と各つなぎ目にフレームメ
モリーを専用に設けることにより対策する。
【0021】図3に本発明によるシステムブロック図を
示す。本実施例では映像信号は圧縮されたデジタル信号
で記録される。入力された映像信号は、エンコード回路
11によりディジタルデータに変換される。この信号は
切り換えスイッチ4により、適当なディスクに接続され
に記録される。次に再生信号はやはり切り換えスイッチ
により適当なディスクからの信号を取り出し、デコード
回路12により映像信号とされTVモニター13に出力
される。切り換えスイッチンの制御信号は入力された選
択信号10を制御部5で処理し送られる。
【0022】選択信号は本発明では外部からリモコン、
または本体に設置されたタイムシフトキーにより行われ
る。本発明ではタイムシフトをステップ的に行うことか
ら、ステップキーを一回押す毎に10分のタイムシフト
が行われる。これは例えば10分、20分といったあら
かじめ決められたタイムシフトキーを設けて起き、キー
により一操作でシフトを行うようにすることも可能であ
る。
【0023】本実施例ではディスクおよびその装置の機
構部は従来構造のままで、各ヘッド部に設けられた切り
換えスイッチと、そのスイッチの切り換えを制御する制
御部分とによりタイムシフトを実現する。このように本
実施例によれば、再生ヘッドの切り換えのみで、容易に
タイムシフトした映像情報を得ることができる。またタ
イムシフト時間の変更もスイッチの切り換えのみで行う
ため、アドレスの計算等の必要がなく、瞬時に切り換え
ることができる。更に磁気記録の場合2個のヘッドを使
用した場合、2個の磁気ヘッド間の傾きの違いによるア
ジマスロスが生じ出力の低下を招く。本実施例によれ
ば、1個のヘッドの自己録再であるため、アジマスロス
は生じず、良好な特性を維持できる。また本実施例で
は、磁気ディスク装置を用いたが、同様な構成の光ディ
スク装置であっても問題無い。
【0024】本実施例ではディスクとディスクの間の不
連続部分を除くために、半導体メモリを使用したが、こ
の他の対策としては、記録時、の方向を記録面毎に切り
換える方法をがある。この場合の記録再生ヘッドの動き
を図4に示す。A、C,Eヘッドは内周から外周へ無か
っって記録を行い、B、D、Fヘッドは外周から内周へ
向かって記録を行う。例えばEヘッド記録時には再生ヘ
ッドはA、Cヘッドだけである。同様にFヘッド記録時
にはB,Dヘッドのみが再生可能となる。この場合ディ
スクの面当たりの記録時間を10分とするならば、タイ
ムシフト可能な時間は20、40分となる。
【0025】本構造では上記のようにタイムシフト時間
に制約ができるが、これはディスクの枚数を増やすこと
により対策できる。本構造ではヘッドは必ず内周から外
周、そしてまた内周と連続的に移動するため、前記のよ
うな半導体メモリを使用せず、連続データを記録しても
不連続部分は生じないという効果がある。
【0026】他の実施例を図5を用いて説明する。図5
は第2の実施例として、記録媒体に、磁気テープ31を
用いた例である。図に示す磁気テープ上にはa,b,c
の3つの領域からなる記録情報が記録再生される。また
図6に示すシリンダ33上にはA,A’とB,B’およ
びC,C’の3組の磁気ヘッド32からなる。ヘッドA
またはA’がaの部分を走行するとき、ほぼ同時にB,
B’はbの部分を、C,C’はcの部分を走行する。こ
のとき例えばaに情報を記録する場合にはA,A’は記
録ヘッドとして働き、B,B’,C,C’は再生ヘッド
として働く。
【0027】磁気テープはエンドレステープを使用し、
10分間で1回転する。ヘッドA,A’が、10分間の
記録を行った後、ヘッドB、B’は10分間記録する。
その後C,C’の記録が始められる。Cが記録を開始す
る時点で、A,A’は20分前のB,B’は10分前の
情報を再生することができる。従ってCが記録を行う時
点でAの信号を取り出せば、20分のまたBの信号を取
り出せば10分のタイムシフトを行うことになる。
【0028】図7には第3の実施例として光ディスクを
用いた装置と構造を示す。本装置は4台の同期運転可能
な映像記録再生用ディスクプレーヤとこれらの入出力信
号を切り換える切り替えスイッチ44、および制御部5
0から成る。本装置には記録媒体にオーバライト可能な
光磁気ディスク装置を用いた。各装置はそれぞれ20分
間の情報を記録することができる。
【0029】本実施例ではオーバライト可能な光磁気媒
体を用いた例を示したが、光磁気媒体である必要はなく
相変化媒体であっても問題ない。また光磁気記録媒体の
うち、消去可能であるが、オーバライト不可能な媒体を
用いた場合であっても、装置側に消去ヘッドを設けるこ
とにより同様に使用することができる。
【0030】ディスクa〜dと順次情報を記録してゆ
く。この時各装置のヘッドは、装置間では見かけ上固定
されたように同一に動作する。即ち、aの装置が記録時
には、ディスクの同一半径上をb〜dの装置は再生して
いる。同様にbが記録時にはa及びc、dが再生状態で
ある。ディスクの容量は20分であるのでそれぞれ接続
を切り換えることにより20、40、60分のタイムシ
フト信号を得ることができる。
【0031】図8は、本発明による装置を用いたシステ
ムを示す。図7で示す装置に於いては再生出力は記録装
置以外から同時に3つの出力を得ることができる。また
これとは別に入力信号をそのままで出力する端子を設け
れば、本システムでは一つの映像入力に対し時間差を持
つ4つの出力があることになる。すなわちシフト時間
0、20、40、60分の出力である。この4つの出力
のいずれかを選択することにより希望の映像を見ること
ができる。
【0032】入力映像は放送に限らず、VTR,ビデオ
ディスク等のパッケージメディアからのものも考えられ
る。
【0033】本実施例によれば、本来の情報出力部は1
カ所、装置としては1台あればよく、このソースを所定
の時間ずつ遅らせて出力することができる。このため所
定時間シフトした放送を上映する施設に於いては、シフ
ト時間分の装置が必要ではなく、オリジナル情報出力装
置の他に本装置を設けるだけで、タイムシフトした多チ
ャンネル情報を送出することができ、装置の簡略化、低
コスト化に効果がある。
【0034】また本発明の第3の実施例、図7に示す構
造の装置に於いて、各ディスク装置を独立に動かすこと
により任意の時間のタイムシフト動作が可能となる。こ
の場合ディスクの枚数(装置の台数)をn、1枚当たり
のディスクの記録時間をt、装置の最長アクセス時間を
aとする場合可能なタイムシフト時間は (n−1)×t−a n≧3 で与えられる。
【0035】例えば120分のタイムシフトを行う場
合、aがほぼ0であると仮定すると、 (n−1)t=120 n=120/t+1 となり nとtの組み合わせは図9のような関係にな
る。
【0036】
【発明の効果】これまでの説明で明らかなように、本発
明によれば以下の効果がある。すなわち記録媒体と記録
再生素子は、既存の情報記録再生装置をそのまま用い、
その入出力を制御する切替えスイッチと制御部により、
再生素子の記録領域を切り替える操作により、記録しな
がら過去の情報を再生するというタイムシフト動作を容
易に実現できる。特にその機構的な変更がない点から、
タイムシフト装置を低コストに実現することができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例に係るタイムシフト装置
の構造図である。
【図2】本発明の第一の実施例に係るタイムシフト装置
の動作状態を示す図である。
【図3】本発明の第一の実施例に係るるタイムシフトシ
ステムのブロック図である。
【図4】本発明の第一の実施例に係るディスク記録方法
を示す図である。
【図5】本発明の第二の実施例に係るVTR記録パター
ンを示す図である。
【図6】本発明の第二の実施例に係るVTRのヘッドを
示す図である。
【図7】本発明の第三の実施例に係るタイムシフト装置
を示す図である。
【図8】本発明の第三の実施例に係るタイムシフト信号
送出システムを示す図である。
【図9】本発明の第三の実施例に係るタイムシフト時間
の関係を示す図である。
【符号の説明】
1…磁気ディスク、 2…磁気ヘッド、 3…アクチュエータ、 4…切り換えスイッチ、 5…制御部、 31…磁気テープ、 33…シリンダー、 41…光ディスク装置、 44…切り換えスイッチ、 47…記録信号、 48…再生信号、 50…コントロール信号、 20…タイムシフト分配器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 宏 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 長友 浩之 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容量的にほぼ等しい複数個の単位記録領域
    から成る記録媒体と、各単位記録領域上の一個の記録再
    生素子と、各記録再生素子間の相対的位置関係を固定し
    一体型として動作させる素子駆動部からなり、この記録
    媒体に連続情報を順次記録し、再生する装置において、
    一つの記録再生素子が記録動作時に、該素子以外の他素
    子の少なくとも1個以上が再生可能であって、少なくと
    も1素子からの再生信号を外部に取り出すことができる
    端子を具備し、これらの信号を切り替える切り替えスイ
    ッチと、このスイッチを選択し、情報記録時に所望の再
    生情報を得るためのスイッチ制御を行う制御部を有する
    ことを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、単位記録領域に円盤上
    磁気記録媒体を用い、この複数の円盤上磁気記録媒体
    と、各記録媒体面に設けられた記録再生用の磁気ヘッド
    と、各ヘッドごとに独立に記録再生状態を切り換えるス
    イッチと、これら磁気ヘッドを固定し一括して駆動する
    アクチュエータとからなる磁気記録再生装置において、
    入力された画像情報を連続的に記録し、一つの円盤上記
    録媒体上に記録した後、連続的に次の記録媒体に情報を
    記録し続け、一つの磁気ヘッドが記録を行う場合に、他
    の磁気ヘッドは常時連続情報の再生を行い、スイッチの
    切り替えにより所望の再生ヘッドから情報を得ることを
    特徴とする情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、記録媒体毎に周方向
    の、記録方向を交互にすることを特徴とする情報記録再
    生装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、磁気テープ上にヘリカ
    ルスキャン方式により、隣接毎に異なる情報を記録する
    領域を単位領域とし、隣接する複数の単位領域により全
    記録領域を形成し、連続的に記録再生するエンドレステ
    ープを記録媒体とし、磁気テープ上のトラック毎の情報
    を異なる磁気ヘッドを用いて記録再生し、一対ヘッドが
    の一つの領域を形成するトラックに情報を記録する際
    に、他のヘッドは他の領域を再生し出力するよう切り替
    えスイッチと制御部を設け、ステップ的に過去の情報を
    取り出すことを特徴とする情報記録再生装置。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれか1項記載におい
    て、単位記録領域の記録媒体の容量で決定する記録周期
    で連続的に情報を記録し、記録対象媒体以外は他のすべ
    ての媒体が、再生可能状態にあり、再生時の記録再生素
    子を選択し、切り替えることにより記録周期の整数倍の
    時間で過去の情報を読み出すことを特徴とする情報記録
    再生装置。
  6. 【請求項6】請求項1から5のいずれか1項に記載の情
    報記録再生装置を用い、一つの入力信号に対して、少な
    くとも入力信号を所定の時間の整数倍ずつずらした信号
    を複数出力することを特徴とする情報記録再生システ
    ム。
JP6155692A 1994-07-07 1994-07-07 情報記録再生装置およびこれを用いたシステム Pending JPH0830903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6155692A JPH0830903A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 情報記録再生装置およびこれを用いたシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6155692A JPH0830903A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 情報記録再生装置およびこれを用いたシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0830903A true JPH0830903A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15611463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6155692A Pending JPH0830903A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 情報記録再生装置およびこれを用いたシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830903A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3653731B2 (ja) 映像信号出力装置
KR980007636A (ko) 데이타 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법
JPH07307059A (ja) 記録再生方法及びその装置
EP0598611B1 (en) Optical recording and reproducing apparatus
US6772284B2 (en) Disk apparatus capable of continuous display of data using a single recording head
JPS61294652A (ja) 記録再生装置
JPH08279976A (ja) ディスク記録再生装置
JPH0830903A (ja) 情報記録再生装置およびこれを用いたシステム
JP2988315B2 (ja) 時差再生装置
US20010009539A1 (en) Method of data recording
JPH06282846A (ja) 光学的記録再生装置
JPS6284406A (ja) 磁気記録再生装置
JP3769285B2 (ja) ディスク装置
JP2689981B2 (ja) 再生装置
JP2699935B2 (ja) 光ディスク装置
KR0160891B1 (ko) 시간 압축 주문형 비데오용 비데오 카세트 레코더
JPH0678268A (ja) 映像記録再生装置
JPH076573A (ja) 追っかけ式情報記録再生装置
JP3242249B2 (ja) ディスク記録再生装置及び倍速再生信号編集方法
JP4319286B2 (ja) ノンリニア記録再生装置
JPH10326448A (ja) データ送出装置およびデータ送出方法
JPH10327383A (ja) 複数データ記録再生装置
JPS61294653A (ja) 記録再生装置
JPH0965288A (ja) 番組送出方法
JPS6227441B2 (ja)